ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2409090
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

田代山&帝釈山(栃木百名山なのに福島からのアプローチ!)

2020年06月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
9.4km
登り
856m
下り
861m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:36
合計
6:21
8:09
8:16
34
8:50
8:50
14
9:04
9:15
78
10:33
10:40
55
11:35
11:46
35
12:21
12:21
51
天候 曇りのち雨!
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口へ向かう林道(県道栗山立岩線)は、昨年の台風で一部路肩が崩壊していました。林道入口には「2卆萃鵡垰澆瓠彜波弔發△蠅泙靴拭
今回は通れましたが、復旧工事が行われると多分通行できなくなると思います。行かれる際は道路管理者に確認されることを推奨します。

参考:令和2年8月7日まで工事中との看板あり(道路管理者:福島県南会津建設事務所・山口土木事務所、施工者:株式会社サンセイ0241−72−2753)
コース状況/
危険箇所等
田代山
トラック数 1・ポイント数 302
平面距離  9.4km・沿面距離  9.7km
記録時間 06:39:35
最低高度 1,420m・最高高度 2,055m
累計高度(+) 921m・累計高度(-) 930m
平均速度 1.5km/h・最高速度 17km/h
消費カロリー 1726kcal
座標精度 ★★★☆☆
キャリア NTT DOCOMO・接続率 88.1%
-------------------------
お疲れ様でした。
※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
Geographica
今日の山旅は、栃木百名山:田代山と帝釈山です。
2020年06月22日 04:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/22 4:07
今日の山旅は、栃木百名山:田代山と帝釈山です。
お山に向かう途中にて、一瞬の朝焼けに出あった!
2020年06月22日 04:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/22 4:07
お山に向かう途中にて、一瞬の朝焼けに出あった!
上空の雲を真っ赤に染めあげていたのです。
2020年06月22日 04:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/22 4:07
上空の雲を真っ赤に染めあげていたのです。
ほんの数分間のドラマでした(^^)v!
2020年06月22日 04:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
6/22 4:07
ほんの数分間のドラマでした(^^)v!
そして、福島県の湯の花温泉から約11劼離澄璽箸鯀りぬいて、猪倉登山口からスタートです。
2020年06月22日 06:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 6:46
そして、福島県の湯の花温泉から約11劼離澄璽箸鯀りぬいて、猪倉登山口からスタートです。
今日はどんより曇りです。雨が降らないことだけを祈りました。
2020年06月22日 06:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 6:47
今日はどんより曇りです。雨が降らないことだけを祈りました。
羅生門蔓です。薄暗い森の中になんとも静かな時間が流れていました。
2020年06月22日 06:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/22 6:47
羅生門蔓です。薄暗い森の中になんとも静かな時間が流れていました。
泣きそうな梅雨空。空しくなりそうな森の中にミゾホオオズキ!
2020年06月22日 06:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/22 6:50
泣きそうな梅雨空。空しくなりそうな森の中にミゾホオオズキ!
でも、しっとりした森の中がとってもステキ!
2020年06月22日 06:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 6:53
でも、しっとりした森の中がとってもステキ!
シャクの群生がありました(^^)v!
2020年06月22日 06:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 6:53
シャクの群生がありました(^^)v!
田代山への登山道の最後の水場です。一応喉を潤しましたヽ(^。^)ノ
2020年06月22日 06:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 6:58
田代山への登山道の最後の水場です。一応喉を潤しましたヽ(^。^)ノ
丁寧に整備された登山道。スニーカーでも登れちゃうね!
2020年06月22日 07:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 7:10
丁寧に整備された登山道。スニーカーでも登れちゃうね!
とっても小さなお花の群生。タニギキョウ!
2020年06月22日 07:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/22 7:12
とっても小さなお花の群生。タニギキョウ!
腐生植物だよ、ギンリョウソウ!
2020年06月22日 07:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/22 7:14
腐生植物だよ、ギンリョウソウ!
純真な心で微笑んだ、マイズルソウ!
2020年06月22日 07:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/22 7:15
純真な心で微笑んだ、マイズルソウ!
その移り気な心に揺らぎだす!
2020年06月22日 07:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 7:18
その移り気な心に揺らぎだす!
古風な趣きゴゼンタチバナ!
2020年06月22日 07:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/22 7:18
古風な趣きゴゼンタチバナ!
自然の成り行きを見つめて登る山!
2020年06月22日 07:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 7:19
自然の成り行きを見つめて登る山!
これはなんかいるね。怪しき気配を感じて歩む!
2020年06月22日 07:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 7:27
これはなんかいるね。怪しき気配を感じて歩む!
ヨツバムグラ~ぁ!
2020年06月22日 07:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/22 7:34
ヨツバムグラ~ぁ!
ツクバネソウ〜ぉ!
2020年06月22日 07:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 7:39
ツクバネソウ〜ぉ!
ユキザサ〜〜ぁ!
2020年06月22日 07:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 7:41
ユキザサ〜〜ぁ!
親切な案内板が随所に!
2020年06月22日 07:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 7:42
親切な案内板が随所に!
森の中がガスって来た〜〜ぁ。でも神秘的!
2020年06月22日 07:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/22 7:48
森の中がガスって来た〜〜ぁ。でも神秘的!
マイズルソウが最盛期!
2020年06月22日 07:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/22 7:52
マイズルソウが最盛期!
こぼれ落ちそう〜〜ぉ!
2020年06月22日 07:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/22 7:53
こぼれ落ちそう〜〜ぉ!
アカモノ〜ぉ!
2020年06月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
6/22 7:59
アカモノ〜ぉ!
銀ちゃんもこもこ〜〜ぉ!
2020年06月22日 08:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 8:04
銀ちゃんもこもこ〜〜ぉ!
樹林帯を抜けて小田代へ!
2020年06月22日 08:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
6/22 8:08
樹林帯を抜けて小田代へ!
小さな湿原だけどワタスゲいっぱ〜ぃ!
2020年06月22日 08:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
6/22 8:08
小さな湿原だけどワタスゲいっぱ〜ぃ!
チングルマも朝露をまとって!
2020年06月22日 08:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/22 8:10
チングルマも朝露をまとって!
イイ感じ〜ぃのヒメシャクナゲ!
2020年06月22日 08:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/22 8:11
イイ感じ〜ぃのヒメシャクナゲ!
イワカガミも大人の雰囲気!
2020年06月22日 08:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/22 8:13
イワカガミも大人の雰囲気!
モウセンゴケがネバネバ〜〜ぁ!
2020年06月22日 08:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/22 8:14
モウセンゴケがネバネバ〜〜ぁ!
ミツバオウレンも朝露の輝き!
2020年06月22日 08:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/22 8:15
ミツバオウレンも朝露の輝き!
ミヤマキシミかな!
2020年06月22日 08:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 8:16
ミヤマキシミかな!
ワタスゲの変遷の時!
2020年06月22日 08:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/22 8:16
ワタスゲの変遷の時!
忠実なる微笑、イワカガミ〜ぃ!
2020年06月22日 08:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/22 8:29
忠実なる微笑、イワカガミ〜ぃ!
小田代から田代山湿原へ!
2020年06月22日 08:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/22 8:35
小田代から田代山湿原へ!
一応お山のてっぺんです。風があってガスガスです。手袋がないと手が冷たいです。
2020年06月22日 08:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/22 8:38
一応お山のてっぺんです。風があってガスガスです。手袋がないと手が冷たいです。
潤いたっぷりなツマトリソウ〜ぉ!
2020年06月22日 08:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/22 8:41
潤いたっぷりなツマトリソウ〜ぉ!
雲上の楽園、田代山。のつもりがガスガスで泣けてくる!
2020年06月22日 08:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/22 8:41
雲上の楽園、田代山。のつもりがガスガスで泣けてくる!
チングルマも最後の叫び!
2020年06月22日 08:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/22 8:44
チングルマも最後の叫び!
湿原の中の分岐。右は木賊温泉。左が帝釈山です。
2020年06月22日 08:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 8:47
湿原の中の分岐。右は木賊温泉。左が帝釈山です。
この分岐が実は、田代山山頂なのです。ピークがないのでなんか変('ω'*)アハ♪
2020年06月22日 08:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/22 8:47
この分岐が実は、田代山山頂なのです。ピークがないのでなんか変('ω'*)アハ♪
濃いガスの中に僅かですがお山の稜線が見えた!
2020年06月22日 08:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 8:47
濃いガスの中に僅かですがお山の稜線が見えた!
田代山山頂から、帝釈山方面へ!
2020年06月22日 08:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/22 8:50
田代山山頂から、帝釈山方面へ!
見てみて、ガスの中だけどワタスゲが〜〜ぁ!
2020年06月22日 08:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/22 8:51
見てみて、ガスの中だけどワタスゲが〜〜ぁ!
幻想的に揺れるワタスゲ〜ぇ!
2020年06月22日 08:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/22 8:52
幻想的に揺れるワタスゲ〜ぇ!
晴れていたらな〜〜ぁ!
2020年06月22日 08:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
6/22 8:52
晴れていたらな〜〜ぁ!
でもいいのです。これが出会いの瞬間ですからね!
2020年06月22日 08:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
6/22 8:54
でもいいのです。これが出会いの瞬間ですからね!
まとわりつく露に、七変化((´∀`*))ヶラヶラ
2020年06月22日 08:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/22 8:55
まとわりつく露に、七変化((´∀`*))ヶラヶラ
しかし凄い密度です!
2020年06月22日 08:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
6/22 8:56
しかし凄い密度です!
こんなにもたくさん揺れているのを見たのはあまりないな!
2020年06月22日 08:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
6/22 8:57
こんなにもたくさん揺れているのを見たのはあまりないな!
終わりかけのチングルマ!
2020年06月22日 09:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
6/22 9:00
終わりかけのチングルマ!
田代山湿原周回コースの上分岐です。左は帰り道に。これから真っ直ぐに帝釈山へと向かいます。
2020年06月22日 09:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 9:02
田代山湿原周回コースの上分岐です。左は帰り道に。これから真っ直ぐに帝釈山へと向かいます。
避難小屋と新たなトイレの間に標識があった。
2020年06月22日 09:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 9:04
避難小屋と新たなトイレの間に標識があった。
トイレと避難小屋。この間を抜けて帝釈山へ!
2020年06月22日 09:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 9:05
トイレと避難小屋。この間を抜けて帝釈山へ!
森の中のオープンデッキ!
2020年06月22日 09:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 9:06
森の中のオープンデッキ!
ミツバオウレンの群生もあちこちに!
2020年06月22日 09:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/22 9:07
ミツバオウレンの群生もあちこちに!
ここから針葉樹林帯です、針葉樹の香りを胸いっぱいに吸い込んで・・・!
2020年06月22日 09:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 9:08
ここから針葉樹林帯です、針葉樹の香りを胸いっぱいに吸い込んで・・・!
いました〜ぁ。久々の再会です。オサバグサ!
2020年06月22日 09:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/22 9:15
いました〜ぁ。久々の再会です。オサバグサ!
森の中が深いわ〜ぁ。ガスの中の薄暗さになにか物の怪でも潜んでいそう!
2020年06月22日 09:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 9:24
森の中が深いわ〜ぁ。ガスの中の薄暗さになにか物の怪でも潜んでいそう!
そんな中にオサバグサは純粋な気持ちで咲いていたいのです。
2020年06月22日 09:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 9:28
そんな中にオサバグサは純粋な気持ちで咲いていたいのです。
優しく響く鈴のようヽ(^。^)ノ
2020年06月22日 09:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/22 9:30
優しく響く鈴のようヽ(^。^)ノ
可愛いんだな〜ぁ♬
2020年06月22日 09:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 9:30
可愛いんだな〜ぁ♬
もう、峠を越えた感じですが、それでもまだまだ元気〜ぃ!
2020年06月22日 09:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/22 9:38
もう、峠を越えた感じですが、それでもまだまだ元気〜ぃ!
最近まで雪があったようです。空気がひんやりです!
2020年06月22日 09:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 9:41
最近まで雪があったようです。空気がひんやりです!
ほらね。今が芽吹きの時でした。
2020年06月22日 09:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 9:43
ほらね。今が芽吹きの時でした。
ダケカンバの森もステキ〜ぃ!
2020年06月22日 09:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 9:51
ダケカンバの森もステキ〜ぃ!
今日はお天気悪し。ミヤマカタバミさん何とか一輪だけ咲いていました。
2020年06月22日 09:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/22 9:54
今日はお天気悪し。ミヤマカタバミさん何とか一輪だけ咲いていました。
なかなかいいね!
2020年06月22日 09:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/22 9:56
なかなかいいね!
これから白くなるのかな。ゴゼンタチバナ!
2020年06月22日 10:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 10:01
これから白くなるのかな。ゴゼンタチバナ!
辛うじて咲き残っていたムラサキヤシオ!
2020年06月22日 10:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/22 10:07
辛うじて咲き残っていたムラサキヤシオ!
尾根の栃木県側は風雨です。福島県側の森の中は曇天ですが穏やかです!
2020年06月22日 10:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/22 10:08
尾根の栃木県側は風雨です。福島県側の森の中は曇天ですが穏やかです!
たくさんいるね〜ぇ(*^^*)!
2020年06月22日 10:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/22 10:14
たくさんいるね〜ぇ(*^^*)!
苔むした倒木の上にもオサバグサ!
2020年06月22日 10:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/22 10:15
苔むした倒木の上にもオサバグサ!
森の中は生きている(*^^*)!
2020年06月22日 10:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 10:17
森の中は生きている(*^^*)!
ピンクのシャクナゲ〜ぇ!
2020年06月22日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/22 10:23
ピンクのシャクナゲ〜ぇ!
こんな岩場が出てきたら・・・!
2020年06月22日 10:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 10:25
こんな岩場が出てきたら・・・!
間もなく帝釈山の山頂ですよ!
2020年06月22日 10:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 10:25
間もなく帝釈山の山頂ですよ!
って、その前にもクリーム色のシャクナゲ〜ぇ!
2020年06月22日 10:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 10:30
って、その前にもクリーム色のシャクナゲ〜ぇ!
はい、山頂到着です。だ~れもいません。ここまでスライドした方1名でした。ガスで遠望なしです。さあ、戻りましょ!
2020年06月22日 10:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 10:32
はい、山頂到着です。だ~れもいません。ここまでスライドした方1名でした。ガスで遠望なしです。さあ、戻りましょ!
同じ道でも目線が変われば見えてくるものも変わります。ツマトリソウ〜ぉ!
2020年06月22日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/22 10:34
同じ道でも目線が変われば見えてくるものも変わります。ツマトリソウ〜ぉ!
まだ咲いてましたよ。イワナシちゃん!
2020年06月22日 10:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/22 10:39
まだ咲いてましたよ。イワナシちゃん!
濃い色のイワカガミも素敵でした!
2020年06月22日 10:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 10:41
濃い色のイワカガミも素敵でした!
やっぱ緑深いわ〜ぁ♬
2020年06月22日 10:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 10:47
やっぱ緑深いわ〜ぁ♬
はい、今日はこの森で一人オサバグサ祭りを楽しみました(^^)v!
2020年06月22日 10:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 10:59
はい、今日はこの森で一人オサバグサ祭りを楽しみました(^^)v!
田代山の避難小屋手前の最後の急登。結構足に来てます!
2020年06月22日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 11:03
田代山の避難小屋手前の最後の急登。結構足に来てます!
急登を征して避難小屋を通過して、再び田代山湿原へ。湿原内の木道は一歩通行です。分岐を右に行きます。
2020年06月22日 11:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 11:45
急登を征して避難小屋を通過して、再び田代山湿原へ。湿原内の木道は一歩通行です。分岐を右に行きます。
ここからの木道は狭い一本道。すれ違い出来ないね。
2020年06月22日 11:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 11:45
ここからの木道は狭い一本道。すれ違い出来ないね。
2020年06月22日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 11:47
幻想の中の木道を行く!
2020年06月22日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/22 11:47
幻想の中の木道を行く!
傷み始めているヒメシャクさんだけど、雨露で煌びやか!
2020年06月22日 11:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 11:50
傷み始めているヒメシャクさんだけど、雨露で煌びやか!
晴れていてはなかなか見れない光景('ω'*)アハ♪
2020年06月22日 11:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/22 11:50
晴れていてはなかなか見れない光景('ω'*)アハ♪
こっちの道もワタスゲ凄いです(^^)v!
2020年06月22日 11:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/22 11:51
こっちの道もワタスゲ凄いです(^^)v!
チングルマのお花の絨毯!
2020年06月22日 11:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/22 11:53
チングルマのお花の絨毯!
旬の時に来たかった〜ぁ!
2020年06月22日 11:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/22 11:54
旬の時に来たかった〜ぁ!
でも雨露まとって素敵でした(^^)v!
2020年06月22日 11:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/22 11:55
でも雨露まとって素敵でした(^^)v!
ワタスゲさんに雨露は似合わない!
2020年06月22日 11:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/22 11:57
ワタスゲさんに雨露は似合わない!
でも、ミルクをこぼしたように広がるワタスゲはステキ!
2020年06月22日 11:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/22 11:58
でも、ミルクをこぼしたように広がるワタスゲはステキ!
池塘とワタスゲの共演!
2020年06月22日 12:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 12:00
池塘とワタスゲの共演!
湿地のオクトパス〜ぅ('ω'*)アハ♪
2020年06月22日 12:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/22 12:05
湿地のオクトパス〜ぅ('ω'*)アハ♪
これに捕まったら最後だね!
2020年06月22日 12:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
6/22 12:06
これに捕まったら最後だね!
はい、田代山の広大な山頂湿原を周回してきました。右に行って下ります!
2020年06月22日 12:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/22 12:07
はい、田代山の広大な山頂湿原を周回してきました。右に行って下ります!
名残惜しいけど、戻りますね!
2020年06月22日 12:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/22 12:08
名残惜しいけど、戻りますね!
下り始めたらガスが取れてきた。
2020年06月22日 12:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 12:13
下り始めたらガスが取れてきた。
おお、緑眩しい谷間がそこにあった!
2020年06月22日 12:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 12:14
おお、緑眩しい谷間がそこにあった!
小田代を通過して、再び樹林帯へ!
2020年06月22日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 12:20
小田代を通過して、再び樹林帯へ!
ユキザサ〜ぁ!
2020年06月22日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
6/22 12:39
ユキザサ〜ぁ!
クルマムグラ〜ぁ!
2020年06月22日 13:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 13:04
クルマムグラ〜ぁ!
じゃんじゃん下っていたら、小雨が降ってきた。もう少しです。もうちょっと雨さん待ってくれ〜ぇ!
2020年06月22日 13:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 13:05
じゃんじゃん下っていたら、小雨が降ってきた。もう少しです。もうちょっと雨さん待ってくれ〜ぇ!
はい、登山口へと下山です。濡れるほどの雨が降ってきました。
2020年06月22日 13:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
6/22 13:09
はい、登山口へと下山です。濡れるほどの雨が降ってきました。
あっ、コケイランちゃんじゃん。登る時は全く気が付かなかった。
2020年06月22日 13:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
6/22 13:12
あっ、コケイランちゃんじゃん。登る時は全く気が付かなかった。
傘さして、逢瀬の時を楽しみました。
2020年06月22日 13:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/22 13:12
傘さして、逢瀬の時を楽しみました。
傘に当たる雨の音もイイね〜ぇ!
2020年06月22日 13:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
6/22 13:13
傘に当たる雨の音もイイね〜ぇ!
傘が無かったら、君たちとお話しできなかったね(^_-)-☆!
2020年06月22日 13:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/22 13:16
傘が無かったら、君たちとお話しできなかったね(^_-)-☆!
はい、今日の歩みはこれで終わりです。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2020年06月22日 13:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
6/22 13:17
はい、今日の歩みはこれで終わりです。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
そうそう、今日一番の微笑ちゃん!
10
そうそう、今日一番の微笑ちゃん!
まだお目覚めの時だったようですよ!
6
まだお目覚めの時だったようですよ!
いい笑顔だ!
一塊になって咲いていましたよ。
3
一塊になって咲いていましたよ。
この子は、たった一人で咲いていました。
3
この子は、たった一人で咲いていました。
こっちには、3人で遊んでいました。
2
こっちには、3人で遊んでいました。
笹藪の中にひっそりとね!
3
笹藪の中にひっそりとね!
緑に溶け込んでいました。
2
緑に溶け込んでいました。
おお、これが葉っぱか。一枚なんですね!その脇に小さな葉っぱも。やがていくつもここに咲くのかな!
2
おお、これが葉っぱか。一枚なんですね!その脇に小さな葉っぱも。やがていくつもここに咲くのかな!
横顔もとっても素敵でした。
この子の名前は伏せておきましょう。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
6
横顔もとっても素敵でした。
この子の名前は伏せておきましょう。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~

感想

★今日の山旅は!

 お山の天気予報はCランク、状況からすれば雨はなんとか午前中は持つかもしれない。ってな勝手な私の予測により、それほど遠くなくてサクッて登ってこれるところ、そうそれが今回の田代山でした。
 田代山で戻ろうとしましたが、まだ時間があったので、雨が降ってくるまでと帝釈山へも向かったのでした(^^)v!

★感想

 登山口についても雨はまだ降らず、どんよりとした空に、ガスが森の中に流れ込み、今にも泣きそうな梅雨空でした。
 雨が降ってくるまで歩こう。降ってきたら戻ろう。って心に決めてのスタートだったのです。
 結局雨に降られてのは最後の10分だけ。とってもラッキーでしたよ。
 山の神様は、ほぼ私に味方してくれたかな('ω'*)アハ♪。

 雲上の楽園田代山は、あいにくのガスの中で遠望はありませんでした。
 もちろん、そんなことは予想の範疇でしたのさほど無念差はありませんでしたよ。それよりもガスが流れる中で、広大な湿原をまるでミルクをこぼしたように真っ白に広がるワタスゲの大群生が圧巻でした。
 他にもツマトリソウや、もう終わりかけだったヒメシャクさんやチングルマさんなんて、雨露をまとって、まるで宝石をちりばめたようキラキラとした姿が印象的でした。これも悪天候だからこそ見れる光景だと思いました。
 そして、帝釈山へと向かう針葉樹の森では、これもまた峠を越えていましたが、優しい鈴の音が聞こえてきそうなオサバグサが、また可愛かったのです。
 ほんでもって希少なお花にも今回は出会えることが出来ました(^^)v!

 お天気はすぐれなかったけれど、幻想的な湿原とお花達が咲き誇るお山の中を、ゆっくりじっくり歩いて、充実感もひとしきり、針葉樹のあの香りも体中に吸い込んで、今日も、心も体も癒されたのです。
 これだら〜ぁ。
    ♬♬♬♬あ〜ぁ、やっぱりお山イイもんだ〜ぁ♬♬♬♬
なのでした〜ぁ。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~

動画もよろしかったら見てね!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2313人

コメント

素敵な森ですね
年齢と膝が悪いものですから、高山は無理と思っています。以前から帝釈山・田代山を歩いてみたいと思っていました。貴殿の森の写真を見てますます歩いてみたいと思いました。もちろん花の写真も素晴らしいです。有難うございました。
2020/6/25 16:07
田代山は比較的登りやすいお山です!
takek さん、こんばんは!

猪倉登山口からだと帝釈山までは結構きついです
でも、田代山湿原だったらなんとか登れると思いますよ。実は私もお山を始めたころ、妻と一緒に、そして娘を背負って登ったところです 。ヘロヘロになって下山した記憶があります 。もしお時間が許すのであれば、避難小屋に泊ってしまえば余裕で楽しめますね

ご無理は禁物ですが、是非とも歩いていただきたい領域です。
写真は、実際に目で見る素晴らしさの十分の一だと思います。
自分の目で、そして自分の肌で、ほんでもって森の香りを感じ取ってこそ大自然の営みを心に刻み込めると思います。
このお山に登れることを切に願います。しかし叶わぬのなら、あなた様が登られたという気持ちになっていただけるような記録を、頑張って投稿したいと思います。

ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2020/6/25 19:28
オサバグサ!
こんにちは!

オサバグサがあるんですね!
びっくりです!
知りませんでした。
今年は見ていないんですよ・・・
早池峰方面に行くとみられるんですけどね・・・
清楚な花ですよね。私も大好きです。

最後のお花、今年は当たり年かも?と思ってます。
私もそこそこ見ることができました。
口止めされているのでレコには上げていませんが。
可愛いですね!これからもずっと咲いてくれると良いですね。
2020/6/25 16:43
Re: オサバグサ!
mitugasiwa さん、こんばんわ〜ぁ!

この界隈で、特に馬坂峠から帝釈山まではオサバグサの大群生地です。
毎年この時期、””オサバグサ祭り””なんて催しがあるんですよ。オサバグサをモチーフに配した山バッチなんかも無料で配られるんです。っておいらはまだもらったことないんだけどね('ω'*)アハ♪。
今回は、コロナで入り口の桧枝岐村も冬眠中でお祭りも自粛中〜〜ぅ!
うんうん、早池峰山の記録を見ていると、薬師岳方面でオサバグサが群生しているようですね。ほんとオサバグサは可愛いよね、小さな鈴でリンリンと音が聞こえてきそうです(^^)v!

だよね〜ぇ最後のお花のこの子はね、栃木では絶滅危惧種です。が、比較的まだ沢山その姿が見れるそうですよ。岩手の界隈はもっと酷いことになっているそうですが
地域はともかく、その花の存在価値をすべての人が共有してくれればいんだけどね〜ぇ

って、団塊の世代の人たちの価値感がまるで違い過ぎることがわかりましたよ!
年齢が80歳前後の方はね、””あの頃は、あそこに行けばいっぱいお山の草花を採ってくることが出来たんだよ。でもね、土地柄が違うんだよね。根付かないんだよ。””って、平気で言っています。まるで罪悪感がありません

今や当たり前じゃ〜〜ぁ 。そんなことはね
植物多様性なんて謳われている今は、少しずつ貴重なお花達が戻ってくれるといいですね
内緒のお花もごく普通に出会える世の中を期待したいです(^_-)-☆!

ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2020/6/25 21:16
驚きの情報でした\(◎o◎)/!
sakurasaku64さん おはようございます

え〜〜〜!林道がそんな事になってるなんて、知らなかった
実は24日にそこへ行こうと前日まで計画してたんですよ
結局、天気予報から別のお山に代えてしまったんですけど

私なら2km先通行止め表示があったら諦めて引き返したと思うので
知らずに行かないで幸運でしたネ!
それにしてもやはり田代山は素晴らしい花のお山ですネ
今年はワタスゲの出来栄えも凄かったのが写真で分かります

林道の状況がそれだと今シーズンは諦める事になりそうですが
来期こそワタスゲ&チングルマ狙いの山行に再チャレンジしたいです
多少の曇り空でも梅雨でもこの山なら楽しめますからネ!

それにしてもsaku殿は素晴らしい東北遠征など
「花まみれ」の山行がさく裂してますね
沢山楽しませて貰ってます 有難うネェ〜〜〜(●^o^●)
2020/6/26 9:45
Re: 驚きの情報でした\(◎o◎)/!
BOKUTYANN さん、こんにちは!

炸裂してますね。って、そのまんまお言葉をお返しいたしますね(^_-)-☆!
飯豊のハクサンイチゲ。那須でヒメイワカガミ。戦場ヶ原でワタスゲ。ほんでもって浅草岳でヒメサユリと〜ぉ。大御所を抑えてそれこそ花まみれの最高の山旅をしてるじゃないですか。なんかおいら、ここんとこ変に浮気心を起こして岩手のお山は別だったけど、小場所ばかりですよん
コロナの影響もあって、なんだかお山への気力が今一なんだけど。そんでも一応お天気と相談して行ってみています

そだね〜ぇ。しばらく行っていないお山は、前もってちゃんと情報収集しないといけませんね。何も考えずとりあえず行ったもんだから、林道が崩れてるなんてこれっぽちも知りませんでした。行ってみてびっくり。一応通行止めとありましたが、通行止めの駒止めが路肩に移動されて開いていたものですから、まあ行けるところまでって行ってみたら、登山口に着いちゃったんですよ
ほんでもって帰り道、もし工事が始まっていたら身動きとれなくなっちゃうかもなんて心配もしながらね。でも他の人も車で登山口まで来ちゃっている人がいたので、なんとなく安心してお山に登ってしまいました

帰り道通行止めの看板を確認したら工期は8月までとなっていました。
それまでは通行しないほうがいいと思います。木賊温泉からの登山口のみ、今は田代山に行くことが出来るようですよ。もし今季いかれるのであれば、木賊温泉からのコースですかね。

今回もまた、ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2020/6/27 16:17
晴れていればさぞかし
こんばんは、sakurasaku64さん。

頂いたコメントにありました田代山ですね。
確かにガスガスの天候には泣けてきてしまいますね
これで晴れていればさぞかし素晴らしい光景だったでしょう・・・
ですが写真を通して見る世界は別物で。
白く霧掛かる中でのワタスゲの景色がまた良い雰囲気
これはsakurasaku64さんだからこそでしょう。

それは撮影の腕だけでなく花レーダーも。
最後のお花、以前自分が見つけられたのは2花のみ。
これだけ見つけられてしまうのはレーダーが高性能なのでしょう。
自分は年々感度が下がっている気がします
2020/6/27 22:34
Re: 晴れていればさぞかし
wakasato さん、おはようございます!

うふふ・・・、””白き霧掛かる中のワタスゲの景色がまた良い雰囲気””これはね、カメラの性能のお陰ですよ バシバシ撮ってイイものを拾っているからです('ω'*)アハ♪

今回の田代山は、昨年のwakasatoさんのレコを見ていて、どうしても行きたくなったんです。””まさかのお花が〜ぁ””って、おいらも今年訪れて探してこようと 。レーダーが高性能なんかじゃなくて、これもwakasatoさんのレコお陰です。いつもいつもお世話になっており、本当にありがたく思ってます。

またお願いしますよ〜ぉ。貴重なお花と素敵なレコを。お待ちしています。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2020/6/28 8:39
桜咲く山、おはようございます〜〜〜
こんなところなら私も土砂降りでさえなきゃ行く!
朝焼けから始まる怒濤の花レコ、写真の全てが素晴らしい!
湿原に霧はよく似合う・・・
ワタスゲの数が本当に凄い
薄暗そうな森の中でも良いお花を沢山見つけられるもんですねぇ
うちなんて目がよっつでもままならないのに

我が家も運転手が頑張れば。。。ここ行けるかなぁ
いちど行ってみたいなぁ〜〜〜
こんど交渉してみようっと
2020/6/28 7:59
Re: 桜咲く山、おはようございます〜〜〜
nyagi さん、~~~ヾ(^∇^)おはよー♪

田代山はおいらの思い出のお山でもありますよ
若き頃我が娘を背負って妻と登ったお山。山頂であったかラーメンを食べようとコンロを用意したら、ライター忘れて食べれなかったんです。そんな時に限って誰も来ない。冷たいおにぎりだけ食べて下山しました。
それにね。一人で来た時も下山中、岩に足ひっかけて転げ落ちて肋骨やっちまったことも。今回も危うく林道が通行止めで登山口に着く前に敗退になるかもってなハプニングも!
まあ、いろいろあるところです。って、そんだけいっぱい登っているお山です。だってとっても素敵なところだから。雲上の高層湿原田代山。遠い昔から有名処でした。でも近くには会津駒ケ岳や尾瀬があるのでみんなそっちに行っちゃうんですよ。なので結構静かなお山歩きができるところなんです
今回久々に行きましたが、なんと登山道はかなり整備されてとっても歩きやすくなっていました。田代山には避難小屋もあり、今はとっても綺麗なトイレまでできており、至れり尽くせりのお山です

是非とも行ってちょうだい 。高速降りてからちと長いですが、自然豊かなお山の道を快適に走って行けますので道中も楽しいと思います

でも林道は崩壊箇所の工事があるので、確認されてから行かれたらと思います
工事で通れない時には、木賊温泉からの登山口もありますよ。まだおいらはこちらからは登ったことないんだけどね

ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2020/6/28 9:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら