ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229481
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

常念岳 テント泊デビュー 気分は最高♪

2012年09月29日(土) ~ 2012年09月30日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.0km
登り
1,961m
下り
1,947m

コースタイム

9月29日(土)
6:10三股林道ゲート-6:25三股登山口-12:25前常念岳-14:20常念乗越
-14:30常念岳山頂14:40-15:35常念小屋(テント泊)
9月30日(日)
8:30常念小屋-9:30常念乗越-10:25前常念岳-13:25三股登山口-13:40三股林道ゲート
天候 1日目 晴れのち曇り(夜中は雨)
2日目 晴れのち曇り(下山直後に雨)
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股林道ゲート前の駐車場、トイレもあり
コース状況/
危険箇所等
樹林帯を抜けて前常念岳へ至る岩場を歩く稜線歩きは、岩を踏み外さないように
(下りはより慎重に)
登山ポストは、三股登山口にあります。
下山後、ほりでーゆ〜四季の郷(大人500円)で汗を流しました。
http://www.holiday-you.co.jp/
さあ、出発です。天気もってね!
2012年09月29日 06:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 6:11
さあ、出発です。天気もってね!
登山口到着。登山ポスト、トイレがあります。
2012年09月29日 06:24撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 6:24
登山口到着。登山ポスト、トイレがあります。
常念岳と蝶ヶ岳の分岐。
今回は、常念岳を目指します。
2012年09月29日 06:30撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 6:30
常念岳と蝶ヶ岳の分岐。
今回は、常念岳を目指します。
樹林帯より、前常念岳方面を望む。
2012年09月29日 09:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 9:27
樹林帯より、前常念岳方面を望む。
蝶槍を望む。
2012年09月29日 09:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 9:27
蝶槍を望む。
紅葉が進んでいます。
2012年09月29日 10:26撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 10:26
紅葉が進んでいます。
この登山道、唯一の木のはしご。
2012年09月29日 10:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 10:31
この登山道、唯一の木のはしご。
富士山と南アルプス。
2012年09月29日 10:33撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 10:33
富士山と南アルプス。
こちらは、八ヶ岳。
2012年09月29日 10:33撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 10:33
こちらは、八ヶ岳。
南アルプスとtos-Mさん
2012年09月29日 10:48撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:48
南アルプスとtos-Mさん
登ってきた登山道を振り返る。
2012年09月29日 10:51撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 10:51
登ってきた登山道を振り返る。
穂高連峰が顔を出しました。
2012年09月29日 11:00撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 11:00
穂高連峰が顔を出しました。
涸沢カールもくっきり。
2012年09月29日 11:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 11:22
涸沢カールもくっきり。
蝶ヶ岳と蝶ヶ岳ヒュッテ。
2012年09月29日 11:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 11:58
蝶ヶ岳と蝶ヶ岳ヒュッテ。
さらに高度を上げ、乗鞍岳から大キレットまで見えてきました。
2012年09月29日 12:25撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 12:25
さらに高度を上げ、乗鞍岳から大キレットまで見えてきました。
前常念岳山頂直下の避難小屋に到着。
2012年09月29日 12:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 12:27
前常念岳山頂直下の避難小屋に到着。
横通岳から大天井岳へ続く道。
最低鞍部に常念小屋が見えました。
2012年09月29日 12:46撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 12:46
横通岳から大天井岳へ続く道。
最低鞍部に常念小屋が見えました。
北に目をやると後立山連峰が・・・。
2012年09月29日 12:48撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 12:48
北に目をやると後立山連峰が・・・。
鹿島槍・五龍岳か?
2012年09月29日 12:48撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 12:48
鹿島槍・五龍岳か?
焼岳(手前)、奥に乗鞍岳が見えます。
2012年09月29日 12:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 12:53
焼岳(手前)、奥に乗鞍岳が見えます。
常念岳山頂が見えました。まだまだ距離があります。
2012年09月29日 13:03撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 13:03
常念岳山頂が見えました。まだまだ距離があります。
大キレットから前穂高岳・明神岳を望む。
2012年09月29日 13:03撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 13:03
大キレットから前穂高岳・明神岳を望む。
高度を稼いで涸沢の雪渓も見えました。
2012年09月29日 13:03撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 13:03
高度を稼いで涸沢の雪渓も見えました。
奥穂から前穂にかけての吊り尾根。
2012年09月29日 13:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 13:04
奥穂から前穂にかけての吊り尾根。
前穂から明神岳にかけての岩稜。
2012年09月29日 13:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 13:04
前穂から明神岳にかけての岩稜。
さらに山頂近づく。
2012年09月29日 13:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 13:04
さらに山頂近づく。
山頂に人影が見えます。槍が見えている事でしょう。
2012年09月29日 13:05撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 13:05
山頂に人影が見えます。槍が見えている事でしょう。
稜線歩きは気持ちがいい。
2012年09月29日 13:14撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 13:14
稜線歩きは気持ちがいい。
乗鞍(右)の隣に御嶽も見えました。
2012年09月29日 13:37撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 13:37
乗鞍(右)の隣に御嶽も見えました。
山頂近い。
2012年09月29日 13:38撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 13:38
山頂近い。
うわ〜。立山・剱岳もくっきり。
2012年09月29日 14:01撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 14:01
うわ〜。立山・剱岳もくっきり。
蝶ヶ岳ヒュッテも目線に見えます。
2012年09月29日 14:02撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 14:02
蝶ヶ岳ヒュッテも目線に見えます。
横通岳の背後に表銀座。眼下に今日の最終目的地、常念小屋も見えます。
2012年09月29日 14:06撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 14:06
横通岳の背後に表銀座。眼下に今日の最終目的地、常念小屋も見えます。
常念小屋。
2012年09月29日 14:06撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:06
常念小屋。
テン場もくっきり。tos-M 初めてのテント泊です。ワクワク。
2012年09月29日 14:06撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 14:06
テン場もくっきり。tos-M 初めてのテント泊です。ワクワク。
横通岳、奥に燕岳。さらに奥に見えるは、針ノ木岳か?
2012年09月29日 14:06撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 14:06
横通岳、奥に燕岳。さらに奥に見えるは、針ノ木岳か?
裏銀座の面々。
2012年09月29日 14:06撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 14:06
裏銀座の面々。
剱岳。
2012年09月29日 14:08撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 14:08
剱岳。
常念乗越到着。
2012年09月29日 14:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:20
常念乗越到着。
残念!槍ヶ岳が見えない!何か間の抜けた風景。
2012年09月29日 14:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:27
残念!槍ヶ岳が見えない!何か間の抜けた風景。
槍の穂先に雲が次から次へと掛かって目隠ししています。
2012年09月29日 14:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:27
槍の穂先に雲が次から次へと掛かって目隠ししています。
常念山頂から・・・・。ウーンどこを撮っているのか?
2012年09月29日 14:29撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:29
常念山頂から・・・・。ウーンどこを撮っているのか?
気を取り直して、大キレットを望む。
2012年09月29日 14:34撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:34
気を取り直して、大キレットを望む。
上高地を望む。
2012年09月29日 14:34撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:34
上高地を望む。
蝶ヶ岳へと続く道。
2012年09月29日 14:38撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:38
蝶ヶ岳へと続く道。
八ヶ岳と安曇野市街。
2012年09月29日 14:39撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:39
八ヶ岳と安曇野市街。
常念岳山頂。
2012年09月29日 14:39撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:39
常念岳山頂。
剱岳。
2012年09月29日 14:40撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:40
剱岳。
いいね!
2012年09月29日 14:40撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:40
いいね!
常念小屋到着。
2012年09月29日 15:36撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 15:36
常念小屋到着。
テン場とバックに横通岳。
2012年09月29日 15:36撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 15:36
テン場とバックに横通岳。
テン場より、見えた!槍ヶ岳。
2012年09月29日 16:34撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 16:34
テン場より、見えた!槍ヶ岳。
槍ヶ岳。台風近づいているから仕方ないか?
2012年09月29日 16:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 16:35
槍ヶ岳。台風近づいているから仕方ないか?
御来光
2012年09月30日 05:43撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 5:43
御来光
御来光
2012年09月30日 05:43撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 5:43
御来光
御来光
2012年09月30日 05:44撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 5:44
御来光
御来光
2012年09月30日 05:44撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 5:44
御来光
御来光
2012年09月30日 05:44撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 5:44
御来光
御来光
2012年09月30日 05:44撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 5:44
御来光
御来光
2012年09月30日 05:44撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 5:44
御来光
思い思いに撮っています。
2012年09月30日 05:44撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 5:44
思い思いに撮っています。
常念小屋とモルゲン
2012年09月30日 05:45撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 5:45
常念小屋とモルゲン
2012年09月30日 05:45撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 5:45
雲との隙間から!
2012年09月30日 05:46撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/30 5:46
雲との隙間から!
常念小屋とモルゲン
2012年09月30日 05:47撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 5:47
常念小屋とモルゲン
2012年09月30日 05:51撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 5:51
2日目の朝。上空は厚い雲に覆われている。天気は大丈夫?
2012年09月30日 05:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/30 5:53
2日目の朝。上空は厚い雲に覆われている。天気は大丈夫?
小屋の前より、北穂・大キレットを望む。
2012年09月30日 05:54撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 5:54
小屋の前より、北穂・大キレットを望む。
今日はもう無理かな?
2012年09月30日 05:54撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 5:54
今日はもう無理かな?
tos-M の我が家。モンベル ステラリッジテント2型。
2012年09月30日 05:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/30 5:58
tos-M の我が家。モンベル ステラリッジテント2型。
撤収
2012年09月30日 06:14撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 6:14
撤収
テン場。
2012年09月30日 08:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 8:27
テン場。
常念小屋。雲が厚く覆いかぶさっています。
2012年09月30日 08:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 8:28
常念小屋。雲が厚く覆いかぶさっています。
でも山頂を見上げると青空が!
2012年09月30日 09:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 9:35
でも山頂を見上げると青空が!
2012年09月30日 09:36撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 9:36
2012年09月30日 09:36撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 9:36
2012年09月30日 09:36撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 9:36
2012年09月30日 09:36撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:36
紅葉の始まり
2012年09月30日 09:36撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:36
紅葉の始まり
2012年09月30日 09:37撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 9:37
常念乗越で待っていると・・・。
2012年09月30日 09:40撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 9:40
常念乗越で待っていると・・・。
きたぁ〜。槍が姿を現しました。
2012年09月30日 09:40撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/30 9:40
きたぁ〜。槍が姿を現しました。
天候を考えれば、本当にご褒美です。
2012年09月30日 09:41撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 9:41
天候を考えれば、本当にご褒美です。
前常念に続く尾根道。ガスが上がってきます。
2012年09月30日 09:51撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 9:51
前常念に続く尾根道。ガスが上がってきます。
何か鳴き声が聞こえたと思ったら、雷鳥です。
2012年09月30日 09:56撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/30 9:56
何か鳴き声が聞こえたと思ったら、雷鳥です。
2匹確認出来ました。
2012年09月30日 09:56撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/30 9:56
2匹確認出来ました。
穂高岳。
2012年09月30日 10:01撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 10:01
穂高岳。
常念岳山頂を振り返る。青空です。
2012年09月30日 10:01撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 10:01
常念岳山頂を振り返る。青空です。
常念岳-蝶ヶ岳の紅葉の稜線と穂高
2012年09月30日 10:02撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 10:02
常念岳-蝶ヶ岳の紅葉の稜線と穂高
常念岳
2012年09月30日 10:02撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:02
常念岳
素晴らしい眺望をありがとう!
2012年09月30日 10:05撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 10:05
素晴らしい眺望をありがとう!
素晴らしい眺望
2012年09月30日 10:11撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:11
素晴らしい眺望
素晴らしい眺望
2012年09月30日 10:11撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:11
素晴らしい眺望
紅葉きれいに色づいてきています。
2012年09月30日 10:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 10:53
紅葉きれいに色づいてきています。
その中を進む、F-simo さん。
2012年09月30日 10:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 10:53
その中を進む、F-simo さん。
企画していただき、アリガトウ!
2012年09月30日 10:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 10:53
企画していただき、アリガトウ!
昨日より青空が広がっていました。
2012年09月30日 10:54撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 10:54
昨日より青空が広がっていました。
Myバック。(ZERO POINT 60L SHOT)
2012年09月30日 11:09撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 11:09
Myバック。(ZERO POINT 60L SHOT)
昨日の鍋に入れればよかった?
2012年09月30日 13:09撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:09
昨日の鍋に入れればよかった?
分岐にたどり着きました。
2012年09月30日 13:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:22
分岐にたどり着きました。
登山口到着。
2012年09月30日 13:25撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:25
登山口到着。
お花
2012年09月30日 13:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:28
お花
お花
2012年09月30日 13:33撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:33
お花
お花
2012年09月30日 13:34撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:34
お花
駐車場に着いたら、雨が降りだしました。間に合いました。
2012年09月30日 13:38撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 13:38
駐車場に着いたら、雨が降りだしました。間に合いました。

感想

F-simo さんに企画していただいた初テント泊。
台風17号が来ると判ってから、モヤモヤした雰囲気が
続き、延期も考えましたが、F-simo さんがしっかりと
分析した上でGoサインが出て、いざ、出発。
コースは、2日目の天候とバックの荷の重さを考え、
常念岳ピストンに変更しました。
それでも着いてみないとテントを張れる天候かどうか
判らない状況ではありました。
登山口を経て、ほぼ展望の無い山道を黙々と歩き、
かなりバテ気味でありましたが、樹林帯を抜けると
それまでの気分は一新。周りの眺望が高度を上げる度に
少しづつ変化し、飽きの来ない山行で来て良かったと
思いました。常念岳山頂では、メインの槍ヶ岳の展望は
残念ながら雲がかぶってしまいましたが、穂高連峰、
立山・剱岳、後立山連峰、浅間山、八ヶ岳、富士山、
南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳など
360°のパノラマは台風の近づく天候の中では満足
行くものでした。
常念小屋に着いてから、テントの設営・食事の支度など
F-simo さんに手ほどきを受けながら進行。
食事の時間にやっと槍ヶ岳が姿を現してくれました。
何とか天気ももって、ビールとちゃんこ鍋に舌鼓を
うちながら、夜が更けて就寝しました。
夜中、風や雨の音で次の日の天候を心配しつつ、朝を
迎えましたが、雨は上がり、雲は広がっているものの
遅い朝食を済ませて8:30頃に出発。
出発してから、天候も徐々に回復。常念乗越で念願の
槍ヶ岳をしっかりと視界に収め、感慨を跡に下山の途に
つきました。
途中、雷鳥にも出逢い、晴天の中を気分良く下山し、
駐車場に着いた時に雨が降りだしましたが、雨具も
使わず、無事に初テント泊山行を終えることが出来ました。
F-simo さん、本当に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2910人

コメント

はじめてのテント泊 どうでしたか?
こんにちは。

tos-Mさんの初めてのテント泊はどーだったでしょうか?
さすが、新晴れ男のパワーを発揮し、素晴らしいご来光をゲットしましたね
穂高連峰を眺めながら、秋の夜長を楽しめて羨ましい限りです。

レポ見ながら妄想の世界で楽しませていただきました。
次回は是非ご一緒しましょう!

PS:F-simoさん お疲れ様です。久しぶりの本格的な山登り+テント泊ご苦労様でした。
マルタイ特製ラーメンの味 楽しみにしています。
2012/10/4 20:26
テント泊、いいですね!
hrms-k さん、こんにちは。

F-simo さんのおかげでとても良いデビュー戦となりました。
台風が近づいていたので、当初の計画は断念しましたが、三股の往復で二度楽しめたのは良かったと思います。
是非、今度はご一緒して蝶ヶ岳−常念岳を歩きましょう。
2012/10/5 3:21
はじめての・・・テン泊
お疲れ様でした、

次回は池島耐寒(肝)訓練で・・・

12月2Wあたりでベースキャンプ地を確保します。
2012/10/5 22:40
久しぶりの山登り!
こんにちは、
工作員の皆さん!

今回、企画をしながらバテバテ山行してしまい。
tos-Mさんに大変ご迷惑を掛けました。

2つの台風の間を登りヒヤヒヤしました。
結果、2日目の午前中までは天気が安定しており、
何十年ぶりに御来光を見れて最高でした。
楽しい山行が出来良かったです。

また、例の大鍋が活躍をし
夕食の闇鍋(ちゃんこ鍋)と
朝食の五目ごはんは最高でした。

春にhrms-kさんが登られた時と変りますが
体力が必要ですけど良い所ですね。
常念岳周辺では秋の紅葉も良い感じです。

次回のマルタイラーメン捜査中
「鹿児島か熊本」の予定です。
常念から帰宅後、鹿児島ラーメン妻と食べて
おいしかったです。
下山途中に食べる予定のtos-Mさんすみません。

Fumi-oさん、池島耐肝訓練ベースキャンプ地、了解です。

PS,個人的な意見ですが皆さん
常念のテン場での寝方どの様な感じでいるのでしょうか?わたしは、重力に負けて丸くなっていました。 マットに滑り止めが必要かな?)
2012/10/6 6:10
常念テン場での寝方について
F-simoさん こんにちは!

テント設営がポイントです。
出来る限り平らな場所を探してください。

重力には勝てません!
寝るときの重力が気にならないようにする方法としては、焼酎2リッターをザックにつめて、体力を限界まで使い切ってください
担ぎあげた焼酎は、次の日は必要ないので、全て眠る前に飲みきってから眠ってください。
そうすれば、重力など気にせず、きっと素晴らしい夢の世界が広がると思います。

下山時の荷物も軽く感じるかと思います。

ただ、周囲への騒音対策は必要になるかと思います。

次の日の朝の体調の保証もありませんが・・・!

次回の工作活動にて、おためしあれ!
2012/10/6 17:00
ありがとうございます
こんにちは、hrms-kさん

寝方の件は「大いに飲んで 気にせずに寝ろ!」っと
言う事ですね。 了解しました。

今度の山行は楽しみです。 70ℓで荷物はいるか心配ですけど…。
2012/10/6 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら