ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 220730
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳 黒戸尾根 仙丈ヶ岳 地蔵尾根

2012年08月29日(水) ~ 2012年08月31日(金)
 - 拍手
GPS
51:33
距離
42.4km
登り
4,042m
下り
3,789m

コースタイム

1日目 韮崎840発バス 道の駅白州912 尾白渓谷(竹宇)駐車場 刃渡り1413 五合1514 七丈小屋1618(泊)
2日目 出発500 甲斐駒ケ岳頂上700 駒津峰806 北沢峠938 野呂川出合(北沢橋)1036 北沢峠1100 大滝ノ頭1252 馬ノ背ヒュッテ1339
3日目 出発500 仙丈小屋552 仙丈ヶ岳618 地蔵尾根分岐639 松峰小屋分岐909 林道出合1053 1490段岐1130 孝行猿の石碑1152 柏木1210 伊那里バス停(市ノ瀬)1245
天候 午前中晴れ 午後より曇り 夜半雨
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
道の駅白州まで山梨タウンコーチバス 伊那里から高遠まで循環バス
コース状況/
危険箇所等
黒戸尾根…長丁場です。クサリとハシゴ完備。宿泊施設は七丈小屋のみ。テント場も七丈小屋管理地のみ。

甲斐駒ケ岳〜北沢峠…急勾配です。上部ではザレ場でスリップ注意。

北沢峠〜仙丈ヶ岳…整備されています。

地蔵尾根…人通りが少ないので険しい印象です。こちらも長丁場です。時間に十分な余裕を持ってください。上部は岩ゴツとザレ。中ほど針葉樹林帯は道が細い箇所あり。樹林帯では動物のフンが多いのでご注意を。下部は作業用の目印がまぎらわしいのでご注意ください。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
七丈小屋
道の駅はくしゅうから
by  F001, KDDI-FJ
4
道の駅はくしゅうから
実りの風景
里にあった結界石?ここから参道として気持ちをひきしめる。
by  F001, KDDI-FJ
5
里にあった結界石?ここから参道として気持ちをひきしめる。
尾白の無料駐車場。これから荷上げする七丈小屋のご主人をお見かけした。
by  F001, KDDI-FJ
1
尾白の無料駐車場。これから荷上げする七丈小屋のご主人をお見かけした。
いつもながら急な山道
by  F001, KDDI-FJ
いつもながら急な山道
夏風邪で具合わるい
by  F001, KDDI-FJ
19
夏風邪で具合わるい
盆地の風景
五合の小屋跡
五合の大岩に穿たれた、大昔の修験用の篭もり洞。ここに泊りたかったけれど、けっこうゴミが多いのでやめました。
by  F001, KDDI-FJ
4
五合の大岩に穿たれた、大昔の修験用の篭もり洞。ここに泊りたかったけれど、けっこうゴミが多いのでやめました。
で、七丈小屋にワラジならぬ地下足袋を脱ぐ。
by  F001, KDDI-FJ
14
で、七丈小屋にワラジならぬ地下足袋を脱ぐ。
昔の山小屋の風情残る七丈小屋。
by  F001, KDDI-FJ
1
昔の山小屋の風情残る七丈小屋。
2日目 5時出発
一昨年たどった八丁尾根が見えた
by  F001, KDDI-FJ
4
一昨年たどった八丁尾根が見えた
頂上にてコスプレ。宇治長次郎を意識しましたが、忍者みたいになってしまいました。
by  F001, KDDI-FJ
30
頂上にてコスプレ。宇治長次郎を意識しましたが、忍者みたいになってしまいました。
アップで撮り直しました。今回は笑顔を忘れずに。
by  F001, KDDI-FJ
22
アップで撮り直しました。今回は笑顔を忘れずに。
北沢方面にくだりはじめて、砂礫の斜面に面白い岩の構造。
by  F001, KDDI-FJ
2
北沢方面にくだりはじめて、砂礫の斜面に面白い岩の構造。
北沢峠到着。北岳を登りたくなって、ここから両俣小屋めざして林道をたどる。
by  F001, KDDI-FJ
北沢峠到着。北岳を登りたくなって、ここから両俣小屋めざして林道をたどる。
殺風景な野呂川出合(北沢橋)
by  F001, KDDI-FJ
殺風景な野呂川出合(北沢橋)
両俣方向の林道入り口。奥のカンバンに、左俣コース通行禁止の張り紙があり、仰天。
by  F001, KDDI-FJ
5
両俣方向の林道入り口。奥のカンバンに、左俣コース通行禁止の張り紙があり、仰天。
あわてて北沢峠にとって返して、一路仙丈ヶ岳をめざすことにしました。いきあたりばったり
by  F001, KDDI-FJ
3
あわてて北沢峠にとって返して、一路仙丈ヶ岳をめざすことにしました。いきあたりばったり
秋近し。枯れ歯が登山道に落ちていました。
by  F001, KDDI-FJ
13
秋近し。枯れ歯が登山道に落ちていました。
三合目でお昼ごはん
by  F001, KDDI-FJ
三合目でお昼ごはん
大滝ノ頭。水豊かな藪沢・馬ノ背方面をめざすことにしました。以前、仙丈小屋で水に苦労したことがありました。大滝秀治さんの「南アルプスの天然水」のCMが忘れられません。
by  F001, KDDI-FJ
4
大滝ノ頭。水豊かな藪沢・馬ノ背方面をめざすことにしました。以前、仙丈小屋で水に苦労したことがありました。大滝秀治さんの「南アルプスの天然水」のCMが忘れられません。
山腹を巻く道はところどころで小沢を渡ります。豊かな流水の音に心が落ち着きます。
by  F001, KDDI-FJ
6
山腹を巻く道はところどころで小沢を渡ります。豊かな流水の音に心が落ち着きます。
藪沢小屋 お留守でした。
by  F001, KDDI-FJ
藪沢小屋 お留守でした。
カールから流れる藪沢
by  F001, KDDI-FJ
カールから流れる藪沢
やっぱり涸れてるそうな
by  F001, KDDI-FJ
4
やっぱり涸れてるそうな
馬ノ背ヒュッテ スタッフはなぜかイケメン…
by  F001, KDDI-FJ
1
馬ノ背ヒュッテ スタッフはなぜかイケメン…
小屋の周辺は低木と野草がきれいです。
by  F001, KDDI-FJ
1
小屋の周辺は低木と野草がきれいです。
3日目 食堂のはじっこで自炊しながらご来光を拝む。5時出発
by  F001, KDDI-FJ
6
3日目 食堂のはじっこで自炊しながらご来光を拝む。5時出発
馬ノ背分岐 明るくなってまいりました。
by  F001, KDDI-FJ
馬ノ背分岐 明るくなってまいりました。
風の冷たく清らかなこと。久しぶりの高山の稜線、空が青い。
by  F001, KDDI-FJ
3
風の冷たく清らかなこと。久しぶりの高山の稜線、空が青い。
カール底にある仙丈小屋。林立する風力発電機が縁起悪いかんじ
by  F001, KDDI-FJ
2
カール底にある仙丈小屋。林立する風力発電機が縁起悪いかんじ
今朝の雲海
あらためて観る姿 登り得た幸運を想う
by  F001, KDDI-FJ
3
あらためて観る姿 登り得た幸運を想う
雲海に映る稜線の影。自分の影もあの中。
by  F001, KDDI-FJ
7
雲海に映る稜線の影。自分の影もあの中。
朝露に潤う
まぶしくて空を見上げられなかった
by  F001, KDDI-FJ
5
まぶしくて空を見上げられなかった
光がすべて
雫が風にふるえていた
by  F001, KDDI-FJ
1
雫が風にふるえていた
一路、地蔵尾根に踏み込む。遠い雲の下まで歩かねばー
by  F001, KDDI-FJ
6
一路、地蔵尾根に踏み込む。遠い雲の下まで歩かねばー
岩ゴツの道が、樹林帯になるとほっと一息。ダケカンバの根曲がりがすごい。
by  F001, KDDI-FJ
2
岩ゴツの道が、樹林帯になるとほっと一息。ダケカンバの根曲がりがすごい。
さらに下ると針葉樹林帯
by  F001, KDDI-FJ
1
さらに下ると針葉樹林帯
吹き上げてくる風が心地よいです
by  F001, KDDI-FJ
吹き上げてくる風が心地よいです
靄がかかり始めて
by  F001, KDDI-FJ
1
靄がかかり始めて
静かな森が
さらに静かに
ときおりヘイヘイホー
by  F001, KDDI-FJ
5
ときおりヘイヘイホー
できる範囲で
ヘイヘイホー
地図で展望台とされている地点 花が多いので足元注意
by  F001, KDDI-FJ
地図で展望台とされている地点 花が多いので足元注意
ヘイヘイホウ
道がコケで消えそうな場所もあります。すべっこくて要注意
by  F001, KDDI-FJ
3
道がコケで消えそうな場所もあります。すべっこくて要注意
松峰小屋分岐点。小屋は南に少し下りた地点。
by  F001, KDDI-FJ
松峰小屋分岐点。小屋は南に少し下りた地点。
しばらく山腹をおりると屋根が見えてきます。水場は谷をかなりおりないとならないそうです。以前2回宿泊しましたが、水は持参しました。
by  F001, KDDI-FJ
しばらく山腹をおりると屋根が見えてきます。水場は谷をかなりおりないとならないそうです。以前2回宿泊しましたが、水は持参しました。
松峰小屋
標高2000辰△燭蠅ら唐松が増えてきます。作業用のリボンが増えてまぎらわしいのでご注意ください。
by  F001, KDDI-FJ
標高2000辰△燭蠅ら唐松が増えてきます。作業用のリボンが増えてまぎらわしいのでご注意ください。
林道と出合った地点
by  F001, KDDI-FJ
林道と出合った地点
ひんぱんに、林道をたどったり、横断したりを繰り返します。
by  F001, KDDI-FJ
ひんぱんに、林道をたどったり、横断したりを繰り返します。
こんなあんばいに
by  F001, KDDI-FJ
こんなあんばいに
カンバンを見落とさないようにお願いします。
by  F001, KDDI-FJ
カンバンを見落とさないようにお願いします。
作業小屋跡 昔、缶コーヒーをご馳走になりました。あのオッチャンどうしているかな。
by  F001, KDDI-FJ
作業小屋跡 昔、缶コーヒーをご馳走になりました。あのオッチャンどうしているかな。
小屋跡に落ちていた湯飲み
by  F001, KDDI-FJ
2
小屋跡に落ちていた湯飲み
登りの場合これをのぼってきて、
by  F001, KDDI-FJ
登りの場合これをのぼってきて、
これを左上にいきます。地形図の1490辰△燭蠅如道が交差する地点。ガイドマップなどに表記の水場は右下に林道をおりますが…
by  F001, KDDI-FJ
1
これを左上にいきます。地形図の1490辰△燭蠅如道が交差する地点。ガイドマップなどに表記の水場は右下に林道をおりますが…
現在は手入れがされていないようでした。
by  F001, KDDI-FJ
現在は手入れがされていないようでした。
ドロ水ですので当てにしないほうが良さそうです。
by  F001, KDDI-FJ
ドロ水ですので当てにしないほうが良さそうです。
孝行猿の石碑
由来はこちら
登りの場合見落としそうなポイント。右上にあがる山道が孝行猿の石碑を経て仙丈方面。
by  F001, KDDI-FJ
登りの場合見落としそうなポイント。右上にあがる山道が孝行猿の石碑を経て仙丈方面。
お疲れ様な指導標がありますので、目印にしてください。
by  F001, KDDI-FJ
2
お疲れ様な指導標がありますので、目印にしてください。
山道の馬頭観音。里が近い証拠。
by  F001, KDDI-FJ
3
山道の馬頭観音。里が近い証拠。
里に出ました。ここ柏木の里から麓のバス停までけっこう長いです。標高差250辰らい
by  F001, KDDI-FJ
里に出ました。ここ柏木の里から麓のバス停までけっこう長いです。標高差250辰らい
市野瀬に着きました。現在は機能していないJR関東の最奥の基地、伊那里車庫。
by  F001, KDDI-FJ
市野瀬に着きました。現在は機能していないJR関東の最奥の基地、伊那里車庫。
道の向かい側に、循環バスのバス停とトイレがあります。
by  F001, KDDI-FJ
1
道の向かい側に、循環バスのバス停とトイレがあります。
JR基地の待合室。ステイションビバークにいかが?
by  F001, KDDI-FJ
2
JR基地の待合室。ステイションビバークにいかが?
こちらが車庫。現在はツバメの営巣地になっている模様。
by  F001, KDDI-FJ
こちらが車庫。現在はツバメの営巣地になっている模様。
里の奥に小高い丘。繫ぎの城にぴったりの地形です。秋葉街道の中継地。
by  F001, KDDI-FJ
里の奥に小高い丘。繫ぎの城にぴったりの地形です。秋葉街道の中継地。

感想

夏バテと夏風邪を押して、気の向くままに出立しました。いきあたりばったりで歩いたら、山梨県から長野県まで山脈をまたぎ越える長い旅になりました。結果として幸運に恵まれた山道でした。久しぶりに、高山の風光を拝めて本懐であったことです。

時間をかけて大切に登ると、印象も深くなる様に思います。

写真をあらためて見ると、甲斐駒ケ岳の写真が少ないことに気がつきました。気持ちが山に向いていたのだと思います。仙丈ヶ岳からシャッター回数が増えていたのは、体調の回復だけが理由ではないようです。

お山ごとの個性の違いの大きさを観て、改めてこの山域を好きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2748人

コメント

決める時は、決めますねぇ。
おはようございます。

夏、最後に「サック」と決めましたねぇ。

北沢峠からバスで、ではなく・・・・。
そして、またの登り返し。
  僕には、とてもとても。

ヘタレな僕は、クソ暑いので、水遊び専門でした。
2012/9/1 9:14
笑いました〜
このレコ見ていっぱい笑いましたよ〜特に枯れ歯って!
篭もり洞、寝てたら怒られないんですか??
甲斐駒での笑顔は笑ってないぐらいですね〜〜〜。
でも男はこのぐらいが一番かもしれません。

高山の空の青は美しいですね。
私も快晴の権現岳で堪能しました。
2012/9/1 9:50
甲州〜信州伊那谷 国跨ぎ行脚
jinzaemonさん、長旅&整備お疲れ様でした。
高山の風は涼やかでしたでしょうか。

宇治長次郎スタイル、ナイスです
私も山でお会いしたかったです。
きっと出会った方がたはびっくりしたでしょうね。

山頂のアップの写真、笑顔が素敵ですが、
失礼ながらなんだかマネキンみたいです

山小屋でイケメン或いは可愛いスタッフに会うと
ときめきますね。
仙丈小屋のスタッフも先日こちらの新聞に出ていましたがなかなかの好青年でした。
2012/9/1 11:23
すべり込みセエフで決められました
MerrycocoKさん 夏休み最後のチャンスでした。

街道から麓をたどって入山したのは甲斐駒ケ岳に敬意を表すためです。歩いて両俣を目指したのは、北岳に許しを請うためでした。

あ、でも北沢峠への登り返しはちゃっかりバスです。駆け込み乗車でした

地蔵尾根を降りたのは、意地かなー
2012/9/1 11:49
笑わせてしまいましたか
水玉さん 

じつは山道を歩きながら、ネタばかり考えているんですよ。そのわりには自分は笑ってませんね。落ち歯に呪われたのか、今朝がた虫歯の詰め物が取れました。

篭もり洞は、中をのぞいたら階段に塗る防腐剤やハケとか隠してありまして、物置き代わりになっていたんです

昔の修験者の心意気を感じたかったんですが

権現の空、きっと澄み切っていたでしょうね
2012/9/1 11:56
佐久佐久さんどうも
巨摩郡から南信に越えました。

信毎、伊那市のバスターミナルで買えば良かったです。地元の新聞は面白そうでした。「古城」コラムなんて出ていて立ち読みしそうになりましたが、思いとどまりました。

国をまたいでの山越えは行脚というより凶状旅の様でした。結局最後に長ドス(鉈と鋸)を抜いてしまってます。 緊張感のためか笑顔がかたかったですかね。長次郎スタイルは会う人によって反応が色々でした。「どちらの県から来られました?」なんて聞かれたり、「袈裟ですかそれ?」、露骨にギョッとされたりもしました。

朝、馬の背ヒュッテを出立する際に可愛いスタッフさんに見送られて、あがってしまいまして、ヘッドランプを置き忘れてきました。恥ずかしや
2012/9/1 12:49
地蔵尾根の古い道
またもや凄いロングコースですね。白州の国道から延々と長谷市の国道まで、それも3,000mの山を二つも越えて

予定を決めない山旅も楽しいものですね。北岳は行けなくても、その場で地蔵尾根を決めるなんて選択枝はいろいろある様なので、その思い付きには恐れ入りました。

今は歩く人が少ない地蔵尾根。しかし、こういう古い道は周囲が伐採されていない場合、道形はしっかり残っているものですね。

誰もいない長谷市のバス停で一人待つ見掛けない格好の男。 なんだか絵になりますよ
2012/9/1 16:16
古い道 長い道
いきあたりばったりでした。当日朝までは、池山吊尾根から北岳を越えて、両股から仙塩尾根をたどるつもりでした。甲府駅に降りた際に腰がシクシクと痛み、カゼ気味の体で広河原行きの長いバスは耐えられまいと、甲斐駒ケ岳へ転進しました。

麓から仰ぐ山々は大きく、尊さを増していました。お参りの様に甲斐駒ケ岳を越えた時、自らの足で山域に入った実感を得ました。バスの乗り継ぎで入山せずに、山に対して礼を表せたと思います。

通行止めの看板を見た際は戸惑いました。でもあきらめて帰ることができず、不安を感じながらも仙丈ヶ岳を登ることができました。すべて運に恵まれた行程になりました。

長い長い尾根道でした。おかげで山頂が高く感じられて、登山者冥利に尽きます。

秋葉街道、市野瀬宿でバスを待つ渡世人、市川昆監督か山田洋次監督に撮ってもらいたかったです
2012/9/1 20:09
おつかれさまです〜
いいですねぇ
なんか山や田んぼの稲の匂いまで伝わってきました
癒されました〜

kanemaru
2012/9/2 7:49
ごっつぁんです
白州の田舎道、気分よかったです。実った田んぼは見るだけで豊かなきもちでした。用水路にクモの巣があり、あぜみち歩いてムシ取りしたくなりました。

山梨県 ほんとにいいッス
2012/9/2 8:18
くすくすっ
と 言うよりは、相当笑ってしまいました。

こんにちは^−^

今回は笑顔をって仰っていますが^^
jinzaemonさんの微笑みは、瞳に宿っているのですね

それにアップしてみたら、まさか本当に「落ち歯」だったとは!(>▽<)
色んなところが、ほんとに面白すぎますよ〜〜〜っ^▽^

それにしてもjinzaemonさんの周りだけ、時代が江戸に戻ったかのようです
いでたちが最高です、そのまま水戸黄門に出演出来たかも
山中でお会いしたら、私もきっと声をかけてるな〜〜^▽^

でもきっと昔の人は皆こんな風に 地下足袋に笠に着物(作務衣)で山を越えていたのだなあなんて、
ちょっと心まで時代の旅に遊ばせて頂きました。

ロングコースをお疲れ様でした^−^
2012/9/7 8:40
うっかり八兵衛
ヘッドランプを落っことしてきまして、うっかりでございます。

手前のコスプレもさることながら、ittiさんのハイテンション山行もかなりのもんです

本当は、修験者の行いを偲ぶつもりで甲斐駒ケ岳に登ったのですが、あとはドタバタのサザエさん式になってしまいました。江戸時代のサザエさん、、、sazaemonに改名しますか
2012/9/7 20:26
こんにちは
お忙しそうですね。
お元気ですか?
たまに更新される日記では、
楽しそうにお仕事されているようにも思いますが

夏はどこへ登ろう?と考えてはワクワクしています。
確か去年の夏に甚さまが
黒戸尾根で甲斐駒に登っていらしたなぁと思い出し、
このレコを見に来ました。
枯れ歯、落ち歯!
私も海沢で見ましたー!
2013/5/18 11:45
忙殺 暇なし生活
こんばんは たいへん元気なんだか疲労しているんだか良く分からない生活をしています。

仕事は実に楽しいです。でも暇がありません。山に暮らしながら自分の山登りができないこの頃、人生の修行期なのかと開き直っております。

水玉どのはお元気ですか?バイト辞めてませんか?いずれにせよ夏山はお楽しみですね。

海沢にも落ち歯とは 世間には落葉樹みたいな方が多いみたいですね
2013/5/18 23:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら