記録ID: 2214215
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢主稜が雪深く参った。でも富士山は最高!
2020年02月08日(土) ~
2020年02月09日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 31:10
- 距離
- 34.1km
- 登り
- 3,043m
- 下り
- 3,293m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:49
距離 14.5km
登り 1,487m
下り 941m
天候 | ☀晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
新松田〜西丹沢ビジターセンター 【帰り】いやしの湯〜やまなみ温泉、乗合タクシー利用 ※乗合タクシーは時間不定期(乗車連絡は1H以上前に) やまなみ温泉〜藤野、バス利用 藤野〜立川経由〜最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【西丹沢ビジターセンター〜畦ヶ丸〜加入道山〜大室山】 ビジターセンターから吊り橋を渡り登山道へ 瀬渡りを何度も繰り返し徐々に標高を上げ尾根道に出たら畦ヶ丸山頂 ★瀬渡り以外は危険箇所なし 山頂から一旦下ったら畦ヶ丸避難小屋(8月末まで建替え工事で使用不可) 多少岩場はあるけどほぼ尾根道 加入道山手前から雪深く ★前大室を越えた所で傾斜面の細い登山道は要注意 大室山までは尾根道だが雪が深く歩きが大変 ★雪が深く踏み抜く箇所もあり、雪は要注意ただアイゼン等は不要 【〜犬越路避難小屋〜檜洞丸〜蛭ヶ岳】 大室山手間に犬越路分岐あり 避難小屋まで400mほど標高を下げる ★急斜面でもなく、雪はほぼなし 多少のアップダウンを繰り返しながら熊笹ノ頭分岐へ 富士山の眺望抜群 檜洞丸手前ぐらいから雪深し ★危険箇所はほぼなし、アイゼン等は必要 青ヶ岳山荘からは傾斜の下りで雪も多し ★臼ヶ岳までは細尾根あり、雪が多い時は要注意 臼ヶ岳山頂から一旦下って登り返し、ザレ場あり危険 蛭ヶ岳山頂まで一気に急斜面登り ★★★急斜面の岩登りは大変危険な箇所、トゲトゲの枝は難敵 ★雪が少なくても、この区間はアイゼン等は必須 【〜姫次〜八丁坂ノ頭分岐〜青根〜いやしの湯】 蛭ヶ岳山頂から木道階段を下り、雪が深く木道は完全に見えず 樹林帯の中を進み姫次手前から一気に登り 姫次を過ぎてもまだ樹林帯は続く 八丁坂ノ頭分岐から青根方面へ 一気に傾斜を下り人工杉林中へ 傾斜が緩やかになり登山道が平行移動する箇所まで雪あり ★日陰は雪が凍って滑るので危険小、アイゼン等は要使用 林道で出て直ぐにゲートあり ここからはアスファルト林道 民家集落が見え始めたら青根集落 青野バス停看板に従って進む ★現在、青野バス停までは運休中(手前の平丸バス停まで) 大きな通りに出ると「いやしも湯」看板あり 途中に車道は外れた近道あり ★この区間は危険箇所なし |
その他周辺情報 | いやしの湯(700円) 公共交通は乗合タクシーのみ |
写真
撮影機器:
感想
雪を求めて近場の丹沢へ
丹沢主稜縦走の旅
予想以上に雪深く難儀
犬越路避難小屋は誰も在らず一人だけ
この避難小屋はたいへん綺麗に使わっているようで快適
ただ、扉が風でギシギシと開くような怪奇音が不気味
あまり深い眠りに付けず、翌朝に影響したのかバテ気味
蛭ヶ岳山頂手前ではもうバテバテな状態で何とか山頂へ
ひるカレーで復活
蛭ヶ岳山頂で出会った男性と青根までご一緒することに
下りで足の小指に違和感からスピード出せず
ペースダウンで迷惑かけたような
いやしの湯からはバスが無いけど
やまなみ温泉までの乗合タクシーあり(料金300円)
★予約は1H以上前に
いつでも呼べるかと思いきや折り返しの時間で前後することも
湯に浸かってゆっくりしようと考えていたら
電話したら40分後なら乗車OKだと
速攻でお風呂に入って着替えて、さらに荷物整理して何とか間に合った
もう最後の最後でバタバタ
次はゆっくりしたいなぁ「いやしの湯」で
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する