記録ID: 2489261
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳〜花の回廊を巡り、雲の上へ〜
2020年08月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,006m
- 下り
- 984m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 7:13
距離 11.6km
登り 1,006m
下り 1,001m
15:14
天候 | 長野県側/⛅ 富山県側/🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・八方BT向かいの八方第2駐車場利用。6時過ぎに着きましたが、ほぼ埋まっていました(逆に、ここが数台分も空いているとは思っていませんでした。すぐに満車になりましたが)。 🚠ゴンドラ&リフト🚡 ・ゴンドラはチケット購入で長蛇の列。30分くらい並びました。JAF割引(往復のみ)あり。 ・コロナ対策のため、マスク着用必須。入口テントで手の消毒&住所氏名等記入。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所は特にありませんが、八方池山荘〜八方池間は蛇紋岩の上を歩くことが多く、少し滑りやすいと思います。 ・八方池の展望テラス、それ以降の登山道の狭い所ではかなり密な状態になります。マスクをして登っている人もいましたが、逆に熱中症の方が怖い気が・・・。 ・ネックゲイター(夏用?)を臨機応変に着脱することで飛沫防止くらいはできるのかなと思いました。 ・唐松岳頂上山荘に入館する際は手の消毒、検温、マスク着用が必須です。 ・山荘の外のトイレはありません。館内のトイレ利用となります。300円。 ・食堂は営業していません(その上、宿泊者以外入室禁止)。なので昼食持参していない人は、売店のカップ麺を購入して外で食べるしかありません。 |
その他周辺情報 | ♨温泉♨ ・八方に温泉はいくつかありますが、営業していない温泉もありますので各自で確認してください。 http://hakuba-happo-onsen.jp/ ・アクセスの良い温泉はかなり混雑しているものと思われます。私達も2か所回ってみましたが、駐車場がほぼ満車で露天風呂の方からもワイワイガヤガヤという雰囲気が伝わってきたので今回はパスしました。 ・でも、温泉に入らないと気持ちが悪いので、帰宅途中にある「道の駅小谷」の温泉「深山の湯」(660円)で入浴しました。併設の食堂で食事すると、入浴料が330円になります。 http://www.otarimura.co.jp/original3.html |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 💧持参水分💧 ・スポーツドリンク500ml×3 🥤消費水分🥤 ・スポーツドリンク500ml×1.5 ・コーラ350ml×1 |
---|
感想
〜人気の山でのコロナ時代の登山を実感〜
今年は行けるかどうかと思っていた北アルプス。
このご時世での山小屋泊はちょっとまだ抵抗があるので、日帰りできるこういう山は有難い。
お盆休みに入った友人mojo氏も夏山に行きたくウズウズしているらしい。
コロナ対策というものがどこに行っても付いて回るが、人気の山だと混雑は容易に予想されるので、準備は万全に。
そして実際山にマスクを持って行き、必要に応じて着脱したが、山でマスクをするというのが今までなかったので不思議な感じだった。
これが「withコロナ」の時代なのだなと実感させられた。
〜花の山〜
今回もたくさん花の写真を撮りましたが、撮れなかった花も多くありました。
それらは撮るのが難しい位置にあったり、近くに見つけつつも人の流れのタイミングなどでスルーしてしまったり・・・。
コバイケイソウは終わったのか、ハズレ年なのか、咲いているのは見かけませんでした。
〜登山道〜
唐松岳は2年前にも登りましたが、歩きにくい道もなく、さしたる急登も岩場もなく、とても登りやすい山という印象はそのままでした。
八方池までは観光地で人が行列になりますが、それより上は、道が狭い所以外は余裕を持って歩けます。
〜眺め〜
登山道が最初から森林限界を超えた場所から始まるので、晴れていれば景色は抜群です。
今回は、長野側は曇りがちで思うように遠くの山まで観られませんでしたが、県境まで来るとさっきまでのガスが嘘のように消え失せ、青空のもとに居並ぶ立山連峰がいきなり現れるというドラマチックな展開が待っていました。
こういうのが見られるから、登山はやめられなくなります(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
テント
ハイマツ
雲海
森林限界
ケルン
チングルマ
ガス
ミヤマキンポウゲ
急登
マルバダケブキ
雪渓
マツムシソウ
バイケイソウ
テン
リンドウ
ホタルブクロ
シカ
シャクナゲ
馬頭観音
デポ
ウスユキソウ
モミジ
ニガナ
カラマツ
木道
山小屋
チング
氷河
モミ
ゴゼンタチバナ
コバノコゴメグサ
蛇紋岩
センブリ
クガイソウ
ハイキング
ニッコウキスゲ
三山
座
コバイケイソウ
シモツケソウ
カライトソウ
ウツボグサ
パーティ
タテヤマウツボグサ
タカネマツムシソウ
ハッポウタカネセンブリ
タカネセンブリ
ハクサンタイゲキ
ハクサンシャクナゲ
エゾシオガマ
ミネウスユキソウ
ハッポウウスユキソウ
ウルシ
モミジカラマツ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する