ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2371387
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

ひとりぼっちの立山(北ア)

2020年05月23日(土) ~ 2020年05月25日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
59:33
距離
59.7km
登り
3,091m
下り
3,072m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:41
休憩
0:46
合計
10:27
3:12
91
4:43
4:48
85
6:13
6:14
67
7:21
7:21
25
7:46
7:48
12
8:00
8:00
54
8:54
8:55
161
11:36
11:36
45
12:21
12:57
12
13:09
13:09
3
13:12
13:13
14
13:27
13:27
12
2日目
山行
7:03
休憩
1:16
合計
8:19
6:59
7:19
42
8:01
8:01
128
10:09
10:10
43
10:53
10:53
9
11:02
11:56
11
12:07
12:08
34
12:42
12:42
64
3日目
山行
6:58
休憩
1:29
合計
8:27
6:31
6:31
18
6:49
6:52
2
6:54
6:58
12
7:10
7:11
35
7:46
7:47
88
9:15
9:15
56
10:11
10:12
8
10:20
10:22
18
10:40
11:09
47
11:56
12:01
61
13:02
13:45
57
14:42
14:42
1
14:43
ゴール地点
天候 1日目 🌤〜☁〜🌤
2日目 ☀〜🌤
3日目 ☁〜☂〜☁
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス 立山駅から立山黒部アルペンルートを歩いて室堂へ。
コース状況/
危険箇所等
 立山駅〜美女平駅 急坂が所々にあり、踏み跡はありますが、藪のため一部分かりづらい箇所もあり。木板を押える鉄筋が出ており危険。
 美女平駅〜室堂 立山黒部アルペンルートを歩きましたが、雪が無い箇所は途中でショートカットした箇所もあり。
 室堂〜雷鳥沢野営場 つぼ足で大丈夫です。
 雷鳥沢野営場〜一ノ越 ブルドーザー道を歩いて途中から夏道コースに合流。
 一ノ越〜雄山〜大汝山〜富士ノ折立〜真砂岳〜別山〜別山乗越 雄山までの稜線はほぼ雪は無し。雄山からの夏道は所々雪が残り、朝早い時間だと雪が固くて、つぼ足だと室堂平まで滑落しそう。雪稜には痩せて岩との隙間やクラックが見えたので、もう歩くのは危なそう。
 別山乗越〜雷鳥坂 目印の旗竿はありません。夏道通りに歩くのが良さそう。
 朝は雪がカチコチ、気温が上がると雪が腐ってアイゼンが効きにくい。まだアイゼン、ピッケルは必要。軽アイゼンだと力不足かも。
予約できる山小屋
天狗平山荘
未明に立山駅から登って美女平駅に到着。
2020年05月23日 04:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 4:35
未明に立山駅から登って美女平駅に到着。
このバスがフル稼働するのか。
2020年05月23日 04:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 4:35
このバスがフル稼働するのか。
立山黒部アルペンルートを歩いて滝見台から称名滝と、右側はハンノキ滝。
2020年05月23日 06:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 6:13
立山黒部アルペンルートを歩いて滝見台から称名滝と、右側はハンノキ滝。
ショートカットするために激上りの登山道へ。
2020年05月23日 06:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 6:14
ショートカットするために激上りの登山道へ。
大日岳。
2020年05月23日 06:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 6:52
大日岳。
ベンチのある大観台で一休み。
2020年05月23日 07:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:06
ベンチのある大観台で一休み。
称名滝が見える。
2020年05月23日 07:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:07
称名滝が見える。
荷物の軽いトレランご一行様がうらやましい。
2020年05月23日 07:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:23
荷物の軽いトレランご一行様がうらやましい。
鍬崎山。
2020年05月23日 07:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:41
鍬崎山。
薬師岳。
2020年05月23日 07:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:44
薬師岳。
大日岳から遠くに室堂平。
2020年05月23日 07:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 7:56
大日岳から遠くに室堂平。
あらら、ガスってきた。
2020年05月23日 08:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:23
あらら、ガスってきた。
弥陀ヶ原ホテルが見えてきた。
2020年05月23日 08:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 8:39
弥陀ヶ原ホテルが見えてきた。
弥陀ヶ原バス停は閉鎖中。
2020年05月23日 09:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:16
弥陀ヶ原バス停は閉鎖中。
まだ白い弥陀ヶ原。
2020年05月23日 09:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 9:55
まだ白い弥陀ヶ原。
雪原が広がる。
2020年05月23日 10:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 10:16
雪原が広がる。
天狗平で昼食。
2020年05月23日 11:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 11:12
天狗平で昼食。
雪の大谷を歩いて。
2020年05月23日 12:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 12:07
雪の大谷を歩いて。
室堂ターミナルに到着。
2020年05月23日 12:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 12:16
室堂ターミナルに到着。
人影無し。
2020年05月23日 12:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 12:26
人影無し。
晴れてきて立山が一望。
2020年05月23日 13:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 13:01
晴れてきて立山が一望。
みくりが池の溶けた水が青い。
2020年05月23日 13:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 13:08
みくりが池の溶けた水が青い。
雷鳥沢野営場には当然テントは無し。
2020年05月23日 13:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 13:29
雷鳥沢野営場には当然テントは無し。
開いててよかった。
2020年05月23日 13:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 13:39
開いててよかった。
テント設営完了。
2020年05月23日 14:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 14:35
テント設営完了。
今日は豪華にレトルトカレー。氷見牛は県内のブランド牛。
2020年05月23日 16:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/23 16:47
今日は豪華にレトルトカレー。氷見牛は県内のブランド牛。
アーベントロート立山。
2020年05月23日 18:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 18:39
アーベントロート立山。
日曜日の朝は快晴。
2020年05月24日 05:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 5:26
日曜日の朝は快晴。
日が当たる浄土山。
2020年05月24日 05:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 5:31
日が当たる浄土山。
日本じゃないような光景。
2020年05月24日 05:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 5:45
日本じゃないような光景。
立山の稜線。
2020年05月24日 05:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 5:49
立山の稜線。
底が見えないくらい深いクラック。
2020年05月24日 05:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 5:55
底が見えないくらい深いクラック。
水が流れた跡。
2020年05月24日 05:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 5:57
水が流れた跡。
浄土山。
2020年05月24日 06:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:08
浄土山。
大日連山。
2020年05月24日 06:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:31
大日連山。
一ノ越山荘が見えてきた。
2020年05月24日 06:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:44
一ノ越山荘が見えてきた。
この雪渓を詰めて立山頂上へ行けそう。
2020年05月24日 06:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:48
この雪渓を詰めて立山頂上へ行けそう。
一ノ越に到着。
2020年05月24日 06:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:57
一ノ越に到着。
北アルプスが一望。
2020年05月24日 06:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:58
北アルプスが一望。
装備を整えて雄山へ。
2020年05月24日 07:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 7:18
装備を整えて雄山へ。
稜線上にはここだけ雪が残っていた。朝は雪が固くて登れないで左から巻いてクリア。
2020年05月24日 07:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 7:27
稜線上にはここだけ雪が残っていた。朝は雪が固くて登れないで左から巻いてクリア。
岩場を登って。
2020年05月24日 07:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 7:32
岩場を登って。
三ノ越に到着。
2020年05月24日 07:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 7:44
三ノ越に到着。
そして雄山に。
2020年05月24日 07:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 7:57
そして雄山に。
浄土山から鍬崎山。
2020年05月24日 08:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:08
浄土山から鍬崎山。
北アルプス南部の山々が一望。
2020年05月24日 08:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:08
北アルプス南部の山々が一望。
蓮華岳〜針ノ木岳。
2020年05月24日 08:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:09
蓮華岳〜針ノ木岳。
後立山連峰オールスターズ。
2020年05月24日 08:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:09
後立山連峰オールスターズ。
うっすらと白山。
2020年05月24日 08:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:09
うっすらと白山。
雄山神社峰本社へ。
2020年05月24日 08:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:10
雄山神社峰本社へ。
参拝。
2020年05月24日 08:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 8:13
参拝。
大汝山への縦走路。
2020年05月24日 08:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:14
大汝山への縦走路。
奥には剱岳。
2020年05月24日 08:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:14
奥には剱岳。
雄山神社社務所。
2020年05月24日 08:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:14
雄山神社社務所。
薬師岳をアップで。
2020年05月24日 08:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:14
薬師岳をアップで。
笠ヶ岳と黒部五郎岳をアップで。
2020年05月24日 08:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:14
笠ヶ岳と黒部五郎岳をアップで。
水晶岳を中心に。
2020年05月24日 08:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:14
水晶岳を中心に。
槍・穂高連峰をアップで。
2020年05月24日 08:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 8:14
槍・穂高連峰をアップで。
燕岳〜大天井岳をアップで。
2020年05月24日 08:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:14
燕岳〜大天井岳をアップで。
蓮華岳と針ノ木岳をアップで。
2020年05月24日 08:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:15
蓮華岳と針ノ木岳をアップで。
鳴沢岳〜赤沢岳をアップで。
2020年05月24日 08:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:15
鳴沢岳〜赤沢岳をアップで。
爺ヶ岳をアップで。
2020年05月24日 08:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:15
爺ヶ岳をアップで。
鹿島槍ヶ岳をアップで。
2020年05月24日 08:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:15
鹿島槍ヶ岳をアップで。
五竜岳をアップで。
2020年05月24日 08:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:15
五竜岳をアップで。
大日蓮山。
2020年05月24日 08:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:16
大日蓮山。
夏道を歩いて大汝山へ。
2020年05月24日 08:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:34
夏道を歩いて大汝山へ。
途中にはまだ硬い雪が。
2020年05月24日 08:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:56
途中にはまだ硬い雪が。
滑落すると遥か彼方まで逝ってしまいそう。
2020年05月24日 08:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:56
滑落すると遥か彼方まで逝ってしまいそう。
雪稜も痩せてクラックが入りもう歩くのは危険。
2020年05月24日 09:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:01
雪稜も痩せてクラックが入りもう歩くのは危険。
また雪面をトラバース。
2020年05月24日 09:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:04
また雪面をトラバース。
中華製アルミアイゼンでも大丈夫。
2020年05月24日 09:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:05
中華製アルミアイゼンでも大丈夫。
雪稜を登り。
2020年05月24日 09:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:09
雪稜を登り。
大汝山へ。
2020年05月24日 09:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:11
大汝山へ。
危うい雪稜。
2020年05月24日 09:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:12
危うい雪稜。
先ほどまでいた雄山。
2020年05月24日 09:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:13
先ほどまでいた雄山。
再度北アルプス南部の山々。
2020年05月24日 09:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:13
再度北アルプス南部の山々。
さらに先へ。
2020年05月24日 09:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:13
さらに先へ。
広い雪稜を歩いて富士ノ折立へ。
2020年05月24日 09:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:18
広い雪稜を歩いて富士ノ折立へ。
富士ノ折立に到着。
2020年05月24日 09:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:27
富士ノ折立に到着。
まだべったりと雪が残っていました。
2020年05月24日 09:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:27
まだべったりと雪が残っていました。
降りてきたところへ見上げて。
2020年05月24日 09:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:36
降りてきたところへ見上げて。
この岩場に雪が残っていると厄介ですがもうありませんでした。
2020年05月24日 09:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:39
この岩場に雪が残っていると厄介ですがもうありませんでした。
真砂岳までは楽しい稜線歩き。
2020年05月24日 09:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:48
真砂岳までは楽しい稜線歩き。
雷鳥沢野営場に自分のテントが見える。
2020年05月24日 09:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:49
雷鳥沢野営場に自分のテントが見える。
富士ノ折立から降りてきたところ。
2020年05月24日 09:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:54
富士ノ折立から降りてきたところ。
後立山連峰にガスがかかってきた。
2020年05月24日 09:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:58
後立山連峰にガスがかかってきた。
富山平野と富山湾。
2020年05月24日 10:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:03
富山平野と富山湾。
歩いてきた立山。
2020年05月24日 10:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:03
歩いてきた立山。
室堂平〜浄土山と奥には鍬崎山。
2020年05月24日 10:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:03
室堂平〜浄土山と奥には鍬崎山。
噴気が上がる地獄谷。
2020年05月24日 10:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:03
噴気が上がる地獄谷。
穏やかな稜線を歩いて。
2020年05月24日 10:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:04
穏やかな稜線を歩いて。
真砂岳に到着。
2020年05月24日 10:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:09
真砂岳に到着。
別山までの稜線。雪にはクラックが見える。
2020年05月24日 10:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:21
別山までの稜線。雪にはクラックが見える。
大日連山。
2020年05月24日 10:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:24
大日連山。
この稜線を歩いて別山へ。
2020年05月24日 10:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:27
この稜線を歩いて別山へ。
別山南峰に到着。
2020年05月24日 10:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:53
別山南峰に到着。
別山北峰へ。
2020年05月24日 10:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:55
別山北峰へ。
美しい剱岳。
2020年05月24日 11:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 11:05
美しい剱岳。
本当ならここを登っていたのですが。
2020年05月24日 11:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:05
本当ならここを登っていたのですが。
後立山連峰オールスターズ。
2020年05月24日 11:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:05
後立山連峰オールスターズ。
鹿島槍ヶ岳をアップで。
2020年05月24日 11:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:06
鹿島槍ヶ岳をアップで。
五竜岳をアップで。
2020年05月24日 11:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:06
五竜岳をアップで。
天狗の大下りから唐松岳。
2020年05月24日 11:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:06
天狗の大下りから唐松岳。
旭岳に白馬三山。
2020年05月24日 11:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:06
旭岳に白馬三山。
別山尾根。
2020年05月24日 11:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:07
別山尾根。
雷鳥さんご夫婦で登場。こんなところにもカラスや猛禽類もいて心配。
2020年05月24日 11:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:12
雷鳥さんご夫婦で登場。こんなところにもカラスや猛禽類もいて心配。
名残惜しくも剱岳を後に。
2020年05月24日 11:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:53
名残惜しくも剱岳を後に。
別山南峰へ。
2020年05月24日 12:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:05
別山南峰へ。
歩いてきた立山。
2020年05月24日 12:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:06
歩いてきた立山。
ガスがやってきた。
2020年05月24日 12:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:07
ガスがやってきた。
剱岳がガスに飲み込まれそう。
2020年05月24日 12:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:12
剱岳がガスに飲み込まれそう。
剱御前小舎に到着。
2020年05月24日 12:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:28
剱御前小舎に到着。
小屋開け準備中。
2020年05月24日 12:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:31
小屋開け準備中。
雷鳥坂の夏道から。
2020年05月24日 12:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:42
雷鳥坂の夏道から。
すぐに雪渓へ。
2020年05月24日 12:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:54
すぐに雪渓へ。
ガスが晴れてきた。
2020年05月24日 13:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:01
ガスが晴れてきた。
立山。
2020年05月24日 13:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:01
立山。
浄土山。
2020年05月24日 13:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:01
浄土山。
称名滝へ続く称名川。
2020年05月24日 13:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:01
称名滝へ続く称名川。
雷鳥沢野営場へ。
2020年05月24日 13:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:01
雷鳥沢野営場へ。
奥大日岳。
2020年05月24日 13:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:20
奥大日岳。
称名川にはまだ橋がかかっていないので迂回。
2020年05月24日 13:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:30
称名川にはまだ橋がかかっていないので迂回。
尾根を歩いてきた雷鳥坂。
2020年05月24日 13:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:32
尾根を歩いてきた雷鳥坂。
テントに到着。
2020年05月24日 13:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:34
テントに到着。
2日目はフリーズドライカレー。
2020年05月24日 17:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 17:43
2日目はフリーズドライカレー。
夕方まではお天気が良かったのですが。
2020年05月24日 18:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/24 18:54
夕方まではお天気が良かったのですが。
荷物をまとめて出発する頃は小雨が降り出した。
2020年05月25日 06:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 6:08
荷物をまとめて出発する頃は小雨が降り出した。
ガスって視界も悪い。
2020年05月25日 06:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 6:08
ガスって視界も悪い。
ほとんどの山小屋は7月以降から営業するようです。
2020年05月25日 06:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 6:32
ほとんどの山小屋は7月以降から営業するようです。
室堂ターミナルに到着。
2020年05月25日 07:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:10
室堂ターミナルに到着。
例年なら観光バスが並んでいるはずですが。
2020年05月25日 07:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:17
例年なら観光バスが並んでいるはずですが。
立山黒部アルペンルートを歩いて。
2020年05月25日 07:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 7:34
立山黒部アルペンルートを歩いて。
弥陀ヶ原でまた小雨が降り出し休めず。
2020年05月25日 09:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:00
弥陀ヶ原でまた小雨が降り出し休めず。
雨があがった。
2020年05月25日 09:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 9:55
雨があがった。
大観台で昼食。
2020年05月25日 10:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 10:41
大観台で昼食。
また水芭蕉が咲いていた。
2020年05月25日 11:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 11:49
また水芭蕉が咲いていた。
高原バスで紹介される仙洞杉。
2020年05月25日 12:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 12:24
高原バスで紹介される仙洞杉。
美女平駅に到着。
2020年05月25日 13:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 13:02
美女平駅に到着。
雨雲が過ぎるのを待って登山道へ。
2020年05月25日 13:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 13:47
雨雲が過ぎるのを待って登山道へ。
あまり歩かれていない登山道はできれば歩きたくない。
2020年05月25日 13:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 13:54
あまり歩かれていない登山道はできれば歩きたくない。
登山道の途中から。
2020年05月25日 14:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:28
登山道の途中から。
国立登山研修所前の駐車場にある登山口。以前は看板があったようですが、朽ちてしまい分かりづらい。
2020年05月25日 14:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/25 14:43
国立登山研修所前の駐車場にある登山口。以前は看板があったようですが、朽ちてしまい分かりづらい。
立山駅の湧水で顔を洗って帰りました。
2020年05月25日 14:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 14:48
立山駅の湧水で顔を洗って帰りました。

感想

【感想/記録】
 緊急事態宣言は解除されものの、新型コロナ感染防止のため、立山黒部アルペンルートは5月いっぱいまで運休中です。そこで2泊3日の行程で歩いて立山駅から立山へ登ってみることに。しかし今年の4月から5月は週末ごとにお天気が悪くなり、なかなか機会に恵まれませんでした。今週末も土曜日は午後から山間部は雨の恐れ、日曜日はかろうじて晴れ、月曜日は下り坂で雨予報でしたすが、何とかお天気が持ってくれるのを期待して、思い切って決行しました。立山駅から室堂まではケーブルカーとバスを乗り継ぐと最短で1時間ちょっとの行程ですが、乗り物が時速40km程度と仮定すると、徒歩では時速4kmとしても10時間もかかりますなぁ。果たしてたどり着けるでしょうか。

■1日目
 3時前に立山駅の駐車場に到着したら、軽い朝食を食べてから3時10分頃に出発。立山駅からの登山道は初めてでしたが、ヤブ払いされ踏み跡もありました。でも急坂が続いて未明なのに早くも汗だくに。途中から登山道が緩やかになったと思ったら、登山道が分からず少しウロウロとしてしまいました。また急坂が続くようになって、しばらくすると美女平駅に到着。

 ここで朝食を食べてから駅の足洗い場の水を飲み、ボトルに500ccほどの水を詰めて出発。あとは延々とアルペンルートのアスファルト道を歩きます。重いザックが身体に食い込むので、気を紛らすためにポケットラジオを持ってきて良かった。滝見台からはショートカットするために登山道を進みましたが、かなりの急坂でした。またアルペンルートに入って大観台で一休み。アルペンルートに出たらトレランご一行様が軽やかに走って行かれました。

 弥陀ヶ原で休憩、天狗平で昼食を食べて、雪の大谷を過ぎるとようやく12時半頃に室堂ターミナルに到着。駅の中には入れないので、外でコーヒーを飲んでからストックを出して出発。雷鳥荘を過ぎると、雷鳥沢野営場が見えてきましたが、当然テントは無し。13時40分頃に野営場に到着すると、管理棟にはなんと管理人さんがいらっしゃって、立山駅から登って来たと言うと驚かれました。

 野営場はトイレと水は使えるとの事。ありがたかったけど、これなら重い水を荷揚げするよりも缶ビールを持ってくれば良かった。テントを設営して水を汲んで着替えたら、もう疲れたけど明日の行程を練るために辺りを散策。心配していた雨はテントを設営してからパラっときただけで、大した事は無くてラッキーでした。17時前に夕食を食べてから、コーヒーを飲んだら一息つけました。あとはアーベントロートを撮影して19時前には就寝。

■2日目
 4時に起床したらテントの内も外も結露が凍っていました。お湯を沸かして朝食を食べて準備をしたら、結局出発できたのは5時半近く。雷鳥坂は竿旗が立っておらず、トレースも期待できないので、ルートが分かりづらいと判断して、反時計周りに一ノ越から雄山へ周回する事に。雪面は凍結して硬いので、アイゼンとストックで、まずはブルドーザー道を歩きます。ブルドーザー道を進むと室堂山荘に向かってしまうので、途中から外れて標高を上げていくと7時頃に一ノ越に到着。

 お天気は快晴で槍ヶ岳から黒部川源流の山々も見えます。ストックをしまい、ヘルメットを装着して雄山へ。稜線にはほとんど雪がなく、つぼ足でどんどん登り、8時頃には雄山に到着。北アルプスの山々や遠くにはうっすらと白山まで見えます。雄山神社で参拝してから、コーヒーを飲んで大汝山へ。夏道は区間は短いけど硬い雪が残っている箇所があるので、滑落しないようにアイゼンとピッケルを出して進み、大汝山から少し雪稜を歩いて富士ノ折立に到着。

 夏道に下るルートにはべったりと雪が残っていましたが、幸い雪は緩んで滑落の恐れは無く夏道に合流。あとは真砂岳まで楽しい稜線歩き。標高を下げてから登り返すと11時前に別山南峰に到着。山頂には雪が残っていましたが、別山北峰は雪が無く剱岳を撮影したら、絶景を見ながら昼食。1時間ほどいたら雲が押し寄せてきた。名残惜しくも12時前に下山開始すると雲が押し寄せて、剱岳もガスの中に入ってしまった。

 剱御前小舎に到着したら、休憩がてらストックを出して下山。夏道はすぐに終わり雪渓に入る前にアイゼンを装着していたら、剱御前小舎の方が登ってこられ、やはり新型コロナの影響で7月からの営業に苦慮されているとの事でした。雷鳥坂の雪面は腐って柔らかく、ガンガン下れそう。ガスが晴れてきたら目の前に立山の絶景が広がり、雪渓をすぐに降るのはもったいなかったので、途中で立ち止まりながらゆっくりと下山。

 橋がかかっておらず、雪が崩落している称名川を迂回して、13時半過ぎに雷鳥沢野営場に到着。一本しか持ってこなかったビールが美味しかった。お天気は晴れて暑いくらいだったのに雲が広がり、やはり明日はお天気が悪くなりそう。17時半頃に夕食を食べて19時過ぎには寝ました。

■3日目
 予定よりも早い3時半に目が覚めたので、お湯を沸かして朝食を食べて、撤収の準備を進めて、あとはテントを片付けるところで、小雨が降り出してしまった。何とか荷物をまとめて6時過ぎに小雨の中、野営場を出発。濃いガスに覆われて途中迷いながらも、無事室堂ターミナルに到着。トレースや竿旗が少なくYAMAPが無ければ危うく遭難しそうでした。

 あとはひたすらアルペンルートを歩きます。雨は上がりましたが、濃いガスに覆われて時折風も吹いて寒いくらい。弥陀ヶ原付近ではまた小雨が降り出し、休めず歩き続け雨が上がったら道の脇で休憩。休む場所は無いので、ボロいけどベンチがある大観台で昼食。お天気が回復したのでレインウェアに上を脱いで出発。

 まだまだ先は長くて歩くのが嫌になりますが、14時過ぎにようやく美女平駅に到着。休憩してレインウェアの下を脱いで、一応雨雲をチェックすると、ヤバそうな雨雲がこちらに向かってくる。しばらく待ちましたが、どうやら雨は降らなさそう。最後の試練、美女平から急坂の登山道に突入。足場が悪い登山道は疲れた足に厳しく、汗だくになりながら、14時40分頃に登山口に到着。アルペンルートを使えば日帰りできる立山は、徒歩だととても遠かったけど、最後まで自分の足だけで歩き通せました。行程や食料、荷物も想定通りで過不足ありませんでしたが、帰ってからは疲れてもう廃人です(笑)。

【注意点や反省点】
 雷鳥沢野営場は何と水とトイレが使えるようになってました。幕営料は一泊500円です。 ソフトバンクは4Gに加えて、管理棟に近い場所ではフリーWiFiが使えます。
 アルペンルート途中のトイレは全て閉鎖。バスが運休していても、山小屋、工事関係車両が通りますので、道の端を歩いたほうが安全です。
 ザックの重さは約18.5kg(水分1リットル、350cc缶ビール含む)、カメラバッグとサコッシュと合わせると21kg超えか。とにかく重かったけど、事前に準備していたので、忘れ物はありませんでした。ビールを2缶荷揚げできなかったのが心残りでした。
 
【Apple Watch等による計測結果】
ムーブ(安静時を越える推定エネルギー消費量 / kcal)
  2,817
  1,612
  2,037
エクササイズ( 活発に活動した分数 / 分)
  470
  224
  405
スタンド( 1時間のうち1分以上身体を動かした時間 / 時間)
  18
  15
  16
登った階数( 一階=約3mの高度を上昇 / 階)
  88
  158
  28
ウォーキングの距離(km)
 32.8
 17.4
 32.6
歩数(1日で歩いた歩数 / 歩)
 50,487
 26,360
 45,490
心拍数 (1日で最低、最高の心拍数)
 46〜166
 52〜140
 48〜133
体重
 64.4 -> 64.1

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら