記録ID: 2467961
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
火打山 なが〜い道のりの先に絶景が待っていた♪
2020年08月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:46
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:45
距離 17.1km
登り 1,251m
下り 1,249m
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
_仟濃嚇仍蓋駐車場 40台 無料 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-9360 ∈ヶ峰キャンプ場(野営場)駐車場 121台 無料 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-9358 ※△虜ヶ峰キャンプ場(野営場)駐車場を利用し、車中泊(前泊)しました 高所にあるため涼しく、とても静かで快適でした キャンプ場敷地内まで足を伸ばすと(ちょっと歩きますが)炊事場があります (行き:下道オンリー) 国道17号〜国道18号〜浅間サンライン〜県道4号〜県道35号〜国道18号 (帰り:一部上信越道)上信越自動車道 妙高高原IC〜東部湯の丸IC〜浅間サンライン〜国道18号〜国道17号 ※上信越道 1,390円 83.7km |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆コース状況(笹ヶ峰登山口からピストン) 特に危険な箇所はありません。 大変よく整備されています。 登山道は全般的に、木道、木段、ぬかるみ、岩がランダムにやって来る感じです。 笹ヶ峰から山頂までは約9kmあり、1/9、2/9・・・と距離をあらわす指導標が設置されています。 【登山口〜黒沢橋】 ・まずは、木道をゆっくりと登って行きます ・ブナの原生林の中を進むと黒沢橋です ・黒沢橋のたもとでくつろげます 【黒沢橋〜富士見平分岐】 ・黒沢橋の先は深いブナの原生林で、十二曲りと呼ばれる小刻みなつづら折りの急坂になります ・十二曲りを過ぎるとすぐ、巨岩を少し登ります ・オオシラビソの原生林の中を登り上げると、富士見平に到着します ・運が良ければ、ここから富士山が見えるでしょう 【富士見平分岐〜高谷池ヒュッテ】 ・富士見平分岐から黒沢岳の西面をトラバースして進みます ・小刻みなアップダウンがあります ・途中左手前方に火打山や焼山が見えてきます 【高谷池ヒュッテ〜ライチョウ平】 ・高谷池ヒュッテには綺麗なトイレがあります ・高谷池から小高い丘に一度登って下ると天狗ノ庭です ・天狗ノ庭の池塘に映る「逆さ火打山」は絶好の撮影ポイントです ・天狗ノ庭から稜線に沿って登るとライチョウ平です 【ライチョウ平〜火打山山頂】 ・ライチョウ平からはハイマツ帯の中を進んでいきます ・山頂直下は木段で整備されています ・最後の木段をガンバって登りきると山頂です ・山頂からの眺望は360度の大パノラマです ・近くに目を向けると焼山、反対側には妙高山が見えます ・お天気が良ければ、雨飾山や後立山連峰の白馬岳から双耳峰の鹿島槍ヶ岳、そして、富士山までみえるようです ◆登山ポスト ・登山口にあります ・コンパスに提出しました ◆トイレ ・登山口駐車場下のキャンプ場駐車場にあります(水洗・無料) ・高谷池ヒュッテ(有料100円) 靴を脱いで使用します とても綺麗なウォシュレット付きのトイレですが、ウォシュレットは使用できませんでした ◆自然環境保全協力金 500円 http://chubu.env.go.jp/shinetsu/妙高入域料チラシ.pdf#search=%27%E7%81%AB%E6%89%93%E5%B1%B1+%E5%A6%99%E9%AB%98%E5%B1%B1+%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%95%B4%E5%82%99%E9%87%91%27 |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム | |
---|---|
個人装備 |
半袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
アームカバー
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
共同装備 |
コンパス
ツェルト
|
感想
火打山に行ってきました。
火打山は山頂までの距離が長く、
標高差もまあまああるので
わが家の体力で日帰りするには、
日が長い梅雨時からこの時期しかなくて
長い梅雨が明けるのを待ってやっと行くことができました。
今年はどうしても山小屋泊は遠慮したいので
日帰り山行できてよかったです。
天狗の庭の『逆さ火打山』や
終盤だったけど、
ハクサンコザクラが見られてよかったです。
ほかにも載せられないくらい沢山のお花が咲いていて
目の保養になりました。
ぬかるみもそんなに気にならない程度だったかな。
高谷池ヒュッテの水洗トイレにはビックリ!
とっても綺麗なトイレでした。
高谷池から天狗の庭にかけての高層湿原は
池塘が点在して、ステキなところでした。
次回は泊まりでゆっくり散策したいです。
駄レコ、長々とご覧いただきありがとうございました。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2466人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する