記録ID: 2203358
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
雪の檜洞丸と蛭ヶ岳 西丹沢から大倉へ縦走
2020年02月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:06
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,202m
- 下り
- 2,442m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:46
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 13:06
距離 21.9km
登り 2,202m
下り 2,461m
18:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
その日のうちに車を取りに行く予定でしたが、バスの時間に間に合わず翌日車を回収 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪は展望台の手前からありました。 ・全体を通して、雪は固く、アイゼンもしっかり効く感じ。踏み抜きもほぼありませんでした。(降雪の後1回溶けて固まったんでしょうか) ・檜洞丸から蛭ヶ岳の間はトレース無しでしたが(風で消えていただけかも)、所どころ道が出ていたので、何度か通っているのもありますが、特に迷う所はありませんでした。 ・蛭ヶ岳への登りもアイゼンはしっかり刺さって踏み抜きもほぼなし。ただ、急斜面で、鎖、ロープも一部埋まっていたので要注意かと思います。 ・蛭ヶ岳から先は、トレースばっちりかと思ってたんですが、雪がデコボコになっていて少し歩き辛かった。 ・檜洞丸から蛭ヶ岳の間は12本歯のアイゼンを使用、蛭ヶ岳から先はチェーンアイゼンを使用。 |
その他周辺情報 | 温泉:車を取りに行った後、中川温泉のブナの湯を利用(700円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン(チェーンアイゼン 12本歯)
ピッケル
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ(x2)
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
週初めに丹沢の方も結構積もった様だったので、週末に丹沢に出かけてみました。
2年前に降雪直後にこのルートを歩こうとした時は、踏み抜き多発で全然進めず、金山谷乗越で敗退。
今回はそのリベンジのつもりで、スノーシュー担いで行ったんですが、残念ながら全然出番なし。荷物が増えただけでした。(最近長いルートを歩いてなかったので、トレーニングには良かったのかも)
今回は雪は固く踏み抜きはほぼなし。比較的歩き易い方だったのかもしれませんが、時間はかなりかかりました。実際にスノーシュー使う状況だったら、やっぱり辿り付けなかったかも。
次回また雪が降ったらまた出かけてみたいと思います。今シーズンもう1回位雪が降ってくれると良いんですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人
アイゼンの踏み跡を頼りに無事檜洞丸まで行くことが出来ました、
写真が素晴らしいですね。
こんばんは、ミカゲ沢ノ頭の所でお会いした方ですね。
この日は朝から誰にも会わなかったので、
ちょっと嬉しくなって声を掛けさていただきました。
レコ見させて頂きましたが2週連続で蛭ヶ岳なんて凄いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する