ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2499912
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

灼熱と暴風の蔵王縦走路(北面白山〜不忘山)

2020年08月10日(月) ~ 2020年08月13日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
80:09
距離
58.5km
登り
4,977m
下り
4,922m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:31
休憩
1:30
合計
14:01
4:29
37
5:06
5:16
22
5:38
5:45
37
6:22
6:34
34
7:08
7:08
54
8:02
8:09
59
9:08
9:08
42
9:50
10:26
115
12:21
12:32
56
13:28
13:29
63
14:32
14:36
23
14:59
14:59
60
15:59
16:00
14
16:14
16:15
63
17:18
17:18
37
17:55
17:55
35
18:30
2日目
山行
11:49
休憩
1:48
合計
13:37
4:29
74
5:43
5:49
99
7:28
7:29
106
9:31
9:57
30
10:27
10:27
35
11:02
11:05
53
11:58
11:59
4
12:03
12:05
6
12:11
12:49
55
13:44
13:51
79
15:10
15:10
14
15:24
15:45
14
15:59
15:59
26
16:25
16:25
2
16:27
16:28
37
17:05
17:05
52
17:57
17:58
8
3日目
山行
5:24
休憩
2:29
合計
7:53
7:05
134
9:19
9:27
33
10:00
10:01
74
11:15
11:15
2
11:17
11:17
8
11:25
11:39
8
11:47
11:47
10
11:57
11:57
16
14:20
14:21
2
14:23
14:24
20
14:44
14:44
14
4日目
山行
4:55
休憩
0:28
合計
5:23
7:35
7:35
20
7:55
7:55
21
8:16
8:16
20
8:58
8:58
8
9:06
9:19
25
9:44
9:47
46
10:33
10:45
11
10:56
10:56
98
12:34
ゴール地点
天候 8/10 快晴
8/11 快晴
8/12 濃霧•暴風
8/13 霧後快晴

全日西寄りの風があり、登山道が山形側に寄っている箇所は風がありました。宮城側に寄ると無風。
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
硯石登山口に一台デポし天童高原より入山。登山口間は車で2時間程でした。
コース状況/
危険箇所等
◯水場
縦走に際し水場が少ないのがこのコースのネックです。
写真に載せた場所以外だと、山形神室の北のP1272とP1239の鞍部から廃道を下った鎌沢の源頭(未確認)か、八方平小屋からブドウ沢方面に下った水場(未確認)、刈田峠や芝草平の湿地の水(要浄水器)、位でしょうか(上2つは水が流れてるか・どれ位下れば良いか不明)。
また大東岳北麓(権現様峠〜南面白山)の小沢や二口林道沿いの小沢、カケスが峰の湧き水(?)は流れが細いので期待しない方が安全です。
蔵王山頂レストハウスのトイレの水道も利用させてもらいましたが、飲料適かは不明です(浄水器にかけた。一階トイレは飲料不適の表示あり)。

◯危険箇所
コース全体的に泥濘や粘土質で滑りやすく転倒注意な箇所は多かったです。特に下りは要注意。気になった箇所は、我々は南下ルートだった為それ程危険は感じませんでしたが、山形神室の隣りP1272から北側の鞍部までは急傾斜続きで下りたくはないなと感じました。また、清水峠からP1239の間と八方平から名号峰の間のトラバース区間で足元が粘土質や笹の滑りやすい急傾斜となっている箇所があり、上部の枝や斜面の笹を掴まないと進めませんでした。
滑落注意箇所は、中面白山から長左衛門平への急な下り、南面白山からP1216への急な上り下り、ハマグリ山北側の岩場、雁戸山の蟻の門渡り北側の岩場、南雁戸山中腹(雁戸山側)の垂直に近い岩場、南屏風岳から不忘山の間(特にP1732)付近のザレた急傾斜やトラバース、不忘山北側(神社のあるピークへの登り)の岩場、カエル岩から樹林帯までのザレ場、辺りは要注意と感じました。

コースの分岐や吹き曝しになる箇所には案内板や杭等があるので、余程の視界不良時以外は迷いにくいとは思いますが、随時地図やGPSで自位置を確認しながら進むのが安全かと思います。
その他周辺情報 〇下山後の温泉
高畠町太陽館・7:00〜22:00 (受付終了21:30)・入浴のみ300円。
リンスインシャンプー、ボディソープあり。
大きなお風呂が気持ちよかったです。
http://takahata.info/taiyokan/

〇下山後の立ち寄りスポット
滑津大滝・暑い夏はぜひ行くべし!!!めっちゃ気持ちよかった。
https://town.shichikashuku.miyagi.jp/sightseeing/view/nametsu.html
s)入山前日。景気付けの一杯。
w)しっかりした黒い蕎麦。美味しかったですね〜
2020年08月09日 17:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
8/9 17:25
s)入山前日。景気付けの一杯。
w)しっかりした黒い蕎麦。美味しかったですね〜
s)今回は天気も期待できそう(と思ってたら灼熱の暑さだった)。
2020年08月10日 04:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/10 4:25
s)今回は天気も期待できそう(と思ってたら灼熱の暑さだった)。
2020年08月10日 04:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 4:32
s)先ずは長命水で飲料確保。行程と次の水場を考慮してここは少量で。
2020年08月10日 05:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/10 5:11
s)先ずは長命水で飲料確保。行程と次の水場を考慮してここは少量で。
s)気付の一杯。
w)ここまで地味に長かったから冷たいお水が美味しかったですね。
2
s)気付の一杯。
w)ここまで地味に長かったから冷たいお水が美味しかったですね。
s)1座目、三沢山。対岸に見える南面白山はまだ先だねぇ。
w)先週は見えなかった景色。見られて嬉しい。
2020年08月10日 05:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 5:38
s)1座目、三沢山。対岸に見える南面白山はまだ先だねぇ。
w)先週は見えなかった景色。見られて嬉しい。
s)まぁその前に北面白山からだけど。
w)ガンバロー
2020年08月10日 05:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 5:38
s)まぁその前に北面白山からだけど。
w)ガンバロー
2020年08月10日 05:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 5:53
s)天童高原。無事戻ってこないとね。
w)愛車がお留守番
2020年08月10日 06:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/10 6:15
s)天童高原。無事戻ってこないとね。
w)愛車がお留守番
s)葉山と月山(雲の中)。
2020年08月10日 06:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 6:16
s)葉山と月山(雲の中)。
s)2座目(分水嶺1座目)、北面白山。
w)まだ元気
2020年08月10日 06:22撮影
5
8/10 6:22
s)2座目(分水嶺1座目)、北面白山。
w)まだ元気
s)これから歩む道。先は長い。
2020年08月10日 06:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/10 6:23
s)これから歩む道。先は長い。
2020年08月10日 07:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 7:04
s)3座目(分水嶺2座目)、中面白山。草むらに落ちてた山頂標識、どなたか直したみたい。
2020年08月10日 07:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 7:06
s)3座目(分水嶺2座目)、中面白山。草むらに落ちてた山頂標識、どなたか直したみたい。
s)大東岳の麓、権現様峠まで小さなアップダウンが続く。
2020年08月10日 07:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
8/10 7:13
s)大東岳の麓、権現様峠まで小さなアップダウンが続く。
2020年08月10日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/10 7:13
2020年08月10日 07:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/10 7:20
2020年08月10日 07:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 7:45
2020年08月10日 07:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 7:49
s)長左衛門平から見上げる中面白山の稜線。南から来ると壁に見えるよ。
w)確かに。
2020年08月10日 07:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/10 7:58
s)長左衛門平から見上げる中面白山の稜線。南から来ると壁に見えるよ。
w)確かに。
2020年08月10日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:11
2020年08月10日 08:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 8:26
2020年08月10日 09:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 9:06
2020年08月10日 09:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/10 9:06
w)笹原、綺麗だね。
2020年08月10日 09:07撮影
3
8/10 9:07
w)笹原、綺麗だね。
2020年08月10日 09:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/10 9:44
s)権現様峠から少し大東岳方面へ。ここで一旦休憩&給水(水場表示はもっと上流です)。
w)緑の葉の間からキラキラ木漏れ日が差して、水量豊富な沢の水は冷たく美味しくて天国でした
2020年08月10日 10:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
8/10 10:11
s)権現様峠から少し大東岳方面へ。ここで一旦休憩&給水(水場表示はもっと上流です)。
w)緑の葉の間からキラキラ木漏れ日が差して、水量豊富な沢の水は冷たく美味しくて天国でした
2020年08月10日 10:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/10 10:35
s)期待していなかった、登山道を横切るナメ沢も少しだけど流れていた。
2020年08月10日 10:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 10:56
s)期待していなかった、登山道を横切るナメ沢も少しだけど流れていた。
s)南面白山に登る前にエネルギー補給。
2020年08月10日 11:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
8/10 11:22
s)南面白山に登る前にエネルギー補給。
s)495馬力なり。
2020年08月10日 11:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
8/10 11:23
s)495馬力なり。
s)枝に変な塊があるなと思ったら、誰かの落とし物らしい。
w)クマ発見
2020年08月10日 11:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
7
8/10 11:48
s)枝に変な塊があるなと思ったら、誰かの落とし物らしい。
w)クマ発見
s)4座目(分水嶺3座目)、南面白山。非常(非情)に暑いです。
w)山頂は沢山の登山者で大賑わい。
2020年08月10日 12:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/10 12:29
s)4座目(分水嶺3座目)、南面白山。非常(非情)に暑いです。
w)山頂は沢山の登山者で大賑わい。
s)次はお隣の名無しピークへ。アップダウンで足に来始めた。
w)激下りでしたね
2020年08月10日 12:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 12:34
s)次はお隣の名無しピークへ。アップダウンで足に来始めた。
w)激下りでしたね
w)同じ景色のsyasyuさん付(笑)
2020年08月10日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 12:39
w)同じ景色のsyasyuさん付(笑)
2020年08月10日 12:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/10 12:37
s)大分藪っぽくなってきた。歩く人は少ないみたいだ。
2020年08月10日 12:46撮影
1
8/10 12:46
s)大分藪っぽくなってきた。歩く人は少ないみたいだ。
w)楽しそうに薮の海を泳ぐsyasyuさん。スイスイ進んでる。
2020年08月10日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 13:09
w)楽しそうに薮の海を泳ぐsyasyuさん。スイスイ進んでる。
2020年08月10日 13:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 13:11
s)名無しピークの山頂はなだらかな笹原。雰囲気は良いよ。
w)気持ち良い場所でしたね
2020年08月10日 13:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
8/10 13:15
s)名無しピークの山頂はなだらかな笹原。雰囲気は良いよ。
w)気持ち良い場所でしたね
s)お隣には大東岳がポコリ。
2020年08月10日 13:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/10 13:15
s)お隣には大東岳がポコリ。
s)樹林帯に入ると、ひたすら真っ直ぐな激下り。
2020年08月10日 13:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 13:42
s)樹林帯に入ると、ひたすら真っ直ぐな激下り。
s)下ってきた樹林帯。
2020年08月10日 13:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/10 13:57
s)下ってきた樹林帯。
s)小東岳の分岐。暑さでかなりバテバテ。
w)やっと着いた〜。
2020年08月10日 14:21撮影
1
8/10 14:21
s)小東岳の分岐。暑さでかなりバテバテ。
w)やっと着いた〜。
s)ここは空身で。waqueさん、足取り重そう。
w)山頂が遠いなーと。
でも空身で歩きやすかったですよ。
2020年08月10日 14:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/10 14:24
s)ここは空身で。waqueさん、足取り重そう。
w)山頂が遠いなーと。
でも空身で歩きやすかったですよ。
s)5座目(分水嶺4座目)、小東岳。急に元気になるwaqueさん。
w)小東岳、初登頂です!
2020年08月10日 14:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/10 14:31
s)5座目(分水嶺4座目)、小東岳。急に元気になるwaqueさん。
w)小東岳、初登頂です!
s)谷間から楽しげな笑い声が響いてきた。樋の沢小屋で楽しんでる方達かな。
w)沢は天国でしょうね
2020年08月10日 14:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/10 14:35
s)谷間から楽しげな笑い声が響いてきた。樋の沢小屋で楽しんでる方達かな。
w)沢は天国でしょうね
w)さてさて下りますよー
2020年08月10日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 14:39
w)さてさて下りますよー
2020年08月10日 14:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 14:57
s)名無しピーク手前の鞍部から。中央は磐司岩の裏側辺りかな?
2020年08月10日 15:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
8/10 15:11
s)名無しピーク手前の鞍部から。中央は磐司岩の裏側辺りかな?
2020年08月10日 15:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 15:12
s)この時は糸岳が見えてきたと思ってた(見えてたのは手前の秋取峰らしい)。
w)小東岳から糸岳までが気分的に一番遠かった。
2020年08月10日 16:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/10 16:07
s)この時は糸岳が見えてきたと思ってた(見えてたのは手前の秋取峰らしい)。
w)小東岳から糸岳までが気分的に一番遠かった。
s)この辺が一番薮が酷かった。
2020年08月10日 16:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 16:10
s)この辺が一番薮が酷かった。
2020年08月10日 16:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 16:13
2020年08月10日 16:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 16:33
s)6座目(分水嶺5座目)、糸岳に到着。本日最後のピークです。
2020年08月10日 17:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 17:03
s)6座目(分水嶺5座目)、糸岳に到着。本日最後のピークです。
s)waqueさん、山頂では元気だなぁ。
w)そりゃあもお
2020年08月10日 17:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/10 17:04
s)waqueさん、山頂では元気だなぁ。
w)そりゃあもお
w)糸岳初登頂おめでとう!夕暮れの空が綺麗だね。
5
w)糸岳初登頂おめでとう!夕暮れの空が綺麗だね。
s)正面は仙台神室。後ろの蔵王は遥か彼方。
2020年08月10日 17:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
8/10 17:19
s)正面は仙台神室。後ろの蔵王は遥か彼方。
2020年08月10日 17:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 17:23
s)こちらは歩いている人がいるようで良い道でした。
2020年08月10日 17:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 17:32
s)こちらは歩いている人がいるようで良い道でした。
2020年08月10日 17:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 17:40
w)林道見えたー
2020年08月10日 17:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 17:49
w)林道見えたー
s)無事、二口峠に到着。
w)喜びのポーズ
2020年08月10日 17:49撮影
2
8/10 17:49
s)無事、二口峠に到着。
w)喜びのポーズ
s)陰り始めた表磐司と日陰磐司。
2020年08月10日 18:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 18:07
s)陰り始めた表磐司と日陰磐司。
s)見上げると糸岳。下るのはあっという間なんだよね。
2020年08月10日 18:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/10 18:08
s)見上げると糸岳。下るのはあっという間なんだよね。
s)本日のお宿。腐った外壁等の補修中でした。ここ、小屋下すぐが沢なので水は利用し放題です。
w)沢で顔も体も頭もじゃぶじゃぶ。サッパリしました〜。ビールも冷やしましたよー。
2020年08月10日 18:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
7
8/10 18:30
s)本日のお宿。腐った外壁等の補修中でした。ここ、小屋下すぐが沢なので水は利用し放題です。
w)沢で顔も体も頭もじゃぶじゃぶ。サッパリしました〜。ビールも冷やしましたよー。
s)こちらは朝日に染まり始めた表磐司と日陰磐司。
w)綺麗な夜明け(既に暑い)
2020年08月11日 04:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/11 4:55
s)こちらは朝日に染まり始めた表磐司と日陰磐司。
w)綺麗な夜明け(既に暑い)
s)二口峠手前の給水場所(水場では無い)。明日の分もなのでザックが重い(汗)。
2020年08月11日 05:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/11 5:31
s)二口峠手前の給水場所(水場では無い)。明日の分もなのでザックが重い(汗)。
w)お水、沢山担いでくれてありがとう。
2020年08月11日 05:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 5:20
w)お水、沢山担いでくれてありがとう。
s)やっと二口峠に戻ってきました。
2020年08月11日 05:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 5:47
s)やっと二口峠に戻ってきました。
s)こちらは山形県側のゲート。ここからまた登山道へ。
2020年08月11日 06:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 6:03
s)こちらは山形県側のゲート。ここからまた登山道へ。
s)振り向くと道路で寝てるwaqueさん(汗)
w)林道のんびり歩いてたら眠くなってしまった。
2020年08月11日 06:04撮影
9
8/11 6:04
s)振り向くと道路で寝てるwaqueさん(汗)
w)林道のんびり歩いてたら眠くなってしまった。
s)どんと聳える仙台神室。
2020年08月11日 06:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/11 6:46
s)どんと聳える仙台神室。
w)清水峠へ向かいまーす
2020年08月11日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 6:55
w)清水峠へ向かいまーす
w)清水峠到着。小さな広場で小休止。おにぎりモグモグ。熱中症対策で塩分多めに握りました。
2020年08月11日 07:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 7:04
w)清水峠到着。小さな広場で小休止。おにぎりモグモグ。熱中症対策で塩分多めに握りました。
s)日差しが差し込む二口渓谷。今日も暑くなりそう。
2020年08月11日 07:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/11 7:54
s)日差しが差し込む二口渓谷。今日も暑くなりそう。
s)北側からだとあまりピーク感の無い山形神室。
2020年08月11日 08:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/11 8:10
s)北側からだとあまりピーク感の無い山形神室。
w)ほぼ同じタイミングでパチリ。
2020年08月11日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:12
w)ほぼ同じタイミングでパチリ。
2020年08月11日 08:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 8:17
w)綺麗な森です。
2020年08月11日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 8:19
w)綺麗な森です。
s)P1272。ここまでズルズル、ヌルヌルの登りで大変でした。
w)スリル満点!下りで歩く方はご注意下さい。
2020年08月11日 08:56撮影
8/11 8:56
s)P1272。ここまでズルズル、ヌルヌルの登りで大変でした。
w)スリル満点!下りで歩く方はご注意下さい。
w)日差しがキツイので手ぬぐいほっかむり
2020年08月11日 09:05撮影
8/11 9:05
w)日差しがキツイので手ぬぐいほっかむり
s)仙台神室、山形神室の分岐到着。
2020年08月11日 09:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 9:14
s)仙台神室、山形神室の分岐到着。
w)着いた〜
2020年08月11日 09:15撮影
8/11 9:15
w)着いた〜
w)山頂まで、もうひと頑張り
2020年08月11日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:16
w)山頂まで、もうひと頑張り
s)歩んできた道と・・・
2020年08月11日 09:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
8/11 9:20
s)歩んできた道と・・・
s)これから歩む道。
2020年08月11日 09:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
8/11 9:17
s)これから歩む道。
s)眼下には山形市街。
2020年08月11日 09:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 9:16
s)眼下には山形市街。
s)7座目(分水嶺6座目)、山形神室に到着。
2020年08月11日 09:22撮影
8/11 9:22
s)7座目(分水嶺6座目)、山形神室に到着。
w)出発から約5時間。遅足に合わせてくれて、ありがとうね。
1
w)出発から約5時間。遅足に合わせてくれて、ありがとうね。
s)お!蔵王がだいぶ近づいてきたぞ。
2020年08月11日 09:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
8/11 9:59
s)お!蔵王がだいぶ近づいてきたぞ。
s)宮城側。太平洋は霞んで見えず。
2020年08月11日 10:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 10:00
s)宮城側。太平洋は霞んで見えず。
s)8座目(分水嶺7座目)、トンガリ山。
2020年08月11日 10:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/11 10:27
s)8座目(分水嶺7座目)、トンガリ山。
s)振り返って見れば。尖ってるな。
w)下りはあっという間。
2020年08月11日 10:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
8/11 10:49
s)振り返って見れば。尖ってるな。
w)下りはあっという間。
w)風通しの良い岩場。登り切ったトコロで暫しゴロン
2020年08月11日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:49
w)風通しの良い岩場。登り切ったトコロで暫しゴロン
s)9座目(分水嶺8座目)、ハマグリ山。
2020年08月11日 10:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 10:58
s)9座目(分水嶺8座目)、ハマグリ山。
s)灼熱の稜線でも、山形側に寄ってさえいれば心地よい吹上の風があり快適でした。
2020年08月11日 11:08撮影
2
8/11 11:08
s)灼熱の稜線でも、山形側に寄ってさえいれば心地よい吹上の風があり快適でした。
w)ススキ。秋の気配
2020年08月11日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:09
w)ススキ。秋の気配
2020年08月11日 11:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 11:22
w)なでしこちゃん
2020年08月11日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 11:24
w)なでしこちゃん
s)眼下の笹谷峠。ここがほぼ中間点。
2020年08月11日 11:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/11 11:34
s)眼下の笹谷峠。ここがほぼ中間点。
s)駐車場。こちらには1台も停まってなかった。
w)トイレ使用可でした。有り難い。
2020年08月11日 11:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 11:59
s)駐車場。こちらには1台も停まってなかった。
w)トイレ使用可でした。有り難い。
s)山工小屋。中で休もうと思ったら暑すぎた。なので風のある外の木陰の芝生で暫しお昼寝。
w)横になった途端、2人共、意識が落ちました。このお昼寝でだいぶ体力復活。
2020年08月11日 12:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/11 12:10
s)山工小屋。中で休もうと思ったら暑すぎた。なので風のある外の木陰の芝生で暫しお昼寝。
w)横になった途端、2人共、意識が落ちました。このお昼寝でだいぶ体力復活。
s)さて、残りをやっつけよう!でもカケスガ峰まで400mの標高差はキツかった。
w)一歩一歩ヨロヨロと…
2020年08月11日 12:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 12:55
s)さて、残りをやっつけよう!でもカケスガ峰まで400mの標高差はキツかった。
w)一歩一歩ヨロヨロと…
s)風を期待して山形寄りのコースへ。
2020年08月11日 12:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 12:57
s)風を期待して山形寄りのコースへ。
2020年08月11日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:11
s)途中、もしやと思って薮に入ってみたら岩の隙間からちょろちょろ。どうも湧き水っぽい。ここで1.5L程給水しました。
2020年08月11日 14:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
8/11 14:34
s)途中、もしやと思って薮に入ってみたら岩の隙間からちょろちょろ。どうも湧き水っぽい。ここで1.5L程給水しました。
w)枝を掻き分け水溜まりに膝ついて汲んでくれて、ありがとう。
2020年08月11日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:26
w)枝を掻き分け水溜まりに膝ついて汲んでくれて、ありがとう。
s)蟻の戸渡り。
w)きゃふ〜
2020年08月11日 15:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
8/11 15:50
s)蟻の戸渡り。
w)きゃふ〜
w)ウキウキで登ってます
2020年08月11日 15:54撮影
1
8/11 15:54
w)ウキウキで登ってます
s)雁戸山、間も無く。
2020年08月11日 15:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/11 15:56
s)雁戸山、間も無く。
2020年08月11日 16:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 16:14
s)10座目(分水嶺9座目)、雁戸山。
2020年08月11日 16:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
8/11 16:24
s)10座目(分水嶺9座目)、雁戸山。
s)今日残るはあと一つ。
2020年08月11日 16:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/11 16:27
s)今日残るはあと一つ。
2020年08月11日 16:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 16:53
s)下って登って。
2020年08月11日 17:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/11 17:01
s)下って登って。
s)本日のお宿をロックオン。
w)八方平小屋、見えたね!
2020年08月11日 17:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 17:09
s)本日のお宿をロックオン。
w)八方平小屋、見えたね!
s)本日最後のピーク到着。11座目(分水嶺10座目)、南雁戸山。
w)達成感(しみじみ)
2020年08月11日 17:19撮影
5
8/11 17:19
s)本日最後のピーク到着。11座目(分水嶺10座目)、南雁戸山。
w)達成感(しみじみ)
s)歩んできた道を振り返る。
2020年08月11日 17:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/11 17:26
s)歩んできた道を振り返る。
s)明日はこちら。
2020年08月11日 17:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 17:28
s)明日はこちら。
2020年08月11日 17:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 17:48
s)八方平に下りました。ここは蔵王ダムへの分岐です。車道工事で歩けないのが残念。
2020年08月11日 17:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 17:57
s)八方平に下りました。ここは蔵王ダムへの分岐です。車道工事で歩けないのが残念。
s)灌木のトンネルを抜けて。
2020年08月11日 18:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/11 18:00
s)灌木のトンネルを抜けて。
s)本日のお宿到着しました。
w)わーい(^o^)
2020年08月11日 18:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/11 18:05
s)本日のお宿到着しました。
w)わーい(^o^)
s)夕暮れ。ちょっとだけ染まりましたね。
w)平和な時間。この後、日が落ちて段々と風が強まっていきました。
2020年08月11日 18:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/11 18:29
s)夕暮れ。ちょっとだけ染まりましたね。
w)平和な時間。この後、日が落ちて段々と風が強まっていきました。
s)翌日。早朝から土砂降り。せっかくなので水確保です。30分程で一杯になりました。
w)よくぞ思いついてくれました!
2020年08月12日 05:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 5:39
s)翌日。早朝から土砂降り。せっかくなので水確保です。30分程で一杯になりました。
w)よくぞ思いついてくれました!
s)再び鍋を置いてふと下を見たら大きな水溜り。結局残りはこちらから採りました。とりあえずここで4L程確保(全て浄水器を通しましたよ)。
w)ちなみにwaqueは二度寝中。
2020年08月12日 06:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/12 6:59
s)再び鍋を置いてふと下を見たら大きな水溜り。結局残りはこちらから採りました。とりあえずここで4L程確保(全て浄水器を通しましたよ)。
w)ちなみにwaqueは二度寝中。
w)雨が上がって出発です!
s)またまた灌木のトンネル。
2020年08月12日 07:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 7:08
w)雨が上がって出発です!
s)またまた灌木のトンネル。
2020年08月12日 07:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 7:12
w)時々見られる古い表示板。
2020年08月12日 07:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 7:53
w)時々見られる古い表示板。
w)北蔵王縦走路、綺麗な森を歩きます。
2020年08月12日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 8:08
w)北蔵王縦走路、綺麗な森を歩きます。
s)雨も上がって、天気もこれから良くなるのかなぁと思ってた。
2020年08月12日 08:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/12 8:46
s)雨も上がって、天気もこれから良くなるのかなぁと思ってた。
2020年08月12日 09:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 9:11
s)歩いてきた方。
2020年08月12日 09:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 9:12
s)歩いてきた方。
s)12座目(分水嶺11座目)、名号峰。
w)上はあいにくの天気ですが麓側のモクモクの雲が綺麗でした。
2020年08月12日 09:15撮影
2
8/12 9:15
s)12座目(分水嶺11座目)、名号峰。
w)上はあいにくの天気ですが麓側のモクモクの雲が綺麗でした。
2020年08月12日 09:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/12 9:30
2020年08月12日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/12 9:33
s)追分。かもしか温泉側は通行止めですね。
2020年08月12日 09:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 9:56
s)追分。かもしか温泉側は通行止めですね。
s)こちらは蔵王ダム方面。
2020年08月12日 09:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 9:57
s)こちらは蔵王ダム方面。
s)自然園だそうです。確かに日本庭園風。
2020年08月12日 10:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 10:18
s)自然園だそうです。確かに日本庭園風。
s)自然園以降、岩岩した道が続く。
2020年08月12日 10:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 10:36
s)自然園以降、岩岩した道が続く。
s)低灌木帯に入ると濃霧強風。
w)縦走路では森に守られていたのね
2020年08月12日 10:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 10:38
s)低灌木帯に入ると濃霧強風。
w)縦走路では森に守られていたのね
s)向かい風で歩くの辛いと思いつつ、ふと後ろを見るとお花女子が一名。
2020年08月12日 11:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 11:03
s)向かい風で歩くの辛いと思いつつ、ふと後ろを見るとお花女子が一名。
w)コマクサちゃん。今年は会えないと諦めてました。沢山咲いてて嬉しい。
2020年08月12日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 11:05
w)コマクサちゃん。今年は会えないと諦めてました。沢山咲いてて嬉しい。
w)強い風。踏ん張らないと前に進めません。
2020年08月12日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:13
w)強い風。踏ん張らないと前に進めません。
s)13座目(分水嶺12座目)、熊野岳。山頂としてはここが最高点(1,840m)です。
2020年08月12日 11:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 11:27
s)13座目(分水嶺12座目)、熊野岳。山頂としてはここが最高点(1,840m)です。
s)斎藤茂吉の歌碑。もちろん読めません。
2020年08月12日 11:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 11:27
s)斎藤茂吉の歌碑。もちろん読めません。
s)蔵王山神社にお参り。ちなみにこちらが縦走路の最高点(1,841m)。併設の避難小屋で一息つきます。
2020年08月12日 11:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/12 11:37
s)蔵王山神社にお参り。ちなみにこちらが縦走路の最高点(1,841m)。併設の避難小屋で一息つきます。
w)石造りの頑丈な小屋。ホッと一息つけました。
1
w)石造りの頑丈な小屋。ホッと一息つけました。
s)強風だし濃霧で御釜は全然見えないので馬ノ背はサクッと通過して、蔵王山頂レストハウスに逃げ込みました。
w)霧が濃くて間近に迫るまでレストハウスがどこにあるか分かりませんでした。見えて歓喜!
2020年08月12日 12:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/12 12:12
s)強風だし濃霧で御釜は全然見えないので馬ノ背はサクッと通過して、蔵王山頂レストハウスに逃げ込みました。
w)霧が濃くて間近に迫るまでレストハウスがどこにあるか分かりませんでした。見えて歓喜!
s)ワンこも寒そう。
w)U^ェ^U可愛かった〜
2020年08月12日 12:13撮影
2
8/12 12:13
s)ワンこも寒そう。
w)U^ェ^U可愛かった〜
s)今後についてミーティング中です。
w)釜カツ丼とノンアルビールのセット。美味しいミーティングでした♫
2020年08月12日 12:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7
8/12 12:39
s)今後についてミーティング中です。
w)釜カツ丼とノンアルビールのセット。美味しいミーティングでした♫
s)こんな天気でも駐車場はほぼ満車。全国各地のナンバーがずらり。
2020年08月12日 14:07撮影
8/12 14:07
s)こんな天気でも駐車場はほぼ満車。全国各地のナンバーがずらり。
w)刈田岳へ
2020年08月12日 14:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 14:16
w)刈田岳へ
s)山頂横の刈田嶺神社奥宮。
w)雨がぱらついてきました。
2020年08月12日 14:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 14:19
s)山頂横の刈田嶺神社奥宮。
w)雨がぱらついてきました。
s)14座目(分水嶺13座目)、刈田岳。分水嶺歩きはここまで。数えると結構歩いたなぁ。
2020年08月12日 14:20撮影
8/12 14:20
s)14座目(分水嶺13座目)、刈田岳。分水嶺歩きはここまで。数えると結構歩いたなぁ。
s)この日は下界との温度差が20℃位あったらしい。どおりで観光客が皆Tシャツ&短パンな訳だ。
2020年08月12日 14:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 14:21
s)この日は下界との温度差が20℃位あったらしい。どおりで観光客が皆Tシャツ&短パンな訳だ。
s)お、ここからは南蔵王縦走路になるのだね。
w)感慨深いですね。
2020年08月12日 14:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 14:23
s)お、ここからは南蔵王縦走路になるのだね。
w)感慨深いですね。
s)車道を数回横切ります。
2020年08月12日 14:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 14:26
s)車道を数回横切ります。
2020年08月12日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 14:28
2020年08月12日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 14:34
s)さすがに手入れはされてるみたい。メジャーコースは違うね。
2020年08月12日 14:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 14:35
s)さすがに手入れはされてるみたい。メジャーコースは違うね。
s)続々と車が登ってくる。こんな天気にねぇ。
2020年08月12日 14:39撮影
8/12 14:39
s)続々と車が登ってくる。こんな天気にねぇ。
w)エコーライン。南蔵王縦走路の入口
2020年08月12日 14:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 14:42
w)エコーライン。南蔵王縦走路の入口
s)これまでとは歩きやすさが段違いですよ。
2020年08月12日 14:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 14:44
s)これまでとは歩きやすさが段違いですよ。
2020年08月12日 14:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 14:45
s)ここは左。
2020年08月12日 14:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/12 14:55
s)ここは左。
s)打ち合わせの結果、本日はここで停滞。天気悪いのでね。
2020年08月12日 14:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/12 14:57
s)打ち合わせの結果、本日はここで停滞。天気悪いのでね。
s)レストハウスで仕入れてきた品々で晩餐(チーズだけ別)。
w)購入時、フランクフルトの串は抜いていただきました。焼きおにぎり、美味しかったです。
2020年08月12日 19:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
8/12 19:04
s)レストハウスで仕入れてきた品々で晩餐(チーズだけ別)。
w)購入時、フランクフルトの串は抜いていただきました。焼きおにぎり、美味しかったです。
s)朝方は雨が残ってたので出発はのんびりと。天気良くなってきた?
w)んー微妙。雨は収まったかな。
2020年08月13日 06:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 6:43
s)朝方は雨が残ってたので出発はのんびりと。天気良くなってきた?
w)んー微妙。雨は収まったかな。
s)出発します。初めて利用したけど中々良い小屋でした。
w)外は暴風雨。安全な小屋の中で一晩ゆっくり休む事が出来ました。
2020年08月13日 07:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/13 7:05
s)出発します。初めて利用したけど中々良い小屋でした。
w)外は暴風雨。安全な小屋の中で一晩ゆっくり休む事が出来ました。
w)掃き掃除、頑張ってくれました。
4
w)掃き掃除、頑張ってくれました。
w)最後にパチリ。お世話になりました。
w)最後にパチリ。お世話になりました。
s)ガスは相変わらずだけど風は昨日よりは弱めな感じ。予報通りの好転に期待。
w)前日よりずっと歩きやすかったですね。
2020年08月13日 07:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 7:12
s)ガスは相変わらずだけど風は昨日よりは弱めな感じ。予報通りの好転に期待。
w)前日よりずっと歩きやすかったですね。
2020年08月13日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:14
s)15座目、杉ヶ峰。手前の前山も数えた方が良かったのかな?
2020年08月13日 07:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 7:53
s)15座目、杉ヶ峰。手前の前山も数えた方が良かったのかな?
s)芝草平は幻想的でした。
2020年08月13日 08:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 8:16
s)芝草平は幻想的でした。
s)16座目、屏風岳。
2020年08月13日 08:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 8:57
s)16座目、屏風岳。
s)む〜、景色が見えん(涙)。
2020年08月13日 09:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 9:00
s)む〜、景色が見えん(涙)。
s)でもお花は綺麗でした。
2020年08月13日 09:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 9:03
s)でもお花は綺麗でした。
2020年08月13日 09:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/13 9:29
s)17座目、南屏風岳。残り1座!
2020年08月13日 09:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 9:42
s)17座目、南屏風岳。残り1座!
2020年08月13日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/13 9:54
w)少し霧が薄くなった気が
2020年08月13日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:58
w)少し霧が薄くなった気が
s)下りはザレザレ。ゆっくり安全に。
w)はーい。そういえば4日目は尻もちつかなかった。
2020年08月13日 10:03撮影
8/13 10:03
s)下りはザレザレ。ゆっくり安全に。
w)はーい。そういえば4日目は尻もちつかなかった。
2020年08月13日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:05
2020年08月13日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:08
2020年08月13日 10:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 10:09
2020年08月13日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:09
2020年08月13日 10:17撮影
8/13 10:17
s)不忘山手前でやっとガスの下が見えてきた。下界は綺麗に晴れてるね。
2020年08月13日 10:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 10:18
s)不忘山手前でやっとガスの下が見えてきた。下界は綺麗に晴れてるね。
s)名無しピークへの登り。急ですが最後の頑張りどころ。
2020年08月13日 10:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 10:19
s)名無しピークへの登り。急ですが最後の頑張りどころ。
s)そういうことがあったのか。知らなかった。
w)B29衝突箇所
2020年08月13日 10:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 10:20
s)そういうことがあったのか。知らなかった。
w)B29衝突箇所
s)名なしピークより。あと一足で不忘山。
2020年08月13日 10:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 10:24
s)名なしピークより。あと一足で不忘山。
s)名なしピークの下は神社です。先ずは焦らず神社にお参りします。宮城県神社庁HPによると、ここは水分神社奥宮とのこと。後ろのピークにも社の残骸があったので元々はそちらにあったのかも。
2020年08月13日 10:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 10:26
s)名なしピークの下は神社です。先ずは焦らず神社にお参りします。宮城県神社庁HPによると、ここは水分神社奥宮とのこと。後ろのピークにも社の残骸があったので元々はそちらにあったのかも。
s)18座目、不忘山に無事到着。いゃ〜長かった。頑張ったよ、うちら。あ、でも帰宅までが登山でしたね。下山も気を引き締めます。
2020年08月13日 10:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
8/13 10:28
s)18座目、不忘山に無事到着。いゃ〜長かった。頑張ったよ、うちら。あ、でも帰宅までが登山でしたね。下山も気を引き締めます。
s)稜線の雲も徐々に取れてきたみたい。下山すると晴れるルールは健在。
2020年08月13日 10:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/13 10:33
s)稜線の雲も徐々に取れてきたみたい。下山すると晴れるルールは健在。
2020年08月13日 10:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 10:45
w)岩場を下りたいとごねた(笑)
2020年08月13日 10:48撮影
8/13 10:48
w)岩場を下りたいとごねた(笑)
2020年08月13日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 10:49
s)カエルさんぽいかな?
2020年08月13日 10:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
8/13 10:55
s)カエルさんぽいかな?
2020年08月13日 10:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 10:59
s)カエル岩付近からは暫しザレザレの道。心なしか暑くなってきた気が・・・
2020年08月13日 11:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 11:00
s)カエル岩付近からは暫しザレザレの道。心なしか暑くなってきた気が・・・
s)上を見上げるとかんかん照り。でも樹林内は風があり比較的涼しかった。
2020年08月13日 11:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 11:46
s)上を見上げるとかんかん照り。でも樹林内は風があり比較的涼しかった。
2020年08月13日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 11:55
s)平坦になってきました。ラストスパート。
2020年08月13日 12:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
8/13 12:21
s)平坦になってきました。ラストスパート。
2020年08月13日 12:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
8/13 12:32
s)無事、下山しました。長かった〜、足疲れた〜。
w)足を洗いにレッツゴー
2020年08月13日 12:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
8/13 12:32
s)無事、下山しました。長かった〜、足疲れた〜。
w)足を洗いにレッツゴー
s)下山後は近くの滑津大滝へ直行。
2020年08月13日 13:08撮影
2
8/13 13:08
s)下山後は近くの滑津大滝へ直行。
s)疲れた足にはこれでしょ。
2020年08月13日 13:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
8/13 13:17
s)疲れた足にはこれでしょ。
w)サッパリしたねー
2020年08月13日 13:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
8/13 13:21
w)サッパリしたねー
s)締めはトンカツ弁当で。
w)私は和風パスタ♫
2020年08月13日 14:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
8/13 14:01
s)締めはトンカツ弁当で。
w)私は和風パスタ♫
s)下界は暑いので避暑中。
2020年08月14日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/14 7:58
s)下界は暑いので避暑中。

装備

備考 今回は浄水器(SAWYER Mini)が大活躍でした。

感想

真夏の低山の暑さと高山の天候は本当に厳しかった(汗)
毎年の長期連休は遠征ばかりで、ずっと棚上げになっていた蔵王縦走路歩破プランですが、こんな機会なのでと言う事で実行してきました。

初日・二日目は低山区間。下界の暑さをもろに受けて、稜線上も灼熱の暑さ。北アルプスや栂海新道を歩いた時より余程厳しかった(汗)。飲料水だけは事前チェックで水場を確認しておいたお陰で必要十分確保できていたこともあり、何とかこの区間を歩き切ったと言う感じでした。
三日目は打って変わって濃霧暴風。熊野岳直下の樹林帯まではそれ程酷くはなかったのですが、吹き曝しの稜線に出たらもう進むのも大変で・・・当初は三日目で歩き切る予定でしたが、ランチミーティングの結果、途中停滞に変更。お陰で四日目は疲れも無く楽に歩ききることができた感じでした。

まぁ色々と厳しかったと書きましたが、前半二日間は天気だけは良く、素晴らしい景色は十二分に堪能。四日目も不忘山辺りからはガスを抜け良い景色で、全体としての満足度は結構高かったです。
これまで歩いてきた中で多分三番目位にキツい山行でしたが、歩き切った後の充実感はかなり高いものとなりました。これが今後の自分達の糧になってくれれば良いなぁ。

蔵王連峰、歩けるところ全部を歩こう。
それは「いつか」というあてのない未来の予定でした。
ちょこちょこと歩いてはいましたが、全部を一気に歩ける気がしませんでした。
今回も正直初日でへばってしまいましたが、私が無理なく歩けるようにこまめな休憩、給水をsyasyuさんに指示してもらい、硯石までたどり着くことができました。
真夏の山行のため水場の少なさが懸案事項でしたが、浄水器のおかげで、虫が泳ぐ湧き水や水たまりの水を美味しく飲むことができました。浄水器、すごいです。
反省点はいろいろありますが、次回の山行に生かしていきたいと思います。
長い長い道のりを晴天、暴風、強雨さまざまな天気の中、2人で大きな事故や怪我無く歩ききれたことがとても嬉しいです。
いろいろあったけど感想を一言にまとめるなら「楽しかったーーー!!」です。
syasyuさん、ありがとう!いや〜面白かったね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら