ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226185
全員に公開
アルパインクライミング
剱・立山

剱岳八ツ峰(上半)&旧日電歩道

2012年09月13日(木) ~ 2012年09月17日(月)
 - 拍手
GPS
104:00
距離
47.3km
登り
5,440m
下り
5,434m

コースタイム

13日:黒部ダム駅-(1)-内蔵助谷出合-(2.5)-内蔵助平-(2.5)-ハシゴ谷乗越-(1.5)-真砂沢ヒュッテC1
14日:C1-(1)-長次郎谷出合-(1.5)-掘Ν献襯鵐鴫-(1.5)-己-(1)-后Ν坤灰-(1.5)-長次郎谷出合-(0.5)-真砂沢ヒュッテC2
15日:C2-(0.5)-長次郎谷出合-(2.5)-后Ν坤灰-(3)-八ツ峰の頭-(2)-剱岳本峰-(2.5)-剣山荘-(2)-真砂沢ヒュッテC3
16日:C3-(2.5)-仙人池ヒュッテ-(1.5)-仙人温泉小屋-(3.5)-仙人ダム-(1)-阿曽原山荘C4
17日:C4-(1)-仙人ダム-(2.5)-十字峡-(4)-内蔵助谷出合-(1.5)-黒部ダム駅
天候 13日:晴れのち曇り
14日:晴れのち雨
15日:晴れのち雨
16日:晴れ
17日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大町温泉郷からバスで扇沢駅
扇沢駅からトロリーバスで黒部ダム駅へ
コース状況/
危険箇所等
八ツ峰には残置支点や捨て縄が多くあるが、使うか使わないかは人次第
降りるところもしっかり自分で確認することが必要
検組ツ峰頭までは50mザイル1本あればすべて問題なく懸垂できた
今回は雪渓は軽アイゼンでなんとかなったが、6本歯以上のものがあった方が安全だと思う
予約できる山小屋
扇沢駅からトロリーバスでアプローチ
2012年09月13日 08:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:57
扇沢駅からトロリーバスでアプローチ
立山がよく見える
2012年09月19日 00:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:55
立山がよく見える
大ダテガビンも見える
2012年09月13日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 9:35
大ダテガビンも見える
すぐ後ろにも岩壁
2012年09月19日 00:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:55
すぐ後ろにも岩壁
逆光ですがいざ出発
2012年09月13日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:42
逆光ですがいざ出発
黒部ダム
2012年09月19日 00:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:55
黒部ダム
黒部峡谷に足を踏み入れる
2012年09月19日 00:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:55
黒部峡谷に足を踏み入れる
丸山東壁 クライマーもいた
2012年09月19日 00:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 0:56
丸山東壁 クライマーもいた
振り返ると後立山が
2012年09月13日 11:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 11:32
振り返ると後立山が
ながながと歩いてようやく剱沢へ 
2012年09月13日 17:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 17:32
ながながと歩いてようやく剱沢へ 
2日目 長次郎谷出合
2012年09月19日 00:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:56
2日目 長次郎谷出合
長次郎谷出合を登り剱の懐へ
2012年09月14日 05:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 5:46
長次郎谷出合を登り剱の懐へ
機Ν競襯鵑爾鯡椹悗垢弔發蠅猫掘Ν献襯鵐爾妨かっている
2012年09月19日 00:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:56
機Ν競襯鵑爾鯡椹悗垢弔發蠅猫掘Ν献襯鵐爾妨かっている
機Ν競襯鵐爾里弔發蠅播个辰伸掘Ν献襯鵐
左のルンゼを登った
2012年09月19日 00:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:56
機Ν競襯鵐爾里弔發蠅播个辰伸掘Ν献襯鵐
左のルンゼを登った
スラブはなかなか登りづらく左へ左へ行ってしまった
2012年09月19日 00:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:56
スラブはなかなか登りづらく左へ左へ行ってしまった
源次郎尾根の喫「
2012年09月14日 07:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:34
源次郎尾根の喫「
こんなところを登って己の側稜に出た
2012年09月19日 00:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:56
こんなところを登って己の側稜に出た
絞の岩塔群
2012年09月14日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:10
絞の岩塔群
己頭にて まだこのころはどこに出たかわかってない
2012年09月19日 00:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:57
己頭にて まだこのころはどこに出たかわかってない
続く絞
2012年09月19日 00:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:57
続く絞
己は頭から三ノ窓側へルンゼを2回懸垂
2012年09月14日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:29
己は頭から三ノ窓側へルンゼを2回懸垂
絞の上部
2012年09月19日 00:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:57
絞の上部
絞を降りて振り返る
2012年09月19日 00:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:57
絞を降りて振り返る
妻を見上げる
2012年09月19日 00:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:57
妻を見上げる
明日の再チャレンジを誓い后Ν坤灰襪鮓紊砲垢
2012年09月14日 12:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:56
明日の再チャレンジを誓い后Ν坤灰襪鮓紊砲垢
本峰にはガス
2012年09月14日 13:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:00
本峰にはガス
3日目 再度長次郎谷を登る
2012年09月15日 05:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 5:28
3日目 再度長次郎谷を登る
機Ν競襯鵐篠床爾寮齋未陵融
2012年09月15日 05:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 5:31
機Ν競襯鵐篠床爾寮齋未陵融
朝焼けに染まる岩塔群
2012年09月15日 05:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 5:45
朝焼けに染まる岩塔群
源次郎尾根曲から本峰、妻までのパノラマ
2012年09月15日 06:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/15 6:03
源次郎尾根曲から本峰、妻までのパノラマ
再び妻を見上げる
2012年09月19日 00:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:58
再び妻を見上げる
こんなところを登る
2012年09月19日 00:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:58
こんなところを登る
セカンドで登るtentyo
2012年09月15日 07:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:04
セカンドで登るtentyo
絞を振り返る
2012年09月19日 00:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 0:58
絞を振り返る
後立山連峰もよく見える
2012年09月15日 07:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:11
後立山連峰もよく見える
喫〜絞がよく見える
2012年09月15日 07:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 7:22
喫〜絞がよく見える
続く7峰〜本峰までのパノラマ チンネなども見える
2012年09月15日 07:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:34
続く7峰〜本峰までのパノラマ チンネなども見える
源次郎尾根と雄山
2012年09月15日 07:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 7:35
源次郎尾根と雄山
此Ν札灰詭椹悗靴堂爾
2012年09月19日 00:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:59
此Ν札灰詭椹悗靴堂爾
司のトップはtentyoに任せる
2012年09月19日 00:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:59
司のトップはtentyoに任せる
スカイラインをたどる
2012年09月15日 07:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:43
スカイラインをたどる
巻き道に入りかけるが
2012年09月15日 08:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:08
巻き道に入りかけるが
修正して尾根を行く
2012年09月19日 00:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 0:59
修正して尾根を行く
快適に登っていける
2012年09月19日 00:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:59
快適に登っていける
縞を望むことができる
2012年09月19日 00:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 0:59
縞を望むことができる
なんかのPR写真
2012年09月19日 00:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:59
なんかのPR写真
剱岳本峰
2012年09月15日 08:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:32
剱岳本峰
縞はこんな凹角ルンゼを登る
2012年09月19日 00:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 0:59
縞はこんな凹角ルンゼを登る
登るtentyoと下の景色
2012年09月19日 01:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:00
登るtentyoと下の景色
縞の頭からは短い懸垂を2回 その1回目
2012年09月19日 01:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:00
縞の頭からは短い懸垂を2回 その1回目
八ツ峰の頭
2012年09月19日 01:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:00
八ツ峰の頭
クレオパトラニードル
2012年09月19日 01:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/19 1:00
クレオパトラニードル
狭い所へ2回目の懸垂
2012年09月19日 01:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:00
狭い所へ2回目の懸垂
最初はこんなバンドを登る
2012年09月19日 01:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:00
最初はこんなバンドを登る
バンドを登るtentyo
2012年09月19日 01:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:00
バンドを登るtentyo
あとはチムニーを登る
2012年09月19日 01:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:00
あとはチムニーを登る
八ツ峰の頭に立ってようやく富山の街が見えた
2012年09月15日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:39
八ツ峰の頭に立ってようやく富山の街が見えた
長次郎の頭と本峰
2012年09月15日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 9:40
長次郎の頭と本峰
八ツ峰を振り返る
2012年09月19日 01:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:00
八ツ峰を振り返る
頭から降りて再度見返る
2012年09月15日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:10
頭から降りて再度見返る
八ツ峰とtentyo
2012年09月15日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 10:19
八ツ峰とtentyo
八ツ峰とsamoa
2012年09月15日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 10:19
八ツ峰とsamoa
北方稜線も岩塔をいくつか超えていく
2012年09月15日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 10:39
北方稜線も岩塔をいくつか超えていく
最後の最後でルートをミスって懸垂する羽目に
2012年09月19日 01:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:01
最後の最後でルートをミスって懸垂する羽目に
本峰への最後の登り
2012年09月19日 01:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:01
本峰への最後の登り
本峰とtentyo
2012年09月19日 01:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:01
本峰とtentyo
ガスって来ちゃった
2012年09月19日 01:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:01
ガスって来ちゃった
あと少し
2012年09月15日 11:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:30
あと少し
ガスる前にもう一度八ツ峰を振り返る
2012年09月15日 11:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:31
ガスる前にもう一度八ツ峰を振り返る
剱岳山頂
2012年09月15日 12:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:08
剱岳山頂
2998m時代の看板
2012年09月15日 12:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:08
2998m時代の看板
ピーク到達写真
2012年09月15日 12:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 12:10
ピーク到達写真
別山尾根へ下る
2012年09月15日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:21
別山尾根へ下る
カニのヨコバイへ
2012年09月15日 12:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:31
カニのヨコバイへ
一番の核心 かなり怖い
2012年09月15日 12:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:37
一番の核心 かなり怖い
ハシゴもなかなかの高度感
2012年09月19日 01:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:02
ハシゴもなかなかの高度感
鎖場は続く
2012年09月19日 01:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:02
鎖場は続く
登りの方々 カニのタテバイ
2012年09月19日 01:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:02
登りの方々 カニのタテバイ
平蔵谷の頭の登り
2012年09月19日 01:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:02
平蔵谷の頭の登り
ライチョウがいた
2012年09月15日 13:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:12
ライチョウがいた
前剱の登り
2012年09月19日 01:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:02
前剱の登り
剱沢へ降りる
2012年09月15日 15:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:18
剱沢へ降りる
雪渓を下っていく
2012年09月15日 15:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:47
雪渓を下っていく
雪渓から出る靄
2012年09月15日 15:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:54
雪渓から出る靄
平蔵谷出合
2012年09月19日 01:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:03
平蔵谷出合
クレバスも入っている
2012年09月15日 16:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 16:16
クレバスも入っている
4日目 3日間お世話になった真砂沢ロッジを出発
2012年09月16日 06:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 6:38
4日目 3日間お世話になった真砂沢ロッジを出発
三ノ窓雪渓がよく見える
2012年09月16日 08:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 8:25
三ノ窓雪渓がよく見える
池ノ平の分岐にて
八ツ峰とtentyo
2012年09月16日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 9:47
池ノ平の分岐にて
八ツ峰とtentyo
八ツ峰とsamoa
これで剱岳も見納め
2012年09月16日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 9:47
八ツ峰とsamoa
これで剱岳も見納め
後立山連峰の山々
2012年09月16日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:51
後立山連峰の山々
仙人池ヒュッテへの木道を歩く
2012年09月19日 01:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:03
仙人池ヒュッテへの木道を歩く
デジカメの電池節約のために一気にすっとんで仙人ダム
2012年09月16日 15:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 15:11
デジカメの電池節約のために一気にすっとんで仙人ダム
仙人ダムを見下ろす
2012年09月19日 01:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 1:03
仙人ダムを見下ろす
関電の整備用電車の線を
2012年09月19日 01:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:03
関電の整備用電車の線を
Stand by me チック? でも奥にはサルが
2012年09月19日 01:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:03
Stand by me チック? でも奥にはサルが
バカ面で尻を掻くニホンザル まるでおっさん
2012年09月16日 15:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 15:36
バカ面で尻を掻くニホンザル まるでおっさん
阿曽原までの道中にあるトンネル
2012年09月19日 01:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:03
阿曽原までの道中にあるトンネル
5日目 関電の通路の網で寝るコウモリ
2012年09月19日 01:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 1:03
5日目 関電の通路の網で寝るコウモリ
通路はこんな感じ
2012年09月19日 01:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:03
通路はこんな感じ
送電線を通すためのトンネル
2012年09月17日 07:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 7:06
送電線を通すためのトンネル
黒部川のかかる吊り橋
2012年09月19日 01:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:03
黒部川のかかる吊り橋
いよいよ日電歩道 憧れの下の廊下へ
2012年09月19日 01:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:03
いよいよ日電歩道 憧れの下の廊下へ
こんな道をよく作ったもんだ
2012年09月19日 01:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:04
こんな道をよく作ったもんだ
遥か下には黒部川
2012年09月19日 01:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:04
遥か下には黒部川
戦前に作ったというのだから驚き
2012年09月17日 07:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 7:53
戦前に作ったというのだから驚き
こんな道がちょいちょい出てくる
2012年09月19日 01:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:04
こんな道がちょいちょい出てくる
あまりの高度感に足がすくむtentyo
2012年09月19日 01:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 1:04
あまりの高度感に足がすくむtentyo
十字峡 剱沢の吊り橋
2012年09月17日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 8:51
十字峡 剱沢の吊り橋
剱沢の流れ
2012年09月19日 01:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 1:04
剱沢の流れ
こんな橋も
2012年09月19日 01:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 1:04
こんな橋も
日本一の大峡谷
2012年09月19日 01:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:05
日本一の大峡谷
こんなところが日本にあるとは
2012年09月19日 01:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:05
こんなところが日本にあるとは
道は相変わらずこんな感じ
2012年09月17日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 10:01
道は相変わらずこんな感じ
一番の見どころの白竜峡へ
2012年09月17日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 10:01
一番の見どころの白竜峡へ
峡谷のハイライトになるとともに道もやばくなる
2012年09月17日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 10:03
峡谷のハイライトになるとともに道もやばくなる
2012年09月19日 01:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:05
白竜峡 黒部の水流が収束し大迫力となる
2012年09月19日 01:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:05
白竜峡 黒部の水流が収束し大迫力となる
すげぇの言葉しか出ない
2012年09月19日 01:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:05
すげぇの言葉しか出ない
相変わらずの歩道
2012年09月17日 10:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 10:09
相変わらずの歩道
人とのスケールの違いがすごい
2012年09月17日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 10:10
人とのスケールの違いがすごい
見上げてみると岩塔が青空を刺している
2012年09月19日 01:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:06
見上げてみると岩塔が青空を刺している
峡谷と岩塔と
2012年09月19日 01:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:06
峡谷と岩塔と
岩壁を見上げる
2012年09月17日 10:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 10:28
岩壁を見上げる
ハシゴを登ったり降りたり
2012年09月19日 01:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:07
ハシゴを登ったり降りたり
流れは広がり落ち着きを取り戻す
2012年09月19日 01:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:07
流れは広がり落ち着きを取り戻す
頭打たないの?
2012年09月19日 01:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:07
頭打たないの?
新越沢は滝で合流
2012年09月19日 01:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:07
新越沢は滝で合流
内蔵助谷が近くなり道も落ち着いた
2012年09月19日 01:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:07
内蔵助谷が近くなり道も落ち着いた
そして黒部ダムへ帰還 放水がすごい
2012年09月19日 01:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 1:07
そして黒部ダムへ帰還 放水がすごい
ようやく下山 疲労感もすごいが達成感と充実感に満ちた山行でした
2012年09月17日 15:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 15:55
ようやく下山 疲労感もすごいが達成感と充実感に満ちた山行でした

感想

さて、久々の北海道外での山行。今年は前々から剱岳のバリエーションをやってみたいとtentyoとしていた話を実現する機会がやってきた。
バリエーションルートは初めてなのでドキドキだ。

大町温泉郷で前夜泊(少しトラブルはあったものの)して、バスで扇沢駅まで。
扇沢から立山方面に向かうのは実は初めてではなく、小学校1年生のときに家族と訪れているはずだが、かすかな記憶しかない。

13日
トロリーバスに乗り込んで黒部ダム駅へ。
雄山や大ダテガンピの岩々した山々が青空に映える。去年訪れた薬師周辺とは対照的な風景だ。
他のお客さんからは外れて、黒部川へコンタを落としていく。

迫力の黒四ダムを下から眺めつつ、黒部峡谷の一部に足を踏み入れていく。
黒部川を歩くのは初めてかとも思ったが、普通に去年も一部踏んでいるのを思い出した。

幼い記憶に鮮明に残るミヤマダイモンジソウなどを見ながら歩いていき、内蔵助谷からは黒部川から外れていく。
丸山東壁が青空にまぶしい。取りついているクライマーの姿が見える。
重たい荷物に悩まされながら、コンタを上げていき、内蔵助平へ。

ここからさらにハシゴ谷乗越を超えて、ようやく剱沢へ降り立つ。
ちらほらある雪渓を眺めつつ、これからお世話になる真砂沢ロッジに到着。
地味に長い行動で結構疲れてしまった。
入山をインド風カレーで祝って沈。

14日
今日は気合の4時出発のつもりが4時30分デッパ。微妙に空が白み始めたくらいだ。
未だ雪渓に埋まる沢沿いの道を歩いていき、長次郎谷出合まで。

ここで軽アイゼンをつけて長次郎谷を登っていく。結構硬くて、少し不安だが何とかなった。
目的は八ツ峰の登攀だったが、日本陸軍測量隊が登頂ルートに用いた長次郎谷を登るのも楽しみの一つだ。
まさに雪を背負って登るというやつか。
本峰を含め、八ツ峰や源次郎尾根の岩塔群に囲まれて圧倒される。


途中、2人組のパーティにぬかされつつ、機Ν競襯鵐爾鯡椹悗靴禿个辰討い燭里世、いつのまにかスルーして、機Ν競襯鵐爾鯏个襪弔發蠅猫掘Ν献襯鵐爾妨かってしまっていたのを知るのはだいぶ後の話だ。

機Ν競襯鵐爾両し上で雪渓が途絶えていたので、適当に右岸に上がって、開いているところを渡ってそこから、八ツ峰の側壁に入るルンゼを目指しいく。

ルンゼの真下に来ると残置のハーケンなどがありたぶんここがルートなのだろうと思って登っていくが、登山靴で登っていくは案外難しい。

機Ν競襯鵐爾辰討發辰抜蔽韻覆里任呂箸いΔすかな、疑問を持ちつつ、途中でクライミングシューズに履き替えながら、ルンゼを避け、草付きスラブを左へ左へ登ってしまう。
途中からハイマツをよじ登るところも交えつつ、やっとこさリッジ上に出て、前と後ろに続く岩稜の数がおかしいことで、機Ν競襯鵐爾鯏个辰討い襪里任呂覆い海箸傍ど佞。

なんか、今年はこんなのが多いなぁとちょっと萎えつつ、とりあえず自分たちがいるリッジの頭には出ることにする。
ちなみにさっきのパーティは妻Cフェースを登ってきたようだ。

リッジの頭に出ても、いくつか岩塔が前後に続いているのでどこにいるのかははっきりしな。
懸垂するための支点を探していると三ノ窓側のルンゼ状のところに支点を見つける。

これは己の記述と一致すると思いつつ懸垂でルンゼ中間のテラスまで降りる。
tentyoが降りて来て回収しようとするもザイルが動かない。回収テストをするのをすっかり忘れていた。
幸いテラスから踏み跡で頭まで戻れたからよかったものの、それができなかったら大変なことになっていた。

そんなしょっぱい出来事もありつつ、もう一回懸垂をして次の岩峰とのコルへ。
次の登りは草付きのルンゼを登っていく感じだ。とくに難しさはない。この記述も絞のものと一致する。
どうやら己に登ってしまったらしいことが濃厚だ。
上部は踏み跡を歩いて頭に出る。
次に一際大きい岩峰が続き、その間は深く切れ落ちてい。間違いなく后Ν坤灰襪澄

とりあえず、現在地がしっかり確認できた。
ふと妻をみると、Cフェースを登っていたであろう2人がクライムダウンしている。
こちらからみるとえらいところをクライムダウンしているように見えた。

絞の頭からは長次郎谷の踏み跡を下していき、20mほど下したところから20mほどの懸垂を一回して、さらに踏み跡を歩いていき、フェース上の壁を15mほど懸垂して、コルに出た。

ちょうど、あちらのパーティも下りきったところで、こちらから見ると普通に登れそうだ。
おそらくあれが、ノーマルの登攀ルートなのだろう。

さて、時刻は12時、朝は青空だったのにいまは雲が増え、本峰にもガスが切れ切れとかかっている。ラジオでは午後から天気が崩れるという、夏山の天気の様相を呈している。
2人で相談した結果、今日はここで切り上げ、明日后Ν坤灰襪ら再びピークを目指すこととした。
となれば、登攀具とかはここにデポしていく。北海道ならいざ知らず北アルプスでこんなことして大丈夫かなと思いつつ、后Ν坤灰襪鬚△箸砲垢襦

后Ν坤灰襪らの下りはただのガレ場で、落石に注意する以外は簡単に登り下りできる。

再び長次郎谷の雪渓に降り立つとだいぶ雪渓はゆるんでいて、軽アイゼンで下ることもできる。
行きに開いていたところやクラックなどにも注意して下っていく。
下からは熊の岩に泊まるというパーティがいくつか登ってきた。なかにはチンネに登る方などもいてすごいなぁと思う。

そんなこんなで、長次郎谷出合まで帰ってきてしまった。明日のリベンジを誓って真砂沢ロッジへ帰る。
今日は、ミートソース雑炊。明日のために今山行最初のビールを空けて英気を養う。
明日も天気はいいようだ。頑張ろう。

15日
今日は、気合の4時デッパ。まだ暗いが昨日歩いた道なのと、荷物が軽いので快調に登っていける。
あっという間に長次郎谷出合を過ぎて、朝日に染まる岩峰たちを横目に后Ν坤灰襪鯡椹悗后

3時間たらずで、妻の下まで来ることができた。
剱だけでなく、雄山や後立山連峰の山々も美しく望むことができる。あのあたりの山座同定できるようになりたい。

さて、妻は昨日見定めたルートを登っていく。
真正面から右手のほうのバンド状に入り、ちょっとルンゼっぽいところを登っていく。
おそらく登りやすいルートを選ぶとこのルートになるだろう。ザイルは必要なかった。

振り返ると絞が大きくそびえたっている。2・30m登っていくと岩壁っぽい感じはなくなり、踏み跡などをたどりつつ岩峰の頭を目指すことになる。
岩峰はしばらく続いていてどれが頭かなかなかわらない。
ようやく頭らしきところにつくと先に続く、八ツ峰から本峰までの岩稜を望むことができた。すばらしい眺め。

妻からの下りは踏み跡のようなところを下ってく。ところどころ後ろ向きにしながら下っていくところもあり、落石などには注意が必要だ。

此Ν札灰襪里呂呂辰りはせず、そこからも断続的に岩稜が続いている。
三ノ窓側についている司の巻き道に入りそうになったので、リッジの上を行くように心がけて進んでいく。
岩稜も特に難しいものはなく進んでいくことができる。
すると進む先が切れ落ち、大きな縞が目の前に現れた。

察Ν璽灰襪悗六哀料訛Δ亡き道を下していき、途中の20mほどを懸垂で降りる。クライムダウンでも全部行けたかもしれない。そのあとも巻き道を歩いてコルへ。
察Ν璽灰襪らは長次郎谷へエスケープできそうだ。

縞のはだいたい中央に入る凹角状のルンゼを登っていく。
単純なチムニー登りで難しさはない。初心者がいたら確保するかもくらいだ。
凹角ルンゼを抜け切ってひと登りで頭付近へ出た。
振り返ると鋭いクレオパトラニードルがかっこよくそびえている

頭から少し下ったところから真っ直ぐ懸垂し、そのさきのテラスからもまっすぐに八ツ峰の頭とのコルへの狭いところへ懸垂していく。どちら10m強くらい。
2回目は懸垂しなくても長次郎谷側からクライムダウンを交えて下れるかもしれない。

ようやくあと一つのところまできた。
八ツ峰の頭の最初は、緊張するという長次郎谷側のバンド状を4・5mほど登り、チムニー状に入っていく。
緊張は確かにするが問題はないので結局ノーザイルで行く。チムニーも快適な登攀だ。

そして、八ツ峰の頭の上に出ると初めて富山側を望むことができた。
雲は増えたものの長次郎の頭や本峰がかっこよく見えている。
振り返れば、八ツ峰の岩峰がずっと続いている。喫から来ることは今回かなわなかったが、初めてバリエーションルートを登った充実感はいいものだ。
tentyoとお互いの労をねぎらう。

しかし、まだ終わりではない。しっかり剱岳に立つのも目的だ。
八ツ峰の頭からは落石に注意しながら池ノ谷乗越へ降りていく。向かいの長次郎の頭の最初の岩峰からも人が降りてきている。
下に降りて話を聞くと北方稜線を抜けるそうだ。確かにここから向かう方向とは反対方向に続く北方稜線も岩岩していてなかなかそそられる。

長次郎の頭は4・5個の岩峰を超えていく。
最初の岩峰だけ少し登攀っぽいがあとは大体踏み跡歩き。
おおむね長次郎谷側をまいたりすることで歩いて行けるが、最後の岩峰だけ長次郎谷の方をまくことを意識しすぎて、壁にぶち当たり懸垂するはめに。
降りたところから源頭に残る雪渓を回り込み稜線に復帰するところが、超もろいガレ場で難儀した。
普通に岩峰の上を超えていくのが正しいルートだったようだ。

あとは本峰の最後の登りだ。ここまでの道よりかは比較的わかりやすく登りやすい道だ。
ひと踏ん張りで、割かし人の多い剱岳のピークにたどり着いた。
ガスが出てしまって展望はないが、初めてのピークに初めてのバリエーションからたどり着けた喜びはひとしおだ。

昨日、真砂沢に泊まっていたおじちゃんが源次郎尾根から登ってきたので少し談笑した。源次郎尾根も面白そうだ。

山頂の看板の中には2998m時代のものもあった。
ピーク写真を撮って別山尾根を使って下り始める。

少しぽつぽつ雨が降り始め嫌な感じだ。
最大の核心であるカニのヨコバイは少し鎖場を下っていき、岩を回り込みながら下るところが一番緊張する。鎖をしっかりつかんで、足場を探すのがなかなか怖い。
雨が降って濡れていたらご遠慮したいところだ。
そのあとにも急なハシゴが続く。
そのあとにも鎖場などは続く。あった方が楽なところとなくてもいいところ半々といったところか。
登りで通過するカニのタテバイや平蔵谷の頭もなかなか怖そうだ。

核心的なところを終えたところで雨が本降りになってきた。
沢登りなどが多いので、行動中にガチで雨具を着るのはなんか久しぶりだ。

降りしきる雨の中、前剱などを登りかえして剣山荘へたどりついた。
3連休のせいかすごい人でごった返している。
対岸に見える剱沢小屋もテントでいっぱいだ。
コーラを購入して一休み。少しすると雨が止んで剱沢に虹がかかっていた。

あとは、真砂沢ロッジに帰るのみ。
剱沢に降りていき雪渓を下っていく。止んだと思った雨が再び降り出してちょっと萎えるが、雪渓から靄が出ていて少し幻想的だ。
平蔵谷、長次郎谷を過ぎてようやく真砂沢ロッジに帰ってきた。
くたくただが、充実した疲労感だ。ビールとカレーで疲れた体労う。
雨のせいでいろいろビショビショで寒いのではないかと心配したがなんとかなった。

16日
今日は少し遅めに出発。小屋の主人にお礼を言いにいくと「今回でいろいろ見れたと思うので、また来てください」と暖かい言葉をいただいた。

今日は阿曽原温泉を目指して10時間ほど行動の予定だ。
最初は剱沢沿いに歩いていき、三ノ窓雪渓と小窓雪渓につながる沢が合流したところから池ノ平分岐を目指して登っていく。

今日一番のコンタ上げだ。昨日の疲れのせいか結構こたえるが、登るにつれて八ツ峰がかっこよく見えてきてテンションがあがる。
ひぃひぃいいながら登り切って、見納めである剱岳をバックに写真に収め下っていく。
仙人池ヒュッテまでは花は少ないが湿原チックなところに木道があり、遠くには後立山を望むことができいいところだ。

ヒュッテからは沢沿いの道に入っていき、仙人温泉を目指す。
樹林内だから展望は期待できないと思っていたが、樹林はなくずっと後立山連峰を眺めながら下ることができた。
途中崩壊した設計をまかなければいけないところもあったがさほど問題はなかった。

仙人温泉小屋で一休み。温泉自体はちょっと進んだところにあるが、先を目指すのでスルー。
さて、この先は、悪路と評判の雲切新道だ。確かに急な尾根を下していく大変そうな道だ。
しかし、実際行ってみるとしっかり整備はされており下りやすかった。確かにほかの北アルプスの道に比べての話。
これだけ整備されているのに悪路だなんて道を作ってくれた人や整備をしてくださってる人に失礼だ。

そんな道をガーーっと下っていき、仙人谷を渡って仙人ダムへ。
仙人ダム手前のハシゴは急で地味に怖かった。
そして、こんな山深いところに突然の巨大建造物が。よくこんなところにこんなもの作ったなといった感じだ。

さて、ダム周辺の道に少し惑わされつつ、線路の上をサルと一緒に歩いたりして阿曽原温泉を目指す。
きつい登りを少し登って、トンネルを抜けて水平歩道を彷彿とさせるような斜面につけられた道を歩いていくと阿曽原温泉小屋へ辿りついた。

地元の山岳会の方々か盛大に宴会をしている。
疲れた体を癒すべくさっそくビールを購入。すっかり本州の山小屋環境に甘えてしまっている。
北大ワンゲルのOBだというとマムシ絡みなどの話でオーナーと話をすることができた。
宿泊料と温泉代を払ってテント場へ。
今日のメニューはコーンポタージュ雑炊を作る。今回、軽量化のわりにご飯はおいしく食べられた。
最後のテンバ。4日も山に入って疲れもあるが、明日下山してしまうというのもさみしいものだ。
そして、楽しみにしていた温泉で汗を流し、体をぽかぽかにして床に就いた。

17日
さて、今日は最終日にして八ツ峰に次ぐ今山行の楽しみの下の廊下の日電歩道だ。
朝一で登りをこなし、仙人ダムへ。
途中、網で眠りこけるコウモリを見つつ日電歩道を目指す。

黒部川を高さ30mはあろうかという吊り橋を渡り、少し登っていよいよ日電歩道に入っていく。
黒部峡谷の断崖を削って造られた道を歩いていく。最初のうちはまだ序の口。
進んでいくと、本当にくりぬかれた崖の上を歩く道になる。ワイヤーなどの手がかりや木橋があるが、なかなか怖さだ。

しかし、眼下を流れる黒部峡谷の迫力は素晴らしい。
2時間くらいで十字峡につく。昨日分かれた剱沢との再会だ。吊り橋の上から迫力の流れで黒部川となっていくのが望める。
今回は始まりと終わりを見ることができた。いつかその間を歩いて剱大滝などをこの目で見てみたい。

十字峡までは、怖い道と怖くない道が半々という感じだったが、ここから先は怖い道ばかり続くという感じ。
黒部ダムからやってきた人もちょこちょこ来てすれ違うのもちょっとドキドキ。譲り合いの精神が重要だ。

そして、いよいよハイライトの白竜峡だ。
黒部川の流れが一番収束させられる場所。たしかにうねる白い竜のように断続的に激しい白い飛沫を上げながら、岩壁に間を流れていく。
日本一の峡谷の実力をまじまじと見せつけられた。多くの先人を惹きつけてやまない黒部がそこにあった。

黒部の流ればかりに見とれてるわけにもいかず、相変わらず油断のならな道を歩いていく。
ふと見上げてみると、川から空へそびえる岩壁の迫力も素晴らしいものがある。

そんなこんな進んでいったのだが、どうも中盤くらいから自分のペースが上がらなくなってきた。
結構アップダウンの多い道だったが、コンタ上げがつらい。
脱水症状気味になってしまったようだ。
険しい道は終わったものの、体調がすぐれずペースが上がらない。荷分けまでしてしまった。う〜ん情けない。
滝で合流する数々の支流を眺めつつ、なんとか内蔵谷出合まで戻ってきて大休止。

水をしっかり飲んで頭を冷やすなどしてなんとか回復。
あとは、5日前歩いた道を歩いて、最後の黒部ダム駅までの登りをひいこら言って登るスタート地点に帰還した。

充実した疲れと達成感はなんか久々だ。でもまた来たいと思えるいい山行だった。
最後に黒四ダムを眺め、黒四を含めこの峡谷に国の発展のために分け入り開発を目指した人々に思いを馳せて、この山旅の締め括りとした。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1902人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら