記録ID: 253606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
雷襲来 南アルプス 甲斐駒〜鳳凰三山
2012年08月16日(木) ~
2012年08月19日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 51:41
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,870m
- 下り
- 3,522m
コースタイム
16日 7:20北沢峠-8:30仙水小屋-11:15-11:30駒津峰-13:00-13:30甲斐駒-16:20仙水小屋
17日 5:35仙水小屋-8:15-8:35栗沢山-9:45-10:15アサヨ峰-12:15早川小屋
18日 6:25早川小屋-9:20-9:25高嶺-10:10-10:50地蔵岳-12:05観音岳-13:15薬師小屋
19日 5:15薬師小屋-6:20-6:50南御室小屋-10:05-10:10夜叉神峠-10:35峠登山口
17日 5:35仙水小屋-8:15-8:35栗沢山-9:45-10:15アサヨ峰-12:15早川小屋
18日 6:25早川小屋-9:20-9:25高嶺-10:10-10:50地蔵岳-12:05観音岳-13:15薬師小屋
19日 5:15薬師小屋-6:20-6:50南御室小屋-10:05-10:10夜叉神峠-10:35峠登山口
天候 | 16日 晴れ一時ガス 17日 晴れ午後雷雨 18日 曇り午後雷雨 19日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下山は夜叉神峠入り口からバスに乗り芦安に帰ります。 車利用でも縦走が楽しめます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昭文社 山と高原地図 北岳・甲斐駒 道標完備 危険箇所なし タカネビランジ、ホウオウシャジンを見るなら高嶺から観音岳の間が素晴らしいです。 八月に入ると落雷に注意が必要です。 今回は観音岳で雷に会い怖い思いをしました。 早立、早着を心がけたいものです。 観音岳では午後12時過ぎに雷が来ました。 前日より2時間以上早いです。 山ではなんでもありです。 仲間の長老曰く雷が来そうだったらまず直ぐに雨具を着ろです。 雷はそう簡単に落ちない。今回は近くに落ちました。 今回10分着るのが遅れていたら靴の中までびしょ濡れでした。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
観音到着です。写真を1枚撮りまだ小雨ですが時間の猶予はありません。走って行きます。突然雹の土砂降り。これはヤバイ思い稜線を避け低い所を走ります。バリバリガンあたりが真っ白に度肝を抜く一瞬の出来事、次は自分に落ちるのではと言う不安。岩の割れ目に逃げ込むハングになっていて雨が凌げる。先に回り込むと黒い物体がお地蔵様?よく見ると避難してる女性二人。これでここには落ちないと確信しました。神は必ず女性二人を守ってくれると?全く根拠はないのですが?
3、40分で雷は遠のいたので薬師小屋行くことに。
小屋へ着いたら着替えて早速ビ−ルです。4本飲みました。
のち雷は去り綺麗な夕日です。
しかし、あの岩陰に女性二人がいなかったらあそこに落ちていたかも?女神様です。
小屋へ着いたら着替えて早速ビ−ルです。4本飲みました。
のち雷は去り綺麗な夕日です。
しかし、あの岩陰に女性二人がいなかったらあそこに落ちていたかも?女神様です。
感想
今回は観音岳直下の稜線で落雷に合い怖い思いをしました。
前日の雷が2時すぎだったため遅くても1時30分には薬師小屋へ着きたいと考えていました。
12時過ぎには観音岳で遭遇ただひたすら低い所に逃げるしか方法が見当たりません。その後岩陰に避難し先客の二人と1時間弱待ちましたがここに落ちないと言う保証はありません。
一番の失敗は早川尾根小屋を6時25分発という時間に問題があったと思います。
5時30分には出たかったです。
何はともあれ無事で良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1324人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する