木曽駒ヶ岳 〜I Love 山歩き ・ どうした?!お天気さん!!北御所登山口から登って、下りは人工物でラクラク♪〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,773m
- 下り
- 540m
コースタイム
天候 | お昼過ぎまで晴れ♪ その後は、ガスと風が強くなってきましたが、雨が降ることはなかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンターの大駐車場に駐車 <往路> 7:12(始発)バスに乗車 → 7:40 北御所登山口着 <復路> 16:00 ロープウェイ乗車 → 16:10 バス乗車 → 17:00前?菅の台バスセンター着 ○料金 駐車場 500円 バス(菅の台〜北御所)560円 片道料金:ロープウェイ(千畳敷駅〜しらび平)とバス(しらび平〜菅の台バスセンター)1,980円 *ロープウェイの最終は17:00 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○北御所登山口〜蛇腹沢登山口 林道歩き 日の当らないところには雪がチラホラ残っていました。 危険個所は特にないと思います。 ○蛇腹沢登山口〜うどんや峠 頑張って高度をかせぎます。 登山道はしっかり整備され、マーキング(テープ)がつけてあります。(梯子が崩れているところがありましたが、梯子を使わなくても登れます) 清水平を越えてから登山道にも雪がチラホラ。 これから雪が降るとルートが不鮮明になるかと思いますので、確認して登られたほうが良いです。 私が登った日は、hanameizanさんとハナちゃんの足跡が道しるべになっていました☆ ○うどんや峠〜伊那前岳 池や樹林帯を超えると稜線にでます。7合目付近から地面が見えているところもありましたが、雪が凍っていて滑りました。登りなので大丈夫と思いますが、私はビビリなので、すぐにアイゼンをつけました。手袋もそろそろ着けたほうが良いと思います。 ○伊那前岳〜宝剣山荘 稜線歩き ○宝剣山荘〜駒ヶ岳 宝剣山荘付近から本当に雪が凍ってツルツルでした。日の当るところはとけているところもありましたが、ほとんどが雪に覆われていました。 中岳、駒ヶ岳の下りは本当に滑ると思います。 ○駒ヶ岳〜ロープウェイ乗り場 宝剣山荘より下は、登山道に雪がチラホラ程度で凍っているところもなく、アイゼンは必要ないかと思いました。 ○登山ポスト 菅の台バスセンターのチケット売り場に有 ロープウェイ乗り場にも有 ○お手洗い 菅の台バスセンターに有 ロープウェイ乗り場に有 ○下山後の温泉 露天こぶしの湯 21:00までやっているので遅くなっても入れる♪ http://www.chuo-alps.com/kobushi/index.html |
写真
感想
I Love 山歩き 〜木曽駒ヶ岳〜
遠征を最後にしようと思ってから何回目の悪あがきなんでしょうか?(笑)
雪化粧したアルプスの山々を見に行きたい!と思ったのがきっかけでした。
1月に入れば住んでいるところでも嫌っていうほどの雪が積もりますが、一足先に雪遊びをしたかった。そして、今年から挑戦しているアルプスの山々が雪化粧した姿を生で見たい・・・・今なら私の力でも何とかなるんじゃないだろうか??と私でもいけそうな山を探しました。
当初は、御嶽山の候補に挙げ、無理そうなら能郷白山にしようかなぁと思っていましたが、やはりお天気が悪い!色々調べていると木曽駒のほうがまだ天候がマシなようだったので、こちらに決定しました。
私の雪山経験は、ほとんどがワカンかスノーシューで登る山。アイゼンはほとんど使ったことがありません。アイゼンの練習もかねて、ロープウェイで千畳敷まで上がってそこから駒ヶ岳の山頂を目指し、天候が荒れそうなら周辺散策にしよう!と計画をして、地図も千畳敷から駒ヶ岳までのものを用意しました。
当日、現地に向かって車を走らせている時ふと思い、ロープウェイであがったら高山病に必ずなるやろうし、帰りが早すぎるとETC割引がきかない・・・・どうせなら下から上がってみようかな?と・・・・なんとか地図をGETできたので、北御所登山口から登ることにしました。
夏にshimizuさんがこのルートで登られていたのと、3日にhanameizanさんがここを通られているレコがあったので、参考にさせていただきました。
5日は、お天気が良くない予報・・・・天気図を見てもアカンやろうなぁと思っていました。10時ぐらいまではもちそうやけど必ず崩れる・・・そう思っていたのですが・・・お天気さん!!どうしたんでしょうか??ビックリするぐらいの晴天スタート!!林道では、鮮やかな紅葉が楽しめ、晴れているうちに写真をと思い、なかなか進まない!!
登っている間、ずっと青空!途中、隙間から南アルプスの山々が見えたり、舟窪を過ぎてしばらく登ると、目の前に広がる前岳、木曽駒ヶ岳、雪化粧したアルプスの山々、そして日本一!!・・・・・これが見たかったんです!!みれないと思ってあきらめていたのに本当に感動しました!富士山は何回写真を撮ったか数えきれないです(笑)
ロープウェイで登っていたら見れなかったであろう景色をたくさん楽しめたので、下から登ってよかったです。
また、登山道では、雪についた動物たちのフィールドサインがたくさん!!(ハナちゃんのもですよ♪)
ウサギ、ネズミ、キツネ・・・・楽しくて楽しくて前に進まず・・・・(^_^;)
しかし、標高があがると酸素不足でペースがガタ落ち・・・さらに進まず・・・ロープウェイの最終が15:45だと思っていたので、間にあうかなぁと・・・
私は、もともとピークハントの登り方のしないので、今の段階でとても満足していました。時間をみて宝剣山荘手前の乗越でロープウェイ方面へ行こうかなぁと検討していました。
前岳を過ぎたあたりからじょじょに空が暗くなってきましたが、まだ、時折晴れ間もあります。乗越までつくと、今までずっと1人だったのに急に人が多くなりました。そこで会った方に、ロープウェイの最終が17:00と教えていただき、せっかくなので、駒ヶ岳山頂を目指すことにしました。
今回は、巻き道を使わず中岳経由往復で。巻き道は、次回の夏山でチャレンジです♪
頂上山荘付近でガスが風とともに現れ、これで運もつきたか・・・と思ったのですが、また晴れ間が・・・
駒ヶ岳山頂では、青空ではなかったですが、雨も降らず、しかも山頂一人占め♪写真が止まらない!でも、手袋をはずすとすぐに手が凍りそうになります。手袋を下に落とすと滑って落ちていきました。石にひっかかってくれたので拾えてよかったです。
風が強くなってきて鼻水もずっと出ていましたが、気にしている暇がないくらいワクワク、ウキウキで、たぶん、はたからみたら超変人やったと思います(笑)
そんなこんなで下山し、ロープウェイの時間までまだあったので、周辺散策と遅いお昼ご飯にしました。
やりたかった雪ご飯。葉っぱのカスとか気になりません(笑)
あとは、雪だるま♪誰もいなかったので、一人で遊んでいました・・・こんな時は寂しいですね^_^;
今回やりたかったこと
\祺従僂靴織▲襯廛垢了海鮓る
▲▲ぅ璽鵑領習
雪ご飯
だ磴世襪涅遒
ゥ宗璽垢つどん
・・・ 銑い泙妊丱奪船蠅任靴拭イ蓮?
昼食が遅かったため、下山後にお腹が空かず・・・
ソースかつどんは次回のお楽しみにします♪
そして今回の収穫!!なんと!高山病にならなかったのです!!頭痛も吐き気も最後まで出なかったです!!駐車場についた時は嬉しくて涙が出そうでした(笑)高山病にならなかったのは初めてです!!
あとは、酸素不足のペースダウンを何とかしたいです。これも回数と思うので、また、来年もコツコツ頑張ります(^^)v
次回は駒ヶ岳周辺の山々をまわりたいので、お花の時期にテント泊ですね!テント担いで登れるかなぁ・・・・その前に穴のあいたテントを治さないといけません(T_T)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お山の名前、
51枚目は、おそらく、南側の眺望ではないでしょうか?
空木岳・越百山・その先,雲がかかってますが
先日登られた恵那山だと思います。
65枚目は、乗鞍と穂高で
66枚目は御嶽山で
79枚目は、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳だと思います。
あとは分かりませんでした
木曽駒の展望は、バツグンですね
木曽駒ヶ岳、ロープウェイを
使わずに上がるとはお見事です
紅葉も展望も抜群ですね〜
高山病も出なかったようで
何よりです
ホンマに下から上がらはりましたね。
高山病の予防とはいえ、頑張りが違います
雪化粧したアルプスの山並みが、めっちゃ綺麗です
駒ヶ根もソースカツ丼、いろいろありますよ。
ターゲットは絞ってますか?
下からのぼる木曽駒ヶ岳。登ったほうが喜びが大きいですよね!また行きたくなりました。というかリベンジしなければいけないんですけどね。
あー、ここいった!こんなんあった!って感じで懐かしく?楽しく見させてもらいましたよ。ありがとうね!
そして・・・うどんや峠といってもうどんを持ってくる必要はないんですよ
アルプスはすっかり雪山!!
ほんと、山の季節の進みは驚くほど早いですね。
この夏もほんと、アッと言う間でした
自分の足でガッツリ歩く
今年、木曽駒は計画しましたが実行に移せず
また来年、beさんとは裏側から挑戦したいと思います
360度のパノラマ、山の同定が楽しそうです
"本日やりたかったこと その2"
どことなくbeさんに似てるような気がするのは、気のせいでしょうか
komakiさん、こんばんは〜
お山の名前ありがとうございます!!
さっそく入力しますね
51枚目の南側の眺望を書いていただいているのですが、50枚目の南アルプス?と書いてある写真でよかったですか??すみません
下から登ると色んな楽しみがあって良いですね
こんばんは〜!
色々御心配をかけてすみませんでした
無事に戻ってこれました
お天気は、前日のWe Loveの皆様に晴れパワーを分けていただいたような気がします
ソースかつどんは、次回のために観光案内所で市内MAPをもらってきたのですが、どこがおいしいんですかね?登山口付近にもあるようですが、おいしいところを探したいです。お薦めのお店があったら教えて下さ〜い
レコ参考にさせていただきました!ありがとうございました<(_ _)>
ってか、うどんや峠にうどんを持っていかなくて良いのですか?!次回登る時は、うどんとカールは必ず持って行こうと思っていたのですが、
名前の由来が違うのですね
ありがとうございます
nobuさん、こんばんは〜
最後の遠征はとても満足出来ました
つい最近まで紅葉が・・・・だったのにあっという間に雪のよそおいですよね〜
山座同定・・・・少し予習をしていったのですが、実際みて、「そうや!」って思っていものが、よくみると違う?って感じです
本日やりたかったことその2は・・・・似ていますか?(笑)何も考えず作っていたのですが、なんかお題つけて作るとさらに楽しいですよね〜
来年度は、テントを担いで登らないといけませんね
紛らわしくて、スミマセン
塩見岳の、お写真の、次の写真で
中央アルプスの稜線を撮影されてる
写真です。
南側を向いて撮影されてるのなら
一番奥の、右端に見える、雲の下の山のカタチは
恵那山だろうな〜と思いまして。
それにしても、千畳敷ばかりが
注目される木曽駒ですが
(もちろん、千畳敷は、素晴らしい場所ですけど)
千畳敷以外にも、じっくり歩いてみると、
見所が満載ですね
bebebeさん こんばんは〜
すごいな〜 頑張りますね〜 ホント。
天気もまたbebebeさんらしからぬで良かったですね(笑)
そうそう、我が家も駒ヶ岳に登ってきたんですよ〜
木曽でも甲斐でもなく・・(笑)
来年、木曽はロープウェイで挑戦しようかな〜
こんばんは〜
すみません
雲がなければ中央アルプスが見えたのですね
ありがとうございます!早速入力します
千畳敷に前から行きたかったのですが、行くって決めないとなかなかいけないものですね
登山道も、いつものように妄想ばかりして登っているのでなかなか進まないのが困りますが(笑)標高で変化する樹林帯や稜線歩きを楽しめて、静かですし私はとても良い道だと思いました
季節を変えて、千畳敷、登山道を楽しもうと思います
daiyuuさん、こんばんは〜
高山病は、克服していれば良いのですが、次回からも調子に乗らないように歩いていきます
駒ヶ岳いかれたんですね
daiくん大丈夫ですか?あれから体調は??心配です
しかも下から!!
スゲーっす
いや〜ホントにもう冬だなぁ・・・
今週は比良も冠雪したみたいですし、いよいよ冬山シーズン突入
蛇谷でラッセル頑張ります
utaotoさん、こんばんは〜
木曽駒・・・・下りはロープウェイに頼ってしまったので、次回がガッツリ下まで自分の足で歩きたいと思っています
utaotoさんファミリーを見習ってなるべく山に行って体力作りを頑張りま〜す
雪
来年は巳年ですし、はりきって蛇谷でラッセルします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する