ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2513367
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

1967m峰〜ハイ松の洗礼ピパイロはまた今度

2020年08月17日(月) ~ 2020年08月18日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
17:37
距離
25.0km
登り
2,067m
下り
2,087m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:29
休憩
0:46
合計
7:15
9:32
9:32
38
12:07
12:31
71
13:42
13:47
5
13:52
14:06
38
14:44
14:47
74
16:01
2日目
山行
8:14
休憩
2:04
合計
10:18
5:13
0
5:13
5:14
58
6:12
6:12
33
6:45
7:33
29
8:02
8:02
75
9:17
10:10
83
11:33
11:38
41
12:19
12:30
3
12:33
12:33
32
13:05
13:10
68
14:46
14:47
44
15:31
15:31
0
15:31
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌方面からだと国道274号線の日高町千栄で千呂露橋を越えてすぐの舗装道路に右折し道なりに進む。千本橋を渡って左折してあとはひたすら直進すると途中から林道になります。二岐沢出合に駐車スペースと簡易トイレがあります。国道から約17劼任后
コース状況/
危険箇所等
沢徒渉はスパッツを装着すれば登山靴でOKでしたが、増水した場合は濡れるかもしれません。沢靴を用意されていた方もいました。北戸蔦別岳から先はハイ松で痛い思いをしますが、かき分けると踏み後は明瞭です。
その他周辺情報 日高町にひだか高原荘さんがあります。入浴料は500円。宿泊者以外の食事はできません。コロナ対策で一度に入浴できる人数が決まっているようで、混雑時は待ちになる可能性あり。
北電管理道路の維持業者さんの車両です。『乗せてって〜』と冗談まじりに、ご挨拶したら『にやり』とされた。先は長いぞ〜今日も元気にレッツら〜ゴー!
2020年08月17日 08:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/17 8:46
北電管理道路の維持業者さんの車両です。『乗せてって〜』と冗談まじりに、ご挨拶したら『にやり』とされた。先は長いぞ〜今日も元気にレッツら〜ゴー!
3kmの林道を進んで、北電の取水施設まで来ました。
2020年08月17日 09:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/17 9:32
3kmの林道を進んで、北電の取水施設まで来ました。
ここから登山道突入!
2020年08月17日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/17 9:33
ここから登山道突入!
見上げると怪しい雲。日帰りで1967m峰を目指した方とスライドしたが、ヌカビラ岳付近は雨が降っていて引き返してきたそうです。
オ〜勘弁してくれ〜
2020年08月17日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/17 9:33
見上げると怪しい雲。日帰りで1967m峰を目指した方とスライドしたが、ヌカビラ岳付近は雨が降っていて引き返してきたそうです。
オ〜勘弁してくれ〜
沢沿いのコースを進むと陽が差してきた。
2020年08月17日 09:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/17 9:54
沢沿いのコースを進むと陽が差してきた。
水位はこれくらいです。徒渉箇所にはピンテがありますので見逃さないでね〜
2020年08月17日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/17 10:48
水位はこれくらいです。徒渉箇所にはピンテがありますので見逃さないでね〜
この滝が見えたら沢沿いのコースを離れて、ヌカビラ岳までの急登のはじまり〜はじまり〜(笑)
2020年08月17日 11:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/17 11:13
この滝が見えたら沢沿いのコースを離れて、ヌカビラ岳までの急登のはじまり〜はじまり〜(笑)
オ〜ガスってきた!
天気予報は晴れでしょ〜・・・
2020年08月17日 13:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/17 13:11
オ〜ガスってきた!
天気予報は晴れでしょ〜・・・
と思ったら15分もすると晴れてきた〜
2020年08月17日 13:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/17 13:24
と思ったら15分もすると晴れてきた〜
ヌカビラ岳の肩近くまできました。
ハシゴを登りま〜す。
2020年08月17日 13:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/17 13:40
ヌカビラ岳の肩近くまできました。
ハシゴを登りま〜す。
振り返ると北電の取水施設が見えてま〜す。
2020年08月17日 13:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/17 13:40
振り返ると北電の取水施設が見えてま〜す。
ヌカビラ岳とうちゃこ!
トッタの泉での水を追加して7ℓ。ザックは多分20kgくらいになっていたと思います。登りが辛かった〜
2020年08月17日 13:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
8/17 13:53
ヌカビラ岳とうちゃこ!
トッタの泉での水を追加して7ℓ。ザックは多分20kgくらいになっていたと思います。登りが辛かった〜
北戸蔦別岳ピークが見えてきた。
2020年08月17日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/17 14:11
北戸蔦別岳ピークが見えてきた。
左手前方の1967m峰方向です。尖がっているのが1856mピークでしょうかね〜
本日のテン場は1856mピークにあります。
2020年08月17日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/17 14:11
左手前方の1967m峰方向です。尖がっているのが1856mピークでしょうかね〜
本日のテン場は1856mピークにあります。
戸蔦別岳は相変わらず尖がってるね〜
2020年08月17日 14:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/17 14:16
戸蔦別岳は相変わらず尖がってるね〜
幌尻岳方向はガスが晴れてきました〜
2020年08月17日 14:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/17 14:16
幌尻岳方向はガスが晴れてきました〜
北戸蔦別岳とうちゃこ!
ザックが肩に食い込む〜今までで一番重いわ〜
2020年08月17日 14:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
8/17 14:43
北戸蔦別岳とうちゃこ!
ザックが肩に食い込む〜今までで一番重いわ〜
北戸蔦別岳出発!
早くもハイ松のお出迎え(笑)
ここは泳ぐほどではなかった。
2020年08月17日 14:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/17 14:58
北戸蔦別岳出発!
早くもハイ松のお出迎え(笑)
ここは泳ぐほどではなかった。
1856ピークの広場が見えてきた。あそこが多分テン場だね〜
一番奥には1967m峰が見えてきた。
2020年08月17日 15:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
8/17 15:04
1856ピークの広場が見えてきた。あそこが多分テン場だね〜
一番奥には1967m峰が見えてきた。
ここから南側斜面をトラバースしながら下りますが、道が悪くズルズル滑った。ご注意を・・・
2020年08月17日 15:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/17 15:12
ここから南側斜面をトラバースしながら下りますが、道が悪くズルズル滑った。ご注意を・・・
コルまで下りてくるとクマの掘り返しがすごかった。
2020年08月17日 15:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/17 15:31
コルまで下りてくるとクマの掘り返しがすごかった。
あちゃ〜踏んづけちゃった。
色からしてこれはまだ新しそう〜
2020年08月17日 15:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/17 15:33
あちゃ〜踏んづけちゃった。
色からしてこれはまだ新しそう〜
振り返って北戸蔦別岳方向。
帰路は登り返しが大変そうだ。
2020年08月17日 15:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/17 15:36
振り返って北戸蔦別岳方向。
帰路は登り返しが大変そうだ。
ハイ松のトンネル地帯を抜けると・・・
2020年08月17日 15:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/17 15:41
ハイ松のトンネル地帯を抜けると・・・
本日のテン場です。
貸切はうれしいけどクマの訪問だけは勘弁願いたい。
2020年08月17日 16:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
8/17 16:44
本日のテン場です。
貸切はうれしいけどクマの訪問だけは勘弁願いたい。
1853mピークから北戸蔦別岳方向。
2020年08月17日 16:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/17 16:44
1853mピークから北戸蔦別岳方向。
本日の晩飯〜
軽量化のためレトルトはありません。
裏旭で食べたカレー美味かったけどな〜今回は断念!
2020年08月17日 17:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
8/17 17:19
本日の晩飯〜
軽量化のためレトルトはありません。
裏旭で食べたカレー美味かったけどな〜今回は断念!
チーン・・・
18時半ですがガスに包まれ夕日は見れ〜ず
今日は天気がいいのとちゃうんかい〜(笑)
2020年08月17日 18:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/17 18:31
チーン・・・
18時半ですがガスに包まれ夕日は見れ〜ず
今日は天気がいいのとちゃうんかい〜(笑)
テントの中で〜す。しょうがないから明日の準備をして寝よ〜っと・・・
2020年08月17日 18:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/17 18:40
テントの中で〜す。しょうがないから明日の準備をして寝よ〜っと・・・
オハヨ〜
東の空が明るくなってきた。
ご来光は間違いなさそうだ〜
2020年08月18日 04:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
8/18 4:21
オハヨ〜
東の空が明るくなってきた。
ご来光は間違いなさそうだ〜
戸蔦別岳方向は空がピンクだ〜
幻想的〜感動の景色!
2020年08月18日 04:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/18 4:27
戸蔦別岳方向は空がピンクだ〜
幻想的〜感動の景色!
ピパロイ岳と伏見岳のコルからご来光〜
2020年08月18日 04:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
8/18 4:33
ピパロイ岳と伏見岳のコルからご来光〜
中日高の山も綺麗だ〜
2020年08月18日 04:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/18 4:33
中日高の山も綺麗だ〜
あ〜ありがたや!ありがたや!
2020年08月18日 04:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
8/18 4:39
あ〜ありがたや!ありがたや!
戸蔦別ブラザーズに陽があたる〜
今日は幌尻岳もくっきり見えてます。
2020年08月18日 04:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/18 4:43
戸蔦別ブラザーズに陽があたる〜
今日は幌尻岳もくっきり見えてます。
ちょっと判りずらいけど十勝平野には雲海が広がる〜
2020年08月18日 04:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/18 4:43
ちょっと判りずらいけど十勝平野には雲海が広がる〜
さーて出発〜!
ハイ松に映る足長おじさん!
予定より約30分遅れてスタート!
北戸蔦別テン場から東京在住のご夫妻が先行してます。
未踏ルートなのでちょっと安心してます〜
2020年08月18日 05:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/18 5:15
さーて出発〜!
ハイ松に映る足長おじさん!
予定より約30分遅れてスタート!
北戸蔦別テン場から東京在住のご夫妻が先行してます。
未踏ルートなのでちょっと安心してます〜
すぐ隣のピークに登って振り返ると
自分のテントがポツンと一軒家(笑)
必ず帰ってくるからね〜
2020年08月18日 05:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/18 5:37
すぐ隣のピークに登って振り返ると
自分のテントがポツンと一軒家(笑)
必ず帰ってくるからね〜
続いて幌尻岳方向!
ここから見てもすんばらしい景色だ〜
2020年08月18日 05:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
8/18 5:38
続いて幌尻岳方向!
ここから見てもすんばらしい景色だ〜
これから進む稜線。
あれが1904mピークかな〜?
2020年08月18日 05:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/18 5:38
これから進む稜線。
あれが1904mピークかな〜?
だいぶん近くなってきた。
あと一頑張りだ。頑張るぞ〜オ〜!
2020年08月18日 05:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/18 5:51
だいぶん近くなってきた。
あと一頑張りだ。頑張るぞ〜オ〜!
ここの掘り返しはものすごかった〜
耕してなんか植えんのか?(笑)
2020年08月18日 06:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/18 6:03
ここの掘り返しはものすごかった〜
耕してなんか植えんのか?(笑)
振り返って・・・
ここをかき分けてきました。どこっだって?
そこだよ(笑)
2020年08月18日 06:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/18 6:07
振り返って・・・
ここをかき分けてきました。どこっだって?
そこだよ(笑)
南側斜面方向。
クマさんはここから上がってくるんだろな〜
ちょっと観察してみるがいないようです。
2020年08月18日 06:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 6:07
南側斜面方向。
クマさんはここから上がってくるんだろな〜
ちょっと観察してみるがいないようです。
着いたかな〜と思ったらここは偽ピークでした。
2020年08月18日 06:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 6:21
着いたかな〜と思ったらここは偽ピークでした。
ここはクロールで進みます(笑)
2020年08月18日 06:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/18 6:31
ここはクロールで進みます(笑)
偽ピークに登って進んできた稜線を振り返る。
2020年08月18日 06:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/18 6:31
偽ピークに登って進んできた稜線を振り返る。
南側斜面。
2020年08月18日 06:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/18 6:33
南側斜面。
1967m峰ピークです。
東京から来たご夫妻の姿が見えます。
メチャクチャ健脚なご夫妻だ!
2020年08月18日 06:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/18 6:36
1967m峰ピークです。
東京から来たご夫妻の姿が見えます。
メチャクチャ健脚なご夫妻だ!
1967m峰とうちゃこ!
ご夫妻はまだいらっしゃいました。
2020年08月18日 06:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
30
8/18 6:48
1967m峰とうちゃこ!
ご夫妻はまだいらっしゃいました。
十勝連峰。右に行くと大雪山系に続くそうです。
北海道人の自分よりよく知っているわ〜
2020年08月18日 06:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/18 6:59
十勝連峰。右に行くと大雪山系に続くそうです。
北海道人の自分よりよく知っているわ〜
左に夕張岳、右に芦別岳。
なんとなくわかる〜
2020年08月18日 06:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/18 6:59
左に夕張岳、右に芦別岳。
なんとなくわかる〜
山頂標識とともに進んできた稜線。
2020年08月18日 07:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
8/18 7:00
山頂標識とともに進んできた稜線。
カメラの限界ですけど
よ〜く見ると真ん中よりちょい左に見えるの山が羊蹄山だそうです。
2020年08月18日 07:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/18 7:02
カメラの限界ですけど
よ〜く見ると真ん中よりちょい左に見えるの山が羊蹄山だそうです。
左に十勝幌尻岳、右に札内岳でしょうか?
雲海もいいわ〜
2020年08月18日 07:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/18 7:02
左に十勝幌尻岳、右に札内岳でしょうか?
雲海もいいわ〜
一番高いピークがカムエクだそうです。
山座同定力がすごい。
頼もしい方とご一緒出来て勉強になりました。
2020年08月18日 07:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/18 7:02
一番高いピークがカムエクだそうです。
山座同定力がすごい。
頼もしい方とご一緒出来て勉強になりました。
ピパイロ岳と後ろに伏見岳です。
ここからは1人になるので、この稜線進むのはまた今度にします。こんないい天気なのに『根性なし〜』との天の声が・・・(笑)
ご夫妻に聞くとピパイロ岳は伏見岳避難小屋から、最近登られたれたそうです。自分もそうしょうかな〜
2020年08月18日 07:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
8/18 7:05
ピパイロ岳と後ろに伏見岳です。
ここからは1人になるので、この稜線進むのはまた今度にします。こんないい天気なのに『根性なし〜』との天の声が・・・(笑)
ご夫妻に聞くとピパイロ岳は伏見岳避難小屋から、最近登られたれたそうです。自分もそうしょうかな〜
さ〜て下山開始しますか〜
2020年08月18日 07:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/18 7:24
さ〜て下山開始しますか〜
約30分進んで振り返る。
2020年08月18日 07:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/18 7:55
約30分進んで振り返る。
ピパイロ岳に後ろ髪ひかれる思い・・・
2020年08月18日 07:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/18 7:55
ピパイロ岳に後ろ髪ひかれる思い・・・
でも前を見るとこれだ〜(笑)
これを見ると暑いのもあるが心折れそうになる。
2020年08月18日 07:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/18 7:55
でも前を見るとこれだ〜(笑)
これを見ると暑いのもあるが心折れそうになる。
稜線に出てくる登り返しが結構つらい!
2020年08月18日 07:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/18 7:58
稜線に出てくる登り返しが結構つらい!
でも景色が最高なのでまだ頑張れるぞ〜(笑)
2020年08月18日 07:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/18 7:58
でも景色が最高なのでまだ頑張れるぞ〜(笑)
クマはいないと思うが『ピ〜〜ピ〜〜』と全開で笛を吹く。
2020年08月18日 08:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/18 8:04
クマはいないと思うが『ピ〜〜ピ〜〜』と全開で笛を吹く。
やっと『ポツンと一軒家』が見えてきた(笑)
2020年08月18日 08:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/18 8:26
やっと『ポツンと一軒家』が見えてきた(笑)
切り立った場所も通りますので、注意しながら進みます。
2020年08月18日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/18 8:38
切り立った場所も通りますので、注意しながら進みます。
このピークを越えて下って登ると我家(笑)
2020年08月18日 08:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/18 8:39
このピークを越えて下って登ると我家(笑)
ここまで来るとソフトバンクの電波が辛うじて入った。
妻に予定を短縮したメールを送る。
ポツンと一軒家までホントにあと少しだ〜
2020年08月18日 08:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/18 8:48
ここまで来るとソフトバンクの電波が辛うじて入った。
妻に予定を短縮したメールを送る。
ポツンと一軒家までホントにあと少しだ〜
北戸蔦別テン場組はたくさんいらっしゃるようですが、
今日の幌尻岳は最高でしようね〜
2020年08月18日 08:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/18 8:48
北戸蔦別テン場組はたくさんいらっしゃるようですが、
今日の幌尻岳は最高でしようね〜
ここが最後の登りで〜す。
ここからはバタフライでいくか〜(笑)
2020年08月18日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/18 9:06
ここが最後の登りで〜す。
ここからはバタフライでいくか〜(笑)
やっとテン場に戻って来ました。
ここには2〜3張いけるかな?
2020年08月18日 09:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/18 9:16
やっとテン場に戻って来ました。
ここには2〜3張いけるかな?
マイスイートホーム
会いたかったよ〜
これで一安心だ!
2020年08月18日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/18 9:17
マイスイートホーム
会いたかったよ〜
これで一安心だ!
十勝平野の雲海がすごいね〜
2020年08月18日 09:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/18 9:22
十勝平野の雲海がすごいね〜
ピパイロ岳頂上で食べる予定だったが・・・
ブランチをすることにします。
2020年08月18日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/18 9:26
ピパイロ岳頂上で食べる予定だったが・・・
ブランチをすることにします。
撤収完了!ここは最高級のテン場でした。
これで近くに水場があれば言う事なしなんだけどな〜
2020年08月18日 10:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/18 10:03
撤収完了!ここは最高級のテン場でした。
これで近くに水場があれば言う事なしなんだけどな〜
北戸蔦別に向けてレッツら〜ゴ〜!
2020年08月18日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/18 10:07
北戸蔦別に向けてレッツら〜ゴ〜!
今日の核心部!
ここをトラバースしながら登る〜
それにしても日差しが暑いわ。
2020年08月18日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/18 10:23
今日の核心部!
ここをトラバースしながら登る〜
それにしても日差しが暑いわ。
掘り返しが増えた?
2020年08月18日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/18 10:27
掘り返しが増えた?
振り返って奥にピパイロ岳、伏見岳、一番右は妙敷山というらしい!
2020年08月18日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/18 10:42
振り返って奥にピパイロ岳、伏見岳、一番右は妙敷山というらしい!
ここを登るが殆ど獣道だ!
2020年08月18日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/18 10:42
ここを登るが殆ど獣道だ!
やっと北側にでました。
またここからハイ松帯を泳ぐ
頭にきたからここは背泳ぎか〜(笑)
2020年08月18日 10:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/18 10:58
やっと北側にでました。
またここからハイ松帯を泳ぐ
頭にきたからここは背泳ぎか〜(笑)
たまにこういう所もあって良心的だ!
2020年08月18日 11:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/18 11:00
たまにこういう所もあって良心的だ!
北戸蔦別岳への最後の登りだ。
ここを頑張れば後はまともな道が待っている。
2020年08月18日 11:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/18 11:24
北戸蔦別岳への最後の登りだ。
ここを頑張れば後はまともな道が待っている。
北戸蔦別岳までやっとの思いで戻って来ました。
ピークにはテント一張あって幌尻岳から戻って来た方がいました。
只今11時半です。1967m峰〜ピパイロ岳往復のコースタイム約3時間半なので行かなくてやっぱり正解だったかな?(言い訳に徹する)
2020年08月18日 11:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/18 11:32
北戸蔦別岳までやっとの思いで戻って来ました。
ピークにはテント一張あって幌尻岳から戻って来た方がいました。
只今11時半です。1967m峰〜ピパイロ岳往復のコースタイム約3時間半なので行かなくてやっぱり正解だったかな?(言い訳に徹する)
ヌカビラ岳方向のコルにテントがあり、このあたりはポツンと一軒家じゃないのね〜(笑)
2020年08月18日 11:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/18 11:38
ヌカビラ岳方向のコルにテントがあり、このあたりはポツンと一軒家じゃないのね〜(笑)
ヌカビラ岳まで来ましたが幌尻岳は雲の中。
ではまた来年かな〜?
2020年08月18日 12:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 12:30
ヌカビラ岳まで来ましたが幌尻岳は雲の中。
ではまた来年かな〜?
一気に下山して沢まで戻って来ました。
2020年08月18日 13:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/18 13:33
一気に下山して沢まで戻って来ました。
沢コースを安全第一で下ります。
途中でピンテの場所で徒渉したがルートミス!
5分くらい探したら道は対岸でした。疲れてるので判断ミスですね。
2020年08月18日 13:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/18 13:33
沢コースを安全第一で下ります。
途中でピンテの場所で徒渉したがルートミス!
5分くらい探したら道は対岸でした。疲れてるので判断ミスですね。
ここのロープ場は『落ちろ』コールが聞こえてきそう(笑)
慎重に行けば大丈夫ですよ〜
2020年08月18日 14:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/18 14:33
ここのロープ場は『落ちろ』コールが聞こえてきそう(笑)
慎重に行けば大丈夫ですよ〜
北電取水施設まで戻ってきました。
汗でカメラのレンズが・・・
2020年08月18日 14:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/18 14:45
北電取水施設まで戻ってきました。
汗でカメラのレンズが・・・
ザックからペシャンコのパンを取り出して林道歩きのエネルギー補充!
2020年08月18日 14:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/18 14:48
ザックからペシャンコのパンを取り出して林道歩きのエネルギー補充!
名もない滝にうたれてピパイロ敗退を反省するか〜(笑)
2020年08月18日 14:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/18 14:55
名もない滝にうたれてピパイロ敗退を反省するか〜(笑)
毎回だけど林道が長い!
後続の方にチャリで抜かれた。トホホ〜
2020年08月18日 15:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 15:09
毎回だけど林道が長い!
後続の方にチャリで抜かれた。トホホ〜
無事下山〜お疲れちゃまでした。
只今15時半ですのでピパイロに行っていたら明るいうちには戻れなかったかな?
2020年08月18日 15:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/18 15:29
無事下山〜お疲れちゃまでした。
只今15時半ですのでピパイロに行っていたら明るいうちには戻れなかったかな?
今日の温泉はひだか高原荘さんです。
平日なので空いてました。
2020年08月18日 16:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/18 16:30
今日の温泉はひだか高原荘さんです。
平日なので空いてました。
命の水を飲んで一息。あ〜生きててよかった〜
2020年08月18日 17:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/18 17:08
命の水を飲んで一息。あ〜生きててよかった〜
帰札して『みよしの』のジャンボ餃子定食850円也。
今日はこれくらい食べても消費カロリー以下だよね(笑)
2020年08月18日 19:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/18 19:13
帰札して『みよしの』のジャンボ餃子定食850円也。
今日はこれくらい食べても消費カロリー以下だよね(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

先ずは今回はhahifuさんの8月1日のレコを参考にさせていただきました。遭難せずに帰って来ることができ大変有難う御座いました(笑)
今年こそ日高でテン泊をするぞ〜と意気込み、天気予報をじっくり眺め、月〜火がてんくらA判定、『登山天気』アプリもA判定で、いざ日高となりました。計画ではピパイロ岳まで行く予定でしたが、1967m峰からの下りとさらに登りを見て、うっすら道は見えてましたが、復路の登り返しが大変そうだな〜ハイ松帯で一人で遭難して発見されなかったらやだな〜と思った次第で、今回は1967m峰で戻る事に致しました。日帰りではなかったので体力的には問題ありませんでしたので、要するに『根性なし〜』ということですね(笑)1967m峰からの復路では時間的にも余裕ができたので、日高の景色を堪能できたので良かったです。ハイ♡
1856mピークのテン場はレコのとおり穴場です。穴場過ぎて今回は一人きりでした。クマさんの訪問を受けたらどうしようかと思い、枕元には熊スプレーを準備してビビリながら寝ましたが、夜は風も弱く意外と寝れました。繊細なはずなんだけどな〜(笑)
このコースは幌尻岳方面より人が少ないのでやはりハイ松は濃いと思います。ハイ松帯の水泳は精神的に疲れます。大雪山系とは比べものならないくらい体力的にもきついですよ〜それから足のレガースは用意しないとアザだらけになります。高価な登山用品も松ヤニだらけになりますのでご注意を・・・・お天気次第では複数での行動が良いのではないかと思います。
これから行かれる方は『無理しない〜ケガしない〜明日も仕事!』の精神で、決して無理せず生還してくださいね〜ちよっと大袈裟化か(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人

コメント

良い天気でよい展望
こんばんは♪
1967峰おつかれさんでした
良い天気の時登られて最高の展望でしたね
懐かしく拝見させて頂きました
2020/8/19 20:09
Re: 良い天気でよい展望
レジエンドお晩でございます。北戸蔦別岳から先は今回初めてで、ハイ松をどのくらい泳げばいいのか不安でしたが、何とか帰ってこれました(笑)ピパイロはレジェンドの2009年のレコ参考にして伏見岳側から登ってみたいと思います。ネックは林道7km?が崩落して未開通でしたよね。小屋に前泊だったらピパイロは日帰りは何とか可能かな〜と思っています。アドバイスあれば、今度ご指南してくださいね〜
それにしても日高の山の中にお一人様テント泊は結構不安でした(笑)でも天気が良くて絶景が見れたので良かったです。
では失礼いたします。コメントありがとうございました。
2020/8/19 20:54
良い天気
初めまして、こんにちは
登られた日に二ノ沢のあたりで僕とスライドしているようです。僕が登っていた朝方の稜線は最悪の天気でしたが午後からは晴れたのですね。絶景や稜線でのテント泊を満喫されたようで楽しさが伝わってきました。
2020/8/19 22:03
Re: 良い天気
aofukurohさんお晩です。何人かとスライドしたので、あの超人aofukurohさんとは気付かず大変失礼いたしました。
今回は夏休み中の天気予報とにらめっこして、この日と決めて山行いたしましたので、日高初テン泊がお天気に恵まれてラッキーでした。
 ところでaofukurohさんのレコをいつも拝見しており、『この人スーパーマンじゃないか?多分人間じゃないわ』(初対面なのに失礼しました。誉め言葉として受け取ってください)と思っちゃうくらいすごいアドベンチャー山行されている事にいつも驚いてます。田中陽希さんにもきっと負けないと思いますよ〜
自分にはマネできないスーパーマンレコをこれからもアップしてくださいね〜
釈迦に説法だと思いますが、くれぐれも安全第一で・・・
コメントいただきありがとうございました。失礼いたします。
2020/8/19 22:46
☆☆ありがとうございました☆☆
大変参考になるレポートとアドバイスをありがとうございました
昨日はご一緒できなくて本当に残念でしたが、宝物にさせていただきます
百戦錬磨の東京ご夫妻も熊の匂いがプンプンしていたと申されていました

今シーズンは突然の急用で埼玉に帰ることになってしまいましたが、伏見岳からピパイロも是非やってください。 もし、来年以降ということであれば、是非ご一緒させてください
2020/8/19 22:25
Re: ☆☆ありがとうございました☆☆
aozoraさんこんばんわ。コメントいただきありがとうございます。
その後体調は大丈夫でしたでしょうか?
そうですか〜北海道を離れる事になったのですね・・・1967m峰チャレンジをあんなに楽しみにされていたのに残念ですね〜
ピパイロはまだ全然未定ですが日高は9月頃までがリミットですので、お天気見て検討してみます。今は足が結構痛いのよ〜(笑)(筋肉痛とハイ松打撲)
埼玉は東京の隣なのでコロナ対策十分されて、また来年来道してくださいね。お待ちしておりま〜す。
2020/8/19 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら