ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2506582
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

吾妻連峰主稜縦走(高湯温泉〜早稲沢)

2020年08月14日(金) ~ 2020年08月15日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:27
距離
35.0km
登り
2,389m
下り
2,328m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:50
休憩
0:43
合計
8:33
5:51
152
8:23
8:23
39
9:02
9:05
23
9:28
9:28
19
9:47
9:59
9
10:08
10:12
14
10:26
10:26
31
10:57
11:03
18
11:21
11:21
33
11:54
12:07
49
12:56
12:56
46
13:42
13:44
14
13:58
14:00
9
14:09
14:10
14
14:24
2日目
山行
6:27
休憩
0:55
合計
7:22
4:19
39
4:58
4:59
32
5:31
5:31
42
6:13
6:13
23
6:36
6:42
22
7:04
7:06
6
7:12
7:15
11
7:26
7:28
11
7:39
7:39
8
7:47
8:06
36
8:42
8:47
106
10:33
10:37
21
10:58
11:10
24
11:34
11:34
6
11:40
11:41
0
11:41
ゴール地点
天候 8月14日(金):晴れ→ガス
8月15日(土):ガス&強風
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
<行き>
●クルマ:高湯温泉無料駐車場(無料/30台)
※Pマークがありますが駐車場としてはあまり使われいない様子で、
ほとんど重機置き場と化していました

<帰り>
●バス1(北塩原村コミュニティバス)
13:09早稲沢発〜13:34着小野川湖入口(無料)

●バス2(磐梯東都バス)
小野川湖入口13:39〜猪苗代駅14:17着(820円)

●電車1(JR磐越西線)
14:41猪苗代発〜15:19郡山着

●電車2(東北新幹線)
15:51郡山発〜16:04福島着
※猪苗代〜福島(新幹線は自由席)2,400円

●バス3(福島交通)
16:18福島駅西口発〜16:54ハイランド前着(890円)
 
コース状況/
危険箇所等
●高湯温泉〜一切経山
静心山荘の看板から登山道に入り五色沼分岐まで高低差1030mほどを
ゆっくり登っていきます。
磐梯吾妻スカイラインの車道を2回ほど跨ぎ、
不動沢からのルートと合流する辺りまでは治水工事が行われていて、
登山道には土嚢がところどころ敷かれています。
1370m付近で賽の河原を通過し、1550m付近で慶応吾妻山荘入口を過ぎると
追分の分岐が現れます。
ここから登山道は少し斜度を上げて1680mの小ピークで眺望が開けます。
五色沼分岐から一切経山まではガレ場の登りとなります。

●一切経山〜東大巓〜明月荘(弥兵衛平小屋)
五色沼分岐からひと登りすると家形山へ。
物見岩分岐を過ぎると泥濘と薮地帯となります。
特に兵子分岐を過ぎた辺りからは、
道形はしっかりあるものの背丈より高い薮・倒木・泥濘がひどくなり、
ニセ烏帽子山〜烏帽子山〜昭元山〜東大巓分岐手前まで続きます。
また、烏帽子山から昭元山の手前まではこれらに岩も加わり非常に歩きにくい。
東大巓分岐で湿原に出るとここからは木道・木階段が
しっかりと整備されていてとても歩きやすくなります。
東大巓の山頂は縦走路からほんの少し離れたところにあります。
東大巓から350mほど進むと弥兵衛平分岐が現れ、
湿原の中の木道を1km弱進むと明月荘へと至ります。
水場(金明水)は小屋から500mほど姥湯方面に進んだところにあります。

●東大巓〜西大巓
湿原の中の木道を辿ります。藤十郎分岐までほぼ平坦。
藤十郎との鞍部から高低差130mほど登り返すと人形石へと至ります。
ここから、大凹の水場、梵天岩、天狗岩までは岩稜帯のアップダウンとなります。
西吾妻山に近づくと再び木道へ。西吾妻山周辺はフツーの登山道です。
西吾妻山から西大巓までは、稜線の南側をトラバースするように進みます。

●西大巓〜早稲沢バス停(早稲沢コース)
西大巓でルートは3方向に分かれ早稲沢方面に進みます。
早稲沢コースは沢沿いのためか全体的に陰な感じで、足元が滑りやすく、
西大巓からデコ平方面との分岐まで高低差800mですが、
地図で見ているよりも長く感じました。
ルート自体は踏み跡もそれなりにあり、
渡渉前後や迷いやすそうなところにはピンクテープ&リボンがついています。
デコ平方面との分岐を過ぎると遊歩道的な快適な道となり、
1.3kmほど沢に沿って進むと早稲沢登山口へと至ります。
ここからは吾妻川渓流探勝路を使って早稲沢コース入口まで出る予定でしたが、
木橋が流出したとのことで通行止めとなっており、林道を歩きました。
早稲沢コース入口からは、スポーツパーク桧原湖の脇を通り、
民宿街の中にバス停があります。
 
その他周辺情報 【温泉】
高湯温泉共同浴場「あったか湯」(250円)
※シャンプー、石鹸、ドライヤーはありません
 
【8月14日 day.1】
高湯温泉の無料駐車場よりスタート
2
【8月14日 day.1】
高湯温泉の無料駐車場よりスタート
静心山荘の看板のあるところから登山道に入ります
静心山荘の看板のあるところから登山道に入ります
2回ほど磐梯吾妻スカイラインを跨ぎます
2回ほど磐梯吾妻スカイラインを跨ぎます
緩やかな登山道を辿ります
緩やかな登山道を辿ります
秋の気配
賽の河原を通過。なんか賽の河原っぽい場所じゃないんだけど…
賽の河原を通過。なんか賽の河原っぽい場所じゃないんだけど…
慶應吾妻山荘の入口を通過
慶應吾妻山荘の入口を通過
ここが硯石。なんか硯石っぽい場所じゃないんだけど…
ここが硯石。なんか硯石っぽい場所じゃないんだけど…
硯石を過ぎると登山道は斜度を上げ始めます
硯石を過ぎると登山道は斜度を上げ始めます
青空が見えてきました
青空が見えてきました
1680mの踊り場的なところで視界が開けます
1
1680mの踊り場的なところで視界が開けます
天気は良かったですが涼しい風が吹いてました
天気は良かったですが涼しい風が吹いてました
見えているのは家形山かな
見えているのは家形山かな
見上げたこのあたりが五色沼の火口湖の淵になるのかな
見上げたこのあたりが五色沼の火口湖の淵になるのかな
1800m付近で五色沼の淵に出ます
1
1800m付近で五色沼の淵に出ます
家形山がキレイに見えました
4
家形山がキレイに見えました
一切経山と五色沼が見えました
9
一切経山と五色沼が見えました
五色沼を見るのは2回目
6
五色沼を見るのは2回目
五色沼の淵に出ると足元は樹林帯からガレ場に変わります
五色沼の淵に出ると足元は樹林帯からガレ場に変わります
五色沼の北側を進みます
五色沼の北側を進みます
こちらは家形山
正面からパチリ
前回の山行での疲れが取れないkomemameは五色沼手前で休憩してもらって、danyamaはその間に一切経山を空身で往復してきます
1
前回の山行での疲れが取れないkomemameは五色沼手前で休憩してもらって、danyamaはその間に一切経山を空身で往復してきます
左が中吾妻山、右が継森
左が中吾妻山、右が継森
湖畔に近づきます。この日は風がありさざ波が立っていました
3
湖畔に近づきます。この日は風がありさざ波が立っていました
こちらは1850ピーク
1
こちらは1850ピーク
これから進む稜線。烏帽子山〜昭元山〜東大巓
2
これから進む稜線。烏帽子山〜昭元山〜東大巓
振り返るとタイラな家形山
2
振り返るとタイラな家形山
いい色してるね!
6
いい色してるね!
山頂直下のガレ場を登っていきます
山頂直下のガレ場を登っていきます
一切経山山頂に到着。さすがにここは人がたくさん
4
一切経山山頂に到着。さすがにここは人がたくさん
山頂より。左から中吾妻山〜継森。右奥が連邦最高峰の西吾妻山かな
1
山頂より。左から中吾妻山〜継森。右奥が連邦最高峰の西吾妻山かな
右側の平らなところが弥兵衛平。本日泊まる予定の明月荘があるところです
右側の平らなところが弥兵衛平。本日泊まる予定の明月荘があるところです
ひとっ走りして戻り縦走路に向けて出発です
2
ひとっ走りして戻り縦走路に向けて出発です
五色沼分岐からひと登りすると…
五色沼分岐からひと登りすると…
家形山山頂に到着
4
家形山山頂に到着
山頂ケルンの奥に結びついていました
1
山頂ケルンの奥に結びついていました
山頂より。一切経山と五色沼
2
山頂より。一切経山と五色沼
山頂より。谷地平
4
山頂より。谷地平
雲が多くなってきたな
雲が多くなってきたな
家形山から西に向かうとすぐに再び樹林帯へ
家形山から西に向かうとすぐに再び樹林帯へ
物見岩分岐
するとすぐに笹が濃くなり濡れ始めます
4
するとすぐに笹が濃くなり濡れ始めます
兵子分岐でレインウェアを着ました
3
兵子分岐でレインウェアを着ました
何だかガスの中に入り霧なのか雨なのかよくわからん感じ
1
何だかガスの中に入り霧なのか雨なのかよくわからん感じ
倒木がめんどくさい
2
倒木がめんどくさい
ニセ烏帽子山に到着。正式名が「ニセ」って
6
ニセ烏帽子山に到着。正式名が「ニセ」って
こんな感じが延々と続きます
5
こんな感じが延々と続きます
おまけに灌木も少し混じり始めました
おまけに灌木も少し混じり始めました
烏帽子山に到着すると…
8
烏帽子山に到着すると…
突然再びの晴れ
山頂より。東大巓
2
山頂より。東大巓
山頂より。弥兵衛平
山頂より。弥兵衛平
山頂より。昭元山
山頂より。昭元山
山頂より。谷地平。先はすごいV字谷になってるな
4
山頂より。谷地平。先はすごいV字谷になってるな
ここからは足元は岩場となり…
ここからは足元は岩場となり…
昭元山との鞍部まで下ります
1
昭元山との鞍部まで下ります
鞍部付近は特に歩きにくかった
2
鞍部付近は特に歩きにくかった
昭元山へ登り返し始めると…
昭元山へ登り返し始めると…
岩は少なくなりますが依然として薮々。踏み跡はしっかりしてるので迷う心配はありませんが
1
岩は少なくなりますが依然として薮々。踏み跡はしっかりしてるので迷う心配はありませんが
昭元山山頂に到着
6
昭元山山頂に到着
北〜西側の視界だけ開けてました。見えているのは高倉山
北〜西側の視界だけ開けてました。見えているのは高倉山
先ほどまでいた烏帽子山と右に家形山
1
先ほどまでいた烏帽子山と右に家形山
先に進みますが…
先に進みますが…
なかなか薮が終わりません
1
なかなか薮が終わりません
東大巓の手前まで来ると突然周囲の気の高さが低くなり…
東大巓の手前まで来ると突然周囲の気の高さが低くなり…
とても歩きやすくなりました
1
とても歩きやすくなりました
おー!ここからは木道も付いてる!
1
おー!ここからは木道も付いてる!
チングルマの果穂
1
チングルマの果穂
いやはや
振り返ると池塘と昭元山
2
振り返ると池塘と昭元山
振り返ると池塘と高倉山
振り返ると池塘と高倉山
東大巓に到着。展望はありません。山頂は縦走路からわずかに外れています
5
東大巓に到着。展望はありません。山頂は縦走路からわずかに外れています
東大巓から350mほど進むと分岐が現れ…
東大巓から350mほど進むと分岐が現れ…
明月荘方面に進むと弥兵衛平の広い池塘と湿原が広がります
1
明月荘方面に進むと弥兵衛平の広い池塘と湿原が広がります
気持ちの良いところです
気持ちの良いところです
どうだろ、誰かいるかな?
どうだろ、誰かいるかな?
1kmほど進むと明月荘の建物が見えてきました
1kmほど進むと明月荘の建物が見えてきました
ファサファサ
明月荘に到着
避難小屋のドアを開ける時っていつも何だかドキドキするね
1
避難小屋のドアを開ける時っていつも何だかドキドキするね
誰もいませんでした。寝床の準備や濡れたものを干してから水を取りにいきます。小屋の説明によると姥湯方面に10分くらい歩いたところに金明水という水場があるらしい
1
誰もいませんでした。寝床の準備や濡れたものを干してから水を取りにいきます。小屋の説明によると姥湯方面に10分くらい歩いたところに金明水という水場があるらしい
おおっ、家形山と烏帽子山と歩いてきた稜線が見えました
2
おおっ、家形山と烏帽子山と歩いてきた稜線が見えました
ありました、ありました。ここが金明水
4
ありました、ありました。ここが金明水
水場のそばには池塘とお花畑。なんだろこの花
1
水場のそばには池塘とお花畑。なんだろこの花
コバギボウシ?
アキノキリンソウ
アキノキリンソウ
暇なので…パチリ
9
暇なので…パチリ
ウェーイ
飯炊き、飯炊き
その間にレモンペッパーチキン焼き
5
その間にレモンペッパーチキン焼き
そしてガーリックステーキ
2
そしてガーリックステーキ
締めは牛ホルモンを炒めて…
1
締めは牛ホルモンを炒めて…
しっかり油を出した中に炊き立てご飯を投入して…
1
しっかり油を出した中に炊き立てご飯を投入して…
最後に醤油をジュっと回しかけるとホルモンチャーハンの出来上がり。わけぎが泣けるぜ
8
最後に醤油をジュっと回しかけるとホルモンチャーハンの出来上がり。わけぎが泣けるぜ
結局、明月荘は貸し切りでした
5
結局、明月荘は貸し切りでした
小屋の窓より東大巓と明月湖
小屋の窓より東大巓と明月湖
ゴハン食べた後、西側がわずかに晴れていたので…
ゴハン食べた後、西側がわずかに晴れていたので…
明星湖方面へ散策
2
明星湖方面へ散策
池塘だらけ
どこまでも続く池塘群1
3
どこまでも続く池塘群1
どこまでも続く池塘群2
2
どこまでも続く池塘群2
暗くなると心配なのでこの辺りで引き返します
1
暗くなると心配なのでこの辺りで引き返します
いつも食べたらすぐ寝るだけですが、こんなことするなんて初めてかも
4
いつも食べたらすぐ寝るだけですが、こんなことするなんて初めてかも
わずかですが焼けました
6
わずかですが焼けました
明日この調子で晴れるといいんだけどな
1
明日この調子で晴れるといいんだけどな
【8月15日 day.2】
夜中は風の音で何度も目が覚め歩けるかどうか心配でしたが、音のわりには時折カラダがあおられるくらいでした。かろうじて雨も降っていません
1
【8月15日 day.2】
夜中は風の音で何度も目が覚め歩けるかどうか心配でしたが、音のわりには時折カラダがあおられるくらいでした。かろうじて雨も降っていません
予定よりも早く出発しましたが分岐まで半分くらい進んだところで忘れ物をしたことに気付き急いで取りに戻りタイムロス。早めに出発しておいて良かった
2
予定よりも早く出発しましたが分岐まで半分くらい進んだところで忘れ物をしたことに気付き急いで取りに戻りタイムロス。早めに出発しておいて良かった
池塘群を見ながら進みます
2
池塘群を見ながら進みます
前日とは打って変わって快適な木道歩き
前日とは打って変わって快適な木道歩き
ファッサファサ
開けたところは風で煽られます
開けたところは風で煽られます
藤十郎に到着
アキノキリンソウがたくさん咲いてました
1
アキノキリンソウがたくさん咲いてました
鞍部から高低差130mほど登り返します
鞍部から高低差130mほど登り返します
なんじゃらほい
標高が少し違うだけ風の吹き方も違う
標高が少し違うだけ風の吹き方も違う
人形石に到着
こんな指導標が立っています
1
こんな指導標が立っています
人形石から大凹に向かって下ります
人形石から大凹に向かって下ります
鞍部から梵天岩までは岩ゴロの登り返し
鞍部から梵天岩までは岩ゴロの登り返し
オトギリ
梵天岩に到着。風がヴューヴュー
梵天岩に到着。風がヴューヴュー
ガッスガスで道がわかりづらく足元のペンキを頼りに進みます
ガッスガスで道がわかりづらく足元のペンキを頼りに進みます
天狗岩に到着
シュールだな
天狗岩からは西吾妻山に直接向かうつもりでしたがガスと風が激しく…
1
天狗岩からは西吾妻山に直接向かうつもりでしたがガスと風が激しく…
西吾妻山小屋方面に向かってしまいました
西吾妻山小屋方面に向かってしまいました
西吾妻山山頂に到着。いちおね
5
西吾妻山山頂に到着。いちおね
朝ごはん休憩のために西吾妻小屋へ向かいます
朝ごはん休憩のために西吾妻小屋へ向かいます
小屋は誰もいません
小屋は誰もいません
西大巓への登り返
西大巓への登り返
ハクサンシャジン
1
ハクサンシャジン
西大巓に到着
ここから早稲沢コースへ
1
ここから早稲沢コースへ
早稲沢コースはスリッピー&ジメジメしていてとても歩きにくく長く感じました
早稲沢コースはスリッピー&ジメジメしていてとても歩きにくく長く感じました
ブナの巨木
タマゴダケ
デコ平の分岐まで我慢の下りでしたが、ここを過ぎると遊歩道となり俄然歩きやすくなります
1
デコ平の分岐まで我慢の下りでしたが、ここを過ぎると遊歩道となり俄然歩きやすくなります
早稲沢の流れ
ガスガス過ぎてレンズが曇ってます
ガスガス過ぎてレンズが曇ってます
早稲沢登山口に到着しました。立派なトイレと舗装された駐車場がありました
1
早稲沢登山口に到着しました。立派なトイレと舗装された駐車場がありました
吾妻川渓探勝路を通って早稲沢の集落に向かう予定でしたが、ご覧のような看板が立っていたため林道を歩くことにします
吾妻川渓探勝路を通って早稲沢の集落に向かう予定でしたが、ご覧のような看板が立っていたため林道を歩くことにします
林道歩き
スポーツパークを通過して…
スポーツパークを通過して…
早稲沢の集落の中を通り抜け…
早稲沢の集落の中を通り抜け…
早稲沢のバス停に到着!
4
早稲沢のバス停に到着!
コミュニティバスの出発時間までスポーツパークの東屋で休ませもらいました
1
コミュニティバスの出発時間までスポーツパークの東屋で休ませもらいました
バスx2→電車→新幹線→バスと5種類の公共交通機関を利用して高湯温泉まで戻りました。お疲れ様でした!
9
バスx2→電車→新幹線→バスと5種類の公共交通機関を利用して高湯温泉まで戻りました。お疲れ様でした!

感想

夏休みの山行第二弾。

今年のお盆の東北地方の天気は芳しくなく、
2日のうちどちらかは雨が降ることは覚悟で、吾妻連峰へ行くことにしました。
第一弾の疲れもあるため、ここなら癒しの縦走ができるかなと。
問題はルートとクルマの回収。
公共交通機関でクルマを回収する方法をいろいろと調べ、
東西に長く横断する今回のルートどりとなりました。

それにしてもお盆期間中にも関わらず、とにかく人が少なかった。
2日間、縦走路で出会った人はたった1人。明月荘も貸し切りでした
(さすがに一切経山周辺だけはたくさんの人でしたが…)。
天気は思ってたよりも早く崩れましたが、
結局2日間ギリギリ雨に降られることはなくて良かったです。
今回のルートは雪の季節に縦走してもおもろいだろなと思わせるものでした。
 

癒やしの縦走になるはずでしたが、
前回の強烈な筋肉痛を引きずっていたせいで、体が思うように動かず
私にとっては久々に山登りをはじめたころの初心に返る旅となりました。
笹藪に行き先を阻まれ、ザックも靴も体も全部水浸しになり、
つるんつるんの岩ですっころび、なんか山のツラいところ全部盛りって感じで。

でもときおり急に晴れ間が出ると元気になれたし、
夕飯後の散策は幻想的で気持ちがよかったなー。
小屋から見えた夕焼けもとても綺麗。
こういうのがあるからやめられないんだな。

こんなふうにして私はこれからも山登りをしていくのでしょう、きっと。


おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら