ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2531585
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ジャンダルム 上高地〜西穂高岳〜ジャン〜奥穂高岳〜前穂高岳

2020年08月29日(土) ~ 2020年08月30日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.8km
登り
2,489m
下り
2,491m

コースタイム

1日目
山行
8:10
休憩
1:50
合計
10:00
5:40
5:40
90
7:10
7:40
40
8:20
8:30
20
8:50
8:50
30
9:20
9:30
10
9:40
9:40
20
10:00
10:00
30
10:30
10:30
50
11:20
11:20
20
11:40
12:00
80
13:20
13:40
20
14:00
14:00
30
14:30
14:30
10
14:40
15:00
30
2日目
山行
5:30
休憩
1:30
合計
7:00
5:30
40
6:10
6:20
10
6:30
6:30
50
7:20
7:20
30
7:50
8:10
20
8:30
8:40
100
10:20
11:10
70
12:20
12:20
10
12:30
12:30
0
12:30
ゴール地点
天候 1日目、晴れ(朝から濃いガス) 2日目、晴れ(天気予報と違いました)
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡第三駐車場(かすみ沢駐車場)700円(1日)
https://www.kamikochi.or.jp/access/sawando

始発5時の上高地行きバスに乗車(アルピコ交通)2,300円(往復)
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/sawando/
コース状況/
危険箇所等
<上高地から西穂山荘>
急登ですがとても整備された登山道、ノンストップで西穂山荘へ、コースタイムを一気に稼ぎます。しかし、風もなく暑かったので、大量の汗をかいてしまい、西穂山荘で30分間休憩することに、、、
<西穂山荘から西穂高岳>
西穂山荘でポカリを一気飲みし、西穂高岳へ、休憩しすぎた分を取り戻します。稜線に出ても風はなく暑かったですが、青空が広がりペースが上がります。西穂独標から撮影する予定でしたが、すでにガスが、、、急いでザックからカメラを出しました。
<西穂高岳から天狗のコル>
西穂山頂からは、強烈なアップダウンを繰り返す稜線の上にジャンダルムの絶景が、P1、赤岩岳を超えると、いよいよ間ノ岳、山全体が崩れてくるような感じで、他では見ることができない山です。そして次に来るのが天狗岩に向けての逆層スラブ、下から見上げると頭の上にデッカイ四角い岩が、、、という感じですが、見た目ほど斜度はありませんので、濡れてなければ問題ないと思います。天狗岩への登りも下りも間ノ岳同様、落石のなかを歩くような感じが続きますので、とても緊張します。最後にほぼ垂直の鎖を下降すると天狗のコルに到着し、前半終了しましたが、かなり体力を使いました。
<天狗のコルからジャンダルム>
天狗のコルからコブ尾根の頭までは登りっぱなしの長い急登が続きます。岳沢より登ってこられた先行者2名を追ってスタートしましたが、やはりここが一番きつく、両腕もフルに使っての登りが続きました。登りきってからは下りもあり、ジャンダルムに到着したころには体力も回復できました。
<ジャンダルムから奥穂高岳>
後半、最も注意が必要となるのがこの区間です、ロバの耳では鎖がないほぼ垂直の下りを通過し、鞍部より直ぐに急な岩壁を登り返します、そして平坦な狭い所を歩いていくと、最大の難所、馬の背ですが、この日は風が無く問題ありませんでした。ここの通過が最高に高度感を感じます。
<奥穂高岳〜穂高岳山荘>
奥穂高岳到着頃に、濃いガスが雨となって降ってきましたが、下って行くと止んで日が差してきました。正面に涸沢岳が現れ、その下に穂高岳山荘が、、、最後の鎖場を注意して下り、1日目を終了いたしました。
<穂高岳山荘から前穂高岳>
2日目、天気予報とは異なり良い天気でした。奥穂高岳到着頃にガスの中からジャンダルムが現れ、絶景を堪能した後、前穂高岳へ向けて吊り尾根に入ります。紀美子平からきつい急登を登って前穂高岳に到着、もちろん絶景です。
<前穂高岳から岳沢小屋>
紀美子平からは直ぐに鎖場に入り長い下りが続きます、途中、雷鳥広場、岳沢パノラマ、カモシカの立場では休憩ができます。最後はテン場を過ぎ、沢を渡って岳沢小屋に到着しました。
<岳沢小屋から上高地>
岳沢小屋でランチを頂き、上高地へ下山、日帰り温泉へ直行しました。
その他周辺情報 穂高岳山荘泊り(個室、特別料金で半額、8月末まで)6,000円(1部屋)
https://www.hotakadakesanso.com/

上高地温泉ホテル(日帰り入浴、15時受付まで)800円
http://www.kamikouchi-onsen-spa.com/
独標手前より撮影スタート
2020年08月29日 08:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
11
8/29 8:14
独標手前より撮影スタート
ガスで迫力がある景色に!
2020年08月29日 08:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/29 8:27
ガスで迫力がある景色に!
西穂独標に到着しました!
2020年08月29日 08:28撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12
8/29 8:28
西穂独標に到着しました!
ここからのルートが楽しみ
2020年08月29日 08:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/29 8:31
ここからのルートが楽しみ
形のいいピラミッドピーク
2020年08月29日 08:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/29 8:50
形のいいピラミッドピーク
高度感がとても素晴らしい
2020年08月29日 08:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
14
8/29 8:50
高度感がとても素晴らしい
西穂へ向かいタイムを稼ぐ
2020年08月29日 09:07撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/29 9:07
西穂へ向かいタイムを稼ぐ
西穂高岳に登頂しました!
2020年08月29日 09:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
18
8/29 9:25
西穂高岳に登頂しました!
強烈なアップダウンの稜線
2020年08月29日 09:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/29 9:30
強烈なアップダウンの稜線
何度も落石の音が聞えます
2020年08月29日 09:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/29 9:36
何度も落石の音が聞えます
いよいよ破線ルートに突入
2020年08月29日 09:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/29 9:41
いよいよ破線ルートに突入
ピーク1を超えて赤岩岳へ
2020年08月29日 09:42撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/29 9:42
ピーク1を超えて赤岩岳へ
ルートミスは許されません
2020年08月29日 10:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/29 10:08
ルートミスは許されません
凄いルートだ難所の間ノ岳
2020年08月29日 10:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/29 10:18
凄いルートだ難所の間ノ岳
落石の中を歩くような感じ
2020年08月29日 10:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
8/29 10:21
落石の中を歩くような感じ
間ノ岳の登りは落石だらけ
2020年08月29日 10:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
8/29 10:30
間ノ岳の登りは落石だらけ
前回来たときより崩れてる
2020年08月29日 10:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/29 10:31
前回来たときより崩れてる
間ノ岳山頂に到着しました
2020年08月29日 10:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
9
8/29 10:33
間ノ岳山頂に到着しました
山全体がこんな感じです!
2020年08月29日 10:33撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10
8/29 10:33
山全体がこんな感じです!
間ノ岳の下りも落石だらけ
2020年08月29日 10:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/29 10:36
間ノ岳の下りも落石だらけ
ほぼ垂直の鎖を下降した!
2020年08月29日 10:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
9
8/29 10:46
ほぼ垂直の鎖を下降した!
天狗岩の登り逆層スラブ!
2020年08月29日 10:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/29 10:48
天狗岩の登り逆層スラブ!
振り返って望む凄い間ノ岳
2020年08月29日 10:48撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
8/29 10:48
振り返って望む凄い間ノ岳
とても楽しい最高のコース
2020年08月29日 10:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/29 10:50
とても楽しい最高のコース
逆層スラブが大迫力です!
2020年08月29日 10:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/29 10:55
逆層スラブが大迫力です!
下から見上げる逆層スラブ
2020年08月29日 10:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/29 10:59
下から見上げる逆層スラブ
下はまるで落石が流れる川
2020年08月29日 10:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
8/29 10:59
下はまるで落石が流れる川
そんなに斜度はありません
2020年08月29日 11:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/29 11:00
そんなに斜度はありません
逆層スラブが終了右へ進む
2020年08月29日 11:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/29 11:05
逆層スラブが終了右へ進む
天狗岩の通過もかなり強烈
2020年08月29日 11:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/29 11:12
天狗岩の通過もかなり強烈
天狗岩山頂に到着しました
2020年08月29日 11:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/29 11:15
天狗岩山頂に到着しました
常にピークを通過していく
2020年08月29日 11:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/29 11:16
常にピークを通過していく
振り返って天狗岩の下り!
2020年08月29日 11:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/29 11:19
振り返って天狗岩の下り!
また来てしまうこのコース
2020年08月29日 11:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/29 11:20
また来てしまうこのコース
振り返ってとても凄い難所
2020年08月29日 11:24撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
8/29 11:24
振り返ってとても凄い難所
天狗のコルに大きな落石!
2020年08月29日 11:37撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/29 11:37
天狗のコルに大きな落石!
落石が直撃したのでしょう
2020年08月29日 11:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/29 11:40
落石が直撃したのでしょう
岳沢側は荒れている様です
2020年08月29日 11:40撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/29 11:40
岳沢側は荒れている様です
ここから見るとすごい斜度
2020年08月29日 11:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/29 11:49
ここから見るとすごい斜度
天狗のコルから強烈な登り
2020年08月29日 11:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/29 11:59
天狗のコルから強烈な登り
振り返って迫力の天狗岩!
2020年08月29日 12:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/29 12:08
振り返って迫力の天狗岩!
こんな所も登ってきます!
2020年08月29日 12:13撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/29 12:13
こんな所も登ってきます!
コブ尾根の頭まで長い登り
2020年08月29日 12:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/29 12:14
コブ尾根の頭まで長い登り
上は青空なんですがガスが
2020年08月29日 12:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/29 12:20
上は青空なんですがガスが
この辺で休憩できましたー
2020年08月29日 12:38撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/29 12:38
この辺で休憩できましたー
冷たい風が上がってきます
2020年08月29日 12:38撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/29 12:38
冷たい風が上がってきます
ガスが晴れると良い眺めに
2020年08月29日 12:39撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/29 12:39
ガスが晴れると良い眺めに
まだまだ急登が続きます!
2020年08月29日 12:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/29 12:46
まだまだ急登が続きます!
振り返って休憩した所です
2020年08月29日 12:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/29 12:50
振り返って休憩した所です
ガスの中にジャンが見えた
2020年08月29日 13:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/29 13:15
ガスの中にジャンが見えた
ジャンは左側より登ってく
2020年08月29日 13:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/29 13:20
ジャンは左側より登ってく
ちょうど日が差してくれた
2020年08月29日 13:26撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/29 13:26
ちょうど日が差してくれた
ジャンダルムに登頂した!
2020年08月29日 13:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
30
8/29 13:27
ジャンダルムに登頂した!
となりは難所のロバの耳!
2020年08月29日 13:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
8/29 13:27
となりは難所のロバの耳!
一旦下りて右のトラバース
2020年08月29日 13:42撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/29 13:42
一旦下りて右のトラバース
振り返ってジャンダルム!
2020年08月29日 13:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
11
8/29 13:45
振り返ってジャンダルム!
ロバの耳上部の岩壁です
2020年08月29日 14:02撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/29 14:02
ロバの耳上部の岩壁です
落石が途中で止まってる!
2020年08月29日 14:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/29 14:08
落石が途中で止まってる!
登り返して狭い所を進むと
2020年08月29日 14:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/29 14:19
登り返して狭い所を進むと
最大の難所ナイフリッジ!
2020年08月29日 14:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/29 14:21
最大の難所ナイフリッジ!
この日は風が無く良かった
2020年08月29日 14:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
11
8/29 14:22
この日は風が無く良かった
上から見ると凄い高度感!
2020年08月29日 14:24撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10
8/29 14:24
上から見ると凄い高度感!
奥穂高岳に登頂しました!
2020年08月29日 14:45撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
16
8/29 14:45
奥穂高岳に登頂しました!
何度来ても緊張するルート
2020年08月29日 15:09撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/29 15:09
何度来ても緊張するルート
ガスが晴れ涸沢岳が現る!
2020年08月29日 15:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/29 15:12
ガスが晴れ涸沢岳が現る!
穂高岳山荘に無事到着です
2020年08月29日 15:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/29 15:29
穂高岳山荘に無事到着です
さらに青空が広がりました
2020年08月29日 15:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/29 15:53
さらに青空が広がりました
ガスが晴れて1日目終了!
2020年08月29日 15:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
8/29 15:56
ガスが晴れて1日目終了!
2日目は前穂経由で上高地
2020年08月30日 06:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/30 6:05
2日目は前穂経由で上高地
奥穂高岳に到着する頃に!
2020年08月30日 06:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
12
8/30 6:15
奥穂高岳に到着する頃に!
ガスの中からジャンダルム
2020年08月30日 06:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
25
8/30 6:16
ガスの中からジャンダルム
最高の絶景が広がりました
2020年08月30日 06:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10
8/30 6:16
最高の絶景が広がりました
遠くに少しだけ槍ヶ岳も!
2020年08月30日 06:17撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/30 6:17
遠くに少しだけ槍ヶ岳も!
奥穂高岳に登頂しました!
2020年08月30日 06:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
8/30 6:19
奥穂高岳に登頂しました!
前穂に向けて吊り尾根へ!
2020年08月30日 06:24撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/30 6:24
前穂に向けて吊り尾根へ!
南稜の頭からも絶景です!
2020年08月30日 06:28撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/30 6:28
南稜の頭からも絶景です!
振り返って奥穂高岳と青空
2020年08月30日 06:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/30 6:29
振り返って奥穂高岳と青空
信州側はやはりガスだらけ
2020年08月30日 06:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/30 6:31
信州側はやはりガスだらけ
天気が良く鎖場も楽しい!
2020年08月30日 06:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/30 6:41
天気が良く鎖場も楽しい!
さらに吊り尾根を進みます
2020年08月30日 06:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/30 6:43
さらに吊り尾根を進みます
ここも険しいルートですね
2020年08月30日 06:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/30 6:50
ここも険しいルートですね
長いトラバースが続きます
2020年08月30日 06:54撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/30 6:54
長いトラバースが続きます
前穂高岳に登頂しました!
2020年08月30日 07:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10
8/30 7:53
前穂高岳に登頂しました!
涸沢の眺望が素晴らしい!
2020年08月30日 08:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
13
8/30 8:00
涸沢の眺望が素晴らしい!
3千メートルの絶景が続く
2020年08月30日 08:01撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10
8/30 8:01
3千メートルの絶景が続く
昨日歩いたルートを確認!
2020年08月30日 08:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
13
8/30 8:06
昨日歩いたルートを確認!
絶景を見ながら紀美子平へ
2020年08月30日 08:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
8/30 8:27
絶景を見ながら紀美子平へ
前穂高岳から下りてきた!
2020年08月30日 08:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/30 8:30
前穂高岳から下りてきた!
だいぶん高さが違いますね
2020年08月30日 08:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/30 8:30
だいぶん高さが違いますね
紀美子平へ下りると暑い!
2020年08月30日 08:34撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/30 8:34
紀美子平へ下りると暑い!
紀美子平からは直ぐに鎖場
2020年08月30日 08:35撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/30 8:35
紀美子平からは直ぐに鎖場
慎重に下降していきます!
2020年08月30日 08:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/30 8:36
慎重に下降していきます!
振り返るとかなりの斜度!
2020年08月30日 08:36撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/30 8:36
振り返るとかなりの斜度!
どんどん下って行きます!
2020年08月30日 08:38撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/30 8:38
どんどん下って行きます!
晴れてて楽しい重太郎新道
2020年08月30日 08:38撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/30 8:38
晴れてて楽しい重太郎新道
振り返ると青空が嬉しい!
2020年08月30日 08:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/30 8:41
振り返ると青空が嬉しい!
雷鳥広場に到着しました!
2020年08月30日 08:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/30 8:50
雷鳥広場に到着しました!
岳沢側の絶景が続きます!
2020年08月30日 08:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
6
8/30 8:51
岳沢側の絶景が続きます!
急な岩場を下りてきました
2020年08月30日 09:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8
8/30 9:08
急な岩場を下りてきました
岳沢パノラマで休憩した!
2020年08月30日 09:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
8/30 9:12
岳沢パノラマで休憩した!
カモシカの立場に到着した
2020年08月30日 09:39撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
3
8/30 9:39
カモシカの立場に到着した
この日は良く晴れてくれた
2020年08月30日 09:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/30 9:41
この日は良く晴れてくれた
長い鉄ハシゴもありまーす
2020年08月30日 09:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
5
8/30 9:52
長い鉄ハシゴもありまーす
岳沢小屋に無事到着した!
2020年08月30日 10:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
7
8/30 10:22
岳沢小屋に無事到着した!

装備

MYアイテム
milkchan56
重量:-kg

感想

前回、奥穂高岳〜西穂高岳〜上高地へ縦走したこのルート、今回は、逆ルートにて挑戦しましたが、かなりきつかったです (>_<)

特に、天狗のコル〜コブ尾根の頭への登り(急登)がきつかったですー!

次回は、やっぱり下りのルートにしようかな (^O^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら