三股~常念岳~蝶ヶ岳



- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 2,261m
- 下り
- 2,258m
天候 | ガスガス~翌日、快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
山に登り始めて、初めての山小屋泊!そして二日間の歩き・・・
一週間前からドキドキで準備もなんだかんだ・・・荷物も重くなるし、歩ききれるんだろうか・・・と不安も。
当日、中央道は重大事故のために上下線とも通行止め・・・国道19号で塩尻まで走ります。塩尻から高速で安曇野(この日から豊科から安曇野に変更してました)に・・・ インターを降りて小一時間かけ三股駐車場に到着。すでにいっぱいの車で路肩にまで停めてあります。駐車場から離れたところに路肩駐車しました。一体、どれだけの人が登っているのだろう・・・
駐車場から林道を800mほど歩いて行くと登山ポストがあります。
常念岳・蝶ヶ岳登山マップがありました。前常念岳まで5:30、常念岳1:00、常念小屋0:40
時刻は9:00 さて、いよいよ登り始めます。すぐに蝶ヶ岳との分岐点です。樹林帯の中の急坂を話ができるペースで登っていきます。「こんなにゆっくりのペースでいいのかなぁ~」などと思ったほどゆっくりと・・・息が上がることはありません。今から思えば、長時間の登りの為にペース配分が重要です。最初からペースを上げていけば必ずバテてしまったことでしょう。
天気はガスっています。なんだかガスと一緒に登っているような・・・
きのこの季節です。いろんな種類のきのこがたくさん生えています。「これは食べられる?」「これは絶対に毒キノコ!」途中にはでっかいベニテング茸!顔の大きさくらいありました。樹林帯はいつまで続くのか・・・休憩には手作りクッキーや胡桃黒糖をいただきました。優しい味。
樹林帯が切れる頃にお昼御飯。三時間の登り・・・日帰り登山ならここから下山に向かうところ、今日はここから森林限界を超えてガレ場が続きます。ガスもはれてきません、眺望は良くないですが所々で綺麗な紅葉が見えました。避難小屋に到着!中はテント泊ができるくらいの広さ。
常念小屋まで1.5時間・・・ まだ着かない~(泣)
登って登って・・・常念岳頂上手前の分岐点から下ります。あんなに登ってきたのに下るの~~~ この辺りでたくさんの登山者とすれ違います。小屋泊の人は荷物をデポして常念岳に登っているようです。下りに一時間近く・・・やっと小屋の屋根が見えてきました。この時点でガスが霧に雨にへと変わってきました。本降りになる前に小屋に到着できてラッキーでしたが・・・ 小屋は大賑わい!200人定員のところに250人の人!部屋では布団だけが自分のスペース。
夕飯は19:30・・・ 疲れてお腹もすいたよ~、足の疲れを和らげるためにストレッチ。外は雨で散策もできません。
夕飯を食べた後、20:00過ぎには爆睡!(疲れていたから・・・)友達はなかなか寝付かれなかったようですが・・・
3:00くらいから同室の人で山頂にご来光を見るために出発する人達が準備を始めます。私たちは5:00くらいから外で待機。天気は回復しテントに薄氷が張るほどの寒さでした。霜柱が立っています。徐々に山々と雲海が染まっていきます。息を呑む美しさ・・・ 富士山が見えました!登ってくる太陽を堪能し、朝食をすませて7:00に出発です。常念岳を目指して・・・ 昨日に下った道を登ります。今日は山頂まで見渡せます。こんなにも下ってきた???というほどの登り・・・途中ですれ違う人達は山頂でご来光を見てきた人達。みな笑顔です。もちろん私も笑顔だったと思います。常念岳山頂!ここから蝶ヶ岳にむけて縦走です。お向かいの穂高連邦が綺麗に見えます。御岳山・乗鞍まで・・・ 最高の天気です。雲ひとつなく山々が見渡せます。足取りも軽やかに?先に進みます。下って登って・・・ガレ場から樹林帯にも入ります。右側は穂高連邦が続きます。きっと柄沢もたくさんの人が登っていることでしょう。反対側には安曇野の街が・・・ 蝶槍・蝶槍間分岐を過ぎて蝶ヶ岳ヒュッテが見てきました。そこでお昼御飯。記念に手ぬぐいを購入(常念小屋では売り切れのために購入できず・・・)荷物をデポして蝶ヶ岳山頂に。
下山に向かいます。標高約1500mを下ります。疲れた足に下りは楽ではなかった。滑って尻餅を何回かつきました。長い長い下り・・・休憩しつつ長く続く下り・・・下りでは写真を撮る元気もなくなっていました(笑)
ベンチを何回か過ぎ、力水に到着。冷たい水で元気をもらい。先を急ぎます樹林帯の中は15:00を過ぎると太陽光が遠くなってきます。ゴジラに似ている木を過ぎて、
つり橋を渡ります。川の横を歩いていきます。あと少し・・・周りは薄暗くなってきました。登山ポストに戻って来ました!帰ってきたぁ~
長い長い山行だった・・・でも日帰り登山では味わえなかった感動に出会えました。あんな景色みたら・・・ますます山の魅力に虜となるじゃないですかぁ~
歩ききった二日間で、ほんの少しの自信もつきました。
一緒に登ってくれた皆さんに感謝!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する