ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2251210
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰 門内岳 西俣尾根よりピストン

2020年03月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:41
距離
20.3km
登り
1,924m
下り
1,915m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:16
休憩
0:24
合計
11:40
4:49
152
7:21
7:27
169
10:16
10:18
21
10:39
10:40
15
10:55
10:55
24
11:19
11:19
20
11:39
11:39
5
11:44
11:44
35
12:19
12:21
20
12:41
12:42
9
12:51
12:51
17
13:08
13:10
99
14:49
14:59
90
16:29
クラック&見えないクラックが多数ですでに尾根が不安定な感じでした。
雪庇の崩落が進んで来てるのでこれからさらにクラックが増えそうです。
クラックの深さがかなりあったので要注意です。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
梅花皮荘より手前の駐車場を使用
コース状況/
危険箇所等
西俣尾根〜大曲までの下りは恐ろしいほど雪が腐っていてド滑りします。
登りは枝にしばかれながらのラッセルで帰りは雪団子で下駄になる始末。
部分的に左右キレてたり細かったりするのでかなり慎重におりました。
十文字池の下の方の崩落右側から徐々に始まってました。

西俣ノ峰〜枯松峰の下ったところまでの区間はかなり怪しい感じで無数の隠れクラックがありました。
ストックで突いて確かめながらながら慎重に。あまりに不安定だったので箇所によっては藪に逃げて歩くようにしました。
今回まだクラック入ってなかったですが大ドミの雪庇側は歩かないで夏道の尾根の中を通過。
その他周辺情報 梅花皮荘日帰り入浴 500円
ご来光
2020年03月07日 06:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/7 6:22
ご来光
西俣ノ峰はまだかいな〜😭
2020年03月07日 06:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/7 6:50
西俣ノ峰はまだかいな〜😭
バフバフとスノーシューで駆ける
2020年03月07日 07:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/7 7:12
バフバフとスノーシューで駆ける
何度も本山をチェック
2020年03月07日 07:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/7 7:16
何度も本山をチェック
最初に目指すは頼母木。
2020年03月07日 07:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/7 7:23
最初に目指すは頼母木。
前々日、前日に降雪したのでエブリも真っ白。
2020年03月07日 07:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 7:27
前々日、前日に降雪したのでエブリも真っ白。
雪庇の下の方の崩落がはじまってます。
西俣から枯松峰の少し先までは見えないクラックの連続でかなり雪が不安でした。
あまりに怪しい箇所が多かったので回り込んで藪歩きしました。
2020年03月07日 07:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 7:27
雪庇の下の方の崩落がはじまってます。
西俣から枯松峰の少し先までは見えないクラックの連続でかなり雪が不安でした。
あまりに怪しい箇所が多かったので回り込んで藪歩きしました。
誰も歩いてないからとってもクリーミー。
モフモフしながら進みます。
2020年03月07日 07:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 7:44
誰も歩いてないからとってもクリーミー。
モフモフしながら進みます。
鉾立がとんがってます。魅力的な傾斜。
あれはこの時期は直登するしかないのかしら??
2020年03月07日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/7 8:03
鉾立がとんがってます。魅力的な傾斜。
あれはこの時期は直登するしかないのかしら??
足長おじさんw
2020年03月07日 08:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 8:14
足長おじさんw
誰も歩いてないまっさらな斜面が素敵です
2020年03月07日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 8:18
誰も歩いてないまっさらな斜面が素敵です
怪しいところをストックでツンツン。
隠れクラックは数メートル先まで深い
2020年03月07日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/7 8:28
怪しいところをストックでツンツン。
隠れクラックは数メートル先まで深い
大ドミの上は美しい霧氷の世界
2020年03月07日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 9:12
大ドミの上は美しい霧氷の世界
しだれムヒョー(゜∀゜)
2020年03月07日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 9:30
しだれムヒョー(゜∀゜)
三匹穴を抜けていよいよ頼母木へ。
珍しく風がない(笑)
2020年03月07日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 9:30
三匹穴を抜けていよいよ頼母木へ。
珍しく風がない(笑)
てくてく
2020年03月07日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 9:45
てくてく
エブリをズームすると小屋がはっきり見えます。
2020年03月07日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/7 9:45
エブリをズームすると小屋がはっきり見えます。
蒼い。太陽がまぶしい。
2020年03月07日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 9:56
蒼い。太陽がまぶしい。
ガリガリくん
2020年03月07日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/7 9:58
ガリガリくん
頼母木平から見えた頼母木小屋。
一月に来た時より埋まっとる(笑)
2020年03月07日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/7 10:00
頼母木平から見えた頼母木小屋。
一月に来た時より埋まっとる(笑)
小さくて無数のエビちゃんがお出迎え。
2020年03月07日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/7 10:04
小さくて無数のエビちゃんがお出迎え。
頼母木山到着。
2020年03月07日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/7 10:15
頼母木山到着。
では次に地神山を目指します。
ゴーゴー。
2020年03月07日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/7 10:15
では次に地神山を目指します。
ゴーゴー。
たもぎの標柱からエブリを眺める
2020年03月07日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/7 10:16
たもぎの標柱からエブリを眺める
いつ来ても素晴らしい。
嬉しくて鼻水が(ただの花粉症)
2020年03月07日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/7 10:20
いつ来ても素晴らしい。
嬉しくて鼻水が(ただの花粉症)
どこまでも歩いていきたい。
2020年03月07日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/7 10:40
どこまでも歩いていきたい。
梶川尾根の美しい陰影。
2020年03月07日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/7 10:40
梶川尾根の美しい陰影。
スケールが素晴らしい。北股岳がチラ。
5
スケールが素晴らしい。北股岳がチラ。
地神山到着。
疲れてないのにゴネる人w
2020年03月07日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/7 10:56
地神山到着。
疲れてないのにゴネる人w
谷深く容易に人を近寄らせませんね
2020年03月07日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/7 10:57
谷深く容易に人を近寄らせませんね
目が痛いほどの青と白。
2020年03月07日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/7 11:17
目が痛いほどの青と白。
胎内山を通過
2020年03月07日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/7 11:20
胎内山を通過
では門内岳を目指してゴー。
3
では門内岳を目指してゴー。
正面に梅花皮岳と北股岳。
2020年03月07日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/7 11:22
正面に梅花皮岳と北股岳。
鞍部にポツンと梅花皮小屋が見えます。
2020年03月07日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/7 11:27
鞍部にポツンと梅花皮小屋が見えます。
北股岳がテカテカ光る。
門内小屋が近づいてきました。
2020年03月07日 11:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/7 11:34
北股岳がテカテカ光る。
門内小屋が近づいてきました。
門内小屋到着。
冬季のこの小屋の過酷さがわかります。

2020年03月07日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/7 11:39
門内小屋到着。
冬季のこの小屋の過酷さがわかります。

門内岳到着。祠が埋まっとる。
2020年03月07日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/7 11:46
門内岳到着。祠が埋まっとる。
嬉しくてこじらせる。
4
嬉しくてこじらせる。
左にダイグラ尾根からの飯豊本山。
北股も行きたいですが時間的に無理なので後ろ髪引かれながら帰ることにします。また来るね。
2020年03月07日 22:32撮影
6
3/7 22:32
左にダイグラ尾根からの飯豊本山。
北股も行きたいですが時間的に無理なので後ろ髪引かれながら帰ることにします。また来るね。
裏側がビッシリとエビちゃん。
自然のアート。
2020年03月07日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/7 12:00
裏側がビッシリとエビちゃん。
自然のアート。
帰りは左にずっと二王子岳。
こっちからの二王子は男前。
2020年03月07日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/7 12:16
帰りは左にずっと二王子岳。
こっちからの二王子は男前。
ずっと青空で励まされる。
薄っすらと風が強くなってきた。
2020年03月07日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 12:28
ずっと青空で励まされる。
薄っすらと風が強くなってきた。
広大な北飯豊の魅力が満載の稜線歩き。
3
広大な北飯豊の魅力が満載の稜線歩き。
地神から下る日本海がドーン。佐渡や火力発電所も見えた。
2020年03月07日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/7 12:41
地神から下る日本海がドーン。佐渡や火力発電所も見えた。
頼母木山戻ってきた。
(*´艸`*)えへ。覗いてみた。自分でもキモイw
3
頼母木山戻ってきた。
(*´艸`*)えへ。覗いてみた。自分でもキモイw
午後からは朝日連峰もハッキリ見えてきた。
2020年03月07日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/7 13:24
午後からは朝日連峰もハッキリ見えてきた。
いつも帰りはエブリはガスってくるのにこの日はずっと真っ青の空と真っ白なエブリを楽しむ。
2020年03月07日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/7 13:25
いつも帰りはエブリはガスってくるのにこの日はずっと真っ青の空と真っ白なエブリを楽しむ。
西俣ノ峰までは複数人こられたのかな?
足下が悲惨な状態です😭
2020年03月07日 15:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 15:47
西俣ノ峰までは複数人こられたのかな?
足下が悲惨な状態です😭
岩場の雪は落ちてました。良かった💦
2020年03月07日 15:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/7 15:59
岩場の雪は落ちてました。良かった💦
帰りは塩分補給にフタツメへ。
濃厚タンタン麺野菜増しをモグモグ(´〜`)
2020年03月07日 19:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/7 19:35
帰りは塩分補給にフタツメへ。
濃厚タンタン麺野菜増しをモグモグ(´〜`)

装備

備考 スノーシュー、フルアイゼン、チェーンととりあえず全部持っていきました。
最後の下りはチェーンが雪団子で下駄状態でしんどかったです。

感想

快晴の予報だったの一択です。飯豊しか考えられませんでした。
1月に行った時にくらべて雪の量はグッと増えたました。
木曜、金曜に降雪があったのでスタートの林道から雪もっさり(笑)
西俣尾根の登りだしから枝にしばかれながらのラッセルになりました。
誰も歩いてないノントレースの世界をがっつり堪能。
頑張ったご褒美に美しい涙が出そうな世界が見れました。
飯豊の神様に感謝してます。やっぱり飯豊は最高。魂が震える景色の連続です。
今シーズンもガッツリ通います。

降りたての雪がいっそう山の白さを際立たせてくれました。
今年は賞味期限が早そうです😱

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:996人

コメント

お疲れ、どこも上の方はガッツリ雪あんのよね。問題はどこも取り付き口から中間までの雪が圧倒的に少ない感じなんかな。
これからは序盤の藪化に拍車がかかりそうやね(´Д`) 
写真の量ほど良くていいよ笑
2020/3/12 19:57
Re: 無題
そこなんですよねー。とにかくとりつきの雪がどこも無い😅
守門や浅草も序盤が勝負所となってますね…
2020/3/14 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら