雪山シーズン到来♪安達太良山(奥岳登山口~五葉松平~山頂~くろがね小屋)


- GPS
- 06:24
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 813m
- 下り
- 811m
コースタイム
9:30~9:52 薬師岳
10:20~10:28 仙女平分岐手前
11:10~12:03 安達太良山山頂
12:23 牛ノ背分岐
12:29~12:33 馬ノ背
12:41 牛ノ背分岐
13:15~13:20 くろがね小屋
13:47 旧道と馬車道の交差地点
14:12 烏川橋
14:27 駐車場到着
天候 | 快晴!午後から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://adatara-resort.com/ski/event.stm |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。 前日夜に少し降雪あり。それでも、奥岳登山口から山頂まではトレースがあり、ほぼ分かりやすいです。 (トレースを頼りに歩くのは危険です) 吹き溜まり以外は、くるぶし程度の積雪でした。 アイスバーンではなかったので、アイゼンは使わなくても大丈夫でしたが、持って行ったほうが安心です。 登山ポストは駐車場から登山口に向かっていくと、 左手に「あだたら高原パトロール室」の建物があり、外に設置されています。 トイレはゴンドラ乗り場にあります。営業していないのに使用できるので有り難いです。便座も暖かいし。 『岳の湯』0243-24-2139 10:00~20:00(最終入館) 年中無休 pH2.54 白濁 大人300円 コインロッカー100円(お金は戻りません) シャンプー・リンスなし 固形石鹸あり シャワー10箇所 内湯のみ 駐車場は、岳の湯から北に100mほど行った無料駐車場。駐在所と御食事処みうらやの間。 『御食事処 成駒』0243-24-2412 福島県二本松市岳温泉1-115-1 平日11:00~18:00(土・日・祝日は~19:00) 毎週火曜定休日 ソースかつ丼(ヒレ)1,000円 (ロース)950円 安達太良カレー850円 安達太良ロースカツカレー1,000円 温泉たまご80円(ソースかつ丼や安達太良カレーのせると美味しい) 岳の湯も御食事処成駒も岳温泉一番の繁華街にあります。 岳温泉観光案内所の向かいになります。R459とヒマラヤ通りの交差点。 |
写真
感想
二週間前は天気が良かったのに風を引いて寝込んでしまい、先週は天気が悪くて何処にも行かずじまい。
おかげで冬眠前の熊のように体重が増えてしまった・・・
で、今日は3週間ぶりの山なのでウキウキ♪ その上 快晴♪♪♪
前日夜に雪が降ったが、5cmにも満たない積雪。林道やゲレンデを登り薬師岳展望所へ。空は青空、眼下は雲海、最高~!
そこから数分登ると、山の住民の足跡が ヒイィィィ!!!!(゜ロ゜ノ)ノ
それも親子と思われるものがクッキリと!今付いたばかりのようで、手のひらのシワまではっきり分かる。熊避け鈴を付け、大きな声で話しながら足早に進む。しばらくすると足跡は登山道からそれていった。仙女平分岐の手前でホシガラスの写真を撮っていると、単独の女性が下りてきた。横浜の方で、昨夜はくろがね小屋に泊まったとの事。勿論、熊に気をつけるよう伝えた。
標高が上がると霧氷と雪で一面シロサンゴの世界に。
ずーっと くるぶし程度までの積雪だったが、山頂手前だけ吹き溜まりになっていて膝下まで埋まる。
山頂では360°の大パノラマで、時が過ぎるのを忘れてしまうくらい~
軽く昼食を摂り下山。
牛ノ背分岐まできたらダンボは下山、私はもう少し先まで進むことにした。矢筈森を過ぎ馬ノ背の鞍部まで行きUターン。本当は鉄山・箕輪山まで行きたかったが、安達太良で時間をとりすぎたので断念。牛の背分岐まで戻り、くろがね小屋へ向かい下山。勢至平まできたら、ガスが下がってくるのが見えてきた。鉄山まで行かなくて良かった。ダンボに追いつこうとドロドロ覚悟で旧道を下りたら、やっぱり靴がドロドロに。ダンボは馬車道を下りていたので追いつくことが出来た。
〆は岳の湯で汗を流し、成駒で衣がサクサクのカツを食べて今日のカロリー消費分をしっかりと補給してしまった
(*^~^*)ゝ
はじめまして、naotosasと申します。
安達太良山(阿多多羅山)のほんとの空が
終始綺麗で、思わずコメントさせて戴きました
何度か登らせていただいているんですが
あの道標には気づきませんでした。
変化に富んだ道のりがコンパクトにまとまった
名峰安達太良山。
東北の御山は雄大で綺麗でいいですね。
東京には空が無いので
miki122さん、こんばんは。
6月に登った景色が、この時期こうなるのか~
下山途中までホントいい天気で、360℃ぐるりですね。銀世界が青空の下、輝いていますね。
岳の湯と成駒の写真もありがとう。両方ともいい感じですね。温泉も本格的だし、カツも。。。。ま、カロリーは消費したからよし、としましょう
miki122さん
山でお会いしたかも!?
牛ノ背で『飯豊連峰が綺麗だよ!』と教えてくれた方が
miki122さんだと思います
勉強になりました
たぶん、dumbo3さんとも少し離れた位置ですれ違ったと思います
こんばんは。
本当に、この天気の良さは今年一番じゃないかと思うくらいの快晴でした
冬になり空気が澄んで、空の青さが増したんでしょうね
気付かなかった道標は「ほんとの空~」のですね。
naotosasさんは安達太良にいらした時は、
ゴンドラを利用したんでしょうか?(違っていたらゴメンナサイ)
山頂駅を降りて少し進み右に曲がると、この道標があります。
ゴンドラで上ると、薬師岳の展望所に気付かず山頂に向かわれる方が多いらしいです。
ここからの仰ぎ見る安達太良は絶景なのに、もったいないんです。
地元の山を褒めていただくと、とても嬉しいです
有難うございます
是非、道標とほんとの空を見に、またいらしてください。
季節が違うと、また感じが変わりますよね
今回はとても良い天気に恵まれて、もっと早く出発すれば良かったと思いました。
でも早いスタートだと、熊にバッタリ遭ってたかも
岳の湯は、岳温泉らしく白濁した硫黄泉で、
いかにも温泉に入った感じが堪能できるお湯でした
次の日も硫黄の香りに包まれていたし。
カツは、見た目すごく多くは感じなかったんですが、
食べた後、苦しくて動けないくらいになりました
来週も天気が良ければ、カロリー消費にどこかの山へ行ってきます
こんばんは
そうです、牛ノ背で声を掛けたのは私です
あまりにも天気が良くてテンションが上がってました
やはりヤマレコユーザーさんでしたか。
若い方なので、そうかなぁと思いました。
間違いなくdumbo3もすれ違ったようです。
山に登ると周りに見える山が気になりますよね。
このパノラマシミュレーション とても参考になりますよ
http://yamayama.jp/adatara/ps_adatara.xml
ほかにも福島県内の山が見れるので活用してみてください。
想像してたより積雪が少ないですね。
でも晴天で気持ち良さそうです。
私は25日にくろがね小屋で酔っ払ってました(笑)
最近多忙にてレコ書いてませんのです。
正月は10連休を予定しているので
磐梯山とくろがね小屋泊は予定しております。
雪の飯豊山行きますか?
写真一枚お借りしてよろしいでしょうか。
あまりに綺麗なので顔本で紹介したいと思います。
動画、拝見させていただきました。
グルッと全部の山の名前が分かるなんて凄いですね。
勉強になりました!
熊の足跡!ビックリですね。
朝一番最初のスタートでしたが ワタシの歩いた前は
可愛いウサギの足跡だけでしたよ。
〆は同じく岳の湯なんですね!
そうそう、翌日まで硫黄臭が体に付き纏う!(笑)
薬師岳~安達太良山間でお会いした男女2人組です。
(恐らく、女性1名、女性3名、男女2名の順で会われたと思いますが、その三組目です。三組(計6名)とも、前日くろがね小屋宿泊です。)
熊の足跡の情報、ありがとうございました。
(教えて頂いた後、注意して見たのですが、分かりませんでした・・・。)
ホシガラスは我々も見かけたのですが、写真は撮りそびれました・・・。
この日の午前中は、本当に天候に恵まれましたね。
くろがね小屋泊だった我々は、日が射し始めた朝の景観を堪能した上で、鉄山“登頂”も果たすことが出来ました!
cf.
我々の記録です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-250399.html
そうなんですよ。思ったよりも雪が少なかったです。
一応、スノーシューも車に積んで来たんですが
このあと寒気が来たので、今はもう少し積もっているかもしれませんね
2週間連続で山に行けなかったから、神様が快晴にしてくれたのかな
お~、10連休ですかぁ~
羨ましいですね~
いやぁ~、雪の飯豊山は遠慮しておきます(笑)
写真、どうぞ使ってください
ところで、どの写真ですか?
いつも動画のアップが遅いので見てくれる方が少ないんですよ
いいえ、虎の巻をフル活用しているんです
http://yamayama.jp/adatara/ps_adatara.xml
周りに見える山々って気になりますよね。
虎の巻を見ても、判断がつかない山もあるんですが
熊って、いつ頃から冬眠するんでしょうかね?
あまりの天気の良さに目覚めてしまったのかな?
やっぱり〆は岳の湯ですね
ダンボに会わなかったですか?
かなり視力が悪いので、眼鏡をかけて入っていたと思うんですが。
あっ、覚えてます、覚えてます。
最高の天気でしたよね
熊の足跡、私達が上って消してしまったんだと思います
ホシガラス、私たちが撮った時は、ずーっと無心に松の実を啄ばんでいました。
かなりの食いしん坊なのか、モデルの生まれ変わりなのか・・・
うわ~、鉄山も行かれたんですか
私も行きたかったです
では、後ほどお邪魔します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する