ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225691
全員に公開
ハイキング
白山

白山 〜 作戦会議は8時間!! 好天に恵まれるはずが… 〜

2012年09月16日(日) ~ 2012年09月17日(月)
 - 拍手
GPS
28:04
距離
16.5km
登り
1,597m
下り
1,603m

コースタイム

<1日目>
5:05 市ノ瀬
< バス >
05:25 別当出合 05:40
07:00 別当坂分岐 07:10
08:50 殿ヶ池避難小屋 09:05
10:05 黒ボコ岩 10:25
10:55 室堂 11:35
< 御花畑コース - 池めぐり >
13:10 御前峰 13:20
13:50 室堂 14:10
14:25 トンビ岩 14:30
15:10 南竜(テント設営)

<2日目>
南竜 06:40
07:30 甚之助避難小屋 07:50
08:50 中飯場 08:55
09:25 別当出合
天候 1日目 晴れ〜夜半から雨と強風
2日目 朝から雨と台風並み強風、下界(白峰)は快晴・・・
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R157で白峰、県道33号線で市ノ瀬。
マイカー規制日はバスで別当出合へ。
市ノ瀬ー別当片道 大人400円 小人200円
マイカー規制日→http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/peak.html
北鉄白山登山バス時刻表→http://www.hokutetsu.co.jp/bus/hakusan/index.html#5
コース状況/
危険箇所等
□ルート情報
主要なルートは良く整備されていて、特に危険な箇所はありません。

○観光新道
 別当から白山禅定道合流までは急坂の石の無限階段。
 それを越えて尾根にでると、見晴らしの良い尾根道(雷は注意)
 殿ヶ池避難小屋〜蛇塚間、馬のたてがみ周辺は見事なお花畑。
 殿ヶ池避難小屋は解体新築中(2012.09現在)で、仮小屋(トイレ)有
 別当出合のすぐ上に唯一の水場有(2012.09は涸れてました。)、充分な水分を携帯。

○弥陀ヶ原
 弥陀ヶ原は木道で快適。

○五葉坂
 石の段差が大きいですが、室堂までもう少し。

○室堂〜お花畑コース〜池めぐり〜御前峰
 通常と逆回り?で、渋滞もなく少しずつ高度をあげるので、
 室堂から御前峰直登より楽。
 
○トンビ岩コース
 トンビ岩以降、南竜への下りは石がゴロつくので足元、転倒注意。

○南竜道(南竜分岐〜南竜ヶ馬場)
 山腹を行く水平道。
 南竜分岐付近に足場の悪い箇所があるので注意。

○砂防新道
 別当出合から南竜分岐まで、良く整備されています。
 中飯場手前で登り、下り一方通行の箇所があります。
 水場、トイレは中飯場、甚之助避難小屋に有。
市ノ瀬の星空、別当の空、
好天の期待が↑(to)
1
市ノ瀬の星空、別当の空、
好天の期待が↑(to)
始発のバスは3台とも満員(たぶん)。たくさんの人で賑わってました。(n)
2012年09月16日 05:29撮影 by  DSC-T90, SONY
9/16 5:29
始発のバスは3台とも満員(たぶん)。たくさんの人で賑わってました。(n)
今回は吊り橋を渡りませんよ!!なんて言ってましたが、まさかねぇ・・・。(n)
2012年09月18日 22:16撮影 by  DSC-T90, SONY
2
9/18 22:16
今回は吊り橋を渡りませんよ!!なんて言ってましたが、まさかねぇ・・・。(n)
観光新道を登りました。シーズンは過ぎたとはいえ、まだまだ、お花もきれいでした。(c)
1
観光新道を登りました。シーズンは過ぎたとはいえ、まだまだ、お花もきれいでした。(c)
不動滝。初日は水量がほとんどありません。(c)
不動滝。初日は水量がほとんどありません。(c)
日が昇ってきました。日焼けが心配ですね。(c)
5
日が昇ってきました。日焼けが心配ですね。(c)
最初の難関?尾根への急勾配階段
寝不足の体にはつらいッス・・・(to)
1
最初の難関?尾根への急勾配階段
寝不足の体にはつらいッス・・・(to)
白山釈迦岳。釈迦新道は、登るの?下るのどっちがいいのかな?歩くと、また行ってみたくなるところが増えていきますね。(c)
3
白山釈迦岳。釈迦新道は、登るの?下るのどっちがいいのかな?歩くと、また行ってみたくなるところが増えていきますね。(c)
ぬけるようなアオゾラ。
禅定道分岐すぎを快調?に進行中。(to)
1
ぬけるようなアオゾラ。
禅定道分岐すぎを快調?に進行中。(to)
観光新道を振り返る。(c)
3
観光新道を振り返る。(c)
いきなりの急登をがんばったかいがありました。大満足。(c)
6
いきなりの急登をがんばったかいがありました。大満足。(c)
fujikitiさん、おすすめありがとう。(c)
fujikitiさん、おすすめありがとう。(c)
チブリ避難小屋が正面に見え、明日はあそこをなんて言ってましたが、まさかねぇ・・・。(n)
2012年09月16日 08:50撮影 by  DSC-T90, SONY
4
9/16 8:50
チブリ避難小屋が正面に見え、明日はあそこをなんて言ってましたが、まさかねぇ・・・。(n)
観光新道を進みます。(c)
観光新道を進みます。(c)
甚之助避難小屋や別山(c)
1
甚之助避難小屋や別山(c)
観光新道をずいぶん登ってきました。(c)
寝不足ヘロヘロでついて行けず・・・(to)
3
観光新道をずいぶん登ってきました。(c)
寝不足ヘロヘロでついて行けず・・・(to)
馬のたてがみの最後の登り。
7月下〜8月上は見事なお花畑(to)
馬のたてがみの最後の登り。
7月下〜8月上は見事なお花畑(to)
タカネナデシコの残花(to)
1
タカネナデシコの残花(to)
恥ずかしがりやのオオヤマリンドウ?
(to)
2
恥ずかしがりやのオオヤマリンドウ?
(to)
とおくに甚ノ助小屋を見下ろす。
あがってきたなぁ〜(to)
とおくに甚ノ助小屋を見下ろす。
あがってきたなぁ〜(to)
イブキトラノオ
まだ残夏気配の蛇塚あたり。(to)
2
イブキトラノオ
まだ残夏気配の蛇塚あたり。(to)
ナナカマドのトンネルを抜けます。(c)
1
ナナカマドのトンネルを抜けます。(c)
黒ボコ岩から一気に賑やかになりました。(n)
2012年09月16日 10:06撮影 by  DSC-T90, SONY
2
9/16 10:06
黒ボコ岩から一気に賑やかになりました。(n)
写真を計画的に撮影中。ついつい撮りすぎてしまいますよね。(c)
写真を計画的に撮影中。ついつい撮りすぎてしまいますよね。(c)
南竜分岐からの十二曲。
ここはまだ歩いてないなぁ(to)
南竜分岐からの十二曲。
ここはまだ歩いてないなぁ(to)
今年3度目の白山。nobuchiさんも詳しいけれど、さらに情報をいっぱいお持ちのtomokikiさん。名ガイド二人で贅沢な山行をさせていただきました。(c)
3
今年3度目の白山。nobuchiさんも詳しいけれど、さらに情報をいっぱいお持ちのtomokikiさん。名ガイド二人で贅沢な山行をさせていただきました。(c)
なにやら作戦会議中。(c)
なにやら作戦会議中。(c)
ヤッター!!(c)

とは言ってません(笑)(n)
10
ヤッター!!(c)

とは言ってません(笑)(n)
抜けるような青空に真っ白い雲。ヘリがよく映えます。(n)
2012年09月18日 22:20撮影 by  DSC-T90, SONY
3
9/18 22:20
抜けるような青空に真っ白い雲。ヘリがよく映えます。(n)
気持ちのいい木道歩き。ここまでの疲れが吹き飛びました。(n)

木道もつらかった・・・(to)
2012年09月16日 10:27撮影 by  DSC-T90, SONY
4
9/16 10:27
気持ちのいい木道歩き。ここまでの疲れが吹き飛びました。(n)

木道もつらかった・・・(to)
阿弥陀が原。(c)
別山に雲がかかってます。(c)
別山に雲がかかってます。(c)
御岳と、とおくに南ア?中ア?
nobuさん、ゴメン晴れてるわ・・・(to)
御岳と、とおくに南ア?中ア?
nobuさん、ゴメン晴れてるわ・・・(to)
室堂に到着しました。「昼寝してます」は空耳?みんなで御池巡りできました。(n)
2012年09月18日 22:22撮影 by  DSC-T90, SONY
1
9/18 22:22
室堂に到着しました。「昼寝してます」は空耳?みんなで御池巡りできました。(n)
別山に向かう予定でした。(c)
別山に向かう予定でした。(c)
でも、次回のお楽しみになりました。(c)

ほんまですね、有言実行ですよ!!(n)

縦走しますか?(to)
1
でも、次回のお楽しみになりました。(c)

ほんまですね、有言実行ですよ!!(n)

縦走しますか?(to)
阿弥陀が原。(c)
今回も無印のバウム。これじゃバナナの会に怒られそう(笑)(n)
2012年09月16日 11:18撮影 by  DSC-T90, SONY
3
9/16 11:18
今回も無印のバウム。これじゃバナナの会に怒られそう(笑)(n)
室堂から池めぐりへ。(c)
2
室堂から池めぐりへ。(c)
雰囲気がどんどん変わって面白いコースです。(c)
1
雰囲気がどんどん変わって面白いコースです。(c)
御宝庫発見。(c)
石や岩がゴロゴロ。阿弥陀が原とはまったく様相が違うところがおもしろい。(c)
3
石や岩がゴロゴロ。阿弥陀が原とはまったく様相が違うところがおもしろい。(c)
お花に夢中のお二人。(n)
2012年09月18日 22:23撮影 by  DSC-T90, SONY
3
9/18 22:23
お花に夢中のお二人。(n)
イワギキョウとノウゴウイチゴ?の紅葉。
(to)
2
イワギキョウとノウゴウイチゴ?の紅葉。
(to)
秋の花、ミヤマリンドウ。
(to)
4
秋の花、ミヤマリンドウ。
(to)
百姓池と大汝峰。
churaさん<
こんどは大汝峰を越えて歩きますよね?
(to)
百姓池と大汝峰。
churaさん<
こんどは大汝峰を越えて歩きますよね?
(to)
大汝峰(c)
日本海。敦賀半島も見えました。(c)
3
日本海。敦賀半島も見えました。(c)
秋風味のパッチワーク
ツガザクラとチングルマ(果穂と紅葉)とイワカガミ
(to)
1
秋風味のパッチワーク
ツガザクラとチングルマ(果穂と紅葉)とイワカガミ
(to)
実りの秋。
シラタマノキとツガザクラの実(to)
1
実りの秋。
シラタマノキとツガザクラの実(to)
万年雪で蛇を閉じ込めた、千蛇ヶ池と御宝庫。
万年雪がとけると、御宝庫が崩れて再封印をするすばらしい仕掛け。
(to)
万年雪で蛇を閉じ込めた、千蛇ヶ池と御宝庫。
万年雪がとけると、御宝庫が崩れて再封印をするすばらしい仕掛け。
(to)
楽々新道から大汝峰を計画中?(c)

churaさんもご一緒ですよ(to)
楽々新道から大汝峰を計画中?(c)

churaさんもご一緒ですよ(to)
血の池ごしの剣ケ峰。
荒々しいなぁ(to)
1
血の池ごしの剣ケ峰。
荒々しいなぁ(to)
翠ヶ池も小さくなったなぁ〜
雲がなければ北アへの展望有(to)
翠ヶ池も小さくなったなぁ〜
雲がなければ北アへの展望有(to)
翠ヶ池、青空が広がると色が鮮やかに!!(n)
2012年09月16日 12:43撮影 by  DSC-T90, SONY
6
9/16 12:43
翠ヶ池、青空が広がると色が鮮やかに!!(n)
2週間で消失してしまった、油ヶ池。
(to)
2週間で消失してしまった、油ヶ池。
(to)
大きな岩がごろごろ。(c)
大きな岩がごろごろ。(c)
御宝庫の裏手。ガスがかかってきました。(c)
御宝庫の裏手。ガスがかかってきました。(c)
嘘つきは挟まれる岩の壁(嘘)(to)
嘘つきは挟まれる岩の壁(嘘)(to)
御前峰の裏手は室堂側とまったく違います。霊場らしい雰囲気が漂います。(c)
1
御前峰の裏手は室堂側とまったく違います。霊場らしい雰囲気が漂います。(c)
剣ヶ峰もカッコイイ。(c)
2
剣ヶ峰もカッコイイ。(c)
御前峰めざして。(c)
御前峰めざして。(c)
もうすこしで山頂(to)
もうすこしで山頂(to)
ガスガスの御前峰(to)
ガスガスの御前峰(to)
可愛い山Gに撮って頂きました。(n)
2012年09月16日 13:15撮影 by  DSC-T90, SONY
8
9/16 13:15
可愛い山Gに撮って頂きました。(n)
霊峰の三角点を足蹴に!!やっぱりこれが翌日の嵐を・・・。(n)
2012年09月18日 22:24撮影 by  DSC-T90, SONY
3
9/18 22:24
霊峰の三角点を足蹴に!!やっぱりこれが翌日の嵐を・・・。(n)
風が・・・(to)
室堂に降りてきました。逆に回って、歩きやすく、混雑解消。一石二鳥でした。さすが名ガイドtomokikiさん。(c)
1
室堂に降りてきました。逆に回って、歩きやすく、混雑解消。一石二鳥でした。さすが名ガイドtomokikiさん。(c)
南竜へはトンビ岩コースで向かいました。展望歩道とエコーラインは宿題です。(n)
2012年09月16日 14:15撮影 by  DSC-T90, SONY
9/16 14:15
南竜へはトンビ岩コースで向かいました。展望歩道とエコーラインは宿題です。(n)
トンビ岩征服?
南竜への途中に寄り道中の元気なnobu&chura。
(to)
2
トンビ岩征服?
南竜への途中に寄り道中の元気なnobu&chura。
(to)
南竜山荘と南竜ヶ馬場ケビン。テント場で泊まりました。夜中から強風と雨。朝の撤収は、いい修行になりました。(c)
1
南竜山荘と南竜ヶ馬場ケビン。テント場で泊まりました。夜中から強風と雨。朝の撤収は、いい修行になりました。(c)
シャン1、パリッと張れてニヤニヤ(笑)(n)
2012年09月16日 16:01撮影 by  DSC-T90, SONY
5
9/16 16:01
シャン1、パリッと張れてニヤニヤ(笑)(n)
こちらはchuraさん邸。(n)
2012年09月16日 16:02撮影 by  DSC-T90, SONY
3
9/16 16:02
こちらはchuraさん邸。(n)
こちらはtomokikiさん邸。(n)
2012年09月16日 16:02撮影 by  DSC-T90, SONY
4
9/16 16:02
こちらはtomokikiさん邸。(n)
明けて翌日、必死の撤収作業の図。(n)
2012年09月17日 05:42撮影 by  DSC-T90, SONY
1
9/17 5:42
明けて翌日、必死の撤収作業の図。(n)
tomokikiさんは撤収タイミングを見定め中。テントの向こう側に巨岩が!!写真撮り損ねが残念。(n)

そんなに大きい石ではありません(to)
2012年09月17日 05:42撮影 by  DSC-T90, SONY
1
9/17 5:42
tomokikiさんは撤収タイミングを見定め中。テントの向こう側に巨岩が!!写真撮り損ねが残念。(n)

そんなに大きい石ではありません(to)
甚之助小屋で休憩、強風から逃げるように下山中。
(to)
甚之助小屋で休憩、強風から逃げるように下山中。
(to)
アオゾラ!の市ノ瀬で撤収。
(to)
アオゾラ!の市ノ瀬で撤収。
(to)
下山後は白峰の温泉へ。めっちゃ晴れてるし!!(n)
2012年09月17日 12:16撮影 by  DSC-T90, SONY
2
9/17 12:16
下山後は白峰の温泉へ。めっちゃ晴れてるし!!(n)
お土産は堅豆腐に日本酒に。ドーナッツは息子もご機嫌で食べてくれました。(n)
2012年09月17日 13:19撮影 by  DSC-T90, SONY
1
9/17 13:19
お土産は堅豆腐に日本酒に。ドーナッツは息子もご機嫌で食べてくれました。(n)
虹がきれいに。(c)
3
虹がきれいに。(c)
滋賀に帰ってアウトレットへ・・・。(n)
2012年09月17日 17:23撮影 by  DSC-T90, SONY
9/17 17:23
滋賀に帰ってアウトレットへ・・・。(n)
!!!
churaさん、どこの山を目指すんですか?(n)
2012年09月18日 22:27撮影 by  DSC-T90, SONY
3
9/18 22:27
!!!
churaさん、どこの山を目指すんですか?(n)
反省会はラーメンで。痩せると誓ったはずが・・・。(n)
2012年09月17日 18:02撮影 by  DSC-T90, SONY
2
9/17 18:02
反省会はラーメンで。痩せると誓ったはずが・・・。(n)

感想

台風の進路に翻弄され、行き先を二転三転、晴れ予報を信じて白山へ。
展望にも恵まれ、思わぬテントの耐水・耐風試験もできた、充実の二日間となりました。

9月の3連休、当初はchuraさんと双六方面へ2泊の旅を計画していましたが、
桑野橋キャンプ場での作戦会議を経て、計画を1泊で木曽駒に変更、tomokikiさんとご一緒することに。

出発直前まで台風の影響をあれこれ思案、日程や参加者の調整やらでゴタゴタ・・・。
skypeを使っての作戦会議は、延べ8時間にもなりました( 一山登れるやん(笑) )。

senrakuyaさん、次の機会を楽しみにしています。
takanochiさん、今週末ご一緒できるのを楽しみにしています。

で、最後まで残った行先。天気予報を見ると北陸方面が安定してそう( との読みでした )。
白山? でもtomokikiさんが今年3度目になっちゃうし・・・。
そうこうしてると時刻は17時!! 最後はtomokikiさんが自ら折れて下さいました。


山行中の様子はchuraさん、tomokikiさんにお任せして・・・。


初日の行程をルンルン気分で終え、シャン1もパリッと張れてご満悦。
翌日の行程を話し合い、早々に寝床に付きました・・・が、風がどんどん強くなりました。
突風が吹く度に室内が圧迫され、フライのバタバタ音も大きく、とてもじゃないけど寝てらんない。
フレーム無しのテント故、風が吹くといつ倒壊するやらハラハラ、ドキドキ、そして ワクワク♪(笑)

ま、すぐに倒壊するからテントごと吹き飛ぶこともないし、ここは稜線上でもないし・・・と楽観視。
腹を括ったら、あとは耳栓してシュラフに潜り込んで眠るだけ。
耳栓越しに聞こえるフライのバタつき音を子守唄に、いつの間にか眠りに就いてました。

ふと、背中を押される感触に目を覚ますと、テントの室内空間が半分以下に押し込まれてます!!
あちゃ〜サイドの張り網がやられたかな? 耳栓を外すとボツボツ雨の音も聞こえます。
さすがにこのままじゃ寝れないし・・・と、外へ出て張り直します。
雨も降ってるので、そそくさと中に入ってまた眠りに就きました・・・が、
その1時間後、今度はお腹を押される感覚が!?
逆側の張り網がやられちゃってるし! しかも雨も風も強くなってるし!!
外に出るのイヤやぁ〜と思ってもこのままじゃ眠れない、またまた補強しに外へ出ます。
1回目の時に両側補強しとくべきやった・・・と後悔しても後の祭り。。。

斜面に囲まれた南竜のテント場、風向きがコロコロ変わり、渦を巻いてるようでした。
その後も、足元のポールが倒れては立てる。を繰り返しましたが、次第に面倒臭くなりそのまま放置(笑)

こりゃ、今日の別山行きは無理、テント内でゆっくり・・・って、前室に水たまり出来てるし!!
雨風は強くなる一方、ゆっくりしてたら水没しちゃう。今すぐ撤収、炊事場に逃げ込むことに決定。
テント以外の荷物を急いで詰めて合羽着て、ビチョビチョのテントを撤収します。
ここまで雨風にやられたのは初めて、ほんと良い経験をさせてもらいました。

ストックで立ててる天頂部、テント前方の強度が意外に強く、最後まで持ちこたえてくれました。
今回、これが一番の収穫♪ かな?(笑)
さすがに3000m級の稜線で突風に耐える勇気はありませんが、使えるフィールドが思ってた以上に広がりました。

下山後は白峰の温泉で青空を眺めながら(泣)まったり、露天で1時間を超える妄想談義。
美味しいお土産を買って、滋賀に帰ってからもアウトレットに立ち寄り、わいわいがやがやラーメンうまし。

2日間、楽しい時間を共有して下さったchuraさん、tomokikiさん、ありがとうございました。

余談。
夜中にペグが飛ばされたtomokikiさんのテント。
寝る前に見た、サイドの張り網を固定していた石はティッシュ箱ぐらいの大きさでしたが、
翌朝にはオーブンレンジぐらい( いい喩が見つからず )の"岩"に代わってました(笑)
ヘッデン灯して雨の中、どこから探してこられたんでしょう? よい勉強になりました。

南竜のテント場で、暴風実習してきたchuraです。
初日の観光新道のすばらしい眺めは写真で一部お伝えできたとおもいます。
写真記録どころではなかった、撤収時のことを感想で述べます。

16日23:30ごろから時折、強風が吹き付け始め、雨もだんだん強くなってきました。17日は、観光新道でご来光を見るか、別山、チブリ尾根を歩こうかと相談してたぐらいの天気だったんです。
テントはアライなので、ポールが折れることまでは心配しませんでした。しかし、天気はどんどん悪くなっていくばかりです。4時前からずっと撤収の段取りをシュミレーションしてました。明るくなったら、いつでも撤収に入れるようにしておきました。とばされたりしないように協力して撤収するのが基本ですが、一人のときのことも考えて、あえて一人で挑戦してみました。テントを飛ばさず処理できたのでよかったんですが、貸しテントなど大型のテントの一部は、骨組みがばらばらで崩壊した無残な姿になっていました。
こんな中でも、頑張りとおせたのは、nobuchiさん、tomokikiさんという信頼できる仲間がいたからだと思います。

>>気付いたり、経験して分かったこと<<
ペグを抜く際、雨で手がふやけています。ペグを石で打ちつけた際にバリが出ているとそれで手を切ります。ひもを付けておくか、グローブを着用する。もともと、ぬけないときのことを考えてつけた紐でしたが、怪我の予防にも有効でした。

フライのペグを抜いたら、勝負です。
フライをめくって、丸めてすぐに重石になるものを載せる。
アライは半分はプラスチックのバックルで本体とつながっているので、すぐには飛んでいきませんが、ゆっくりしてる暇はないです。

テント内はザックを入れておく。これが、テント本体の重石になります。本体のペグはあんまり効いていなかったので、コレはよかったですよ。

次に、すぐにポールを抜いてペシャンコにする。抜かないと、風を受けて大暴れ。正直あわてましたが、すぐにポールを抜くことに気付けてよかったです。ベースキャンプからアタックするような高所登山の際、アタックの拠点となるテントをとばされないように、ポールを抜いて処理していた映像を思い出せたのがよかったです。

次は、ザックを取り出して、本体も丸めてしまう。案外出入り口のファスナーは立ち上げていないときは開け閉めが大変でした。生地をファスナーがかんでしまいます。立ち上げている時でも結構かみますよね。

最後に、スタッフバックに詰め込むのですが、防水の少し大きめのスタッフバックに入れることが出来たら、ザックの中でほかの装備がぬれなくてすみます。今回、持ち合わせず、1気室のアルパインパックは最後にテントを入れることになると厄介でした。
ほかのものを防水パックに入れて、出来るだけぬれても被害が最小になるようにあらかじめテント内でパッキングを考えてしました。テント類を外側にくくり付ける方法もありますが、ザック容量に余裕もありますし、風を受けてバランスを崩しやすくなるので、でこぼこさせずにスリムになるように心掛けました。

嵐の中の撤収で学んだことです。南竜のテント場は、炊事場が立派でその中に逃げ込むことが可能なのでずいぶん助けられました。なかったら、もっと大変だったと思います。一番要領のよい登山者は、クロスポールをそのまま閉じる感じで、炊事場に持ち込んでいました。風の弱いタイミングを捉えられれて、煽られなければ、これは一番よいでしょうね。目からうろこでしたね。

撤収後の下山も結構な風で、バランスを崩します。普段は風を受けると風下をむいてかばいますが、ザックが風を受けて、体正面が風上を向いてしまうように回転する力が働いてしまいます。まともに風雨を受けるし、感覚と実際の動きが逆で、木道など足元がすべるところでは、ふらふらしてしまいました。冬山の耐風姿勢とかききますがとっさの行動は重要なことなんですね。

初めての経験でした。
たぶん、予想できていたら、登っていない状況です。
あれほどの雨と風のなか、覚悟して登るという判断は、今後も自分はなかなか出来ないと思います。ただ、どこで経験値をあげていくか、それぞれあるとおもいます。churaは冬山のアイゼン、ワカンはOKでも、風雨は厳しい判断をしているのかもしれません。

無事に帰ってこれたので、結果、よい経験となりました。
経験値は上げていかないと、安全な登山はかぎられたものになってしまいます。次は、稜線での強風あたりがチャレンジのしどころになりそうです。雷、雨風はやっぱり苦手です。
皆様方からさらに御指導をいただけると幸いです。

二ヶ月の間に三度の白山。
木曽駒→八→常念→鹿島槍→八→白山→木曽駒・・・と天気予報とにらめっこして、
二日間8hのオンライン作戦会議(アホですわ(笑))
その結果、別山へいう条件で天気が持ちそうな三度の白山へ決定。

ハイ、確かに9/17の天気は快晴でした。
が、それは下界の話で山の上は・・・

台風並の強風、いや暴風の顛末はnobuさん、Churaさんの感想を読んで頂くことにして、

よかった初日の話を。

終電に乗って、nobuさんにピックアップしてもらうので、少しでも睡眠をと20:30頃布団に潜り込むも、
ハーウーが横で大騒ぎ!(怒)
眠気が飛んでしまって、寝れなくてイライラしてると横で寝息が・・・(くっそ!)
よその部屋で寝るべきでした・・・(涙)

ほとんど眠れず、警邏の警官に怪しい目で見られながら大荷物で駅まで歩いて、
遅れてきた終電へ乗車して、無事nobuさんにピックアップして頂きました。

米原で、白山にも木曽駒にも行けるように山地図完備の用意周到なnobu号で一路市ノ瀬へ。

快調に走り市ノ瀬へ到着。
みあげると、満点の星空!でテンション↑
で、始発のバスの二台目に乗車して夜明けの別当出合へ。

寝不足の体には辛い、観光新道で登山開始。
最初の急坂1hが勝負です。

テン泊装備で登られる方は見かけず(登る奴はM?)、多くの人に抜かれながら急坂の階段をヒーコラいいながら白山禅定道分岐を経て、尾根筋へ。
尾根にでてしまえばコッチモノ?
風が強いのが気になりますが、晴天の見晴らしの良い尾根筋を足元にはリンドウの花、右に別山、左に白山釈迦岳を眺めながら快調進行!
とは行かず、ついて歩くのが精一杯(眠い・・・)

すっかり花の少なくなった馬のたてがみに登り、蛇塚へ
このあたりは雪が遅くまで残っている為か、イブキトラノオの花盛りでココだけ夏の風景。

黒ボコ岩では岩に登る元気のあるnobu&churaにくらべ、ヘロヘロの私は室堂で寝ることばかりを考えていました(情けないッス)

黄色にお化粧をした、弥陀ヶ原ヘロヘロとすぎているとヘリの爆音。
緊急搬送かな?室堂へ下りてすぐに飛び去っていきました。

五葉坂では、観光新道の登りはじめてすぐ先に行ってもらった方がもう下山。
速いなぁ・・・ってか遅いのかな(笑)

室堂では別山へつづく稜線を眺めて「明日歩くぞ!」っと思ってましたが、
それは夢幻でした(涙)
遠くに御岳、その向こうに南ア?中央ア?の望めてます。
ゴメンnobuさん、晴れてるなぁ・・・

寝る気満々だったのですが風が強くて、どうしようかと迷っているウチになんとなく体調が復活(笑)
大休止のあと、デポしてお花畑コースからお池めぐりの逆まわりで散歩に出発。

天気が良くて、赤兎山や荒島岳の奥越前の山々から、石川小松の町から日本海。
とおくに敦賀半島を眺めながら、のんびりお散歩です。
2ヶ月前はハクサンコザクラが咲き乱れてましたが、今はタカネリンドウや草紅葉ですっかり秋へ衣替え中。
同じ山に何度も登るのも、季節を感じられて◎です(笑)

大汝峰、行きたいなぁ(今度は大汝峰を越えていきましょうね)
剣ヶ峰、かっこええなぁ。
なんて、歩いてると御前峰へは行かなくてもいいかなぁって言ってたのに、
見る行きたくなるのが悲しき性?
すっかり干上がった横から油ヶ池から御前峰へ。

山頂はすっかりガス+強風で展望も長居も×で、奥宮にお参りをして下山。

禁じ手?逆まわり、結構コレが◎
少しずつ高度も上げれるし、人も少なくのんびり歩けるのでおすすめですわ。

室堂で山バッチを購入後、トンビ岩コースで南竜へ。
途中、トンビ岩征服をするnobu&churaを横目に早く荷物を下ろしたい私でした。

道なのか、沢なのはわからないガレ場を下って南竜山荘へ到着。
南竜〜室堂は遠回りの展望歩道をおすすめします。

山荘でキャンプ場の受付をすますと、nobuさんはコーラ、churaさんは生ビールの誘惑。
一度は耐えたchuraさんでしたが、夕食後nobuさんと私に焚きつけられて?作戦会議ついでに生ビールをグビッ。
おいしかったですか?

南竜でさっさと設営後、道具マニアの一行はまわりのテントを観察。
やっぱりエアライズが一番人気で、次にモンベル。
異端は、シャンに王蟲ですわ(笑)

南竜山荘で作戦会議で、明日は6時から別山へと決まり、
この時点の南竜山荘での情報では、明日は晴れの予報なので期待をもってそそくさと就寝。

でその後は、nobuさん、churaさんの感想にあるように顛末へ。

風の音で、23:30に目が覚めると暴風でテントがゆらゆら。
前後からは風に強い我が王蟲。
設営したときは東風だったのでそれに耐えれる方向に張ったのですが、
風が巻いているらしく左右からの攻撃には・・・

なんとか耐えているのでシュラフに頭まで潜り込んで、眠りにつくも下からふっ浮く感じに。
ペグが飛んだ!
風弱くなるのをまって外へでて、ゆるんだペグを打ち直して石で押さえ、
行方不明になったペグの変わりに、漬け物石で張り紐をさえ復旧。

時折、遠くで稲光・・・
風の音でかき消されているのか、雷鳴は聞こえないので遠いのか近いのかがわからず、
不安でしたが、その内光らなくなったので一安心。

その後も復旧作業をして、なんとか4;30頃まで寝る事ができました。
一向に風は収まらず、砂防新道で下山する事に決定。

雨装備をしてテント内のモノを撤収。
濡れたテントを最後に押し込むので、濡れて困るモノはスタッフバックなど入れたあと、バックパックの中広げたゴミ袋に中に押し込んで炊事棟に避難。
炊事棟は満員状態。

風が弱まったタイミングでテントを畳むも、フレームを抜く段になって急に強くなり、
凧のようにふわっ・・・
100m程とばされましたが、あわてて追いかけてなんとか確保。
稜線テン場なら完全にアウトでした。
強風時の撤収の手順、考えなくていけません。

なんとか撤収して、朝食をとって下山開始。

強風の南竜を抜けて、砂防新道に入り甚之助小屋につくと風もだいぶマシに。
こんな荒天でも登られる方多数。
みなさん、気をつけて。

途中、先行の方にサルナシの実(キュウイの原種)を教えてもらったりしながら、
一気に無事下山。

9:30のバスにのって市ノ瀬へ着くと、晴れてるやん・・・

濡れ鼠のカッパを脱いで、温泉へ。
温泉で腑抜けになったあと、食事をして次回の為?にお土産買って帰途につきました。

無事に帰宅きたので、いい経験をすることができました。
天気の読みの難しさ、強風時の対応などなど学ぶことが沢山あります。

しかし、王蟲を張るときは雨が降らないときありませんわ・・・
お祓いでもしますかね(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1688人

コメント

nobuchiさん、churabanaさん、tomokikiさん、こんばんは!
白山は、未だ行ったことがなくコメントできませんが、
嬉しいです。

おさん方とも、私よりははるかにお若いんでしょうが、テントに対するこり具合、同じ匂いが、、、。

「テント沼」深いですよ、皆さん。
2012/9/19 21:58
nobuchiさん、churabanaさん、tomokikiさん、どーもです
16日夜半から雨と強風ですか。
大変でしたね。。
自分はテン泊経験値ゼロなもので、上げ代は無限ですが、皆さんかなりのレベルアップにつながったようで
タララッタッタラー・・・(DQのつもり)

なお、黒ボコ岩、トンビ岩とオンサイトできたとのこと、何よりです
ところでtomokikiさんは攀じ登られないのですか?
2012/9/19 22:30
青空と暴風?!
皆様、お疲れ様でした〜

それにしても、夜はすごいことになったんですね〜 テントの撤収の大変さがすごく伝わってきます 体験された情報を細かく書いて下さってありがとうございます!参考にさせてもらいますね〜

白山いいですね!夏の終わりと秋の始まり・・・tomokikiさんが3度も行ってしまわれるほど?!良い山とのことなので来年はぜひ行きたいと思いま〜す
2012/9/19 23:33
おかえりなさ〜い!
やっぱり、そっちも暴風雨きましたか!
八雲は夜9時頃から大変でした
ツェルト泊で逃げ場もなく、「リアルビバーク」体験でした
白山で好天に恵まれるのは珍しいと聞いたことがあるので初日の天気だけでも良かったと思います
いろいろあるのが山。それを楽しむのがいいですよね!
次回はchuraさんのお酒のお供にいきたいな
日祝連休での計画希望します
2012/9/20 9:29
nobuchiさん、churabanaさん、tomokikiさん お疲れ様でした!
荒天の中、皆様お疲れ様でした。
こちら湖南市でも、かなりの強風に見舞われておりました
ペグが吹っ飛ぶって強烈ですね。
ご無事で何よりです。
今回は3人様ともテントのインプレがメインのようなレコで楽しく読ませてもらいました
テントに限らず機能的な道具類の底なし沼には野郎は
はまっちゃいますよねぇ・・
2012/9/20 9:47
作戦成功おめでとうございます 。
nobuchiさん、churabanaさん、tomokikiさん 、作戦成功おめでとうございます

ものすごい風だったんですね。
そのころ徳沢キャンプ場は無風状態で満天の星空でしたよ

3人での山行楽しそうですね。いつの日か僕も参加したいものです
2012/9/20 13:06
コメントありがとうございます!!
>ricalojpさん
レコ、日記(へのコメント)、質問箱などなど、
沼の主様であること、いつも楽しく参考にさせて頂いてます
悲しいことに、財源が乏しいので沼の畔を歩く程度です
片足はまりかけてますが、どっぷり浸からないよう気を付けます

>niiaiさん
タラララ、タッタッタ〜 と、僕には聞こえます(笑)
レベル、上がったのかな?
自分ではよく分かりませんが、上がってたら嬉しいですね
これからも経験値を積んでいきたいと思います

>bebebeさん
白山、いろんな意味でいい山、いい思い出になりました
これも、白山大好き? tomokikiさんガイドのおかげです
来年、お花の時期にぜひぜひ歩いてきて下さい!!
僕もこの先、何度も訪れると思います

>senrakuyaさん
今回はご一緒できず残念でした
夜は台風並み、焦りながらもニヤけてました(笑)
リアルビバーク、レコ楽しみにしてますね!!
churaさんのお酒のお供、よろしくお願いします

>ryujiさん
ペグが吹っ飛ぶのも驚きですが、tomokikiさんの補強された岩の大きさ!!
こちらの驚きに勝るものはありませんでした(笑)
お金があったら、沼に沈んでみたいですねぇ
2012/9/20 13:19
イロイロ-1
ricalojpさん<
だいぶ若い×1、ちょっと若い×2です
jpさんは参天でしたでしょか?
ほんと、道具は凝り出すと底なし沼ですね

niiaiさん<
南竜は風はましっと踏んでましたが、甘かったですわ・・・
いつか、テン泊ご一緒しましょう。

高所恐怖症なのと、寝不足ヘロヘロだったので岩に登ぼる元気はありませんでした

bebebeさん<
何事もなかったので、良い体験ができました。
で、白山もいい山ですが、他のにも・・・
秋にもとちょっと思っていたのですが、2連発にあるとは予想外でした
2012/9/20 13:24
イロイロ-2
senrakuyaさん<
八雲かぜ強かったですか。
南竜もツェルトありましたが、どうなった事やら・・・
こんどはchuraさんのお相手よろしくです。

ryuji1700さん<
補強した岩、そんなにデカくないですよ。
たぶんミカン箱より一回り小さいくらいです
nobuさん大げさ・・・

kensioakさん<
あのメッセージにどんなに打ちのめされたことか・・・

強風に耐えているときも、下界?の市ノ瀬は満天の☆だったそうです。
やられたーって感じでした

是非、小娘抜きオヤジの休日にいきましょう
2012/9/20 13:36
nobuchiさん、churabanaさん、tomokikiさん お疲れ様でした〜。
レポ楽しく読ませて頂きました(笑)
山行記録というより暴風雨の中でのテント性能のレポってのがまた最高ですね!
7月に白山行った時は快晴で無風だったので白山って静かな山だな〜と思ってたんですが、やはり悪天候の時もあるんですね(当たり前w)
しかも行った時は砂防新道の往復だったので、観光新道やトンビ岩コースも楽しそうで次回はそちらもチャレンジしたいと思います

しかしみなさんのテントの凝りよう凄いですね(^^ゞ無難にモンベル買ってしまったのちょっと後悔…笑
2012/9/20 18:14
コメントありがとうございます!!
>kensioakさん
徳澤、無風だったんですか・・・。
こちらはフライを開けるとテントが吹っ飛びそうでした
満点の星空レコ、楽しみにお待ちしてます

>nishimonさん
風が強いのは稜線上だけじゃない
ってのが教訓ですね、山のお天気はホント難しいです
耐風性となると、やっぱりクロスポールのテントが一番です。
いい買い物されてると思いますよ
2012/9/20 21:56
たくさんのコメントありがとうございます。
こんばんは。たくさんのコメントありがとうございます。
ricalojpさん
エアライズですので、テント沼は安全地帯かなぁ・・・
今回の暴風で、ペグと張り綱、スタッフバックなんかの沼に近づいてしまった気がします。

niiaiさん
今シーズンから、テント泊を始めたばかりです。
毎回、いろいろあるので、楽しみが広がります。
食事、まったり読書、耐風訓練?
一番は、ご来光や、星空です。

bebebeさん
蛇谷の風は、心地よかった。というレベルの白山でした。もう一度振り返ると、フライシートをめくる前に、ポールをはずすと落ち着いて処理できそうな気がしました。どうでしょうか?

senrakuyaさん
リアルビバーク!
金糞峠方面へ、転進の判断はいかがですか?
翌日、チブリ尾根と思っていたので、えらそうなことはいえませんが・・・
缶ビールは耐えられるはずだったのですが、生ビールはいただいてしまいました。おいしすぎて、飲むのが「もったいない」どこかの知事さんの気持ちになった気分?
八雲亭では、歩荷して、 キンキンに冷やすか、冷酒でいきましょか。nidoさんをお誘いするつもりです。白山で仕入れてきました お付き合いよろしくお願いします。連休了解です。

ryuji1700さん
たくさん歩いて、大満足の山行だったんですけど、暴風雨での撤収が予期せぬ思い出となりました。初めてのことでしたので、騒いでます。当たり前のことなのかもしれないので、ちょっと恥ずかしくなってきました。

kensioakさん
tomokikiさんとchuraの御祓いがすんでからにしないと、耐風訓練になるかもしれませんよ。それとも、kensioakさんの晴れパワーにすがろうかなぁ。

nishimonさん
白山はいろいろコースがありますよ。なんとか禅定道など登山口も多い山です。次回は違うコースを勧められている?ので、言い訳を考えてます(笑)
2012/9/20 23:15
定番が無難
nishimonさん<
テント、定番が無難ですよ。
定番ではおもしろくない、とひねくれているだけです

白山はホントにイロイロなルートがあります。
で、トンビ岩はおすすめしません
南竜〜室堂は展望歩道が○です
2012/9/21 15:13
nobuchiさん、churabanaさん、tomokikiさん、お疲れ様でした
薬師岳から白山・・・
見えてましたよ!!
雲の中でしたが・・・

台風の影響か、この連休は風が強かったですねぇ・・・
それに加え雨となると気が滅入っちゃいそう・・・

でもきっと、困難を経験すると次の山行がより素晴らしい物になりますよ
我が家も今までテン泊、日帰り含め数々の試練を・・・
って大袈裟ですね

とにかくお疲れ様でした。
2012/9/21 21:04
おまけがついてた!
白山室堂のお天気情報に
(09.17AM3:50)
天気:小雨・霧 風強い(転倒に注意)
気温11.3℃ 最低気温9.0℃ 視界不良

(09.16AM4:15)
天気:霧 風弱い
気温10.0℃ 最低気温9.5℃ 視界霧薄め

おまけは(転倒に注意)でした。
テント撤収に注意だったんですけど・・・
2012/9/21 21:49
山のお天気・・・。
みなさん、こんばんわ〜

8時間の作戦会議・・・
山の天気は、ホント難しいですね。季節の変わり目は特に・・・
三連休は、結果的に、太平洋高気圧の勢力圏に近い東の方ほど好天
だったようですね
でも、旅のアクセントとして、色々あったほうが思い出になりますよ〜
来月の三連休は安定した秋空であってほしいですね
錦繍の白山もいいだろうなぁ〜
2012/9/21 22:58
イロイロ-3
utaotoさん<
ほんと風がつよかったですね。
まッ次へのいい経験ができたと思っています(負け惜しみ )

薬師に行くべきだったかなぁ〜
でも、後立山は天気悪かったらしいので、判断難しいですね。

pokopenさん<
イロイロあった方が記憶に・・・ですが
もっと東に逃げる方がよかったですね。

skypeでの作戦会議、結構たのしかったです。
が、浅知恵でいくら考えてもダメってことがよくわかりました-D

10月の三連休はどこへお出かけですか?
2012/9/22 22:12
churabanaさんに一言。
私も最初のテントは、エアライズ2でした。
冬張り、フライはオレンジ&グリーンで今も現役ですよ。

あのー、沼にはハマってから、おカネはちょうたつするんですぅ。
皆さん。
2012/9/23 0:13
起きたら雨ですが・・・
utaotoさん
>困難を経験すると次の山行がより素晴らしい物に
少々の雨なら、楽しめそうですね。

pokopenさん
>太平洋高気圧の勢力圏に近い東の方ほど好天だった
逃げまくって、白山にしたんですけど、間逆の判断が正解とは・・・
そうそう、ちょっとしたアクセントですね。

ricalojpさん
エアライズ2からでしたか。
後を追いかけて・・・・
冬靴のほうは、すでに深みに両足をつっこみました。
>沼にはハマってから、おカネはちょうたつする
ことになるようです
2012/9/23 10:32
おつかれした〜
すません、コメおくれやした><
トリオコラボ楽しませてもらいやした
雨なのは残念でしたね、この時期は難しいですよね
オイラも早くその輪に混ざりたいっす
ちゅらさん雪山準備バッチリっすね
ノブサン、トモキキさんも勿論ためし履きしましたよね??
え?もう買った?
2012/9/23 22:53
コメントありがとうございます^^
>utaotoさん
家に帰って悔しいから皆さんのレコは見ないように
な〜んて思ってましたが、見ちゃうとやっぱり、ねぇ・・・
今週も試練でしたが、めげずに頑張ります

>pokopenさん
作戦会議、楽しかったですよ
churaさんは手が攣りかけた?そうです(笑)
旅のアクセント、暴風雨より雷鳥やオコジョに会いたいです

>jinさん
いよいよ手術の日が迫ってきましたね
しっかり治して、復帰祝いをやりしましょう
試し履き、僕は靴ではなく手袋でした
2012/9/23 23:50
jin411さん
こんにちは。代休で、お留守番churaです。
冬靴、スコップ、ピッケル、ツェルトなどなど、
ほしいものがありますが・・・

アイロン・・・運動会の鉢巻をアイロンしようとしたら、電気が入らない。
デジカメ・・・御在所岳落下、プール開き水没を耐え抜くも、南竜で液晶破損。4分の一液晶でchura2,3の運動会を乗り切ってもらいました。
本日午後から散財の予定。

jin411さんの復帰祝いはNEWカメラで撮影できそう
2012/9/24 11:33
本当は遭遇だったはずが・・
白山でお会いできなくて残念でした。

ぼくも8月末に穂高へ上がった時に、雨&風で苦労しました。ブログなど読んで頭で思い浮かべているのと実際の経験は大違いでした(>_<)

何はともあれ、無事の下山お疲れ様でした!!
2012/9/25 10:06
イロイロ-4
jin411さん<
試し履き、してません。
冬はトリオレで行けるとこしかいきませんよ
それ以上はレベルオーバーです。

無事、復帰後は芦生?伊吹?でおまちしてます

umasouさん<
はじめまして。
nobu&churaが観光新道〜室堂で、キョロキョロしはってましたよ。
白山は宿題が残ってしまったので、次回ご一緒したいです。
2012/9/25 11:20
umasouさん、こんばんは。
白山、ホントに残念でした
まさか快晴の焼岳とは・・・ヤラレタ(笑)

雨中の撤収、習うより慣れろですね
ただ、雨に濡れたテントは重くて重くて・・・。
体力は慣れだけではどうにもできませんねぇ

次の機会を楽しみにしています
2012/9/26 23:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら