ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2474973
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

龍王岳・大日三山ピストン・剱御前・別山(再訪)・真砂岳(再訪)☆㊗梅雨開け夏到来・雷鳥に三度遭遇・登山者少なそうな大日如来の聖地を訪ね未踏登山道から剱尊顔を拝す・百高❸2500m峰❺♪3年振り雷鳥沢テン泊3days!

2020年08月03日(月) ~ 2020年08月05日(水)
 - 拍手
GPS
75:45
距離
29.1km
登り
2,561m
下り
2,584m

コースタイム

1日目
山行
4:21
休憩
0:12
合計
4:33
9:00
69
10:09
10:10
23
10:33
10:35
9
10:44
10:48
8
10:56
10:56
21
11:17
11:17
101
12:58
12:59
5
13:04
13:08
25
13:33
2日目
山行
7:02
休憩
1:17
合計
8:19
2:56
25
3:21
3:22
13
3:35
3:35
37
4:12
4:13
6
4:19
4:20
15
4:35
4:45
12
4:57
5:33
70
6:43
6:44
4
6:48
6:48
9
6:57
6:58
19
7:17
7:34
13
7:47
7:48
17
8:05
8:06
4
8:10
8:13
90
9:43
9:44
8
9:52
9:52
12
10:04
10:05
6
10:11
10:12
29
10:41
10:42
13
10:55
10:55
20
11:15
3日目
山行
5:51
休憩
0:44
合計
6:35
2:33
28
3:01
3:02
80
4:22
4:24
46
5:10
5:14
11
5:25
5:37
16
6:09
6:21
31
6:52
6:52
59
7:51
7:52
74
9:06
9:06
2
9:08
ゴール地点
3日目雷鳥沢でレコ終了したが昼寝してテント撤収し帰りはテント装備重くてフラフラで休憩しながら室堂まで1時間30分位かかってしまった。
天候 3日共曇りから晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢無料🅿
扇沢〜室堂往復 長野県民限定「信州げんきっぷ」7780円
雷鳥沢キャンプ場一泊500円二泊以上1000円(予約不要)
水場流しっぱなしで雪解け水と思われるが要煮沸案内あるも小生は生で飲んでも全く問題無し(胃が丈夫に出来とるん☺)
普通1泊1000円とか1300円かかるのに安くて助かるよな
スタッフに確認すると3日は130張あったとのこと
4日は聞かなかったが100張はあったでしょう。
ここ迄なら流石に室堂から近くテン泊装備でも安心して来られるからでしょうね
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は殆どない
奥大日岳から大日岳への下りの急下降の鎖、梯子注意
真砂岳からの下りは大走りの浮石に注意
雷鳥沢から室堂の登りは登山道でもないのに本当にきつい(最後にやられた感じ)
マスクは登山道ではほとんど未装用が目立ち室堂周辺や公共交通機関はほぼ100%
その他周辺情報 近くではないが駒ヶ根の明治亭のソースかつ丼は是非食べて下さい。
キャベツたっぷりのかつ丼はソースとの相性よく自信をもってオススメします。(駒ヶ根ICから左折し1or2分だに)
営業時間は土日は11時から20時だが平日は11時30分から14時30分で夜は17時30分から20時に変更になり14時30分から17時30分はテイクアウトのみと昨今の状況で変更になったようです。
百高、2500m峰の龍王岳山頂到着するも誰もいないしなんも見えんがね
正式な登山道はなく踏み跡あり迷わずだが剱の尊顔が拝したかった
2020年08月03日 10:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/3 10:45
百高、2500m峰の龍王岳山頂到着するも誰もいないしなんも見えんがね
正式な登山道はなく踏み跡あり迷わずだが剱の尊顔が拝したかった
一ノ越から浄土山の登りで最初に見かけて下りで2度目の雷鳥さんをパチリ かわゆい
2020年08月03日 10:58撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
8/3 10:58
一ノ越から浄土山の登りで最初に見かけて下りで2度目の雷鳥さんをパチリ かわゆい
雷鳥沢キャンプ場へ下る途中三度目の雷鳥は少し大きくなった雛で近くに親鳥がクークーと鳴いて帯寄せていたが重いザック装備でも雷鳥を観ると一服の清涼剤となりまする
このルートは人少なくオススメですよ
2020年08月03日 11:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
8/3 11:39
雷鳥沢キャンプ場へ下る途中三度目の雷鳥は少し大きくなった雛で近くに親鳥がクークーと鳴いて帯寄せていたが重いザック装備でも雷鳥を観ると一服の清涼剤となりまする
このルートは人少なくオススメですよ
立山三山眼前に雷鳥沢別荘は最高だがね
3日間お世話になりますがアライテント沢山有るに
今年は混雑防止でテント設営してから受付で良いとのこと

結局この日は130張あったようで平日でも恐るべし人気の雷鳥沢
7
立山三山眼前に雷鳥沢別荘は最高だがね
3日間お世話になりますがアライテント沢山有るに
今年は混雑防止でテント設営してから受付で良いとのこと

結局この日は130張あったようで平日でも恐るべし人気の雷鳥沢
テン泊で虹を観たのは初めてだに
なんかいいことないかな?
10
テン泊で虹を観たのは初めてだに
なんかいいことないかな?
2日目 奥大日岳最高点から剱岳は本年初見参
三年目剱登ったから懐かしや
2020年08月04日 04:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
10
8/4 4:47
2日目 奥大日岳最高点から剱岳は本年初見参
三年目剱登ったから懐かしや
奥大日岳最高点から三年前登った別山、雄山、浄土山の立山三山を見るとやはり懐かしい感慨にふける
9時間位かかったかな
2020年08月04日 04:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
8/4 4:47
奥大日岳最高点から三年前登った別山、雄山、浄土山の立山三山を見るとやはり懐かしい感慨にふける
9時間位かかったかな
200名山で今回2度目の2500m峰の奥大日岳三角点から剱
2020年08月04日 04:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
8/4 4:59
200名山で今回2度目の2500m峰の奥大日岳三角点から剱
剱がはっきり見えるは大日如来のご加護でありませうか
2020年08月04日 05:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8
8/4 5:01
剱がはっきり見えるは大日如来のご加護でありませうか
奥大日岳最高点と立山三山
2020年08月04日 05:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/4 5:08
奥大日岳最高点と立山三山
浄土山右に昨日登った龍王岳が見える
2020年08月04日 05:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/4 5:09
浄土山右に昨日登った龍王岳が見える
剱と剱御前 剱御前今日行けるかな?
2020年08月04日 05:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/4 5:09
剱と剱御前 剱御前今日行けるかな?
これから向かう中大日岳と大日岳
熊さん出ないでね
室堂から立山三山内は人も多いしまず出ないと思うが奥大日岳から先は登山者少ないしいつ遭遇しても不思議ではない。最近上高地や至る何処で目撃情報や人身事故が起きてるからお互い注意しましょう。
2020年08月04日 05:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 5:10
これから向かう中大日岳と大日岳
熊さん出ないでね
室堂から立山三山内は人も多いしまず出ないと思うが奥大日岳から先は登山者少ないしいつ遭遇しても不思議ではない。最近上高地や至る何処で目撃情報や人身事故が起きてるからお互い注意しましょう。
そろそろ大日岳へ行かん
2020年08月04日 05:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/4 5:28
そろそろ大日岳へ行かん
今回三度目の2500m峰の大日岳から剱
ここ迄は誰にも合わず夏季の梅雨明けでも人気ないんかな
いや称名滝への道路が時間制限でこの時間誰もいないのでしょう
2020年08月04日 07:20撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
8/4 7:20
今回三度目の2500m峰の大日岳から剱
ここ迄は誰にも合わず夏季の梅雨明けでも人気ないんかな
いや称名滝への道路が時間制限でこの時間誰もいないのでしょう
剱と奥大日岳の姿は大日如来のご加護でしょうか。
2020年08月04日 07:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/4 7:42
剱と奥大日岳の姿は大日如来のご加護でしょうか。
称名川と立山道路から立山三山と龍王岳
ここでテン泊装備の山ガールにお会いし少しお話しし聞けば五色ヶ原と雷鳥沢にテント泊されたようでザックがとてもコンパクトに収まっていて見習わないといけないなと感じました。なんか日帰り位のザックに見えたよ
自分もULスタイルまでは無理にしても中身をよく吟味して身軽なザックを目指したいな
2020年08月04日 08:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/4 8:19
称名川と立山道路から立山三山と龍王岳
ここでテン泊装備の山ガールにお会いし少しお話しし聞けば五色ヶ原と雷鳥沢にテント泊されたようでザックがとてもコンパクトに収まっていて見習わないといけないなと感じました。なんか日帰り位のザックに見えたよ
自分もULスタイルまでは無理にしても中身をよく吟味して身軽なザックを目指したいな
奥大日岳への登り返し半端なゃーに
奥大日岳を過ぎると急に登山者多くなるが皆さん室堂周辺から奥大日岳ピストンなのでありませうが大日岳へも脚を伸ばしてくだされ。
今日は疲れたから剱御前は明日登ろう
さあ帰ったらビール飲むぞよ!
2020年08月04日 08:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
8/4 8:40
奥大日岳への登り返し半端なゃーに
奥大日岳を過ぎると急に登山者多くなるが皆さん室堂周辺から奥大日岳ピストンなのでありませうが大日岳へも脚を伸ばしてくだされ。
今日は疲れたから剱御前は明日登ろう
さあ帰ったらビール飲むぞよ!
3日目の雷鳥沢キャンプ場から雲が多いが太陽は見える
晴れますように
2020年08月05日 02:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 2:29
3日目の雷鳥沢キャンプ場から雲が多いが太陽は見える
晴れますように
2時間30分かかり今回2度目の百高と4度目の2500m峰の剱御前到着
誰もいないけど絶景!
2020年08月05日 04:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
8/5 4:37
2時間30分かかり今回2度目の百高と4度目の2500m峰の剱御前到着
誰もいないけど絶景!
浄土山北峰も三年前訪れたから懐かしい
2020年08月05日 04:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/5 4:38
浄土山北峰も三年前訪れたから懐かしい
剱御前小舎と立山三山
2020年08月05日 04:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 4:39
剱御前小舎と立山三山
神々しい
2020年08月05日 04:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
8/5 4:40
神々しい
剱と日の出は幻想的
2020年08月05日 04:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 4:40
剱と日の出は幻想的
剱も登ってる人多そう
2020年08月05日 04:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 4:42
剱も登ってる人多そう
日本の夜明けぜよ
2020年08月05日 04:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/5 4:43
日本の夜明けぜよ
日本人は太陽に手を合わしたくなる
2020年08月05日 04:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
8/5 4:46
日本人は太陽に手を合わしたくなる
粘るに
2020年08月05日 04:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 4:49
粘るに
千葉の方が登ってこられ暫し山談議
2020年08月05日 04:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 4:52
千葉の方が登ってこられ暫し山談議
この時間多くの登山家が日本中の山にいるのでせう
2020年08月05日 05:02撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/5 5:02
この時間多くの登山家が日本中の山にいるのでせう
日は昇るに
2020年08月05日 05:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 5:07
日は昇るに
大日連山の一番手前の山
2020年08月05日 05:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 5:08
大日連山の一番手前の山
手も悴むけどこの絶景にはガマンできるもん
2020年08月05日 05:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/5 5:09
手も悴むけどこの絶景にはガマンできるもん
ビューティフル!
2020年08月05日 05:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/5 5:09
ビューティフル!
剱は見飽きることはない
2020年08月05日 05:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 5:10
剱は見飽きることはない
何枚も同じのを撮ってしまう
2020年08月05日 05:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/5 5:10
何枚も同じのを撮ってしまう
剱のギザギザはカッコ良すぎ
2020年08月05日 05:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/5 5:12
剱のギザギザはカッコ良すぎ
剱御前三角点
2020年08月05日 05:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 5:28
剱御前三角点
剱御前の少し先迄行きました。
この先は侵入禁止表示あり
行けそうな気するけど登山道崩落により通行止
2020年08月05日 05:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
8/5 5:31
剱御前の少し先迄行きました。
この先は侵入禁止表示あり
行けそうな気するけど登山道崩落により通行止
日本海は中々見えませぬ
2020年08月05日 05:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 5:34
日本海は中々見えませぬ
剱御前って山の名前がいい
2020年08月05日 05:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/5 5:42
剱御前って山の名前がいい
浄土山途中から剱
2020年08月05日 06:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
8/5 6:23
浄土山途中から剱
浄土山南峰から剱も見納め
2020年08月05日 06:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/5 6:49
浄土山南峰から剱も見納め
浄土山南峰の鉾は剱と似とる
2020年08月05日 06:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/5 6:51
浄土山南峰の鉾は剱と似とる
真砂岳、富士ノ折立、大汝山、雄山、内蔵助山荘も見える
内蔵助から黒部湖も何れ歩きたいな
2020年08月05日 06:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
8/5 6:53
真砂岳、富士ノ折立、大汝山、雄山、内蔵助山荘も見える
内蔵助から黒部湖も何れ歩きたいな
室堂、地獄谷、雷鳥平、奥大日岳奥の青は全て海に見えるに
今日真砂岳から大走りを降れば立山三山から室堂内の登山道は全て歩き尽くすことになる
立山三山から黒部湖側や弥陀ヶ原は又次回計画しませう
2020年08月05日 07:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
8/5 7:29
室堂、地獄谷、雷鳥平、奥大日岳奥の青は全て海に見えるに
今日真砂岳から大走りを降れば立山三山から室堂内の登山道は全て歩き尽くすことになる
立山三山から黒部湖側や弥陀ヶ原は又次回計画しませう
真砂乗越から浄土山南峰、北峰
2020年08月05日 07:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/5 7:30
真砂乗越から浄土山南峰、北峰
真砂岳
2020年08月05日 08:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 8:00
真砂岳
大走りを下り雷鳥沢キャンプ場へ
ここも人少ない
2020年08月05日 08:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 8:00
大走りを下り雷鳥沢キャンプ場へ
ここも人少ない
登山道近くに雪渓があり水がなくなったので雪を削り食べたがうまい
シロップ持参でかき氷食べたかったな
2020年08月05日 08:33撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 8:33
登山道近くに雪渓があり水がなくなったので雪を削り食べたがうまい
シロップ持参でかき氷食べたかったな
マイテントへ無事帰還したが疲れて昼寝するの巻
食料余裕あるからもう一泊しようと思ったが行くところが無いと言うかボーと過ごす贅沢もあれど懐寂しく帰りませう!
2020年08月05日 09:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 9:08
マイテントへ無事帰還したが疲れて昼寝するの巻
食料余裕あるからもう一泊しようと思ったが行くところが無いと言うかボーと過ごす贅沢もあれど懐寂しく帰りませう!
駒ヶ根の明治亭のソースかつ丼は久しぶりだがやはり美味い
是非食べてちょう
うみゃーでかん
平日は時間制限あり14時30分から17時30分はテイクアウトのみで17時着いて少し待ったに
10
駒ヶ根の明治亭のソースかつ丼は久しぶりだがやはり美味い
是非食べてちょう
うみゃーでかん
平日は時間制限あり14時30分から17時30分はテイクアウトのみで17時着いて少し待ったに

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 手袋(軍手・防寒) 防寒着 ソフトシェル 雨具 帽子 着替(山行・テン泊用) 予備靴ひも サンダル ザック(GREGORYバルトロ65) ザックカバー サブザック パーゴワークス 昼食 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図 計画書 ヘッドランプ ランタン ポケラジ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯虫除 ロールペーパー 携帯トイレ ゴミ入れ 保険証 携帯 タオル ネックウォーマー ツェルト ストック ナイフ ポール ペグ テント(アライテント エアライズ2) グランドシート テントマット(イスカ) シェラフ(ナンガ) 熊鈴 布マスク
共同装備
バルトロ65は空でも2.8キロ有るからテン泊装備で重いのは当然としても身体の肩や腰など何処も痛くならず流石グレゴリーと思うがあとはパッキングやザックのフィッティングを工夫して5キロ位軽く感じる背負いかたをしないといけない
備考 ザックが重い原因は食品類持ちすぎと山行着替が余分だったから次回吟味して軽量化に努めよう。

早朝の寒さと朝露を想定し雨具上下付けたがパンツは中々乾かずゲイターを持参すべきだった

感想

今回の山行目的はテン泊装備で歩く時間が少なく百高山三座と2500m峰五座をサブザックで巡る欲張りな当方にはピッタリな雷鳥沢キャンプ場を拠点に登山者が少なそうな龍王岳、大日三山、剱御前と三年前に立山三山縦走と剱岳は登山済で未踏ルートを歩きたいと今回の計画と相成りました。前日車中泊も考えたが扇沢🅿なら飯田から2時間程なので夜間割引のある4時前高速に乗り扇沢に着くと8割位駐車中で梅雨明けの天気良き日を狙って皆さん考えることは一緒ですね。

扇沢7時30分始発で室堂に9時着だがガスガスで天気予報はAなのに山の天気はあてにならずまず未踏の一ノ越山荘へ向けテン泊の重装備に喘ぎながらなんと子供にも抜かれてゆっくり登り一ノ越山荘下の雷鳥沢分岐点にザックをデポしサブザックで身軽に龍王岳に登る途中雷鳥に出会い撮影はできなかったが気分よく五色ヶ原へ下るルートからガスの中龍王岳の山体が微かに見え登山道はないようだか踏み跡しっかりして今回百高山一座目の龍王岳山頂に立つも何も見えず直ぐ下山し一ノ越山荘へ向かう途中又雷鳥に遭遇しガスも取れ雄山や黒部湖へ向かう登山道も見え何れ五色ヶ原から黒部ダムの周回も楽しそうと感じました。サブザックを本体に収め雷鳥沢へ向かうルートは登山者も少なく龍王岳往復も誰にも合わず人気観光地でもあるこの周辺では静かに山行できるオススメコースで少し歩くと3度目の雷鳥に遭遇し今度は大きくなった雛で親鳥がクークーと鳴いて雛を呼んでいる様子も確認できました。それにしてもザックが重くてえんやらやっとで雷鳥沢キャンプ場へ向かうがフラフラで何度もたったまま休憩し一旦ザックを下ろすと又着装が大変でなんとか雷鳥沢キャンプ場到着するとすでに50から60張はあったでしょうか。テント設営し受付で二泊1000円払いテントでまったりすると隣に愛知県東浦の男性と話が弾み山談議が楽しく有意義なひとときを過ごすことができ奥様と奥様の両親は近くに宿をとっておられ羨ましく感じましたね。

2日目はメインの大日三山で長時間を想定し2時起床し3時前テン場を出るとナイトハイクの寂しさはあれど時々ヘッドランプの明かりも確認でき周辺の宿も灯りが見えこの山域にもう歩いてる方が居ると安心感がありますね。奥大日岳に着くと剱岳を拝め1時間程粘って大日岳へ向かうと奥大日岳から急下降に鎖や梯子はあったが直ぐに快適な縦走路で立山道路や立山三山も見え大日岳に到着し剱や立山三山を飽きるほど眺めて計画通り雷鳥沢に戻る途中3組お会いし奥大日岳からは更に多くの登山者に会いやはり奥大日岳へのピストンが多く称名滝への縦走は時々居るが雷鳥沢から大日岳へのピストンは余り見かけないので足の遅い小生でも0.8から0.9で歩けましたから雷鳥沢からピストンはオススメですよ。11時前に新室堂乗越に着くと剱御前に行くか迷ったが疲れもあるし雷鳥沢キャンプ場へ戻りボディシートで身体を拭き全身着替えビールを買いに行きテント前の丸太に腰掛けビールを飲むひとときはキャンプの特権ですね。鍋を作り隣の東浦の方が戻ってこられ又山談議して楽しく過ごし酔いもまわり7時就寝

3日目は1時起床し2時30分剱御前へ向け出発し又々寂しいと思いきやヘッドランプの灯りが幾つか確認でき嬉しくなりますね。2時間かかり剱御前に到着すると夜空も明るくなり剱や立山三山もはっきり見えて御来光は確認できなかったが百高山二座目と2500m峰4座目を手中に収めました。下りは別山、真砂岳は3年前通ったので真砂岳から雷鳥沢キャンプ場は大走りの浮石に注意して水が無くなり困っていたら登山道近くに雪渓があり雪を削り食べたが美味しかったな。この標高なら不純物も無さそうだし実際ゴミもなく食べれたがあくまで私の主観ですのであくまで自己責任でお願いします。キャンプ場に戻ると疲れと眠気で一休みしテント撤収し室堂へ戻りましたが登りが本当に辛く今回の核心部と言えるかも。立山の湧水をいただき扇沢🅿に無事帰還し久々に駒ヶ根の明治亭のソースかつ丼を食し自宅に無事到着しました。

今回龍王岳から剱岳を見ることは叶いませんでしたが大日三山、剱御前から剱の尊顔が拝せ雷鳥沢でゆったり2泊のテン泊と早朝登山や帰りの室堂への登り坂の辛さはあれど三度の雷鳥遭遇と大満足な山旅となりました。

次は何処に行こうか
テントはあまりやりたくないが日帰りで三ノ沢岳か阿弥陀岳かツェルト泊で白馬三山〜唐松岳か何れにしてもコロナ渦は信州内が安心よな(立山三山は富山長野県境だが)県外なら山梨県の大門沢小屋が営業してないがテン場や水場は無料開放されてるようだから奈良田から農鳥岳、西農鳥岳、白根南嶺周回もやってみたいな。南アは今年休業の山小屋が多い中で大門沢小屋のオーナーの配慮は有り難いですね
鋸岳も行きたいが釜無川の林道崩落が激しいから今年は諦め南ア前衛峰にしようかしらん
もちろんソーシャルディスタンスを保ち三密を避け行動します。

山は最高じゃあーりませんか!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら