ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2523541
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂−奥穂ー前穂周回 最高の天気! トレーニングは計画的に!

2020年08月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:14
距離
16.9km
登り
2,649m
下り
2,640m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
1:31
合計
9:15
5:17
5:17
78
6:35
6:35
2
6:37
6:38
4
6:42
6:56
7
7:03
7:04
28
7:32
7:34
11
7:45
7:48
4
8:12
8:16
3
8:19
8:19
10
8:29
8:32
18
8:50
8:52
5
8:57
9:06
8
9:14
9:16
10
9:26
9:28
58
10:26
10:31
3
10:34
10:39
1
10:40
10:47
11
10:58
10:58
0
10:58
11:03
4
11:07
11:07
0
11:07
11:08
1
11:09
11:09
3
11:12
11:13
42
11:55
12:01
17
12:18
12:29
16
12:45
12:47
49
13:36
13:39
28
14:07
14:07
19
14:27
ゴール地点
天候 快晴!のち雷鳴!
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
その他周辺情報 日帰り入浴は上高地温泉ホテルさんのみ、15:00受付まで。間に合わなかったのでインフォメーションセンターで更衣室お借りしました。
到着!くまさん情報多々。
2020年08月22日 05:10撮影
1
8/22 5:10
到着!くまさん情報多々。
田代橋より、天気よさそうです!
2020年08月22日 05:16撮影
1
8/22 5:16
田代橋より、天気よさそうです!
何度やってもここの写真はぶれる。思っている以上に暗いらしい。
2020年08月22日 05:17撮影
1
8/22 5:17
何度やってもここの写真はぶれる。思っている以上に暗いらしい。
歩き出して即感じたこと。”足重い・・・。”
2020年08月22日 05:49撮影
8/22 5:49
歩き出して即感じたこと。”足重い・・・。”
3日前のジムトレ頑張り過ぎたらしい。。。
2020年08月22日 06:02撮影
1
8/22 6:02
3日前のジムトレ頑張り過ぎたらしい。。。
とはいえ、よく整備された道、気持よく高度を上げていきます。
2020年08月22日 06:27撮影
1
8/22 6:27
とはいえ、よく整備された道、気持よく高度を上げていきます。
トリカブト。もう秋ですねぇ・・・。
2020年08月22日 06:32撮影
1
8/22 6:32
トリカブト。もう秋ですねぇ・・・。
2020年08月22日 06:32撮影
8/22 6:32
2020年08月22日 06:32撮影
1
8/22 6:32
西穂山荘着。足がやばい。えらく消耗してます。
2020年08月22日 06:41撮影
2
8/22 6:41
西穂山荘着。足がやばい。えらく消耗してます。
テントはわずか
2020年08月22日 06:41撮影
8/22 6:41
テントはわずか
最高の天気!補給&メットに換装で進みます!
2020年08月22日 06:41撮影
1
8/22 6:41
最高の天気!補給&メットに換装で進みます!
素晴らしいぞー!
2020年08月22日 07:01撮影
2
8/22 7:01
素晴らしいぞー!
丸山、笠ヶ岳さんと。
2020年08月22日 07:02撮影
1
8/22 7:02
丸山、笠ヶ岳さんと。
気持よく独標まで。いつもの通り、親切すぎるマーク
2020年08月22日 07:28撮影
1
8/22 7:28
気持よく独標まで。いつもの通り、親切すぎるマーク
到着!
2020年08月22日 07:32撮影
1
8/22 7:32
到着!
縦走路全景、晴れだと素晴らしい景色!
2020年08月22日 07:32撮影
2
8/22 7:32
縦走路全景、晴れだと素晴らしい景色!
