ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2553346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

ドロノキ平〜苗場山〜佐武流山 憧れのままだった縦走路へ

2020年09月05日(土) ~ 2020年09月06日(日)
 - 拍手
GPS
32:45
距離
34.2km
登り
2,336m
下り
2,333m

コースタイム

1日目
山行
5:17
休憩
0:22
合計
5:39
8:51
8:52
116
10:48
10:53
89
12:22
12:29
78
六合目
13:50
13:57
2
2日目
山行
10:25
休憩
0:41
合計
11:06
6:17
6:17
131
苗場神社
8:28
8:32
70
赤倉山
9:42
9:42
86
ナラズ山
11:08
11:11
11
西赤沢源頭
11:22
11:27
35
坊主平
12:02
12:06
42
佐武流山
12:48
12:51
20
西赤沢源頭
13:11
13:12
17
水無尾根
13:29
13:35
46
ワルサ峰
14:21
14:26
46
物思平
15:12
15:15
19
檜俣川渡渉地点
15:34
15:34
29
檜俣川下降点
16:03
16:04
26
檜俣川林道分岐
16:30
16:36
29
エラクボ林道出会
17:05
ドロノキ平登山口
天候 一日目 曇り
二日目 霧雨後曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
志賀高原より奥志賀公園線で秋山郷に向かい
ドロノキ平登山口付近の道路余地に駐車
登山口に登山ポスト、届出用紙が備え付けてあります
コース状況/
危険箇所等
・ドロノキ平登山口〜和山登山口
平坦な舗装車道歩き
・和山登山口〜苗場山三合目登山口
和山登山口から未舗装の平坦林道を歩き
川原に突き当たったら、少し上流で鉄橋を渡り左折、
小さな渡渉点が廃林道入口ですが、草叢で分かりにくいです
草叢を前進すると平太郎尾根登山口
(昨年は標識を見た気がするのですが、今年は発見できず)
尾根に到達後左折し、ゆるゆる下ると舗装林道に合流
以降、三合目登山口迄舗装車道歩き
・三合目登山口〜苗場山
標識、登山道共に整備された登山道
一合目毎に標識があります
・苗場山〜赤倉山〜西赤沢源頭〜佐武流山
笹は全区間刈り払われ、歩き易く、グッドタイミング、
大変なご苦労に感謝申し上げます
西赤沢源頭直下は草付きの急坂、滑落注意
・西赤沢源頭〜水無尾根〜ワルサ峰〜檜俣川下降点
水無尾根は痩せ尾根のガレ場あり、足元注意
ワルサ峰から、痩せ尾根を守る大木の根の張りだす歩きにくい下り
土が濡れ滑りやすく、ロープを頼りながら、慎重に降下
渡渉点には新しいロープが二本設置され、
増水時でも安心して渡れそうです
渡渉後、再び急坂を登り返して林道に合流
崩落箇所にも土を切って段々が付けられ歩き易くなっています
・檜俣川下降点〜ドロノキ平登山口
緩やかな下りの未舗装林道歩き
和山への近道の標識に従い
再び山中を緩やかに下降するとドロノキ平登山口
その他周辺情報 ヒュッテひだまりでお願いすると、入浴させて頂けました
佐武流山整備の貴重なお話も色々伺え、楽しかったです
http://akiyamagou.jp/
東電切明発電所に向かう吊り橋。川原を掘れば温泉が出るなんて(^.^)一度は掘ってみたいもの!
2020年09月05日 07:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:34
東電切明発電所に向かう吊り橋。川原を掘れば温泉が出るなんて(^.^)一度は掘ってみたいもの!
鳥甲山
急峻な山肌に今日も身が引き締まります
2020年09月05日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 7:43
鳥甲山
急峻な山肌に今日も身が引き締まります
ドロノキ平登山口
明日ここに下山予定。どうか足元の明るいうちに下山できますように!
2020年09月05日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 8:19
ドロノキ平登山口
明日ここに下山予定。どうか足元の明るいうちに下山できますように!
ヒュッテひだまり
向かいに和山登山口があり、去年秋はここに駐車して平太郎尾根を登りました。
2020年09月05日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 8:50
ヒュッテひだまり
向かいに和山登山口があり、去年秋はここに駐車して平太郎尾根を登りました。
和山登山口案内板
2020年09月05日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 8:51
和山登山口案内板
この辺りも鳥甲山の絶好の展望場所
2020年09月05日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 8:52
この辺りも鳥甲山の絶好の展望場所
昨年秋、ここをベースにヘリが盛んに苗場山頂を行き来していたのを思い出します。ヘリだと山頂までたったの5分!と聞くと登山って何なの?とつい考えてしまいます(^^;
2020年09月05日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 8:53
昨年秋、ここをベースにヘリが盛んに苗場山頂を行き来していたのを思い出します。ヘリだと山頂までたったの5分!と聞くと登山って何なの?とつい考えてしまいます(^^;
平坦な未舗装林道
物好きにもまたやって来ましたよ!でも、今日はちょっとだけこのコースを歩いて、のよさの里から来る車道に合流予定。
2020年09月05日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 8:55
平坦な未舗装林道
物好きにもまたやって来ましたよ!でも、今日はちょっとだけこのコースを歩いて、のよさの里から来る車道に合流予定。
川原に出ました
あの鉄橋は無事かな?そうでないと困るんですが(:_;)
2020年09月05日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 9:04
川原に出ました
あの鉄橋は無事かな?そうでないと困るんですが(:_;)
良かった♪鉄橋は無事でした。ですが、手摺がなく、網目から激流丸見え、ちょっぴりスリルが味わえます!
2020年09月05日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 9:07
良かった♪鉄橋は無事でした。ですが、手摺がなく、網目から激流丸見え、ちょっぴりスリルが味わえます!
林道も無事でした
間違えて右に行って戻りましたが、その失敗も今日の計画に生きていると思うとまんざらでもありません(^^ゞ
2020年09月05日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 9:08
林道も無事でした
間違えて右に行って戻りましたが、その失敗も今日の計画に生きていると思うとまんざらでもありません(^^ゞ
小さな渡渉
廃林道入口はこの草叢
2020年09月05日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 9:08
小さな渡渉
廃林道入口はこの草叢
尾根取り付き地点
昨年は標識らしい物が見えた気がしますが、今日は発見できず、草に覆われてしまっているのか?
2020年09月05日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 9:10
尾根取り付き地点
昨年は標識らしい物が見えた気がしますが、今日は発見できず、草に覆われてしまっているのか?
尾根に合流
やれやれ、ブナ林の急坂は短いものの息が上がります
2020年09月05日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 9:28
尾根に合流
やれやれ、ブナ林の急坂は短いものの息が上がります
平太郎尾根に向かう登山道。今日は行きません!
2020年09月05日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 9:28
平太郎尾根に向かう登山道。今日は行きません!
緩やかな杉の植林帯を下り
2020年09月05日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 9:31
緩やかな杉の植林帯を下り
美しいブナ林を通り抜け
2020年09月05日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 9:35
美しいブナ林を通り抜け
舗装道に見事合流♪
2020年09月05日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 9:39
舗装道に見事合流♪
登山口標識発見
道迷い注意の一文がありました。渡渉点で迷い、苗場山荘をキャンセルして帰ろうかと思った一瞬を今更のように思い出します。平太郎尾根を登る方はご注意ください。
2020年09月05日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 9:39
登山口標識発見
道迷い注意の一文がありました。渡渉点で迷い、苗場山荘をキャンセルして帰ろうかと思った一瞬を今更のように思い出します。平太郎尾根を登る方はご注意ください。
ほぼ平坦な舗装道
最近こればっかりやっているのは気のせいではないでしょう(^^;
2020年09月05日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 9:46
ほぼ平坦な舗装道
最近こればっかりやっているのは気のせいではないでしょう(^^;
白い襟巻をふんわりと巻いた鳥甲山。ススキが涼しげに秋を告げ、襟元ひんやりしたのでしょうか?
2020年09月05日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 9:54
白い襟巻をふんわりと巻いた鳥甲山。ススキが涼しげに秋を告げ、襟元ひんやりしたのでしょうか?
立派な東屋がありました。鳥甲山の展望台を兼ねているのかもしれません。三合目登山口から車で寄れる場所なので、お薦めかも♪
2020年09月05日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 9:54
立派な東屋がありました。鳥甲山の展望台を兼ねているのかもしれません。三合目登山口から車で寄れる場所なので、お薦めかも♪
ウメバチソウ花盛り
蕾も沢山
2020年09月05日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 10:19
ウメバチソウ花盛り
蕾も沢山
分岐
標識完備
2020年09月05日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 10:20
分岐
標識完備
吹き付けの擁護壁の割れ目にも
2020年09月05日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 10:24
吹き付けの擁護壁の割れ目にも
足元にも
2020年09月05日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 10:38
足元にも
苗場山三合目駐車場
がらがら
2020年09月05日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 10:48
苗場山三合目駐車場
がらがら
駐車場隅にトイレがあります
2020年09月05日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 10:52
駐車場隅にトイレがあります
小赤沢三合目登山口
やっと登山道!ここまで来るのに一時間半かかっちゃいましたが、車の回収の為には、我慢、我慢(/_;)
2020年09月05日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 10:54
小赤沢三合目登山口
やっと登山道!ここまで来るのに一時間半かかっちゃいましたが、車の回収の為には、我慢、我慢(/_;)
オニシオガマ
2020年09月05日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 11:17
オニシオガマ
仲の良さそうなクロベとブナ
2020年09月05日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 11:19
仲の良さそうなクロベとブナ
まだ四合目
急坂はこれから
2020年09月05日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 11:25
まだ四合目
急坂はこれから
青空がちらり
2020年09月05日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 12:10
青空がちらり
やれやれ、ひと休み
2020年09月05日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 12:22
やれやれ、ひと休み
鎖場の始まり
至れり尽くせりに鎖場があります
2020年09月05日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 12:43
鎖場の始まり
至れり尽くせりに鎖場があります
鎖場の真上に八合目標識
2020年09月05日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:00
鎖場の真上に八合目標識
空が開けました
テーブル上に到着\(~o~)/
2020年09月05日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:06
空が開けました
テーブル上に到着\(~o~)/
ぽっかりと穴の様に開いた夏空
2020年09月05日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 13:06
ぽっかりと穴の様に開いた夏空
平坦地の丘のような静寂
2020年09月05日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:08
平坦地の丘のような静寂
苗場山の穏やかな眺めが、何故か昨年からいつも気持ちの中にあって落ち着かず、何回も足を運ぶ結果に
2020年09月05日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:09
苗場山の穏やかな眺めが、何故か昨年からいつも気持ちの中にあって落ち着かず、何回も足を運ぶ結果に
空を映す鏡に
2020年09月05日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:11
空を映す鏡に
時間を忘れて見とれます
2020年09月05日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 13:11
時間を忘れて見とれます
オヤマノリンドウ
2020年09月05日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:23
オヤマノリンドウ
空は今しも閉ざされそう(/_;)
2020年09月05日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:30
空は今しも閉ざされそう(/_;)
明日向かう道
台風の影響があるかどうか不安…
2020年09月05日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:31
明日向かう道
台風の影響があるかどうか不安…
山荘はもうすぐ
湿原はすっかり雲に覆われました
2020年09月05日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 13:45
山荘はもうすぐ
湿原はすっかり雲に覆われました
苗場山山頂
また来ましたよ(^^♪
2020年09月05日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 13:50
苗場山山頂
また来ましたよ(^^♪
苗場山荘に到着
台風10号が迫っている影響もあり、宿泊客は自分一人。就寝時には、星空が美しかったのに、夜中に風の音で幾度か目覚め、増々不安に…
2020年09月05日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/5 13:51
苗場山荘に到着
台風10号が迫っている影響もあり、宿泊客は自分一人。就寝時には、星空が美しかったのに、夜中に風の音で幾度か目覚め、増々不安に…
二日目
霧の中をスタート
2020年09月06日 06:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:00
二日目
霧の中をスタート
薄っすらと日差し
2020年09月06日 06:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:01
薄っすらと日差し
人影皆無の霧の中に向かいます
2020年09月06日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 6:07
人影皆無の霧の中に向かいます
信仰の山だったのですね。石碑は豊作を祈る為に備えられたのでしょうか?
2020年09月06日 06:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:11
信仰の山だったのですね。石碑は豊作を祈る為に備えられたのでしょうか?
霧の中に眠っている池塘は起こさずに通り過ぎましょう
2020年09月06日 06:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:14
霧の中に眠っている池塘は起こさずに通り過ぎましょう
苗場神社
今日の無事下山を祈願
2020年09月06日 06:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:17
苗場神社
今日の無事下山を祈願
前回、青空の下に美しく見えた大きな池塘もモノトーン
2020年09月06日 06:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:28
前回、青空の下に美しく見えた大きな池塘もモノトーン
少し黄葉が始まりかけているようにも
2020年09月06日 06:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 6:30
少し黄葉が始まりかけているようにも
龍ノ峰三角点
2020年09月06日 06:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 6:37
龍ノ峰三角点
前回通った時は朝露に濡れましたが、直後に刈り払いして頂き、今日は安心。でも、霧雨で結局靴の中までぐちゃぐちゃは一緒でした(T_T)
2020年09月06日 06:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 6:47
前回通った時は朝露に濡れましたが、直後に刈り払いして頂き、今日は安心。でも、霧雨で結局靴の中までぐちゃぐちゃは一緒でした(T_T)
頂上台地の端の小さな池塘が可愛くて、つい撮影してしまいます
2020年09月06日 07:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 7:00
頂上台地の端の小さな池塘が可愛くて、つい撮影してしまいます
増々霧が濃くなる感じで、不安が増してきます。長丁場ですから…
2020年09月06日 07:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 7:01
増々霧が濃くなる感じで、不安が増してきます。長丁場ですから…
見上げるとクロベたちに頑張れ!と励まされました
2020年09月06日 07:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 7:18
見上げるとクロベたちに頑張れ!と励まされました
オレンジキノコ
登山道の真ん中に鮮やかな色のシートが落ちているとよく見たら、なんとも人目を惹く茸(*_*)
2020年09月06日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 7:51
オレンジキノコ
登山道の真ん中に鮮やかな色のシートが落ちているとよく見たら、なんとも人目を惹く茸(*_*)
赤湯温泉分岐
前回この道を通った時に、笹を刈って頂いている最中で、分岐から見て登山道がすっきりしていました。急坂の笹刈りを思うと、本当にご苦労で、有難いです。
2020年09月06日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:19
赤湯温泉分岐
前回この道を通った時に、笹を刈って頂いている最中で、分岐から見て登山道がすっきりしていました。急坂の笹刈りを思うと、本当にご苦労で、有難いです。
赤倉山
また来ましたよ♪今日は通過し、ここに戻りません。
2020年09月06日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 8:20
赤倉山
また来ましたよ♪今日は通過し、ここに戻りません。
休憩を終え、山頂を後に出発
2020年09月06日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:31
休憩を終え、山頂を後に出発
コメツガの森
風のある日は心強い味方
2020年09月06日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 8:39
コメツガの森
風のある日は心強い味方
霧だけならまだしも、大嫌いな風が強まり、引き返そうかという思いがふつふつ(/_;)悪天候で強行しても、何も良いことはありません。ともかく、ナラズ山まで行き、決断することに。
2020年09月06日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 8:47
霧だけならまだしも、大嫌いな風が強まり、引き返そうかという思いがふつふつ(/_;)悪天候で強行しても、何も良いことはありません。ともかく、ナラズ山まで行き、決断することに。
ナラズ山山頂
どうやら風が収まりました。雲の中で眺望は皆無ですが、前進を決意。
2020年09月06日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 9:41
ナラズ山山頂
どうやら風が収まりました。雲の中で眺望は皆無ですが、前進を決意。
広く刈り払われた登山道が心の支え、群馬県境稜線トレイルを思い出します。道にも励まされている感じ!
2020年09月06日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 9:47
広く刈り払われた登山道が心の支え、群馬県境稜線トレイルを思い出します。道にも励まされている感じ!
土舞台
ナラズ山から案外近いように思いました
2020年09月06日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:14
土舞台
ナラズ山から案外近いように思いました
テントが幾張も余裕の平坦地。緊急時にビバークできそう。
2020年09月06日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 10:14
テントが幾張も余裕の平坦地。緊急時にビバークできそう。
少しずつ雲が上がっていきます
2020年09月06日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:43
少しずつ雲が上がっていきます
見通しが効くようになりました。諦めずに前進して良かった(^.^)
2020年09月06日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 10:48
見通しが効くようになりました。諦めずに前進して良かった(^.^)
奇跡的(*_*)
神は我を見捨てじ
2020年09月06日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 10:49
奇跡的(*_*)
神は我を見捨てじ
ロープあり
西赤沢源頭への登りが本日一番の急坂。湿って草も土も滑りやすく、慎重に通過
2020年09月06日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 11:02
ロープあり
西赤沢源頭への登りが本日一番の急坂。湿って草も土も滑りやすく、慎重に通過
西赤沢源頭
笹にしがみつくように急坂を登りました。重いザックが肩に食い込むので、ここにザックをデポ、空身で佐武流山に向かいます♪
2020年09月06日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 11:09
西赤沢源頭
笹にしがみつくように急坂を登りました。重いザックが肩に食い込むので、ここにザックをデポ、空身で佐武流山に向かいます♪
分岐からもしばらくは急坂でした。二回登っているのに全く記憶がありません(^^ゞ
2020年09月06日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 11:09
分岐からもしばらくは急坂でした。二回登っているのに全く記憶がありません(^^ゞ
スマホで山頂標識を撮影。12時をちょっと過ぎましたが、大体予想通りの時刻に到着でき、一安心!
by  F-04K, FUJITSU
2
スマホで山頂標識を撮影。12時をちょっと過ぎましたが、大体予想通りの時刻に到着でき、一安心!
西赤沢源頭に帰還
まさかこんな天気の悪い日に人に会うとは思って居ませんでした。登る途中、下って来る方が四人もいらしてびっくり!さすがに日本二百名山!人気の山(*_*)
2020年09月06日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 12:47
西赤沢源頭に帰還
まさかこんな天気の悪い日に人に会うとは思って居ませんでした。登る途中、下って来る方が四人もいらしてびっくり!さすがに日本二百名山!人気の山(*_*)
さようなら
これからまだまだ長い道のりを帰ります。背負ったザックが一段とずっしり重く感じます(/_;)
2020年09月06日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 12:49
さようなら
これからまだまだ長い道のりを帰ります。背負ったザックが一段とずっしり重く感じます(/_;)
水無尾根
雲が随分切れてきて、くっきり見えるようになりました。日頃の行いの良いせい?かどうか?
2020年09月06日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 12:54
水無尾根
雲が随分切れてきて、くっきり見えるようになりました。日頃の行いの良いせい?かどうか?
これから辿る登山道もちらり
2020年09月06日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 12:55
これから辿る登山道もちらり
歩いて来た尾根も見えているのではないかと思います
2020年09月06日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 12:56
歩いて来た尾根も見えているのではないかと思います
雲の中にナラズ山?
2020年09月06日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 12:56
雲の中にナラズ山?
ワルサ峰方面
2020年09月06日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 12:57
ワルサ峰方面
奇跡!としか言いようがありません。ナラズ山で引き返さなくて良かった(^.^)
2020年09月06日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 12:57
奇跡!としか言いようがありません。ナラズ山で引き返さなくて良かった(^.^)
佐武流山が見えているのでしょうか?
2020年09月06日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 12:59
佐武流山が見えているのでしょうか?
垂壁を為す崩壊箇所
2020年09月06日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 13:06
垂壁を為す崩壊箇所
水無尾根の向こうに苗場山の端が見えていると思います
2020年09月06日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 13:13
水無尾根の向こうに苗場山の端が見えていると思います
ガレた痩せ尾根
晴れた日は高度感たっぷりでしょう!絶景に見とれ足元疎かになりそう(^^;
2020年09月06日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 13:15
ガレた痩せ尾根
晴れた日は高度感たっぷりでしょう!絶景に見とれ足元疎かになりそう(^^;
見えて来たのはワルサ峰?
2020年09月06日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 13:18
見えて来たのはワルサ峰?
右足元注意
草付き急斜面は滑落したら引っかかる木々なく落ちると思います
2020年09月06日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 13:18
右足元注意
草付き急斜面は滑落したら引っかかる木々なく落ちると思います
ワルサ峰
何の木かわかりませんが、枯れた巨木の切り株に標識がかけられていた記憶が蘇ると同時に、佐武流山は春に登り、その年の秋にも同じコースで登った記憶も甦りました。記憶の糸は不思議!
2020年09月06日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 13:28
ワルサ峰
何の木かわかりませんが、枯れた巨木の切り株に標識がかけられていた記憶が蘇ると同時に、佐武流山は春に登り、その年の秋にも同じコースで登った記憶も甦りました。記憶の糸は不思議!
さようなら
振り返った標識にご挨拶。本当にもう二度とお会いする機会はないでしょう。
2020年09月06日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 13:32
さようなら
振り返った標識にご挨拶。本当にもう二度とお会いする機会はないでしょう。
振り返った水無尾根は再び雲の中
2020年09月06日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 13:33
振り返った水無尾根は再び雲の中
ロープ現る
登りより下りの方が足元見えず、慎重にならざるを得ません
2020年09月06日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 13:43
ロープ現る
登りより下りの方が足元見えず、慎重にならざるを得ません
端正な形の峰
2020年09月06日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 14:01
端正な形の峰
振り返った急な針葉樹林帯は標高をぐんぐん下げますが、大木の木の根が歩きにくく、読売新道より過酷かも
2020年09月06日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 14:10
振り返った急な針葉樹林帯は標高をぐんぐん下げますが、大木の木の根が歩きにくく、読売新道より過酷かも
物思平
物思いに耽っていたら、こんな辛すぎる急坂はきっと嫌になり、とっとと敗退したくなるかもしれません(^^ゞ
2020年09月06日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 14:24
物思平
物思いに耽っていたら、こんな辛すぎる急坂はきっと嫌になり、とっとと敗退したくなるかもしれません(^^ゞ
さっきまでの五里霧中の天気は何だったのか?と目を疑いたくなります
2020年09月06日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 14:53
さっきまでの五里霧中の天気は何だったのか?と目を疑いたくなります
月夜立岩
異様な絶壁がちらり
2020年09月06日 15:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 15:07
月夜立岩
異様な絶壁がちらり
シラヒゲソウに出会えました。やはり谷間近くの湿った日蔭がお気に入り!
2020年09月06日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 15:09
シラヒゲソウに出会えました。やはり谷間近くの湿った日蔭がお気に入り!
檜俣川渡渉点
ロープを二本も張って頂いていました。苗場山荘の方が増水を心配し、もしこの川が渡れなかったら山荘に戻るように勧めてくれましたけれど、とてもここまで下って引き返す気になれたかどうか…
2020年09月06日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 15:12
檜俣川渡渉点
ロープを二本も張って頂いていました。苗場山荘の方が増水を心配し、もしこの川が渡れなかったら山荘に戻るように勧めてくれましたけれど、とてもここまで下って引き返す気になれたかどうか…
石を投げ込んで浅瀬にして頂いている渡渉点を渡りました。靴の中は既にぐちゃぐちゃなので、靴に水が入るのを気にせず、のんびり渡渉(^^;
2020年09月06日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 15:12
石を投げ込んで浅瀬にして頂いている渡渉点を渡りました。靴の中は既にぐちゃぐちゃなので、靴に水が入るのを気にせず、のんびり渡渉(^^;
崩落箇所
2020年09月06日 15:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 15:23
崩落箇所
土を切って段を付けて頂き、道筋がはっきり分かり、歩き易く、有難いです。帰りに入浴させて頂いたヒュッテひだまりの御主人が、ロープと段を最近付けてくださったとのこと、感謝に耐えません。
2020年09月06日 15:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 15:23
土を切って段を付けて頂き、道筋がはっきり分かり、歩き易く、有難いです。帰りに入浴させて頂いたヒュッテひだまりの御主人が、ロープと段を最近付けてくださったとのこと、感謝に耐えません。
やっと林道に出ました
渡渉後の登り返しは本当に疲れた体に応えます。まだこれから長々と林道歩きが待っているというのに(:_;)
2020年09月06日 15:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 15:32
やっと林道に出ました
渡渉後の登り返しは本当に疲れた体に応えます。まだこれから長々と林道歩きが待っているというのに(:_;)
こんな林道だったのか記憶なし
2020年09月06日 15:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 15:32
こんな林道だったのか記憶なし
先刻通った崩落箇所は林道を抉りかけていました。この崩落は、土の色からして、最近のように思われます。去年の台風19号によるものだそう。
2020年09月06日 15:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 15:35
先刻通った崩落箇所は林道を抉りかけていました。この崩落は、土の色からして、最近のように思われます。去年の台風19号によるものだそう。
恐々、ロープ越しに覗いてみました
2020年09月06日 15:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 15:36
恐々、ロープ越しに覗いてみました
林道分岐
2020年09月06日 16:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 16:03
林道分岐
和山への近道は初めて通ります。というか、昔はなかったように思います。
2020年09月06日 16:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 16:03
和山への近道は初めて通ります。というか、昔はなかったように思います。
未舗装のほぼ平坦林道
2020年09月06日 16:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 16:10
未舗装のほぼ平坦林道
この標識に従って林道を離れ、山中に
2020年09月06日 16:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 16:29
この標識に従って林道を離れ、山中に
無事帰還しました
どうやら足元の明るいうちに下山出来、ほっとしました。ヒュッテひだまりでお願いすると快く入浴させてくださり、佐武流山整備の苦労話を色々伺え、楽しいひと時でした。有難うございました。
2020年09月06日 17:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 17:04
無事帰還しました
どうやら足元の明るいうちに下山出来、ほっとしました。ヒュッテひだまりでお願いすると快く入浴させてくださり、佐武流山整備の苦労話を色々伺え、楽しいひと時でした。有難うございました。
撮影機器:

感想

さぶるさん!と親しみを込めて呼んでいた山は、
何の因果か、今回三回目の山頂到達目標となりました。
2007年6月と9月、あの山に二回も登るなんて!と
山の会の方に物好きの程に呆れられたのは忘れ得ぬ思い出。

苗場山と佐武流山を繋ぐ縦走路は憧れのまま、未踏のまま
あれからはや10年以上の歳月を経てみると
先日、赤湯温泉から苗場山を周回する計画を実行するに当たり
ナラズ山まで登山道がどんなふうかと足を延ばしてみて
秋に向かい、日は急速に短くなり、心細さも増す中
歩き切れる可能性があるのは今しかない、と急遽決断。

長野県に殆ど影響はないと思われた台風10号でしたが
夜半、苗場山荘付近を過ぎる強風に不安を掻き立てられました。
朝食時刻を早めて頂き(ヘッデンスタートは苦手です)
予定時刻に出発したものの、苗場山頂付近からずっと霧の中、
そして赤倉山を過ぎると東の遮るもののない笹原の尾根で
吹き荒れる(これまた雨より嫌な)風に、すっかり意気消沈、
俄かに山荘に引き返そうかとの思いに囚われました。
不安に怯える弱気な自分を何とかなだめ、
とりあえずナラズ山山頂標識で改めて判断しようと前進。

先日眺めたばかりの手作り標識に再会し、一息つくと、
霧雨は残っているものの風は弱まっており勇気百倍、
それに針葉樹林帯や、自分より背丈の高い笹原の中は
風が頭上を通り抜けるのか、以後全く風を感じず、幸運でした。

悪天候にも拘らず、西赤沢源頭を過ぎると意外にも
佐武流山から下って来る方に四人も行き会い、
さすがに、名を馳せる日本二百名山の存在を再認識。
何より嬉しい事には、水無尾根付近から雲が上がり始め
周囲の山々も少しずつ、姿を見せてくれました。

ワルサ峰からの下りの大変さは、殆ど記憶になく
改めて自分の年齢による衰えを実感しましたけれど、
とにかく無事故で帰り着かねばと、時間をかけ慎重に通過。
歩きにくい大木の根の張りだす尾根以降の急坂も
なかなか疲労した足や膝に辛く、渡渉点が遠く感じます。

檜俣川渡渉点には、二本も新しいロープが張られ、
水量も多くなく、苗場山荘の方の心配は杞憂だったと分かり
渡渉できずに苗場山頂に引き返すのを考えずに済み、何より安堵。

天候の回復にも励まされ、何とか無事登山口に到着後、
無理を承知でヒュッテひだまりで入浴をお願いしたところ
快く受けて下さり、佐武流山整備の貴重なお話も伺えました。
渡渉点のロープも、崩壊箇所の段々も最近御主人が整備され、
本当にこういう方々が居てくださるからこそ
安心して登山ができることに、しみじみ有難さを感じます。

疲労と安堵と微かな満足感に浸りながら、
真っ暗な林道を志賀高原に向かい、帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2229人

コメント

佐武流山
お疲れ様です。2日目の10時間行程頑張りましたね✌️ 歩く人も少ない登山道、天候の不安、勇気と行動力がないと出来ないです。😊第4次遠征kyom4さんの地元戸隠山を含め10ヵ所位に登る予定です。
2020/9/8 18:16
憧れのままにしておけなくて、つい(^^;
simokitaさま
コメント有難うございます


10年以上ぶりの佐武流山は、下りのみと言えど
思った以上に足に疲労が来ており、渡渉点まで随分長く感じました。
simokitaさんは、多分ドロノキ平登山口から日帰りでしょうね?
もう登られたのでしょうか??
それとも第4次に含まれているのでしょうか?
日帰りは標高差があり、もう自分には歩けないだろうと
ワルサ峰で、しみじみお別れの挨拶をしました

いよいよ、第4次遠征に出かけられるのですね
何だか今年は紅葉が早そうな気配で
山の景色もはや色づいてきている気がします。
暑さもしのぎやすくなり、良いシーズンになりますね
自分も奥会津の山々にのんびり出かけたいと秘かに狙ってます

きっとsimokitaさんは訓練怠りないと思いますし
10座となると綿密に計画していることでしょう。
山だけでなく、道路状況や、体調など
どうか、くれぐれもお気をつけてお出かけください。
自分は気が小さいので、すぐに弱音を吐いたり
撤収を思い浮かべたりしてしまいがちですが
時と場合によってはそれも必要と反省することがあります。

戸隠山は鎖場が手ぐすね引いて待ってますよ
どうか、良い山旅を
2020/9/8 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら