大根沢、信濃俣、光、茶臼、畑薙山[畑薙ダムから時計回りに周回]光岳小屋泊
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 21:31
- 距離
- 40.5km
- 登り
- 3,776m
- 下り
- 3,794m
コースタイム
- 山行
- 12:03
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 13:29
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:50
天候 | 晴れと曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
畑薙ダムから尾根への取付きは崩壊していてかなり急で危ないです。 自分は登りやすいところを探し木を掴んだりしながら無理やり登りました。 大根沢山からブナ沢ノコルまでは滑りやすいかなりの急斜面なので滑落注意です。 光岳から茶臼岳までの稜線上に残雪は多少ありました。 アイゼンやチェーンスパイクなどのすべり止めは必要なかったです。 茶臼岳から少し下りガレ場を過ぎたところで薮漕ぎ箇所があります。 薮漕ぎ箇所は巻かないでそのまま尾根伝いに直進しました。 畑薙山から畑薙大吊橋までが滑りやすいかなりの急斜面なので滑落注意です。 全体的にリボンは結構あります。踏み跡も薄いですがあります。 それでもわかりにくい場所はたくさんありました。 地形図、コンパスやGPSなど現在地がわかるものは必須だと思います。 |
その他周辺情報 | 白樺荘 510円 https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=445 ぬるっとしたお湯が最高です(*^▽^*) |
写真
感想
6/6(土)〜7(日)にかけて
畑薙ダムから信濃俣経由で
光岳へ登りに行ってきました。
このルートは以前から行きたくて
だいぶ前から計画を立てていました。
でも天候がよくなかったり
用事があったりでなかなか行けず
うずうずしていましたが
今回やっと行くことができました。
▽一日目
スタートは畑薙ダム
時間はAM3時
一日目のゴール光岳小屋までは
距離20キロ弱ですが
何が待ち受けているかわからないので
時間に余裕を持っての出発です。
まずは尾根への取付き。
崩壊していて簡単には登れず
真っ暗な中、道を選びながら強引に登りました。
その後は田代沢の頭まで
距離約5キロ、ひたすら急斜面を登り
一気に1100mくらい標高を上げます。
そして4時間半で大根沢山に到着。
重い荷物を背負ってるのに
調子に乗って飛ばし過ぎたかなぁ…
まだ半分も来ていないのに
かなり疲労困憊になってしまいました。
その後の信濃俣、光岳までは
急斜面を登ったり下ったりの連続で
想像以上にタフなルート。
クッタクタになってやっとの思いで
光岳小屋にたどり着くことができました。
▽二日目
日の出が4時半頃なので
4時頃起きて出発の準備を始めました。
まずは朝の素晴らしい景色を楽しんで
AM5時に光岳小屋を出発。
早朝の光岳小屋より
いい景色でした〜(*´▽`*)
イザルガ岳より
イザルガ岳は360度の大展望が
ホント素晴らしい場所です
昨日の疲労が残っていますが
茶臼岳までは一般登山道で歩きやすく
樹林帯の雰囲気や景色を楽しみながら
予定通り茶臼岳に到着しました。
そして茶臼岳からは
初めて通る鳥小屋尾根で下ります。
少し下ってガレ場を通過
ハイマツ漕ぎをして急斜面を下る。
途中何度か道を間違えましたが
思った以上に踏み跡もあり
リボンもたくさんあったので
難なく下ることができました。
あまり人が入っていなく
大自然が残っている尾根を歩くのは
ホント最高ですね(*^▽^*)
景色も山の雰囲気も存分に楽しみ
2日間通して天気にも恵まれて
今回もいい山行になりました。
ありがとうございました!
この山域の未踏のルートは
まだまだたくさんあります。
次はどこ行こうかな〜
計画立ててるだけでも楽しいです(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この逆回り、10月に歩きましたが印象がガラリと違いますね。
陽が長いと焦らず歩けて良いなぁと思いました。
最南端の這松帯は真っ暗な中通過したのでこのレコの景色見れず残念です
信濃俣がキツいのはどちらからでも変わらないようです、信濃俣の一筆、力強くてイメージぴったりです
それにしても二日とも好天、鳥小屋尾根の崩落地から見下ろす畑薙ダム、大好きです。
いずれ仁田東南尾根歩きたいので鳥小屋尾根か信濃俣のどちらか絡めて歩きたいものです。
久々のロングトレイル、スッキリしたのではないでしょうか
tomhigさん、こんにちは(*^^*)
この時期は秋と違って陽が長いのがいいですよね。
朝も早く出れるし余裕を持って行けるので長い距離歩く山行はこの時期にしています。
信濃俣キツかったです!あの急斜面、登りは嫌だなって思いましたよ!
鳥小屋尾根も登りはキツいんだろうなって思いました。
時計回りにしてよかったです
一筆イメージピッタリですよね(笑)
鳥小屋尾根すごくよかったです。
自分も仁田東南尾根など、あの辺の尾根全部登ってみたいなと思っています。
久々の歩き応えのある山行、楽しかったです
コメントありがとうございました
初めまして、こんにちは!
良い周回ルートを取りましたね!
大根の登りはただただ長いだけなので楽な尾根ですね。
逆ルートだと信濃俣の登りはエグいので、この周回が正解でしょうね(多少だけど)!
仁田東南、自分が行った2年程前の冬は行けましたが、畑薙ダムに架かる吊り橋(板1、2枚程度の細く長い吊り橋)はいつ落ちてもおかしくない感じでした。
最近偵察に行っていないので、現在時点で、まだ持っているのか、より不安定になっているのか(板が抜けたり、ワイヤーが緩んだりしていないか)、状況が不明です。
近いうちに偵察しようとは思っていますが……
そもそも登山者用の吊り橋じゃないので、なんとも言えないトコロですねぇ
zuwaiganiさん、初めまして
このルートで光岳行くのは初めてでしたが良いルートでした(*^^*)
確かに、逆ルートは大変だろうな〜と他の方のレコ見て思っていましたよ。
自分には、時計回りでちょうどよかったと思います。
仁田南東尾根へ向かう吊り橋、レコ友さんの最近の情報では大丈夫なようです。
自分もかなり前に渡ったことありますが、その時は傾いていて怖い思いしました(笑)
おそらく最近修復したのだと思います。
コメントありがとうございました(*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する