ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2525194
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳

2020年08月19日(水) ~ 2020年08月21日(金)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
30.8km
登り
2,494m
下り
2,488m

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
0:20
合計
5:50
8:00
8:00
80
9:20
9:30
60
10:30
10:30
110
12:20
12:20
60
13:20
槍平小屋
2日目
山行
8:30
休憩
1:20
合計
9:50
5:40
100
槍平小屋
7:20
7:20
80
8:40
8:50
10
9:00
9:00
20
9:20
9:40
20
10:00
10:20
10
10:30
10:30
20
10:50
10:50
30
11:20
11:30
50
12:20
12:20
10
12:30
12:30
10
12:40
13:00
60
14:00
14:00
90
15:30
槍平小屋
3日目
山行
3:50
休憩
0:30
合計
4:20
8:40
150
槍平小屋
11:10
11:10
30
11:40
11:50
40
12:30
12:30
0
13:00
新穂高温泉無料駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉無料駐車場
8月19日 午前7時ごろ駐車場は、約9割埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
〇新穂高温泉から白出沢出合までは林道歩きです。白出沢出合から槍平小屋までは、登山道となり、1か所、2本橋の渡渉がありますが、その他は危険箇所はありません
〇槍平小屋から槍ヶ岳山荘までの登山道は、整備され危険箇所はありません。
〇槍ヶ岳は、ハシゴとクサリがありますが、恐怖心はあまりありませんでした。
〇槍ヶ岳山荘から南岳小屋までは、中岳の頂上直下にハシゴがありますが、全体的に良く整備されているので、特に危険だと感じるところはありませんでした。
〇南岳から槍平小屋までの南岳新道は、急登が続き、木製のハシゴなど壊れているところもあり、槍平小屋近くには滑りやすい場所(大下り)が連続してあります。
 今回、登山道がドライの状況だったので良かったですが、雨の時にこの登山道を下るのは、転倒の危険性があると思いました。槍平小屋の方も雨の日にこの道を下りてくる人は、けっこう泥だらけの人が多いと言っていました。
その他周辺情報 〇穂高平小屋は、不定休のようで、行きの19日はお休みで、帰りの21日は営業していました。
〇槍平小屋は、テント場のみの営業です。料金は、一人2000円です。ただし、連泊の場合は、連泊割引で1000円です。ちなみに、缶ビールは350ミリリットルが500円です。
 また、テント場の周囲でクマの目撃情報があるということで、、小屋の方が午後6時と午後9時の2回、クマよけの音をだしながら、テント場の周囲を巡回してくれます。
〇槍ヶ岳山荘は、今年は完全予約制です。
〇南岳小屋は予約なしで泊まれるようです。
 このため、これらの情報を良く理解してこない人たちが泊まれる南岳小屋をめざして、午後3時過ぎに、南岳新道の下の方から登ってくるのに会いました。このあと山頂方面で雷鳴も聞こえたので、大丈夫かなと心配になりました。
予約できる山小屋
槍平小屋
中崎山荘 奥飛騨の湯
天気は最高です。
新穂高登山指導センターで、登山届を出して、直ぐ近くの水場で水を補給して出発です。
2020年08月19日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 8:02
中崎山荘 奥飛騨の湯
天気は最高です。
新穂高登山指導センターで、登山届を出して、直ぐ近くの水場で水を補給して出発です。
ゲンノショウコ
赤バージョンです。
2020年08月19日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 8:33
ゲンノショウコ
赤バージョンです。
穂高平小屋
張り紙に、売店は8月18日、19日はお休み、20日から営業しますと書いてあります。
2020年08月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 9:25
穂高平小屋
張り紙に、売店は8月18日、19日はお休み、20日から営業しますと書いてあります。
ジャコウソウ
2020年08月19日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/19 9:41
ジャコウソウ
奥穂高岳登山口
直ぐに林道が終わります。
2020年08月19日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 10:26
奥穂高岳登山口
直ぐに林道が終わります。
白出沢出合から奥穂高岳方面
2020年08月19日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 10:33
白出沢出合から奥穂高岳方面
槍平小屋の標識
小屋泊はできず、テント泊だけです。
数か所に設置されていました。
2020年08月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/21 11:05
槍平小屋の標識
小屋泊はできず、テント泊だけです。
数か所に設置されていました。
滝谷出合の木橋
この渡渉部に、槍平小屋さんのライブカメラが設置され、増水時には、槍平小屋ニュースで「緊急登山道情報」として増水の情報が提供されます。
2020年08月19日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 12:28
滝谷出合の木橋
この渡渉部に、槍平小屋さんのライブカメラが設置され、増水時には、槍平小屋ニュースで「緊急登山道情報」として増水の情報が提供されます。
滝谷出合の上流には、雄滝が見えます。
2020年08月19日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/19 12:29
滝谷出合の上流には、雄滝が見えます。
方向的に、大キレットと北穂高岳だと思います。
2020年08月19日 17:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/19 17:26
方向的に、大キレットと北穂高岳だと思います。
2日目になりました。
槍平小屋のテント場からの北穂高岳のモルゲンロート
2020年08月20日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 4:59
2日目になりました。
槍平小屋のテント場からの北穂高岳のモルゲンロート
槍平小屋のテント場
19日は、8張でした。
翌日の20日は、2張りだけでした。
2020年08月20日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 5:36
槍平小屋のテント場
19日は、8張でした。
翌日の20日は、2張りだけでした。
クロトウヒレン
2020年08月20日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 6:03
クロトウヒレン
ヤチトリカブト
2020年08月20日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 6:16
ヤチトリカブト
キソアザミ
2020年08月20日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 6:16
キソアザミ
穂高連峰方面
最高の天気です。
2020年08月20日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 6:17
穂高連峰方面
最高の天気です。
飛騨乗越方面
まだまだ遠い。
2020年08月20日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 7:03
飛騨乗越方面
まだまだ遠い。
オオレイジソウと笠ヶ岳
2020年08月20日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 7:09
オオレイジソウと笠ヶ岳
ハクサンフウロ
2020年08月20日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 7:22
ハクサンフウロ
千丈乗越分岐
槍平小屋さんの救急箱、救急用品のほか、非常食、ヘッドライト、電池、登山靴の修理用のテープなどが用意されているようです。使用者は、槍平小屋さんに連絡するように書いてあります。
2020年08月20日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 7:24
千丈乗越分岐
槍平小屋さんの救急箱、救急用品のほか、非常食、ヘッドライト、電池、登山靴の修理用のテープなどが用意されているようです。使用者は、槍平小屋さんに連絡するように書いてあります。
ミヤマホツツジ
2020年08月20日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 7:37
ミヤマホツツジ
飛騨沢のヤチトリカブトと笠ヶ岳
広い沢です。
2020年08月20日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 7:45
飛騨沢のヤチトリカブトと笠ヶ岳
広い沢です。
ダイモンジソウ
2020年08月20日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 7:48
ダイモンジソウ
エゾシオガマ
2020年08月20日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 7:49
エゾシオガマ
チシマギキョウ
2020年08月20日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 8:33
チシマギキョウ
飛騨乗越
すでに、3000メートルを超えています。
2020年08月20日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 8:47
飛騨乗越
すでに、3000メートルを超えています。
槍ヶ岳が突然現れました。
2020年08月20日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 8:48
槍ヶ岳が突然現れました。
槍ヶ岳山荘
大きな山荘です。
2020年08月20日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 9:01
槍ヶ岳山荘
大きな山荘です。
槍ヶ岳
槍ヶ岳山荘さんのベンチに荷物を置いて、待望の山頂を目指します。
2020年08月20日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
8/20 9:01
槍ヶ岳
槍ヶ岳山荘さんのベンチに荷物を置いて、待望の山頂を目指します。
小槍
「小槍の上でアルペン踊り」の小槍です。
2020年08月20日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 9:14
小槍
「小槍の上でアルペン踊り」の小槍です。
槍ヶ岳山頂
憧れの山頂に到着です。
2020年08月20日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
8/20 9:26
槍ヶ岳山頂
憧れの山頂に到着です。
後立山連邦方面
雲一つありません。
2020年08月20日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 9:26
後立山連邦方面
雲一つありません。
雲の平方面
2020年08月20日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 9:26
雲の平方面
黒部五郎岳がはっきりと見えます。
2020年08月20日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 9:27
黒部五郎岳がはっきりと見えます。
槍ヶ岳山荘と笠ヶ岳
僅かに雲がわき始めました。
2020年08月20日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 9:29
槍ヶ岳山荘と笠ヶ岳
僅かに雲がわき始めました。
穂高連峰方面
右側には乗鞍岳も見えます。
2020年08月20日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 9:29
穂高連峰方面
右側には乗鞍岳も見えます。
穂高連峰
岩の殿堂です。
2020年08月20日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/20 9:30
穂高連峰
岩の殿堂です。
新保高温泉方面
はるか下です。
2020年08月20日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 9:31
新保高温泉方面
はるか下です。
表銀座ルート方面
2020年08月20日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 9:31
表銀座ルート方面
富士山
やや雲に隠れていますが、頂上付近ははっきりと確認できます。
2020年08月20日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 9:33
富士山
やや雲に隠れていますが、頂上付近ははっきりと確認できます。
立山方面
弥陀ヶ原もはっきりと見えます。
2020年08月20日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 9:36
立山方面
弥陀ヶ原もはっきりと見えます。
タカネシオガマ
たくさん咲いています。
2020年08月20日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 10:29
タカネシオガマ
たくさん咲いています。
大喰岳山頂手前の頂からの槍ヶ岳
2020年08月20日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 10:48
大喰岳山頂手前の頂からの槍ヶ岳
大喰岳山頂
槍ヶ岳がきれいです。
2020年08月20日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 10:51
大喰岳山頂
槍ヶ岳がきれいです。
これから行く、中岳、南岳のルートがハッキリと見えます。
けっこう遠い。
2020年08月20日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 10:51
これから行く、中岳、南岳のルートがハッキリと見えます。
けっこう遠い。
イワギキョウ
2020年08月20日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 10:52
イワギキョウ
タカネヤハズハハコ
2020年08月20日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 10:57
タカネヤハズハハコ
イワツメクサ
2020年08月20日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 10:57
イワツメクサ
大喰岳と中岳の間のお花畑
ヨツバシオガマとタカネヤハズハハコなどが咲いています。
2020年08月20日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 10:58
大喰岳と中岳の間のお花畑
ヨツバシオガマとタカネヤハズハハコなどが咲いています。
中岳
山頂部にはハシゴがあります。
2020年08月20日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 11:13
中岳
山頂部にはハシゴがあります。
ミヤマコウゾリナ
2020年08月20日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 11:14
ミヤマコウゾリナ
イワベンケイ
2020年08月20日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 11:14
イワベンケイ
ヨツバシオガマ
2020年08月20日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 11:16
ヨツバシオガマ
クモマグサ
すでに、多くが実になりかけています。
見れてよかった。初めてです。
2020年08月20日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 11:23
クモマグサ
すでに、多くが実になりかけています。
見れてよかった。初めてです。
槍ヶ岳方面
これまでのルートが良く見えます。
2020年08月20日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 11:27
槍ヶ岳方面
これまでのルートが良く見えます。
表銀座ルート方面
僅かに雲がわき始めました。
2020年08月20日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 11:27
表銀座ルート方面
僅かに雲がわき始めました。
穂高連峰は、雲に隠れ始めました。
早く下山しなくては。
2020年08月20日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 11:27
穂高連峰は、雲に隠れ始めました。
早く下山しなくては。
中岳山頂
常念岳はまだきれいに見えます。
2020年08月20日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 11:28
中岳山頂
常念岳はまだきれいに見えます。
ミヤマアキノキリンソウ
2020年08月20日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 11:36
ミヤマアキノキリンソウ
中岳と槍ヶ岳
まだきれいに見えます。
2020年08月20日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 11:51
中岳と槍ヶ岳
まだきれいに見えます。
天狗原分岐
2020年08月20日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 12:16
天狗原分岐
南岳
雲がかかってきました。
2020年08月20日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 12:16
南岳
雲がかかってきました。
穂高岳方面
2020年08月20日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 12:17
穂高岳方面
オンタデ
たぶん雌雄株だと思います。
2020年08月20日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 12:27
オンタデ
たぶん雌雄株だと思います。
トウヤクリンドウ
たくさん咲いています。
2020年08月20日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 12:30
トウヤクリンドウ
たくさん咲いています。
南岳山頂
2020年08月20日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 12:34
南岳山頂
ウサギギク
2020年08月20日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 12:37
ウサギギク
南岳小屋
2020年08月20日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 12:37
南岳小屋
上高地方面
まだ雲は湧いていないようです。
2020年08月20日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 12:44
上高地方面
まだ雲は湧いていないようです。
縦走ルートと南岳新道の分岐
2020年08月20日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 12:45
縦走ルートと南岳新道の分岐
南岳小屋
2020年08月20日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 12:46
南岳小屋
大キレット方面
南小屋から少し縦走ルートへ進み、大キレットの迫力を感じに行きました。
2020年08月20日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 12:56
大キレット方面
南小屋から少し縦走ルートへ進み、大キレットの迫力を感じに行きました。
テント場にも、数張のテントだけです。
雲が一瞬切れました。
2020年08月20日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 13:01
テント場にも、数張のテントだけです。
雲が一瞬切れました。
ミヤマリンドウ
たくさん咲いています。
2020年08月20日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 13:04
ミヤマリンドウ
たくさん咲いています。
チングルマ
まだ残っていました。
2020年08月20日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 13:08
チングルマ
まだ残っていました。
南岳新道
この沢を下っていきます。
2020年08月20日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 13:10
南岳新道
この沢を下っていきます。
南岳新道
ここで沢沿の登山道から尾根道に向かいます。
2020年08月20日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 13:35
南岳新道
ここで沢沿の登山道から尾根道に向かいます。
岩がそそり立っています。
2020年08月20日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 13:37
岩がそそり立っています。
ミソガワソウ
2020年08月20日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/20 13:39
ミソガワソウ
救急箱
尾根道に設置されています。
やはり、槍平小屋の設置のようです。
2020年08月20日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 14:04
救急箱
尾根道に設置されています。
やはり、槍平小屋の設置のようです。
中岳
山頂部は雲の中です。
2020年08月20日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 14:05
中岳
山頂部は雲の中です。
槍平小屋が見えました。
まだまだ、一気に高度を下げます。
2020年08月20日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 14:34
槍平小屋が見えました。
まだまだ、一気に高度を下げます。
シモツケソウ
2020年08月20日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 15:05
シモツケソウ
ハクサンカメバヒキオコシ
2020年08月20日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/20 15:25
ハクサンカメバヒキオコシ
サラシナショウマ
2020年08月20日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/20 15:27
サラシナショウマ
3日目になりました。
昨夜、僅かに雨が降りましたが、今日もいい天気です。
2020年08月21日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/21 8:49
3日目になりました。
昨夜、僅かに雨が降りましたが、今日もいい天気です。
ノリクラアザミ
2020年08月21日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/21 9:37
ノリクラアザミ
オオヤマサギソウ
2020年08月21日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/21 9:39
オオヤマサギソウ
センジュガンピ
2020年08月21日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/21 9:59
センジュガンピ
タマガワホトトギス
2020年08月21日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
8/21 10:00
タマガワホトトギス
クロクモソウ
2020年08月21日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/21 10:03
クロクモソウ
ノブキ
2020年08月21日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/21 10:40
ノブキ
最初の19日よりも、だいぶ雲が多いようです。
2020年08月21日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/21 11:08
最初の19日よりも、だいぶ雲が多いようです。
奥穂高岳登山口
2020年08月21日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/21 11:12
奥穂高岳登山口
穂高平小屋
張り紙通り、今日は営業しています。
かき氷を売っているみたいです。
2020年08月21日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/21 11:47
穂高平小屋
張り紙通り、今日は営業しています。
かき氷を売っているみたいです。
新穂高ロープウェイ
直近の駐車場は満車となっています。
今日は、だいぶ人が出ているようです。
2020年08月21日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/21 12:29
新穂高ロープウェイ
直近の駐車場は満車となっています。
今日は、だいぶ人が出ているようです。
新穂高登山指導センター
下山届を出して、今回の山旅ももう終わりです。
2020年08月21日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/21 12:48
新穂高登山指導センター
下山届を出して、今回の山旅ももう終わりです。
撮影機器:

感想

 久々の日本百名山の槍ヶ岳に今回登ることができました。 
 テント泊は、八ヶ岳の青春小屋に続き、2回目なので、テントの扱いも慣れていなこともあり、ベースキャンプ型が安全と考え、槍平小屋のテント場に連泊にすることにしました。
 天気にも恵まれ、憧れであった槍ヶ岳にも登れて最高でした。また、久々に北アルプスの雰囲気にも触れることができて、非常にウキウキした山旅でした。
 テント泊も2回目となり、少しテント泊というものに慣れてきましたが、普段から歩行速度が速くないのに、テント泊だとさらに遅くなってしまっているので、次回はできれば標準タイムくらいで歩けるようになりたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら