記録ID: 222600
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
子供と歩く鳳凰山
2012年09月04日(火) ~
2012年09月05日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 33:03
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,910m
- 下り
- 1,890m
コースタイム
【コース】
一日目:夜叉神の森P〜夜叉神峠〜南御室小屋
二日目:南御室小屋〜薬師岳〜観音岳〜薬師岳〜夜叉神峠〜夜叉神の森
【歩行時間】小4・小5
《行動歩行時間》<一日目>5時間16分<二日目>6時間27分<TTL>11時間43分
《参考歩行時間》<一日目>5時間30分<二日目>7時間50分<TTL>13時間20分
【コースタイム】()参考歩行時間
6:33夜叉神駐車場⇒1:15(1:00)⇒7:48夜叉神峠8:01⇒1:36(2:00)⇒9:37杖立峠9:47⇒1:55(2:00)10分休⇒11:59苺平12:05⇒0:30(0:30)5分休⇒12:40南御室小屋
6:19南御室小屋⇒7:00ガマ岩7:07⇒7:21砂払岳7:28⇒7:51薬師小屋⇒<1時間18分(1時間30分)>⇒8:01薬師岳山頂8:12⇒23分(40分)⇒8:35観音岳8:54⇒20分⇒9:14薬師岳9:28⇒9:31薬師小屋9:36⇒10:17ガマ岩⇒<57分(1時間10分)>⇒10:30南御室小屋11:11⇒30分(40分)⇒11:41苺平⇒1時間1分(1時間20分)⇒12:53杖立峠13:02⇒1時間06分(1時間20分)⇒14:08夜叉神峠14:31⇒42分(40分)⇒15:13夜叉神駐車場
【総合所要時間】
<歩行時間>11時間43分<休憩時間>3時間18分<TTL>15時間01分
一日目:夜叉神の森P〜夜叉神峠〜南御室小屋
二日目:南御室小屋〜薬師岳〜観音岳〜薬師岳〜夜叉神峠〜夜叉神の森
【歩行時間】小4・小5
《行動歩行時間》<一日目>5時間16分<二日目>6時間27分<TTL>11時間43分
《参考歩行時間》<一日目>5時間30分<二日目>7時間50分<TTL>13時間20分
【コースタイム】()参考歩行時間
6:33夜叉神駐車場⇒1:15(1:00)⇒7:48夜叉神峠8:01⇒1:36(2:00)⇒9:37杖立峠9:47⇒1:55(2:00)10分休⇒11:59苺平12:05⇒0:30(0:30)5分休⇒12:40南御室小屋
6:19南御室小屋⇒7:00ガマ岩7:07⇒7:21砂払岳7:28⇒7:51薬師小屋⇒<1時間18分(1時間30分)>⇒8:01薬師岳山頂8:12⇒23分(40分)⇒8:35観音岳8:54⇒20分⇒9:14薬師岳9:28⇒9:31薬師小屋9:36⇒10:17ガマ岩⇒<57分(1時間10分)>⇒10:30南御室小屋11:11⇒30分(40分)⇒11:41苺平⇒1時間1分(1時間20分)⇒12:53杖立峠13:02⇒1時間06分(1時間20分)⇒14:08夜叉神峠14:31⇒42分(40分)⇒15:13夜叉神駐車場
【総合所要時間】
<歩行時間>11時間43分<休憩時間>3時間18分<TTL>15時間01分
天候 | 一日目 晴れのち小雨のち晴れ 二日目 終始ドピーカン♪♪yeah!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
子供と歩く南アルプスその3です。トータル6日間南アルプス近辺ウロウロしました。 一座目は仙丈ヶ岳 二座目は奥甘利山 三座目は鳳凰山 今回は鳳凰山。もちろん三山は行けずで観音岳まで。 【子どもの歩き&道状況】 長いなーーーー。というのが皆の感想。 樹林帯の登りが長すぎます。 が、その長い歩きを忘れさせてくれる稜線の眺め!! そっかー。鳳凰ってこの開けた時の瞬間が良くってみんな行くんですね。 緩い登りとか書いてあるしレコでも多い。 でも、そんなことない!!標高差もしっかり1400mはあるし、 子どもにはかなりの歩き応えがあるとあると思います。(大人も疲れたぞ) っていうか、一泊行程でもかなり歩ける子でないと厳しいと思います。 ●夜叉神駐車場〜夜叉神峠● 危険箇所はありません。 ウォーミングアップなんて我が家に置いてある本には書いてありますけど、 一気に400mほどここで高度を上げます。歩き出しだし結構大変です。 中程度の勾配を樹林帯の中黙々と高度を上げていきます。 道は大きな段差などもなく夜叉神峠までなら小さなお子ちゃまでも歩けます。 夜叉神峠は白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)のナイスビュースポット。 急登度★★★☆☆ ●夜叉神峠〜杖立峠● 一回少しなだらかに下ります。(下らなくていいのに!!) その後しばらく平坦後、ワォ!な登りが待ってます。 「ダラダラ登り」と我が家のこれまたアテにならぬ本(我が家では!)に書いてありました。 「ダラダラ」じゃなくて、もう「ヒィヒィ」です(T▽T)。案外急勾配です。 これでもか。まだか?というぐらい、この急勾配が続いたら、 少し緩めの登りに。今度は本当にダラダラ登ります。 あぁ。。。飽きてきた・・・と思ったところで杖立峠のケルン。 急登度★★★★☆ ●杖立峠〜苺平● 杖立峠を過ぎてしばらくすると、空が開けます。 明るい樹林帯を緩く登っていきます。 気持ちの良い登山道。樹林越しに白峰三山が望めます。 石がゴロゴロしていて子供には少々歩き辛い道も続く箇所です。 急登度★★★☆☆ ●苺平〜南御室小屋● あと30分!!嬉しい30分です♪でも今までの登りの疲れも出てきて ペースも上がらず、ちゃんとしっかり30分かかりました。 樹林帯の中を緩く下って歩きます。 ここまでの登山道、すべて大きな段差も切れ落ちてる箇所もなく、 危険箇所はほぼ無しです。しいてあげれば、杖立〜苺平間にある石ゴロゴロの箇所。 それでも大きな岩などもないし滑り易いわけでもないので概ね問題ないと思います。 急登度★★☆☆☆ ●南御室小屋〜薬師岳● 最初は少し急です。花崗岩の堅い登山道ですが、子供ではよじ登るような箇所も。 それでも足場はしっかりしており問題なく歩けます。 その後すぐ樹林帯を登ってゆきます。勾配はまぁまぁ。朝から一汗という感じ。 ガマ岩では白峰三山の眺めが素晴らしい♪ 砂払岳でこれまた素晴らしい眺望を楽しんだら薬師岳はもうすぐ。 このあたりまで来ると花崗岩の白い砂と岩の景色に囲まれます。 この景色は、もう、絶景。言葉では言い表せません。 急登度★★★☆☆ ●薬師岳〜観音岳● すぐそこに見えますが実際は40分の行程。 稜線歩きも最高ですが、観音岳まで来ると甲斐駒の景色が素晴らしいです。 そしてここまで来れば北岳も雪渓の全容が見渡せます。 これは観音岳まで足を伸ばした方がいいですね。 と、思いますが、今回観音までは私とタックンのみで行ってます。 帰りの行程考えると子供にはロングになるのであまり無理しない方が良いでしょう。 急登度★☆☆☆☆ |
写真
感想
この夏は南アルプスが多くなりました。
昔の南アの山小屋イメージ、そして車が無い時分にアクセスが難しかった事で
なかなか足の向かない山域であり、それが今でも引きずっていたのが要因。
また、大きな山ですので子連れでは時間もかかるのがネックでした。
そろそろ行けるかと連れて行った北岳でした。問題なく歩けましたが、
あのコースだと、本当に子連れで行く山なのかは未だ疑問は残ります。
その点、鳳凰山は本当に登山道も危険箇所もなく、
山頂の展望も申し分なく子連れで行くにはいい山です。
ただ、距離があまりにも長いので、その点がやはり難しいところでしょう。
樹林帯も多く子供にとっては長く辛い登りであり下りであるかもしれません。
歩きなれている子であれば、良い思い出で残る鳳凰の山歩きですが、
逆に嫌いにもなりそうな、見極めの難しい山と思いました。
子どもの技量を見ながら連れて行くタイミングが要ですね。
さて、今回私も初めての鳳凰山でしたが、本当に素晴らしい景色のプレゼントで感動しまくって帰ってきました。
稜線に出た時の子ども達の感動の笑顔も素晴らしかった。
主人も今まで歩いた山に無い景色を堪能した事と思います。
それだけ本当に今回は眺望に恵まれ、昨日の雨の中樹林帯の辛い登りが報われた瞬間だったのでしょう。
この感動、次回の山にまた繋がります様に♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人
kikiさん、こんにちは
レポを読みながら、自分の初めての鳳凰の感動を思い出しました。
あの稜線は最高ですよね。それを最高の天気で楽しめられて、小屋も空いていて、本当によかったです
私もまたまた登りたくなってしまいました
kiki さま
tackn さま
macory さま
kazny さま
最後のレコにコメさせてください。
長期間のアタックおつかれさまでした
南ア北部満喫ですね。
大縦走した気分では
gozonjiさんご一家にも会っちゃったりして
お天気若干残念でしたが、名山登ったり眺めたり。
甲斐駒はまたいつかアタックして下さいね
その際は是非黒戸で
tackn、、、頭に手拭い巻いた感じは・・・・
ミニ●場長ジャマイカ
鳳凰は樹林帯抜け稜線出てからが何とも言えない領域ですね。
kikiさん、こんにちは。
この週は南ア漬けだったのですね。
で、〆は鳳凰。
私たちもこの少し前に同じコースをたどりましたが、
昼頃山頂到着でガスガスでした
やはりここの稜線は朝迎えたいところですね。
それにタカネビランジも間に合ったようで
タックンもマコリちゃんも一歩一歩逞しくなっていきますね。
こんなすばらしい景色だったんだ、
と、改めて思わせてくれたレコでした
でもこのコース、長いですよね
kikiさん tackn macoryちゃん kaznyさん
お疲れさまでした。
仙丈ヶ岳、奥甘利山、鳳凰山とゆったりスケジュールで、
山歩きが出来て良かったですね。
鳳凰山はkaznyさんも合流されて最終日は最高のお天気。
雨に打たれたり、予定を変更されたりとガッカリして
しまう事もあったとおもいますが、終わり良ければ
全て良しで素晴らしい思い出になりましたね。
ライブカメラを見ていらしたC-chanさんの優しさも
嬉しいですね。
tackn macoryちゃんの笑顔が可愛いな!
C−chan、こんばんは!コメントありがとうございます♪
今回は色々と教えていただき、ありがとうございました
小屋もとっても居心地良くて♪
空いていたし感じも良かったので、山小屋で久しぶりに寛げました!
食事もとっても美味しかった〜♪
二日にわたり、子ども達に手作りのおやつをごちそうになってしまったりもしました。
二日目の眺望は本当に感動でした〜!
皆さんの鳳凰レポはよく拝見するけど、本当にキレイですよね
今回は天気に恵まれてお山に感謝感謝♪
くふふ♪そしてライブカメラ!電話ありがとうでした!
C−chanはこんな素敵な山が近くでいいなぁ♪
(私は日帰り無理だけど〜
キャー
やっぱり芋さんには何故かキャー
芋さんもよく行かれる南アですが、遠のいていた我が家。
やっと子ども達も歩ける様になってきたという事でしょうか
どこもやはり良い感じで。
ただ、仙丈の翌日に甲斐駒はやはりマコリにはちょっとハードだったかも
当初からもし天気が良くても途中までかなぁ。なんて思ってました。
なので、お天気悪くて結果オーライ♪楽しく鳳凰歩いてくることができました!
また次回、単品で行ってみたいと思ってます♪(出来れば今年中に
黒戸!?
私が三泊でも(どこでどうやって三泊?)無理ーーー!!!
あ、タックンなら大丈夫かも
って、誰が連れて行くんですかっっ!!!
Akanekoさん、こんばんは!コメントありがとうございます♪
実は今年の夏は南アルプスをたくさん!と考えていて、
鳳凰も予定で組んででいたのですが、タイムリーにAkanekoさんのレポ!
出かけ間際にじっくり拝見させていただきました♪
やはり長いですねぇ。
私たち「ここを日帰りするなんてみんなすごいよねぇーー」
って話しながら歩いてました
Akanekoさん、久々の山行でもこんなロングの高低差を日帰りされて。
やはり日々の訓練の賜物と今までのご経験ですね。
感嘆しかりです
一日目は気まぐれ天気でちょっと降られたりもしたんです。
二日目に何とかお天気になってくれて、私が何故かホッとしました。
家族が喜んでくれていたのが、何よりです
sumikoさん、こんばんは!コメントありがとうございます♪
今回は移動日も含めて6日間。
sumikoさんが仰るとおり、カツカツしないで余裕があったかも〜♪
今回はまず北沢峠で御存知さんちとバッタリするし、
夜叉神では本当にちょうどたまたまライブカメラ見たC−chanが電話くれて!
面白い山探訪になりました
そうそう、昨日タックンにsumikoさんの富士山御殿場口レポの話をしたら、
目をまん丸にして(目ン玉落ちるくらい!)「す・す・す・すっごい〜〜〜!」
ってビックリしてました〜
kiki さま
ありがとうございま〜す
うーーーん、、なら、、、
やった感あるうちに、さっそく次の計画立てて黒戸行ってみましょう。
べろべろなので修正しました。
えっ!?なんだー。ベロベロコメント見逃しちゃいました!!
きっと面白かったと思うんだけどなーーーー
で、黒戸
無理無理無理ーーー
私登りだけで3日かかりま〜〜す♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する