双六岳、三俣蓮華岳、樅沢岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 22:06
- 距離
- 36.4km
- 登り
- 2,549m
- 下り
- 2,546m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 4:21
- 合計
- 11:49
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 11:13
天候 | 晴れ 午後になるにつれガス発生 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雨の影響か最初のアスファルトの道の山側斜面が崩れているところがあった。 |
写真
感想
初めての裏銀座はテント泊でした。テントを担いでの山行は久しぶりで大変でしたが、とても楽しかったです。
一日目は晴れてましたが、ガスで槍穂方面は全く見えず最初は落胆してましたが、稜線に出て歩いていると鷲羽岳と双六小屋が見えて一気にテンション上がりました。
慣れないテントを何とか設営後、すぐに登れそうな樅沢岳へ。
鷲羽岳や双六岳は見えましたが、山頂へ行っても相変わらず槍穂方面はガスで全く見えませんでした。晴れないかと期待して長くとどまりましたが結局見えませんでした。
二日目は日の出前に出発して双六岳方面へ。一日目とは打って変わって槍穂高方面も鷲羽岳方面も晴れ渡っていました。
本当に来て良かったと思いました。その後、日の出を見て三俣蓮華岳へ。道中、雷鳥にも出会えて嬉しかったです。何度出会っても嬉しい!
三俣蓮華岳へ到着後、360度素晴らしい景色を楽しみながらテント場へ戻り、撤収しました。
ここまではまだ元気あったのですが、下りで鏡平を過ぎた辺りから辛くなって来てわさび平小屋に着くまでには無言で黙々と歩いてしまった区画もありました。Chako3、ごめんよ。
体力的に余裕のない山行になってしまったので、もっと鍛えてリベンジしたいです。
すっごく楽しかったー!景色が!最高で!!!!!
初めての裏銀座、初めての泊まり登山、初めてのテント泊と初めてづくしの山行…
重い荷物を背負っての山歩きは思ってたよりも辛かったし、初めて歩く双六への道のりは先がよく分からない不安でとても長く感じた
季節的にお花が沢山咲いている時期で、途中ずーっと登山道脇に様々なお花を見ることが出来て癒されたー!こんなにお花を楽しみながら登ることが出来たのは初めてだった、詳しくないので名前は全然わからなかったけど綺麗で元気づけられた〜
左右はおおむねガスだし、双六岳や双六山荘がどの辺なのかいまいちわからないまま(え)不安な気持ちで進んでいた時に見えた双六山荘そしてバックの鷲羽岳!!でーん!!!!あの瞬間めちゃくちゃよかったです
そこからはずーっと絶景でした
最高 最高です
裏銀座、初めて見る景色!最高(最高としか)
テント設営後に登った樅沢岳は手軽で楽しかった、しかも誰もおらず貸切!ガスが晴れるのを待つ間、暇つぶしで適当に過ごしたり少し外れた小広場のところでひとしきり眠ったのは笑える思い出…お昼寝かなり気持ちよかった……
夜、初めてのテント泊は
・ビールが超絶美味しかった
・寒すぎて眠れなくて嫌な気持ちになった
・身体がベタベタした
・睡眠環境悪すぎて山のこと嫌いになりそうになった
・同行者にやたらに起こされたけど睡眠欲が勝った
でした
朝も最初は眠いところ叩き起されて機嫌が悪くなった小学生みたいになってしまった、仕方ないなあとしぶしぶ双六山頂へ登り始めたけど 一転
山頂へと標高を上げるにつれだんだん薄明るくなり浮かび上がる槍穂高連峰のシルエット、北アルプス表銀座の山々その奥の雲海、初めて見る裏銀座の山容、さいこー、最高の中の最高、
丁度山頂に着いたところで御来光を拝むことができ、オレンジ色と薄青のグラデーションに染まる景色たち、朝の空気、すべてをゆっくりと存分に肌と毛穴と身体じゅうで感じることができた 感謝…(アースとかに)
このまま下山するなど勿体ないので三俣蓮華岳へ
これも素晴らしかった 途中ライチョウにも会いつつ(もはや景色良すぎてちょっとどうでもよくなってる)山頂へ
三俣蓮華岳は3つの市が交わっているところでもあるっぽいけど、まさにここからどこへでも行くことができる…おれは…!!!!って気持ちになった あ〜色々な所へ行ってみたいな
夢と可能性を膨らませてくれる山ダ
さすがに帰るので巻き道で双六山荘へ ここも予想外のビクトリーロードで槍を目の前に見ながらのお花に囲まれた拓けた素敵な道…天国…?
と思っていたら意外と長くて死んだ ちょっと死んだ
その後はほぼ死………
テントを撤収後、下山。行きにガスで見られなかった槍周辺の絶景と共にしばらくは稜線を楽しんだ、が、、、
鏡平小屋過ぎたあたりからはもう一歩でも前に歩くのが辛いですむりdeath、というハイ、、、
とは言え脚って動くんだからすごい、わさび平小屋でラーメンを食べて何とかもうひと踏ん張りとがんばって無事に下山できました、あ〜長かった!
最後辛すぎたけど総じて本当に素晴らしい景色とともに過ごせて過去最高登山を爆更新した感じでした、あの辺の山域大好きになった!テント泊は辛いけどそれでももっともっと何泊もして遠くまで行ってみたい気持ちがなによりも勝る、あ〜、行ってみたいなァ……
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する