記録ID: 2306951
全員に公開
ハイキング
甲信越
金森山
2020年04月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:11
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,229m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
このあたりは4年ぶり。1)前回石灰山から至らなかったので、金森山までつなげること、2)前回みた捲き道の前後がどうなっているか見届けること、3)万古川源流をさぐること、そんなことが今日のねらいだ。
登り尾根では中間点から良いミチが合流した。地図の神社から続いてきたんだろうと推測するが、どうなんだろう。捲き道の最後は尾根に戻って終点となった。(今回の足跡がクロスしている箇所) そもそもこの捲き道の目的はなんだろう。小川路峠への通い道? それにしては終点の先はそれほど明瞭ではないように見えた。前回行った土嵐集落との関連か?
万古川源流は、ある方の記録がきっかけで行ってみた。源流部の心地よさ、だんだん水流が太くなって、滝の落口から下が見えず捲けるのどうかドキドキ、まあこの程度だから面白くて良かったのですが。
当初計画はもう一度主稜線まで同じところを上って、小川路峠からの尾根を下りるものだった。しかし沢下りとか(ダニ攻撃とか)で満足したので、手近な尾根を下る第2案を採用することにした。koさんがかつて下った尾根だ。koさん雪の残る時期によく下りたな。キレット、急斜面があるやせ尾根だった。
この日に会話したのは、朝のコンビニと帰ってからの家人のみ。ヒトとの接触は少ないです。(いつもと同じだ)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する