ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2315381
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳から塩見岳へ 南アルプス北部縦走(過去レコ)

1999年07月25日(日) ~ 1999年07月29日(木)
 - 拍手
GPS
104:00
距離
29.8km
登り
3,144m
下り
3,324m

コースタイム

1日目
山行
2:15
休憩
0:25
合計
2:40
12:45
13:10
45
休憩
2日目
山行
5:10
休憩
3:40
合計
8:50
3:30
35
4:05
4:45
25
草すべり上部で撮影
5:10
5:20
70
北岳を撮影
6:30
7:10
40
7:50
8:30
20
8:50
9:00
20
9:20
10:40
100
12:20
3日目
山行
3:55
休憩
1:20
合計
5:15
6:00
30
6:30
6:40
25
7:05
7:25
35
休憩
8:00
8:15
35
8:50
9:00
10
風を避けて休憩
9:10
9:10
65
10:15
10:40
35
4日目
山行
8:50
休憩
3:15
合計
12:05
3:05
25
3:30
3:45
45
休憩
4:30
4:55
50
5:45
6:00
25
舟窪地形のお花畑
6:25
6:40
5
8:05
8:15
25
雪投沢キャンプ指定地跡地付近
8:40
8:50
20
休憩
9:10
9:25
50
10:15
10:25
10
10:35
10:45
70
11:55
12:30
100
14:10
14:30
40
15:10
三伏小屋キャンプ指定地
5日目
山行
3:21
休憩
1:49
合計
5:10
6:05
25
三伏小屋キャンプ指定地
6:30
7:30
25
三伏峠お花畑の展望スポット
7:55
8:00
13
三伏峠
9:20
9:40
45
水場入口
10:25
10:45
30
塩川の流れを撮影
11:15
天候 25日……曇りときどき雨、のち晴れ。
26日……快晴のち霧のち晴れ。
27日……晴れのち霧のち晴れ。稜線は強風。
28日……晴れのち霧のち曇り。朝方強風。
29日……曇り、下界は晴れ。
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……中央線甲府駅から、山梨交通広河原ゆきで終点下車。
GOAL……塩川土場から伊那バス伊那大島駅行きに乗車。伊那大島から飯田線で駒ヶ根に行き、新宿行き高速バスに乗車。
コース状況/
危険箇所等
三峰山から熊ノ平に下るヤセ尾根と、塩見岳山頂の前後は、ヘタレハイカーには本当に怖いですので要注意。
三伏峠から塩川土場に下山するルートは、林道崩落のため一般的ではなくなり、鳥倉登山口に下山するようになっています。
01. 甲府駅から広河原行きのバスで山深く分け入ります。芦安で休憩中。この後の道はマジで細くヤバい w
車内は登山者でびっしり埋まり、重いザックを膝の上に置かざるを得ません。
2020年04月25日 16:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
4/25 16:42
01. 甲府駅から広河原行きのバスで山深く分け入ります。芦安で休憩中。この後の道はマジで細くヤバい w
車内は登山者でびっしり埋まり、重いザックを膝の上に置かざるを得ません。
02. 広河原から樹林帯のキツイ登りに耐え、鳳凰三山が見えて来ると、苦労が報われた気になります。
2020年04月25日 15:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
4/25 15:32
02. 広河原から樹林帯のキツイ登りに耐え、鳳凰三山が見えて来ると、苦労が報われた気になります。
03. 白根御池にテントを張り、美しい夕暮れを楽しみました。
2020年04月25日 15:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
4/25 15:33
03. 白根御池にテントを張り、美しい夕暮れを楽しみました。
04. 高峯&鳳凰三山方面の空が凄すぎる!
2020年04月25日 15:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
4/25 15:34
04. 高峯&鳳凰三山方面の空が凄すぎる!
05. ドラマチックな夕暮れは大好きです。さて、明日は晴れますかどうか……。
2020年04月25日 15:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
4/25 15:35
05. ドラマチックな夕暮れは大好きです。さて、明日は晴れますかどうか……。
06. 翌朝は暗いうちから出発し、草すべりをゆっくり登って行くと、北岳のバットレスが眼前に迫り気分上々。
2020年04月25日 15:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
4/25 15:36
06. 翌朝は暗いうちから出発し、草すべりをゆっくり登って行くと、北岳のバットレスが眼前に迫り気分上々。
07. 遥か彼方まで続く雲海と展望。右奥は燧ヶ岳?
2020年04月25日 15:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
4/25 15:37
07. 遥か彼方まで続く雲海と展望。右奥は燧ヶ岳?
08. 甲斐駒と八ヶ岳も下に従え、あと一踏ん張り。
2020年04月25日 15:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
4/25 15:39
08. 甲斐駒と八ヶ岳も下に従え、あと一踏ん張り。
09. 北岳山頂で記念撮影 (イケメンでなくて失礼 ^^;)。
前に登った際にはガッスガスでしたのでリベンジです!
2020年04月25日 15:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
4/25 15:41
09. 北岳山頂で記念撮影 (イケメンでなくて失礼 ^^;)。
前に登った際にはガッスガスでしたのでリベンジです!
10. 富嶽!
2020年04月25日 15:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
4/25 15:40
10. 富嶽!
11. 甲斐駒!
2020年04月25日 15:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
4/25 15:42
11. 甲斐駒!
12. 間ノ岳!
2020年04月25日 15:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
4/25 15:43
12. 間ノ岳!
2020年04月25日 15:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
4/25 15:43
2020年04月25日 15:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
4/25 15:44
2020年04月25日 15:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
4/25 15:45
2020年04月25日 15:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
4/25 15:46
17. 北岳山荘前のテン場に到着してこの日の行程はおしまい。昼食を食べたあとはしばらくガスってしまいましたが、午後遅くなって晴れて来ました。
2020年04月25日 15:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
4/25 15:47
17. 北岳山荘前のテン場に到着してこの日の行程はおしまい。昼食を食べたあとはしばらくガスってしまいましたが、午後遅くなって晴れて来ました。
18. 激しく湧く雲の中にいるとたまったものではありませんが、外から見ると実にフォトジェニックです。
2020年04月25日 15:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
4/25 15:48
18. 激しく湧く雲の中にいるとたまったものではありませんが、外から見ると実にフォトジェニックです。
19. 日暮れて……盛り上がって参りました☆
2020年04月25日 15:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
4/25 15:49
19. 日暮れて……盛り上がって参りました☆
20. 北岳山頂の上には刷毛で掃いたようなピンク雲♪
2020年04月25日 15:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
4/25 15:51
20. 北岳山頂の上には刷毛で掃いたようなピンク雲♪
21. 近くに仙丈、遠くに乗鞍。最高に素晴らしい!
2020年04月25日 15:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
4/25 15:50
21. 近くに仙丈、遠くに乗鞍。最高に素晴らしい!
22. めくるめく夕空のドラマに、ただ無心でシャッターを切りました。
2020年04月25日 15:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
4/25 15:52
22. めくるめく夕空のドラマに、ただ無心でシャッターを切りました。
23. 吊尾根方面は生々しいほどの紅。
2020年04月25日 15:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
4/25 15:53
23. 吊尾根方面は生々しいほどの紅。
24. 真っ赤な鳳凰が天空を舞うかのような光景に圧倒されつつドラマは終わり、眠りにつきました。
2020年04月25日 15:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
4/25 15:54
24. 真っ赤な鳳凰が天空を舞うかのような光景に圧倒されつつドラマは終わり、眠りにつきました。
25. 北岳山荘から間ノ岳への天空散歩を期待していたものの、いまいちガスって良くない……と思っていたら、一瞬だけ北岳が最高にカッコ良く見えて歓喜!
2020年04月25日 15:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
4/25 15:55
25. 北岳山荘から間ノ岳への天空散歩を期待していたものの、いまいちガスって良くない……と思っていたら、一瞬だけ北岳が最高にカッコ良く見えて歓喜!
26. 間ノ岳〜三峰岳の稜線ではガスってしまっただけでなく風が強烈で、とりわけ三峰岳南側のヤセ尾根では生きた心地がしませんでした。三国平に着くとようやく晴れ、ホッと一息(最初からあんな感じで晴れていてくれれば……)。
2020年04月25日 15:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
4/25 15:56
26. 間ノ岳〜三峰岳の稜線ではガスってしまっただけでなく風が強烈で、とりわけ三峰岳南側のヤセ尾根では生きた心地がしませんでした。三国平に着くとようやく晴れ、ホッと一息(最初からあんな感じで晴れていてくれれば……)。
27. 熊ノ平小屋。
当初の予定では、ここでは昼食のみにして、北荒川岳または雪投沢源頭でテントを張るつもりでしたが、熊ノ平の雰囲気と水の豊かさが余りにも素晴らしく、上記のテン場は水が鹿糞で汚染されているらしく、さらに三峰岳越えで疲れ果ててしまいましたので、ここでおしまい! 翌朝は未明に出発して長丁場を歩くことにしまして、同じようなことを考えている単独行の人々と昼からビールで盛り上がりました。
2020年04月25日 15:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
4/25 15:57
27. 熊ノ平小屋。
当初の予定では、ここでは昼食のみにして、北荒川岳または雪投沢源頭でテントを張るつもりでしたが、熊ノ平の雰囲気と水の豊かさが余りにも素晴らしく、上記のテン場は水が鹿糞で汚染されているらしく、さらに三峰岳越えで疲れ果ててしまいましたので、ここでおしまい! 翌朝は未明に出発して長丁場を歩くことにしまして、同じようなことを考えている単独行の人々と昼からビールで盛り上がりました。
28. 水が余りにも豊かな熊ノ平はコケの宝庫。無数の小さな星のようなコケを撮って癒されました。
2020年04月25日 15:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
4/25 15:58
28. 水が余りにも豊かな熊ノ平はコケの宝庫。無数の小さな星のようなコケを撮って癒されました。
29. 熊ノ平でも昼から午後はガスガスでしたが、夕方近くにしばし展望が開け、農鳥の眺めを楽しみました。
2020年04月25日 15:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
4/25 15:57
29. 熊ノ平でも昼から午後はガスガスでしたが、夕方近くにしばし展望が開け、農鳥の眺めを楽しみました。
30. 深夜1時台に起床し、人生で一番早い朝メシをすすり、3時に出発。真っ暗闇の深い森を抜けて安倍荒倉岳を過ぎ、小岩峰に登ると、うっすらガスっぽい風景全体がモルゲンロートに染まるという凄い眺め……。
2020年04月25日 15:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
4/25 15:59
30. 深夜1時台に起床し、人生で一番早い朝メシをすすり、3時に出発。真っ暗闇の深い森を抜けて安倍荒倉岳を過ぎ、小岩峰に登ると、うっすらガスっぽい風景全体がモルゲンロートに染まるという凄い眺め……。
31. 桃色の例えようもない夢幻境にうっとり……。
2020年04月25日 16:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
4/25 16:00
31. 桃色の例えようもない夢幻境にうっとり……。
32. 明け行く間ノ岳・農鳥岳方面。
2020年04月25日 16:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
4/25 16:01
32. 明け行く間ノ岳・農鳥岳方面。
33. 北荒川岳界隈から間ノ岳・農鳥岳を振り返る。ああ……やっぱり曇ってしまった。
2020年04月25日 16:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
4/25 16:02
33. 北荒川岳界隈から間ノ岳・農鳥岳を振り返る。ああ……やっぱり曇ってしまった。
34. 北荒川岳から眺める塩見の北面は凄まじく切れ落ちており、ここ登るのか……という凄まじい緊張感に襲われます。
2020年04月25日 16:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
4/25 16:03
34. 北荒川岳から眺める塩見の北面は凄まじく切れ落ちており、ここ登るのか……という凄まじい緊張感に襲われます。
35. 北荒川岳界隈のお花畑の森は本当に癒やされます♡
2020年04月25日 16:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
4/25 16:03
35. 北荒川岳界隈のお花畑の森は本当に癒やされます♡
36. 北俣岳分岐のあたりから……でしたっけ。とにかくまあ三峰岳からここまで、長い尾根です。
このあと、塩見岳に登って下るのは、ヘタレハイカーにとっては極悪レベルの試練でした。ガスって何も見えなかったですし……。あるいは、何も見えなかったからこそ、高度感で目が眩まずに済んだのかも知れませんが w
2020年04月25日 16:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
4/25 16:04
36. 北俣岳分岐のあたりから……でしたっけ。とにかくまあ三峰岳からここまで、長い尾根です。
このあと、塩見岳に登って下るのは、ヘタレハイカーにとっては極悪レベルの試練でした。ガスって何も見えなかったですし……。あるいは、何も見えなかったからこそ、高度感で目が眩まずに済んだのかも知れませんが w
37. 塩見の山頂部。今こうして画像を眺め返しても、どうやってここ歩くの?という感じです。クサリとかないですし……(滝汗
2020年04月25日 16:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
4/25 16:05
37. 塩見の山頂部。今こうして画像を眺め返しても、どうやってここ歩くの?という感じです。クサリとかないですし……(滝汗
38. 天狗岩まで下りて来ると激ヤバ区間は終了。あとはとにかく忍の一字で、針葉樹の原生林のアップダウンをこなします。
2020年04月25日 16:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
4/25 16:06
38. 天狗岩まで下りて来ると激ヤバ区間は終了。あとはとにかく忍の一字で、針葉樹の原生林のアップダウンをこなします。
39. 苦闘の末に、やっと三伏峠のテン場が見えて来ました!
2020年04月25日 16:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
4/25 16:07
39. 苦闘の末に、やっと三伏峠のテン場が見えて来ました!
40. 最終日の朝……お花畑越しの塩見が晴れていればどんなにか良かったでしょうけど、塩見の全容が見えるだけでも有り難いと思わなければなりません。「あそこ越えて来たんだよなぁ……」としみじみ思いつつ撮影しました。
2020年04月25日 16:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
4/25 16:08
40. 最終日の朝……お花畑越しの塩見が晴れていればどんなにか良かったでしょうけど、塩見の全容が見えるだけでも有り難いと思わなければなりません。「あそこ越えて来たんだよなぁ……」としみじみ思いつつ撮影しました。
41. 三伏峠のお花畑。
この時点では、なるべく早期に荒川・聖へとつなぐぞ!と思っていたのですが、以来21年、全く実現していないという……トホホ。
2020年04月25日 16:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
4/25 16:09
41. 三伏峠のお花畑。
この時点では、なるべく早期に荒川・聖へとつなぐぞ!と思っていたのですが、以来21年、全く実現していないという……トホホ。
42. 三伏峠からの下山は、今は鳥倉が主流ですが、1999年の時点ではバス利用者は塩川土場に下るのが定番でした。ゴール近くの真っ青な流れに、生きて帰って来た心地がしました。
2020年04月25日 16:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
4/25 16:10
42. 三伏峠からの下山は、今は鳥倉が主流ですが、1999年の時点ではバス利用者は塩川土場に下るのが定番でした。ゴール近くの真っ青な流れに、生きて帰って来た心地がしました。
43. 塩川土場にゴール! 塩川小屋でサッと入浴後、追いつ追われつ歩いて来た人々とともにビールで乾杯! こういう単独行者どうしの連帯感も過酷な縦走の楽しみですね。
伊那大島行きのバスも、昭和な雰囲気がたっぷりでした。
2020年04月25日 16:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
4/25 16:39
43. 塩川土場にゴール! 塩川小屋でサッと入浴後、追いつ追われつ歩いて来た人々とともにビールで乾杯! こういう単独行者どうしの連帯感も過酷な縦走の楽しみですね。
伊那大島行きのバスも、昭和な雰囲気がたっぷりでした。
44. うちのにゃんこ雪丸君。
「過去レコですけど、ご覧頂きありがとうございましたニャ〜」
16
44. うちのにゃんこ雪丸君。
「過去レコですけど、ご覧頂きありがとうございましたニャ〜」

感想

過去レコアップキャンペーンに乗じて、自分の登山史上最もドラマチックなモルゲンロート・アーベントロートに恵まれた南アルプス縦走の記録をアップさせて頂きました。小まめに三脚を立てて写真を撮り、テン場でのんびりすることに重点を置いたプランですので、何とも鈍足なレコでスミマセン w

本来であれば、過去レコを載せる前に、北岳〜塩見縦走をいつでも歩いてレコに載せたいところですし、そうしてこその赤線というものですが、最近は仕事の都合で、なかなか4〜5日連続して歩くヒマはなし (苦笑)。過去レコで赤線を引くのは些か不本意ながら、一応事実上の廃道となっている(?)三伏〜塩川ルートも歩いているということで……。いつか必ず同じ行程で歩き、もっと良い天気も期待したいところですが、果たして何時になるのでしょうか。

以上、過去レコではございますが、ご覧頂き誠にありがとうございました。
(2020.4.27記)

※画像はポジフィルムで撮影し、ライトボックスにかざしたスライドをマクロレンズで撮影しデジタル化しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

グレートです。
こんばんわ。
自分は、1982年の夏に逆コースで歩いていますが、それっきりなので懐かしく拝見しました。
1981年には、椹島から荒川三山、赤石岳、塩見岳を歩いて塩川土場に下山しました。
当時、塩川土場に来たバスはボンネットバスでした。
伊那大島から激混みの急行こまがねで疲労困憊した記憶が残っています。
2020/4/26 23:27
>ikarinojuusinnさま
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
1982年以来ですか……南アルプスは近いのに、やはり時間と気合は必要ですから、なかなか足が向かないところですね  
改めて、昔撮ったポジを眺めてみると、森が深くて本当に大自然だな〜!と痛感します
三伏峠から荒川・赤石へはこれまた長くてデカく、歩かれたとはうらやましいです。ここを歩く日のために、歳を取っても体力は温存したいものです……。
塩川へのバスは80年代前半はボンネットですか!
このバスは、ググってみたところ1984年製とのことですので、ちょうどボンネットバスを入れ替えるために導入されたのかも知れません。
当時はまだまだ急行こまがね、ありましたね……混んでいてもうらやましいです
さらに当時は、戦前製の旧型国電も……(遠い目)
2020/4/27 9:58
南アルプス北部縦走レコ
bobandouさんこんにちは
レコ拝見して、モルゲンロート美しいです。ここまで紅く染まるのですね。
テントにカメラと三脚の身軽ではない装備で塩見岳付近はさぞ難儀したのではないかと(私も高所恐怖症のヘタレハイカーです。)
美しいレコありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
2020/4/27 11:23
>kome100pyouさま
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
このときの天空のショーは、あり得ないほど壮絶な美しさでしたが、この頃に導入したフィルムも鮮やかさをパワーアップしてくれました
塩見岳は、遠くからみると、長〜い仙塩尾根の途中にポコッと盛り上がっているように見え、北岳あたりや荒川・赤石あたりと比べると大したことないようにも見えてしまいますが、あの歩きにくさは行った者にしか分からない過酷さですね!
持参していたテントも三脚も、今使っているものと比べれば重く、一歩一歩の足さばきに相当苦労したのを思い出します
逆に、あそこを通過できれば、それはそれで自信につながるかもですが……w
とはいえ、21年前の話になってしまい、私も今年で五十路ですので、昔取った杵柄をあまり過信せずに、また体力作りに励みたいものです
2020/4/27 12:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら