ネコブ山から巻機山へ縦走 〜マイナー12名山初登頂!〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:24
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 3,098m
- 下り
- 2,796m
コースタイム
- 山行
- 11:01
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 11:11
天候 | 3日 快晴!(降雪直後で放射冷却付き♪) 4日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
巻機山から下山後はタクシーにて三国川ダムへ 銀嶺タクシー 清水バス停 → わらびの橋ゲート前 約26k @8920円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■わらびの橋〜三国川ダム〜十字峡〜送水管取付き 6kほどの舗装路歩き、アスファルト完全露出 ■送水管取付き〜桑ノ木山〜ネコブ山 送水管の階段も完全露出、登るだけならさほど危険は感じなかった。 登り切った後はモルタル斜面の右側から登る、登山道と言えるレベルではないが踏跡はしっかりある。 標高900m越えたあたりから雪繋がりスノーシュー装着。ネコブ山までは危険と思える箇所は無かった。 ■ネコブ山〜下津川山〜小沢岳 ネコブ山過ぎた辺りから徐々にレベル上がり細尾根や巨大雪庇が多い。 雪は完全に繋がっていた。 小沢岳の手前までスノーシュー、そこからアイゼン使用 ※ピッケルは持参せず終日ウィペット使用 ■小沢岳〜三ツ石山〜トトンボノ頭〜巻機山 ひたすらアップダウンの繰り返し。 大きく分けると、序盤が1450mくらいまで下ってそのあと1950mくらいまで登る感じとなる。 雪面の状況によってスノーシューとアイゼンを使い分けた。 下津川山周辺よりは危険度低いように思う。 テカテカの急斜面はウィペットのピック使って3点支持。 ■巻機山〜桜坂駐車場〜清水バス停付近 多くの方が登られているので割愛。 |
その他周辺情報 | さぐり温泉健康館 420円 ※タクシーの運転手さんの話によると 南魚沼市はコロナ感染者出てないそうで営業もしてました。 |
写真
感想
マイナー12名山のネコブ山へ行って来ました。
昨年立山の黒部別山にチャレンジしたときに知ったマイナー12名山(結果は序盤の内蔵助谷までで撤退)。
調べると山岳雑誌「岳人」の編集部の方が選定したらしい。
下記が選定基準
マイナー名山とは「四季を問わず創造的登山をしなくては登頂できない名山」をさし、その条件は
‘擦無く、登頂するのが困難なこと。
(体力があっても、登山技術や経験、地図などがなくては登頂して下山するのは極めて難しい。
∋獲読格とも名山とよばれてもおかしくないものであること。
山群の主峰もしくはそれに準ずるであること。(が、望ましい)
ビビッときた!!!
と言うのも私が登りたいと思う山そのものだ。地元の白山連峰で言えば枇杷倉山とか願教寺山、笈ヶ岳などがコレに該当する様に思う。(枇杷倉山は未登頂)
12座中半分ほど調べたが基準通り登山道が無い山ばかりでほぼ残雪期限定。屋久島の障子岳が絶対無理そうなので全座登頂は出来ないだろうけど1年1座くらいのペースでチャレンジしようと心に決めた。そして今回はその最初のチャレンジとなった。
ネコブ山は12座の中でもおそらく簡単な部類の山だろう、十字峡から日帰りも出来るようだが少し物足りない。一応全座登頂を目指すのだからそれ相応なレベルにしようと思い、1泊2日で巻機山までの縦走をする事にした。
前日仕事終わって直接福井から約400k、三国川ダム近くへ到着。仮眠とって5時スタート!
まずは十字峡登山口へ6kほど歩く、雪が無いのは事前調査通り。取り付きである送水管横の階段登りきるといきなりのモルタル斜面。「どこ登るん?」って一瞬思ったが右側に薄っすら踏み跡があった。
その後も登山道と言うレベルでは無いが踏み跡はしっかりあった。しかも序盤は結構な細尾根、逆に迷いようが無い。標高900m越えたくらいで雪繋がりスノーシュー装着、超快適♪
この日の天気は快晴、放射冷却現象もあり霧氷バッチリ、しかも降雪直後と全てが揃っていた。もちろんトレースも無い、これ以上望むものなど無い状況。
振り返ると越後三山が超綺麗♪、「来て良かった」・・・と言うより「生きてて良かった!」本当にそう思うレベル。
初めてのお山はいつもの1、5倍楽しいけど今日はそれに加えて初めての山域、見える景色は全て新鮮、いつもの3倍楽しかった♪。ネコブ山までは登山道もなだらかな部分多く地元の銀杏峰そっくりな良い雰囲気。
大満足で最初のピークである桑ノ木山到着、ここら辺は広い台地となっていて展望も良い。参考にさせてい頂いたヤマレコユーザーさんが「越後の雲ノ平」と書かれていたが全くその通りだと感じた。ここでテント泊も最高だろう、と同時にやはり銀杏峰(極楽平)と似ている。
少し休憩しいよいよネコブ山へ、ピークは桑ノ木山から既に見えていた。300mほど登ってネコブ山到着。名前の由来?であるコブの上で飲むビールは最高に美味かった♪
ここから県境尾根沿いにある下津川山へ。細尾根や巨大雪庇も出て来て危険度は一気に上がるが、目の前に飛び込む銀世界は筆舌に尽し難いほど良かった。しかし周りの景色見て浮かれてもいられない、やらかしたら終わりだ。
時刻は14時を回りボチボチ幕営地探し、登山届には下津川山山頂周辺と書いたがだいぶ手前に良い場所があった。しかしまだ体力もあったので先に進む事にした。と言うのも巻機山まで縦走するかどうかは登ってみて臨機応変に判断するつもりだった。しかし明日の天気も晴れ予報、戻る気など一切無い。巻機山までの距離少しでも縮めておきたいので先に進むことにした。
結局下津川山越え次のピークである小沢岳山頂で幕営。今晩は風が弱い予報だったので大丈夫だと思った。
幕営地作り→幕営→水作りなどバタバタとこなしていたらもう夕暮れ。もちろんアーベン&モルゲン狙いのピーク幕営だったけどどちらもイマイチだったかな?(汗)
翌日は3時起床し5時過ぎ出発。風は弱い予報だったとはいえ幕営地は2000m近い山頂、結構テント揺れたが2度寝するほどぐっすり眠れた。
とりあえず巻機山まで約10kほどの稜線歩き、昨日ほどでは無いが天気も良く大展望。たぶん谷川岳とか尾瀬の百名山とか見えているのだろうけど全く分からない。まあそれも先入観無く山を見れて良かった。
昨日はほぼスノーシューで通せたが今日はカリカリ斜面多くアイゼンとのチェンジに時間取られた。今日ももちろん安全第一、そう思うと昨日小沢岳まで進んで正解だった。
アップダウン繰り返しながらも1450mくらいの最低コルから登り返して、いよいよ巻機山へ。と言っても直前までどれが巻機山か分からなかったけど(笑)
牛ヶ岳越えると今回の山行で初めてトレースがあった。先に人も見え気づいたら勝手に手を振っていた、相手は後向きなのに。
もう30時間以上人の気配すら感じていので見れただけで嬉しかった。ソロで冬山入ったことも何度かあるが、ここまで長時間人と会わないのは初めて。まだ下山した訳では無いけど生きて帰れる目処が付いたと思った。
巻機山山頂で2、3名の方がおられた。ここももちろん大展望で皆さん当然満足気。何方かとお喋りして周りの山座同定などお聞きしたかったがそこは今のご時世で我慢した。心なしか挨拶を交わす距離も少し離れるように思った。
ニセ巻機山までは10人以上とスライド、そしてそのニセ巻機山で腰を下ろして休んでいたら今登ってこられたBCの方が近くに腰を下ろし喋りかけてくれた。山頂までどれくらいですか?とか山でよくする他愛もない話であったが嬉しかった。
あとはゆっくり下山し清水の集落へ、予定ではココからバスで六日町まで出てからタクシーと思っていたけどバスの到着時間より1時間近く下山できたので、最初からタクシー手配。ビッグな山行にビックなタクシー料金は付き物!って思ったけど1万円も越えず(あ〜助かったー)。
と言う事で今年のNo.1かもしれない山行は無事終了。まだたった1座登っただけだがマイナー12名山はやっぱり自分に合っている。
今回はお天気にも恵まれ全て上手くいったが今後は敗退もあるだろう。その名の通りマイナーなので記録も薄く通常の山に比べかなり事前調査必要だがそれもまた楽しい。
また来年に向け次の山を調査しよう、コロナが収まれば今年のGWにも狙ってみたい(^。^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
を、ありがとうございました!翌日ネコブへ参りましたchee2005です(^^)
私の過去レコを参考にもしてくださったようで、重ね重ねお礼申し上げます。
kiyaさんのトレースのおかげで、私にはちょっと厳しいかなと思っていた下津川山までたどり着くことができました。雪が繋がってからずっと、頼もしい足取りで、大変心強く足跡を追わせていただきました。本当にありがとうございました。
途中戻ったり、回ったりしていたご様子だったので、もしかして自撮り?と微笑ましく拝見していたのですが、その通りでしたね(笑)
今回下津川山から巻機山まで歩かれた上越国境、雪深く、美しい稜線ですよね。私も上越国境が大好きで、数年かけて尾瀬から三国峠までを繋ぎ、歩きました。残すところをこの春に完遂させたいと思っているところです。
ぜひまた越後のお山においでください。お待ちしております(^^)
いやいや、お礼を言うのはこちらの方です、過去レコは非常に参考になりました。
…というかハッキリ言えば2018年4月のレコが決め手でした。
トレースの件、冬山あるあるですがほぼ全ての行動がバレるのでお恥ずかしい限りです。
私も人様のトレース辿ったこと何度もありますが、コース取りとか足跡の力強さ、休憩場所や装備チェンジの場所等々、ホントに情報だらけだと思います。
ある程度人気の山の先頭ラッセルならチョッとそこら辺気にしたりするのですが、今回は完全ノーマークでした(汗)、只のナルシストなオッサンですw
本当はまっさらな雪面歩きたかったとは思いますがコレは早い者勝ちなので御勘弁くださいね。
越後の山は初めてでしたが一発で気に入りました、仰る通り雪深いし稜線が美しかったです。加えていえば標高も2000m前後とこれまた厳しくもなく緩くもなくベストだと思いました。
今回のコース調べた時にもchee2005さんを初めその上越国境歩いておられた方の記録沢山拝見しました。
私も百名山より赤線繋ぎ派です!また必ずお邪魔します(^.^)
とにかく素晴らしい💕
写真も綺麗💯
ご無事で何よりです✌
お互いにコロナに負けず頑張ろ‼
まーた適当な!
おっと、飾る言葉より素直な気持ちを書いてるんですよね?
コロナ…、ついこの間県内で初感染者出たと思ったら
一気に大爆発ですね(>_<)
お互い外食は控えて家でガンガン飲みましょう!(笑)
kiyaさん こんにちは
上越方面の遠征お疲れ様です
この辺りは北陸よりも関東の方がアプローチしやすいですよね。
白山に行けない代わりにガンガン
それにしても山に行けるのが裏山です。
私、2月中旬から風邪ひいた → 年度末の仕事繁忙期 → 引越し・・・ときて山歩きに行けていません。転居先での整理もやっと落ち着いてきて、次の週末から出動だ!・・ と意気込んでいたらこんどは緊急事態宣言かよ・・・
人と接しないように登山するならいいのかな・・とも思うのですが、基本は不要不急の外出はするな、県外に出るな、なんで登山が不要不急の理由になるわけはなくNGですよね。緊急事態宣言が解除されるまでは早朝の近所の公園をジョギングして体力維持に努めよう・・。在宅勤務になってからの始め2〜3日は気楽でしたが、これがずっと続くとなると正直ツラいです。でも症状がでないだけで自分も感染してるかもしれないし、もっと大変な人がたくさんいるから、都合の良い解釈で勝手な行動はせず今は耐える時ですね・・・。っと人のレコでぐちってすんません
このエリアには6月頃に平標山〜仙ノ倉山のお花見からスタートして巻機山にも今期中に行きたいな〜・・と妄想しております
なるほど、そういう理由でしたか。
日記は先日拝見しましたがレコは2月途中からパタリと止まったので気になってましたよ。引っ越し準備に1ヶ月掛かるのかな?とも思いましたがバタバタと大変だったのですね。
緊急事態…、日記見た頃は「hoyanさんご夫婦も大変な時期に首都圏行く事になったねー」と他人事のように妻と喋ってました。しかしその後福井も感染者数みるみる増加、今や人口比率でいくと東京に次いで第二位とか!(大汗)。なんでこんな田舎で?ってのが正直な気持ちです。
う〜ん、それって愚痴といいながら暗に私を責めてますよね?(笑)
山登りは間違いなく不要不急の外出、実は福井県もこの週末に自粛要請出てたようです。
まあ私は木曜の夜に出たのでセーフだろ?と思ってますが。
確かにうつしてしまうかも?ってのはありますね、自分だけ病気になるぶんには自己責任ですむけど他人に迷惑掛けるのは絶対避けたいですよね。
でも在宅勤務は憧れです、私は学がないので会社行って汗水垂らしてナンボですよ。
谷川や尾瀬、越後三山辺りは近そうで羨ましです、2000m前後ですから6月くらいまでか秋が良さげですかね。巻機山も展望良かったですよ(^.^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する