岩の塊といった様相、かっこいい
2020年08月22日 07:32撮影
8/22 7:32
岩の塊といった様相、かっこいい
乗鞍さんもお目見え。
2020年08月22日 07:32撮影
1
8/22 7:32
乗鞍さんもお目見え。
信州側からすでに雲が沸いてきてますね。
2020年08月22日 07:32撮影
1
8/22 7:32
信州側からすでに雲が沸いてきてますね。
2020年08月22日 07:33撮影
1
8/22 7:33
白山もクッキリ
2020年08月22日 07:33撮影
1
8/22 7:33
白山もクッキリ
さて、進みましょう。
2020年08月22日 07:32撮影
2
8/22 7:32
さて、進みましょう。
西穂高口駅と西穂山荘、こう見ると尾根沿いにそれなりに歩く漢字ですね。
2020年08月22日 07:35撮影
8/22 7:35
西穂高口駅と西穂山荘、こう見ると尾根沿いにそれなりに歩く漢字ですね。
ピラミッドピーク!、登山者の方もそれなりに。
2020年08月22日 07:46撮影
2
8/22 7:46
ピラミッドピーク!、登山者の方もそれなりに。
たぬき岩。なるほど、アップで確認すると確かに荷物背負ったたぬきっぽい。
2020年08月22日 07:52撮影
2
8/22 7:52
たぬき岩。なるほど、アップで確認すると確かに荷物背負ったたぬきっぽい。
チャンピオンピーク、今回は見逃さなかった。
2020年08月22日 07:57撮影
2
8/22 7:57
チャンピオンピーク、今回は見逃さなかった。
そして着!
2020年08月22日 08:10撮影
2
8/22 8:10
そして着!
おおー!素晴らしい!北深部丸見え
2020年08月22日 08:10撮影
1
8/22 8:10
おおー!素晴らしい!北深部丸見え
大滝山は雲に飲まれそうです。
2020年08月22日 08:10撮影
1
8/22 8:10
大滝山は雲に飲まれそうです。
御嶽山も見えてきました。
2020年08月22日 08:11撮影
1
8/22 8:11
御嶽山も見えてきました。
白山もすっきりと見えます。
2020年08月22日 08:11撮影
1
8/22 8:11
白山もすっきりと見えます。
霞沢岳の存在感。距離が微妙で行きづらいんですよね・・・。
2020年08月22日 08:14撮影
1
8/22 8:14
霞沢岳の存在感。距離が微妙で行きづらいんですよね・・・。
槍までの縦走路、また行きたいな(渋滞はゴメンだけど)
2020年08月22日 08:14撮影
1
8/22 8:14
槍までの縦走路、また行きたいな(渋滞はゴメンだけど)
吊尾根、奥で積乱雲っぽいのが既に発生し始めてる・・・。
2020年08月22日 08:15撮影
1
8/22 8:15
吊尾根、奥で積乱雲っぽいのが既に発生し始めてる・・・。
こんな注意書きが新設されてました。確かに、登山道上に岩があちこちで流れ込んできていた。
2020年08月22日 08:18撮影
1
8/22 8:18
こんな注意書きが新設されてました。確かに、登山道上に岩があちこちで流れ込んできていた。
進んでP1から、
2020年08月22日 08:18撮影
2
8/22 8:18
進んでP1から、
いいアングルです。
2020年08月22日 08:18撮影
1
8/22 8:18
いいアングルです。
信州側に沸き立っていた積乱雲が気になるのでドンドン進みます。
2020年08月22日 08:30撮影
1
8/22 8:30
信州側に沸き立っていた積乱雲が気になるのでドンドン進みます。
赤岩岳から。この先が問題。
2020年08月22日 08:30撮影
3
8/22 8:30
赤岩岳から。この先が問題。
少し雲が増えてきた?
2020年08月22日 08:30撮影
1
8/22 8:30
少し雲が増えてきた?
こちらはまだまだ快晴!
2020年08月22日 08:30撮影
1
8/22 8:30
こちらはまだまだ快晴!
こう見るとP1の方が山頂っぽく見えてしまうw。
2020年08月22日 08:30撮影
1
8/22 8:30
こう見るとP1の方が山頂っぽく見えてしまうw。
雲がどんどん沸いてきている感じ。
2020年08月22日 08:31撮影
8/22 8:31
雲がどんどん沸いてきている感じ。
そしてのこの先のが今回の核心でした。
2020年08月22日 08:31撮影
3
8/22 8:31
そしてのこの先のが今回の核心でした。
左側のガリーに入り込むんですが、まあ、悪い悪い。崩壊しまくりで落石起こさないようにするので精一杯でした。写真は全くとる余裕なし。えらく消耗しました。
2020年08月22日 08:37撮影
3
8/22 8:37
左側のガリーに入り込むんですが、まあ、悪い悪い。崩壊しまくりで落石起こさないようにするので精一杯でした。写真は全くとる余裕なし。えらく消耗しました。
間ノ岳!やっと見つけた!
2020年08月22日 08:48撮影
2
8/22 8:48
間ノ岳!やっと見つけた!
乗鞍に怪しげな雲が・・・・。
2020年08月22日 08:48撮影
1
8/22 8:48
乗鞍に怪しげな雲が・・・・。
ここまでで大分消耗、こりゃお風呂厳しいか?
2020年08月22日 08:48撮影
3
8/22 8:48
ここまでで大分消耗、こりゃお風呂厳しいか?
2020年08月22日 08:48撮影
1
8/22 8:48
さあ、次は逆走スラブ!
2020年08月22日 08:48撮影
3
8/22 8:48
さあ、次は逆走スラブ!
ここはそんなに影響なし、ただし剥離しかけの岩も多数見かけました。
2020年08月22日 08:59撮影
2
8/22 8:59
ここはそんなに影響なし、ただし剥離しかけの岩も多数見かけました。
順調に成長する乗鞍の雲
2020年08月22日 09:09撮影
8/22 9:09
順調に成長する乗鞍の雲
登れば天狗の頭!
2020年08月22日 09:09撮影
3
8/22 9:09
登れば天狗の頭!
笠はいつみても理想的な稜線(に見える)
2020年08月22日 09:09撮影
2
8/22 9:09
笠はいつみても理想的な稜線(に見える)
こちらからは天気は大丈夫に見えますが、信州側がどうなっているか!
2020年08月22日 09:09撮影
1
8/22 9:09
こちらからは天気は大丈夫に見えますが、信州側がどうなっているか!
2020年08月22日 09:09撮影
1
8/22 9:09
2020年08月22日 09:17撮影
3
8/22 9:17
天狗のコルへ、標識へし折られてました・・・。
2020年08月22日 09:25撮影
3
8/22 9:25
天狗のコルへ、標識へし折られてました・・・。
2020年08月22日 09:25撮影
2
8/22 9:25
天狗沢、上からのぞいてみましたが、明らかに人間大の大きな岩がかなりの量溜まっていました。あれが落ちてきたらと考えると・・・。相当ルート取りはシビアになりそうです。
2020年08月22日 09:25撮影
2
8/22 9:25
天狗沢、上からのぞいてみましたが、明らかに人間大の大きな岩がかなりの量溜まっていました。あれが落ちてきたらと考えると・・・。相当ルート取りはシビアになりそうです。
まあ、こんな山容ですからね・・・。地震があれば容易に崩れますわな。
2020年08月22日 09:41撮影
3
8/22 9:41
まあ、こんな山容ですからね・・・。地震があれば容易に崩れますわな。
少し登って天狗の頭。
2020年08月22日 09:41撮影
2
8/22 9:41
少し登って天狗の頭。
モクモクと成長中
2020年08月22日 09:41撮影
2
8/22 9:41
モクモクと成長中
相変わらずマークは最小限、基本尾根沿いで進めばいいですが、ある程度はルーファイして目星をつけながら進みましょう。
2020年08月22日 10:05撮影
1
8/22 10:05
相変わらずマークは最小限、基本尾根沿いで進めばいいですが、ある程度はルーファイして目星をつけながら進みましょう。
えらく雲が沸いて来た。
2020年08月22日 10:05撮影
1
8/22 10:05
えらく雲が沸いて来た。
過去2回連続で間違えたところ、どこ進むかわかります?
2020年08月22日 10:06撮影
1
8/22 10:06
過去2回連続で間違えたところ、どこ進むかわかります?
そしてジャン! 間に合った!
2020年08月22日 10:12撮影
3
8/22 10:12
そしてジャン! 間に合った!
乗鞍の雲がえらいことに!御嶽山はお隠れです。
2020年08月22日 10:21撮影
2
8/22 10:21
乗鞍の雲がえらいことに!御嶽山はお隠れです。
着いたぜ!
2020年08月22日 10:21撮影
4
8/22 10:21
着いたぜ!
シャワー槍ヶ岳でミスw大型センサーの宿命ですな!(絞れよともいう)
2020年08月22日 10:23撮影
5
8/22 10:23
シャワー槍ヶ岳でミスw大型センサーの宿命ですな!(絞れよともいう)
よっしゃー!2年ぶりの晴れたジャン!
2020年08月22日 10:23撮影
1
8/22 10:23
よっしゃー!2年ぶりの晴れたジャン!
この時、山頂におられた方としばしの歓談。初めてジャンに登られたということで達成感に浸っておられました。
2020年08月22日 10:24撮影
1
8/22 10:24
この時、山頂におられた方としばしの歓談。初めてジャンに登られたということで達成感に浸っておられました。
やはり馬の背の下りでかなりビビったとのこと。私は初めて通った時はガスで何も見えなかったんですよね・・・。それ以降は登りでしたか使っていない。
2020年08月22日 10:24撮影
1
8/22 10:24
やはり馬の背の下りでかなりビビったとのこと。私は初めて通った時はガスで何も見えなかったんですよね・・・。それ以降は登りでしたか使っていない。
お話しながら撮影タイム。笠から黒部五郎、双六、三又蓮華、薬師、鷲羽、水晶、立山、野口五郎、西側は完璧です!
2020年08月22日 10:23撮影
2
8/22 10:23
お話しながら撮影タイム。笠から黒部五郎、双六、三又蓮華、薬師、鷲羽、水晶、立山、野口五郎、西側は完璧です!
奥穂!バックに積乱雲!
2020年08月22日 10:24撮影
2
8/22 10:24
奥穂!バックに積乱雲!
この岩塊っぷりがザ、穂高って感じ。
2020年08月22日 10:24撮影
3
8/22 10:24
この岩塊っぷりがザ、穂高って感じ。
雲がスゴイ、ただ、信州側の山で押しとどめられている感じですね。
2020年08月22日 10:25撮影
1
8/22 10:25
雲がスゴイ、ただ、信州側の山で押しとどめられている感じですね。
素晴らしい稜線。また行きたい。
2020年08月22日 10:25撮影
1
8/22 10:25
素晴らしい稜線。また行きたい。
ジャンのトラバース。ここは流石に慎重になる。
2020年08月22日 10:30撮影
3
8/22 10:30
ジャンのトラバース。ここは流石に慎重になる。
山道はリンドウがピーク、ここまでの山道でもずっと咲き誇ってました。
2020年08月22日 10:30撮影
1
8/22 10:30
山道はリンドウがピーク、ここまでの山道でもずっと咲き誇ってました。
ジャンを振り返って、青空に映える。
2020年08月22日 10:32撮影
1
8/22 10:32
ジャンを振り返って、青空に映える。
ロバの耳、ここが崩れていないかが心配でしたが。
2020年08月22日 10:32撮影
1
8/22 10:32
ロバの耳、ここが崩れていないかが心配でしたが。
こちらはそれほど変化なし、よかった。
2020年08月22日 10:35撮影
2
8/22 10:35
こちらはそれほど変化なし、よかった。
ただ、写真を撮るのを忘れた。このあたりの岩塊っぷりが大好きなのに・・・。岩場が楽しすぎるのが悪いんだ。
2020年08月22日 10:36撮影
1
8/22 10:36
ただ、写真を撮るのを忘れた。このあたりの岩塊っぷりが大好きなのに・・・。岩場が楽しすぎるのが悪いんだ。
さあ、ラスト馬の背!
2020年08月22日 10:48撮影
1
8/22 10:48
さあ、ラスト馬の背!
とはいっても一気に登ってしまうのですが(;^_^A 慣れてしまうと単純な登りなのですよ・・・。
2020年08月22日 10:49撮影
2
8/22 10:49
とはいっても一気に登ってしまうのですが(;^_^A 慣れてしまうと単純な登りなのですよ・・・。
到着!!
2020年08月22日 10:57撮影
2
8/22 10:57
到着!!
天気も持ってくれました。
2020年08月22日 10:58撮影
1
8/22 10:58
天気も持ってくれました。
北ア深部。裏銀座、行きたいけどなかなか・・・。
2020年08月22日 10:58撮影
1
8/22 10:58
北ア深部。裏銀座、行きたいけどなかなか・・・。
蓮華針ノ木より北は雲の中、とはいえ、ほとんど全景を一望です。
2020年08月22日 10:58撮影
1
8/22 10:58
蓮華針ノ木より北は雲の中、とはいえ、ほとんど全景を一望です。
奥宮にお参り。
2020年08月22日 10:58撮影
1
8/22 10:58
奥宮にお参り。
やはりこの角度のジャンはかっこいい!
2020年08月22日 10:58撮影
3
8/22 10:58
やはりこの角度のジャンはかっこいい!
乗鞍の雲がえらいことに、独立峰の天候はやはり難しい。
2020年08月22日 10:58撮影
1
8/22 10:58
乗鞍の雲がえらいことに、独立峰の天候はやはり難しい。
積乱雲がものすごいことに、ただ、信州側の山岳を境にこちらにはほとんど来ない。
2020年08月22日 10:58撮影
2
8/22 10:58
積乱雲がものすごいことに、ただ、信州側の山岳を境にこちらにはほとんど来ない。
The夏空
2020年08月22日 11:00撮影
1
8/22 11:00
The夏空
飛騨側はまだまだ大丈夫。
2020年08月22日 11:00撮影
1
8/22 11:00
飛騨側はまだまだ大丈夫。
あれは雷雲ですな・
2020年08月22日 11:00撮影
1
8/22 11:00
あれは雷雲ですな・
ゴールをロックオン、お風呂にはあと3時間で降りないといけない。。。前穂無理かね?
2020年08月22日 11:00撮影
1
8/22 11:00
ゴールをロックオン、お風呂にはあと3時間で降りないといけない。。。前穂無理かね?
笠さん。秋に行こうかな
2020年08月22日 11:01撮影
1
8/22 11:01
笠さん。秋に行こうかな
いや、素晴らしい山旅でした!
2020年08月22日 11:01撮影
1
8/22 11:01
いや、素晴らしい山旅でした!
いやあ、夏空。
2020年08月22日 11:01撮影
1
8/22 11:01
いやあ、夏空。
名残惜しいですが進みます。
2020年08月22日 11:01撮影
1
8/22 11:01
名残惜しいですが進みます。
ジャンにも続々人が。
2020年08月22日 11:06撮影
1
8/22 11:06
ジャンにも続々人が。
夏っすねぇ
2020年08月22日 11:06撮影
1
8/22 11:06
夏っすねぇ
一気に降りて南陵の頭。
2020年08月22日 11:10撮影
1
8/22 11:10
一気に降りて南陵の頭。
バイバイ!
2020年08月22日 11:10撮影
1
8/22 11:10
バイバイ!
涸沢見えた、ってテント少なっ!?いくら午前中とはいえ10張り無いとは・・・。
2020年08月22日 11:10撮影
2
8/22 11:10
涸沢見えた、ってテント少なっ!?いくら午前中とはいえ10張り無いとは・・・。
吊尾根、右側の広場が紀美子平、細かくアップダウンしながらトラバースしていく登山道です。
2020年08月22日 11:11撮影
1
8/22 11:11
吊尾根、右側の広場が紀美子平、細かくアップダウンしながらトラバースしていく登山道です。
途中のリンドウ、ピンを背を伸ばして上向きに咲いており、美しかった。
2020年08月22日 11:28撮影
1
8/22 11:28
途中のリンドウ、ピンを背を伸ばして上向きに咲いており、美しかった。
紀美子平着、半分死にかけ&お風呂までの時間がないですが・・・。晴れた前穂は初回以降縁がないので逃してなるかと登ります。(お風呂は諦め)
2020年08月22日 11:47撮影
1
8/22 11:47
紀美子平着、半分死にかけ&お風呂までの時間がないですが・・・。晴れた前穂は初回以降縁がないので逃してなるかと登ります。(お風呂は諦め)
着いた!足は何とか持ってくれました。
2020年08月22日 12:16撮影
1
8/22 12:16
着いた!足は何とか持ってくれました。
4年ぶりの前穂からの奥穂!
2020年08月22日 12:18撮影
2
8/22 12:18
4年ぶりの前穂からの奥穂!
いやあ、雄大です。
2020年08月22日 12:18撮影
1
8/22 12:18
いやあ、雄大です。
先客の方が。この方、なんとワラーチで登られてました。足の置き場を気を付ければ大丈夫と言われてましたが。わたしにゃ無理だわw(技術不足)
2020年08月22日 12:18撮影
1
8/22 12:18
先客の方が。この方、なんとワラーチで登られてました。足の置き場を気を付ければ大丈夫と言われてましたが。わたしにゃ無理だわw(技術不足)
登山者も少ないので、この景色を独り占めして堪能しているとのこと。
2020年08月22日 12:18撮影
1
8/22 12:18
登山者も少ないので、この景色を独り占めして堪能しているとのこと。
いや、これはなんとも贅沢な時間です!
2020年08月22日 12:19撮影
1
8/22 12:19
いや、これはなんとも贅沢な時間です!
次はテント泊でのんびりしようかなと思わせてくれる、素敵な雰囲気の方でした。
2020年08月22日 12:23撮影
1
8/22 12:23
次はテント泊でのんびりしようかなと思わせてくれる、素敵な雰囲気の方でした。
最近慌ただしい山行ばかりなので、たまにはテントもって写真撮影しながらのんびりするのもいいなぁ。
2020年08月22日 12:25撮影
1
8/22 12:25
最近慌ただしい山行ばかりなので、たまにはテントもって写真撮影しながらのんびりするのもいいなぁ。
明神岳。前穂からならロープなしでも行けるとのことなので、時間作っていってみたいですね。
2020年08月22日 12:25撮影
1
8/22 12:25
明神岳。前穂からならロープなしでも行けるとのことなので、時間作っていってみたいですね。
お盆に登った蝶ヶ岳と長塀尾根。夏ですなぁ。
2020年08月22日 12:25撮影
1
8/22 12:25
お盆に登った蝶ヶ岳と長塀尾根。夏ですなぁ。
最後まで持ってくれた天気に感謝。
2020年08月22日 12:27撮影
1
8/22 12:27
最後まで持ってくれた天気に感謝。
降りてきて紀美子平。補給していたらジャンであった方が追い付いてこられました。しばらく歓談させていただきました。
2020年08月22日 12:41撮影
1
8/22 12:41
降りてきて紀美子平。補給していたらジャンであった方が追い付いてこられました。しばらく歓談させていただきました。
補給をすませ、先に行かせてもらいます。さらば!
2020年08月22日 12:41撮影
1
8/22 12:41
補給をすませ、先に行かせてもらいます。さらば!
下り始めのスラブ帯。ここだけは濡れる前に抜けたかった。天気が持ってよかったです。
2020年08月22日 12:46撮影
1
8/22 12:46
下り始めのスラブ帯。ここだけは濡れる前に抜けたかった。天気が持ってよかったです。
実は新調した靴がスラブ状の岩とかなり相性が悪く、何度かスリップしかけました。いくら軽いとは言え、ちょっと岩稜帯に使うには合わないかな?
2020年08月22日 12:46撮影
1
8/22 12:46
実は新調した靴がスラブ状の岩とかなり相性が悪く、何度かスリップしかけました。いくら軽いとは言え、ちょっと岩稜帯に使うには合わないかな?
例のはしご。無事でした。
2020年08月22日 12:50撮影
1
8/22 12:50
例のはしご。無事でした。
雷鳥広場、雷鳥はおらず。
2020年08月22日 12:52撮影
1
8/22 12:52
雷鳥広場、雷鳥はおらず。
そしてこのあたりか気温がぐんぐん上昇。あっつい!
2020年08月22日 12:52撮影
1
8/22 12:52
そしてこのあたりか気温がぐんぐん上昇。あっつい!
岳沢小屋ご自慢の石畳階段。大量の落石の後もあり、整備に感謝するばかりです。
2020年08月22日 12:56撮影
2
8/22 12:56
岳沢小屋ご自慢の石畳階段。大量の落石の後もあり、整備に感謝するばかりです。
岳沢パノラマ。日当たりがよく熱気が・・・。
2020年08月22日 13:02撮影
1
8/22 13:02
岳沢パノラマ。日当たりがよく熱気が・・・。
ジャン奥穂。とがってる!
2020年08月22日 13:02撮影
1
8/22 13:02
ジャン奥穂。とがってる!
見えてからが遠い。
2020年08月22日 13:07撮影
8/22 13:07
見えてからが遠い。
今季見た中で一番立派なシシウド。
2020年08月22日 13:12撮影
8/22 13:12
今季見た中で一番立派なシシウド。
お花も咲き誇ってました。
2020年08月22日 13:12撮影
8/22 13:12
お花も咲き誇ってました。
カモシカの立場
2020年08月22日 13:13撮影
1
8/22 13:13
カモシカの立場
傍に大きな落石。あちこちで登山道に落石の跡が見られました。
2020年08月22日 13:13撮影
1
8/22 13:13
傍に大きな落石。あちこちで登山道に落石の跡が見られました。
グローブ持ってこなかったことを後悔した瞬間。太陽光に熱されて梯子が熱いっす!
2020年08月22日 13:19撮影
1
8/22 13:19
グローブ持ってこなかったことを後悔した瞬間。太陽光に熱されて梯子が熱いっす!
途中にこんな巨石が。2m以上あります。地震の影響がすさまじい。
2020年08月22日 13:29撮影
1
8/22 13:29
途中にこんな巨石が。2m以上あります。地震の影響がすさまじい。
そして小屋着!GOKURIいただき一心地。
2020年08月22日 13:34撮影
1
8/22 13:34
そして小屋着!GOKURIいただき一心地。
夏空ですなぁ。
2020年08月22日 13:41撮影
8/22 13:41
夏空ですなぁ。
雲は増えましたが天気は持ちそう。
2020年08月22日 13:41撮影
8/22 13:41
雲は増えましたが天気は持ちそう。
小屋か見る天狗の頭はかっこいい。
2020年08月22日 13:41撮影
8/22 13:41
小屋か見る天狗の頭はかっこいい。
クマー!
2020年08月22日 13:42撮影
8/22 13:42
クマー!
岳沢クーラー 冷気が弱い。そろそろ終了かな?
2020年08月22日 14:11撮影
1
8/22 14:11
岳沢クーラー 冷気が弱い。そろそろ終了かな?
一気に降りてきました。いや、暑いww
2020年08月22日 14:25撮影
1
8/22 14:25
一気に降りてきました。いや、暑いww
後は観光です。
2020年08月22日 14:25撮影
8/22 14:25
後は観光です。
このあたりの景観はとても好き。
2020年08月22日 14:26撮影
8/22 14:26
このあたりの景観はとても好き。
恐ろしいほど水が澄んでいます。
2020年08月22日 14:26撮影
1
8/22 14:26
恐ろしいほど水が澄んでいます。
霞沢と
2020年08月22日 14:28撮影
1
8/22 14:28
霞沢と
明神と見ごたえがあります。
2020年08月22日 14:28撮影
1
8/22 14:28
明神と見ごたえがあります。
河童橋まで来ました。人が本当に少ない。稜線の天気は何とか持っていますね。ただ、信州側からは雷鳴が何度も轟いていました。
2020年08月22日 14:38撮影
1
8/22 14:38
河童橋まで来ました。人が本当に少ない。稜線の天気は何とか持っていますね。ただ、信州側からは雷鳴が何度も轟いていました。
ターミナルまで、お風呂はあきらめ、更衣室お借りしました。体をふいて着替えてさっぱり。
2020年08月22日 15:26撮影
1
8/22 15:26
ターミナルまで、お風呂はあきらめ、更衣室お借りしました。体をふいて着替えてさっぱり。
人出はこんなもん、少ない。このあとバスでのんびり帰りましたとさ。
2020年08月22日 15:26撮影
2
8/22 15:26
人出はこんなもん、少ない。このあとバスでのんびり帰りましたとさ。

装備

MYアイテム
tattyan0924
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ヘルメット

感想

事前の天気予報を確認していると、どの山域も午前中は晴れ、午後は雷雨との予報。
であれば正午ごろには稜線を離れる必要がある、ということは朝5時に行動開始できる上高地がいい、ならば去年はガスの中だった恒例の西穂ー奥穂周回をやろうと行ってまいりました。

天候は予報よりも良く、朝から快晴。期待を胸に登ったところ信州側から雲が押し寄せていたものの、北ア全景を見渡せる絶景を堪能できました。
特に、私の中では晴天率の低いジャンや前穂で久しぶりに絶景に見入ることができ、最高の山行となりました。
幸い、雨に降られることもなく、かえって夏空の変化を楽しみつつ、穂高を堪能できた一日でした。

一方で、登山道の状況は悪く、そこかしこに崩落した岩が落ちている状況。
明らかに登山道上のガレや岩が増えており、更に大きな岩も不安定になっているなど、手元足元にかなり気を使う必要があります。
特に悪かったのが、間ノ岳周辺で、西穂側のガリー部は落石の巣窟。
以前は、ガレが重なる悪い足元ながらも、安定した岩や岸壁部露出しており、そういったところをうまく利用しながらルート構築されていました。
しかし、現在は流れ込んだガレで埋まっており、安定した足場が限定されてしまい、非常に消耗させられた登りです。(特に後方に1PTおられたので、非常に怖かったです。)
前後にPTがいた場合、取り付きたくないレベルです。

ほかのルート全般でも、明らかに不安定な岩が増えており、岩場になれていない方は今期の本ルートは見送った方がいいかもしれません。

また反省点が体調管理。
コロナ等の対策は十分留意していたのですが、体の鈍り具合を過小評価してしまった。
今月に入ってから連続で山に行っており、大分復調しているつもりだったのですが、やはり5か月のブランクは如何ともし難く。
加えて、数日前のジムトレがオーバーワーク気味だったらしく、特に脚がハナから筋肉痛の状態。
まずいなーと思っていたのですが、やはり全くダメだった。
西穂の時点で足がかなり疲労しており、以降完全にバテバテに。
ブランクがあるとそうそう回復できない、加えて回復力自体もだいぶん落ちていることをもう少し意識して計画立てないとだめですね。

反省点は多かったものの、予想外の快晴から、4年ぶりの晴天の前穂と実に有意義な山行となりました。
何かと難しいシーズンではありますが、可能な範囲でまた山を堪能できたらと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら