快晴の行者還岳から大普賢岳へ〜最後にちょっと人助け〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:22
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,514m
- 下り
- 1,541m
コースタイム
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 10:21
天候 | ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
私は熊野市方面から行ったので、国道169号線から天ヶ瀬で309号線に入りましたが、国道169号線は下北山村で工事中でう回路を2か所通ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは行者還トンネル東口の登山口にあります。 有料の駐車場、トイレもそこにあります。 私は登山届はコンパスで出しました。 感想に書きましたが、道を間違えて下山してしまった方と会いました。 タイタンがある旧林道を下らないように。 |
その他周辺情報 | 上北山村の道の駅の1階がコンビニになりました。 7:00〜20:00の営業で、火曜が定休日のようです。 以前対岸にあった温泉「薬師の湯」は閉鎖されたようです。 薬師の湯の隣にあったホテルが改装され、「フォレストかみきた」となり、日帰り入浴できる温泉やレストランがあるようです。 |
写真
感想
前日までの天気予報は曇り。
この時期、雨が降らなければいいと思い、大峰山脈の行者還岳から大普賢岳を往復することにした。
前夜は上北山村の道の駅で車中泊。夜中の2時ころ雨の音で目が覚めた。
えっ?雨!?想定外!!!
だが、明るくなるころには雨も上がり、道の駅を4時に出る。
309号線の90番から歩き始める。
最近はこの道が人気だし、私も好きだ。
いろいろな形の大きな木があって楽しい。
林道跡に残されたトラック「タイタン」は見るたびに崩れてきていて哀愁を感じる。
例年なら6月初めにシロヤシオを見に行者還岳あたりに行くが、6月下旬になりシロヤシオもシャクナゲも終わっていた。
だが、6月初めには咲き始めたばかりのクサタチバナが満開だった。
サラサドウダンも少し残っていた。
行者還岳と七曜岳の間の道は奥駈以外はあまり歩かれない。
私も久しぶりだった。
だが、苔がとても美しい森があった。
よく歩く行者還岳と八経ヶ岳の間の道よりも美しい道だし、展望もよくすっかり気に入ってしまった。
大普賢岳からは八経ヶ岳、弥山、稲村ヶ岳、山上ヶ岳、大台ヶ原など素晴らしい展望だった。
先週登った大台ヶ原の日出ヶ岳、マブシ嶺が良く見える。
この日は予報以上に晴れて素晴らしい青空が広がった。
時々吹く風が気持ちいい。
下山して会った方はチェーンソー―を担いでいた。聞くと、ボランティアで倒木を切っているそうだ。誰かに頼まれたわけではないそうだ。
「道に倒木があるとう回路ができるけど、やっぱりまっすぐ歩きたいから。」
切ってくれているそうだ。そういえば切ったばかりの倒木があった。
奥駈南部は新宮やまびこグループの方たちが管理して倒木を切ってくれているが、北部は特に管理する人はいないのだろうか。
倒木を処理してくださる方に感謝だが、世界遺産の道の倒木を勝手に切っていいものかちょっと疑問にも思った。
車で169号線に向かっていると、一人の年輩の男性が歩いていた。
聞くと、道を間違えてしまったそうだ。
90番から往復するつもりが、タイタンの所から古い林道を下ってしまったそうだ。途中で林業の人に会い、このまま下れば道に出ると言われてそのまま下ったそうだ。
車は90番に置いてあるという。ここからは登り坂だ。かなり疲れた表情をしていた。
それで、Uターンして、90番まで送っていった。
遭難しなくてよかったと言っていた。
90番からの道は初めてだそうだ。年齢的にGPSなどは持っていなさそうだった。
90番まで送っていき、またUターンして帰ろうとすると、深々と頭を下げていた。
初めてだと、そのまま林道を下ってしまうということはありうるかも知れない。
何しろ無事でよかった。
ということで、最後はちょっと人助けもでき、私の心も快晴の1日になった。
休憩を入れて10時間の山歩き、やっと登山らしくなってきた。
しかし、本当に私って晴れ女!!!自画自賛 (笑)
大峰奥駈道では人気の少ない神秘的な山道ですね。
稚児泊とか七ツ池とか修験道ならではの地名もあって、心も洗われそうです。
いいお天気になって素晴らしい景観にも恵まれ、最高の山行でしたね。
帰りにまたいいことをなさって、気分よく帰路につかれたことでしょう。
お疲れさまでした。
s_fujiwaraさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうなんです!
大普賢岳を周回するときは七曜岳まで行きますが、行者還岳と七曜岳の間は奥駈する人以外はあまり歩かれない静かな場所です。
私も熊野修験の奥駈以外では1回歩いたかなって感じです。
でも!すごく良かったです!!
奥駈道の良さをギュッと詰め込んだような道でした。
帰りのちょっとした人助け、青空へのお礼返しですね!
徳を積まれたようで。
タイタン広場から北に降りてぐるっと林道歩いて309号に出てこられたんですか?
困ったときはお互い様、林道トボトボ歩く機会多いですがピックアップするよと声掛けられると嬉しいものです。
写真32の大普賢の山容、惚れ惚れします。
行者還小屋先のトレイル気持ちよさそうですね。
tomhigさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
この方、70代後半くらいのようでした。かなり疲れた表情をしていて放っておけませんでした。
私も車道歩きで車に乗せてもらってうれしかった経験が何度かあります。
喜んでもらえて、うれしかったです。
大普賢岳は特徴的な形をしていて、かっこいいですね!
恐竜の背中に例えられます。
ここの奥駈道は、なだらかな中に鎖場もあり、ちょっとした緊張感がアクセントになります。
さてさて私の晴れ女パワーはいつまで続くかな?
何時も健脚ですね、うらやましい限りです。後期高齢者の仲間入りをしてからもともと歩きが遅い僕ですが、一段と遅くなり距離を延ばすと身体がよれよれに成ります、もう山歩き卒業のころ合いです。
sskamosikaさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
先週大台ヶ原からマブシ嶺まで歩いて、いつかはこんななだらかでのんびりな山歩き中心になるんだろうなと思いました。
sskamosikaさんは、以前はお母様のお世話、今はお孫さんのことでなかなか自由になれなくて大変だなあと思います。
普通なら平日にお天気見て出かけられる年齢でしょうが。
いつもは海の空気を吸っていらっしゃるsskamosikaさん、たまには山の空気を吸いに奥様とマイペースな山歩きを続けてくださいね。
チェンソーの方は新宮山彦の方です
私は切り口から想像していました
おっしゃる通りの懸念はありますが、切らなければ道が広がり踏み荒らすでしょう。
必要最小限の行動と思います
syoutannさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
よくブログを見させていただいています。
あの方も山彦グループの方だったんですか!
おひとりで切っていると言っていたので、別かと思いました。
山彦グループは大峰南部の管理をしているのかと思っていました。
チェーンソーや燃料を担いで大変だと思いました。
ありがたいですね。
でも、本来世界遺産の山道の管理は国とか県が行わないといけないのではないでしょうか。
ボランティアに頼るのもどうなんでしょうね。
mayutsuboさん、お久しぶりです。
お元気ですか。
mayutsuboさんの山行記録見たら、2021年の分が全然なくて…。
まあ、近場の山行記録は、ヤマレコ、揚げるの、うっとうしくなってきましたね。
今度、行者還岳行こうかな、思ってますので、mayutsuboさんの記録、参考になりました。
タイタン、タイタンってよく聞くけどどの場所なのか、知らなかったんです。
それにしてもお元気ですね、普賢岳往復なんて!!
私は、再来週あたり、和佐又から行者還岳小屋一泊の半周回しよう、思ってます。シャクナゲやシロヤシオ、まだ咲いてたらいいんですが…。
これからもよろしくお願いします。いい山行を!!
sari-paAさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
昨年脊柱管狭窄症を再発して山から遠ざかっています。
それでヤマレコからも遠ざかった状態です。
今年はいろいろな花の開花が早いようですね。
さらに大雨続き。
咲いた花もすぐに散っちゃうのかしら。
大峰あたりは山だけでなく、近くの国道も崩れやすいので、行く時には道路情報も確認してくださいね。
私も早く山に復帰したいです。
山に行かないと体力も低下することを時間する日々です。
昨日今日はモンベルのカッパ着て雨の中手植えでの田植えをしています。
mayutsuboさん、こんばんわ。
そうだったんですか、大変ですね。まさか、と思ってたんですが…。
山は逃げませんよ、どうぞご自愛ください。
sari-paAさん、こんばんは。
今日はちょっと活路を見いだせたような感じのことがありました。
どうなるかわかりませんが、今迄登りたいと思った山には大概登ってきました。
何でも、自分がやりたい時、やれる時にやるのが一番だと思っています。
山に登れない今は他にやりたいことが出てきて、それを楽しんでいます。
登山一辺倒のときには経験しなかったことが経験できて、それもいいかなと思うこの頃です。
でも、こうして以前のレコを見ると、山に復帰したいなと思いますね。
それはそれは、素晴らしい。
なんにもやりたいことがなく、ボケーっと人生過ごすの、一番もったいないですからね。
mayutsubo さんなら、体も気力も元気はつらつ、お過ごしになるでしょう。
そしていつか、山でお会い出来たら幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する