ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2583604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

折立より薬師岳 のんびり1泊2日の山旅

2020年09月20日(日) ~ 2020年09月21日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:19
距離
21.0km
登り
1,777m
下り
1,762m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:36
休憩
0:47
合計
4:23
7:59
8:00
34
8:34
8:40
10
8:50
8:51
60
9:51
9:56
19
10:15
10:16
27
10:43
11:16
20
11:36
2日目
山行
7:55
休憩
1:51
合計
9:46
5:29
32
6:01
6:01
47
6:48
6:48
39
7:27
7:28
29
7:57
8:41
21
9:02
9:02
38
9:40
9:40
34
10:14
10:14
32
10:46
11:42
39
12:21
12:27
23
12:50
12:50
22
13:12
13:13
48
14:01
14:02
15
14:17
14:17
20
14:37
14:38
35
15:13
15:14
1
15:15
ゴール地点
天候 1日目 曇りのち晴れ
2日目 晴れのち曇り
※初秋に入り風は冷たく陽が出ていない時は肌寒い。テン場ではっ日が暮れると気温一桁。防寒着が必要。
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野県から北陸道の立山ICで下車し有峰林道料金所へ20日朝四時着。
(正確な数は定かでないが既に20台以上の車列が林道開通を待っていた)
有料道路開通の朝6時まで車の中で寝て待つ。朝6時、料金を払い折立へ向かう。
キャンプ地にある駐車場は満車で500m程離れた臨時駐車場へ案内される。
数百台の車が停まっており、西日本からのナンバーの方が多く見受けられたように思う。

※有峰林道 開通6:00〜20:00 料金1,900円
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し。
折立から直ぐに急登が始まり三角点まで続く。
一旦傾斜は緩やかになり眺めの良い稜線を5キロ前後進むと太郎平小屋。
其処から薬師峠までは20分程で着く。
薬師峠キャンプ場から薬師岳方面へ進むと直ぐに急登が始まり一気に標高を上げる。
薬師岳山荘から旧避難小屋までの道はザレザレで登りにくい。
薬師岳山頂は大展望。
室堂まで縦走する登山者も散見される。
その他周辺情報 立山吉峰温泉 ゆ〜ランド……日帰り温泉施設。大人620円(モンベル・JAF会員割引あり)

海鮮どーん……富山市にある海鮮丼屋。海鮮版ファーストフード的店。次々に客が来ていた
有峰林道が20時〜6時まで閉鎖されるという事を知らず朝4時に到着。まだ開いていない料金所の前に待機している車の列が…
朝5時登山開始、1日目薬師岳、2日目黒部五郎岳、3日目の22日に下山の計画だったが全ておじゃん。
maruta27に休日出勤が入ってしまった事もあり、1日目は薬師峠まで、2日目に薬師岳に登って下山に予定変更。
林道が開通するまで眠ることにした。
5時半頃に起床すると自分たちの車の裏にも長い車列が出来ていた…
2020年09月20日 05:28撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/20 5:28
有峰林道が20時〜6時まで閉鎖されるという事を知らず朝4時に到着。まだ開いていない料金所の前に待機している車の列が…
朝5時登山開始、1日目薬師岳、2日目黒部五郎岳、3日目の22日に下山の計画だったが全ておじゃん。
maruta27に休日出勤が入ってしまった事もあり、1日目は薬師峠まで、2日目に薬師岳に登って下山に予定変更。
林道が開通するまで眠ることにした。
5時半頃に起床すると自分たちの車の裏にも長い車列が出来ていた…
係の方が待機している車1台1台に配っていた注意喚起のチラシ。
登山口のある折立では今年熊による被害が多発しておりキャンプ場は閉鎖されている。
(ザックを奪ったり、車の窓を割って侵入したり異常行動を見せているというニュースは聞いていた)

m)中に誰か入ってそうな熊だな
2020年09月20日 05:45撮影 by  iPhone 7, Apple
7
9/20 5:45
係の方が待機している車1台1台に配っていた注意喚起のチラシ。
登山口のある折立では今年熊による被害が多発しておりキャンプ場は閉鎖されている。
(ザックを奪ったり、車の窓を割って侵入したり異常行動を見せているというニュースは聞いていた)

m)中に誰か入ってそうな熊だな
林道を抜け30分程で折立へ到着。
駐車場は満車の為臨時駐車場へ案内される
2020年09月20日 06:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 6:31
林道を抜け30分程で折立へ到着。
駐車場は満車の為臨時駐車場へ案内される
いったい何台の車が停まっているのだろうか。
300台?500台?とにかくたくさん!!
こりゃあ山の中もかなり混んでるかもなぁ
2020年09月20日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/20 6:53
いったい何台の車が停まっているのだろうか。
300台?500台?とにかくたくさん!!
こりゃあ山の中もかなり混んでるかもなぁ
予定より2時間遅れで登山開始。
空模様もイマイチだが体調はそれほど悪くない。
ここ5回の登山の中では一番ましなコンディションだ

m)自分は前日からお腹の調子があまり良くない・・・
2020年09月20日 07:00撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/20 7:00
予定より2時間遅れで登山開始。
空模様もイマイチだが体調はそれほど悪くない。
ここ5回の登山の中では一番ましなコンディションだ

m)自分は前日からお腹の調子があまり良くない・・・
登山開始直ぐに急登開始。
maruta27も自分も寝起きで身体がまるで動かない!
40分程登った時点で木々の隙間から駐車場が見えた
2020年09月20日 07:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 7:44
登山開始直ぐに急登開始。
maruta27も自分も寝起きで身体がまるで動かない!
40分程登った時点で木々の隙間から駐車場が見えた
重い荷物に耐えながら無心で登る(帰りに気づいたが途中の道をまるで覚えて無かった。周りを全然見ていなかった様だ)
ノロノロ進んでいるため多数の登山者に追い抜かれた
2020年09月20日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/20 7:52
重い荷物に耐えながら無心で登る(帰りに気づいたが途中の道をまるで覚えて無かった。周りを全然見ていなかった様だ)
ノロノロ進んでいるため多数の登山者に追い抜かれた
謎のアラレちゃん看板

m)レコでよく見るアラレちゃん
2020年09月20日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
7
9/20 8:00
謎のアラレちゃん看板

m)レコでよく見るアラレちゃん
三角点到着。休憩する登山者で賑わう。
未だ曇りだが剱岳や薬師岳の眺望を得られた。
2020年09月20日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 8:35
三角点到着。休憩する登山者で賑わう。
未だ曇りだが剱岳や薬師岳の眺望を得られた。
「どのピークが薬師岳なのかな?」の図
2020年09月20日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/20 8:44
「どのピークが薬師岳なのかな?」の図
雲が流れ有峰湖が見えた
2020年09月20日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 8:49
雲が流れ有峰湖が見えた
三角点以降は軽い登りと平坦な区間を繰り返しじわじわ標高を上げていく
2020年09月20日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/20 9:09
三角点以降は軽い登りと平坦な区間を繰り返しじわじわ標高を上げていく
ちょくちょくある標識には標高と距離が書かれていてどのくらい登ってきたか分かりやすい
三角点から標高140m、1.4キロ進んだ様だ
2020年09月20日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/20 9:14
ちょくちょくある標識には標高と距離が書かれていてどのくらい登ってきたか分かりやすい
三角点から標高140m、1.4キロ進んだ様だ
ゾロゾロ登山者がいるなぁ
2020年09月20日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/20 9:17
ゾロゾロ登山者がいるなぁ
剱岳
2020年09月20日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
11
9/20 9:42
剱岳
薬師岳(真ん中)と北薬師岳(左)
2020年09月20日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
12
9/20 9:42
薬師岳(真ん中)と北薬師岳(左)
登山道は整備中区間あり。
ここは整備が終わった区間。
この石が敷かれた道のタイプ、立山や蔵王でも見たがあまり歩きやすくないんだよなぁ
2020年09月20日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/20 9:43
登山道は整備中区間あり。
ここは整備が終わった区間。
この石が敷かれた道のタイプ、立山や蔵王でも見たがあまり歩きやすくないんだよなぁ
五光岩ベンチ付近
2020年09月20日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 9:51
五光岩ベンチ付近
晴れてれば絶景だろうなぁ
でも曇りだから涼しく登れてるとも言える
2020年09月20日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/20 10:01
晴れてれば絶景だろうなぁ
でも曇りだから涼しく登れてるとも言える
登山開始から3時間10分、予報通り青空が見えてきた(まだ海側のみ)
2020年09月20日 10:19撮影 by  iPhone 7, Apple
8
9/20 10:19
登山開始から3時間10分、予報通り青空が見えてきた(まだ海側のみ)
小屋の屋根がチラリ
2020年09月20日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 10:31
小屋の屋根がチラリ
もう少し早いシーズンなら池塘とお花畑が楽しめそう
2020年09月20日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
7
9/20 10:32
もう少し早いシーズンなら池塘とお花畑が楽しめそう
最後の登り
2020年09月20日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/20 10:37
最後の登り
太郎平小屋到着
3時間半かかった。大体コースタイム通りかな
2020年09月20日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/20 10:40
太郎平小屋到着
3時間半かかった。大体コースタイム通りかな
どんどん天気が良くなる。
小屋の正面には薬師岳がドーン
2020年09月20日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/20 10:41
どんどん天気が良くなる。
小屋の正面には薬師岳がドーン
有名な中部山岳国立公園の標識
2020年09月20日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
10
9/20 10:43
有名な中部山岳国立公園の標識
掠れているがギリギリ読める
2020年09月20日 10:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 10:42
掠れているがギリギリ読める
標識によると、右から北ノ俣岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳……かな?
水晶岳も見えた

m)今回はまったり予定だからまたの機会にお預けだけど、これをみちゃうと行きたくなるな。
2020年09月20日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/20 10:58
標識によると、右から北ノ俣岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳……かな?
水晶岳も見えた

m)今回はまったり予定だからまたの機会にお預けだけど、これをみちゃうと行きたくなるな。
売店で飲料購入、幕営量1,000円を支払う。
その後小休止しテン場へ向かう。
今日はテン場までしか行かないのでかなり余裕がある
2020年09月20日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/20 10:58
売店で飲料購入、幕営量1,000円を支払う。
その後小休止しテン場へ向かう。
今日はテン場までしか行かないのでかなり余裕がある
テン場までは20分程かかる。
小屋からちょっと遠いな

m)腹具合が急激に悪化して景色どころじゃなかったけど、腹痛に耐えて撮った一枚。
2020年09月20日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/20 11:18
テン場までは20分程かかる。
小屋からちょっと遠いな

m)腹具合が急激に悪化して景色どころじゃなかったけど、腹痛に耐えて撮った一枚。
小屋での話だと、テン場はすでにかなりの混雑だという話だが…
2020年09月20日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/20 11:22
小屋での話だと、テン場はすでにかなりの混雑だという話だが…
お!槍だ
2020年09月20日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/20 11:24
お!槍だ
下り坂になりしばらく進むとテントの群れが見えてきた
2020年09月20日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/20 11:29
下り坂になりしばらく進むとテントの群れが見えてきた
薬師峠到着。
12時前に到着したがテン場はいっぱいで2張り並べられる平らな場所がなかなか見つからない

m)腹具合がもう限界、決壊寸前でテン場のトイレに駆け込んだ。トイレは混んでなくてよかった。
2020年09月20日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
10
9/20 11:48
薬師峠到着。
12時前に到着したがテン場はいっぱいで2張り並べられる平らな場所がなかなか見つからない

m)腹具合がもう限界、決壊寸前でテン場のトイレに駆け込んだ。トイレは混んでなくてよかった。
正面は黒部五郎岳か
2020年09月20日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/20 11:48
正面は黒部五郎岳か
結局通路のすぐ脇という微妙な立地にテントを張る羽目に…
2020年09月20日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
9
9/20 12:06
結局通路のすぐ脇という微妙な立地にテントを張る羽目に…
場所はともかく結構平らな場所に張れたのでそれほど外れでもないかな

m)通路沿いのわりにはいい所だったよね
2020年09月20日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
11
9/20 12:39
場所はともかく結構平らな場所に張れたのでそれほど外れでもないかな

m)通路沿いのわりにはいい所だったよね
この奥に水場とトイレあり
2020年09月20日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 12:40
この奥に水場とトイレあり
水量は豊富だ。
すぐそばにあるトイレもきれいだった
2020年09月20日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/20 12:43
水量は豊富だ。
すぐそばにあるトイレもきれいだった
テン場横の受付所は13時〜17時までしかやってなくて、売店もビールしか売ってない。
ビールを買う為に並んでいると次々登山者がやってきてテントがどんどん増えていく…
2020年09月20日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/20 13:29
テン場横の受付所は13時〜17時までしかやってなくて、売店もビールしか売ってない。
ビールを買う為に並んでいると次々登山者がやってきてテントがどんどん増えていく…
やっと昼飯
2泊分の食料をもってきているので少しでも軽くするため食材を消費する。
maruta27作成の野菜炒め

m)誘惑のふりかけは美味かったな。
2020年09月20日 13:44撮影 by  iPhone 7, Apple
9
9/20 13:44
やっと昼飯
2泊分の食料をもってきているので少しでも軽くするため食材を消費する。
maruta27作成の野菜炒め

m)誘惑のふりかけは美味かったな。
インスタント麺用に持ってきた玉子も目玉焼きにしてしまう
2020年09月20日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
11
9/20 13:45
インスタント麺用に持ってきた玉子も目玉焼きにしてしまう
疲れが来てテントの中で寝ていたら2時間経っていた。
その間にテントはますます密に。
maruta27はこっちが寝ている間に太郎山へ行って帰ってきたという
2020年09月20日 16:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/20 16:30
疲れが来てテントの中で寝ていたら2時間経っていた。
その間にテントはますます密に。
maruta27はこっちが寝ている間に太郎山へ行って帰ってきたという
少し上から見下ろしたテン場。
なんと目視で200張りを超えていた!!
かなり斜めの場所や木々の隙間の狭小スペースなどどんな場所にも張られていくテント
2020年09月20日 16:55撮影 by  iPhone 7, Apple
11
9/20 16:55
少し上から見下ろしたテン場。
なんと目視で200張りを超えていた!!
かなり斜めの場所や木々の隙間の狭小スペースなどどんな場所にも張られていくテント
夕方になったので暗くなる前に晩飯にする。
昼からほぼ何もしてないで飯だけ食ってるw

m)当初の計画だとこんなにまったりする予定じゃなかったんだけどなぁ。
2020年09月20日 17:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/20 17:22
夕方になったので暗くなる前に晩飯にする。
昼からほぼ何もしてないで飯だけ食ってるw

m)当初の計画だとこんなにまったりする予定じゃなかったんだけどなぁ。
夕日が山を染め始めた
2020年09月20日 17:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/20 17:42
夕日が山を染め始めた
テン場にも夕日が射しこむ
2020年09月20日 17:42撮影 by  iPhone 7, Apple
9
9/20 17:42
テン場にも夕日が射しこむ
日本海が輝いている
2020年09月20日 17:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
9/20 17:58
日本海が輝いている
薬師峠の宝石箱。
となりのテントの話し声がうるさくてなかなか眠れず…
2020年09月20日 18:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/20 18:30
薬師峠の宝石箱。
となりのテントの話し声がうるさくてなかなか眠れず…
朝3時半頃に目が覚める。テントの中の気温は10℃程か。テントの壁は冷え冷えだ。防寒ちゃんとしておいて良かった。
朝も隣のテントの話し声で起こされた。勘弁してくれ。
でも結構ぐっすり眠れた様だ。5時間くらいか?
朝5時出発予定なので飯の準備。
フリーズドライのクリームシチューにコーヒー、それとコンビニで買ったパンとゼリーで手早く済ます
2020年09月21日 04:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/21 4:35
朝3時半頃に目が覚める。テントの中の気温は10℃程か。テントの壁は冷え冷えだ。防寒ちゃんとしておいて良かった。
朝も隣のテントの話し声で起こされた。勘弁してくれ。
でも結構ぐっすり眠れた様だ。5時間くらいか?
朝5時出発予定なので飯の準備。
フリーズドライのクリームシチューにコーヒー、それとコンビニで買ったパンとゼリーで手早く済ます
トイレ渋滞で時間を取られ出発が30分遅れてしまった…
しかし出すものを出したので安心して登れるぞw
荷物をなるべく軽くして薬師岳へ。
昼前にはテン場に戻ってくる予定
2020年09月21日 05:29撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/21 5:29
トイレ渋滞で時間を取られ出発が30分遅れてしまった…
しかし出すものを出したので安心して登れるぞw
荷物をなるべく軽くして薬師岳へ。
昼前にはテン場に戻ってくる予定
朝露や寒さを警戒し雨具の下を履いて歩きだしたがしばらく登るとすぐ熱くなって上も下も脱いでしまった
2020年09月21日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 5:32
朝露や寒さを警戒し雨具の下を履いて歩きだしたがしばらく登るとすぐ熱くなって上も下も脱いでしまった
開始直ぐにゴロゴロの岩の急登だ。これが結構長い
2020年09月21日 05:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 5:39
開始直ぐにゴロゴロの岩の急登だ。これが結構長い
登山開始20分、岩場も終わり平坦な稜線が見えてきた
2020年09月21日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 5:51
登山開始20分、岩場も終わり平坦な稜線が見えてきた
雲が晴れ北ノ俣岳が姿を現す。
今日は昨日より天気良さそうかな?
2020年09月21日 05:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/21 5:51
雲が晴れ北ノ俣岳が姿を現す。
今日は昨日より天気良さそうかな?
薬師平到着。
高層湿原なのかな?平らな木道の道がしばらく続く
2020年09月21日 06:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 6:00
薬師平到着。
高層湿原なのかな?平らな木道の道がしばらく続く
もくもくの中、斜度が増していく。
テン場から山頂までの標高差は600m以上
まだ先は長い
2020年09月21日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 6:09
もくもくの中、斜度が増していく。
テン場から山頂までの標高差は600m以上
まだ先は長い
チングルマ
2020年09月21日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/21 6:10
チングルマ
標高を上げていくと槍の穂先が見えてきた
2020年09月21日 06:13撮影 by  iPhone 7, Apple
8
9/21 6:13
標高を上げていくと槍の穂先が見えてきた
天然記念物の「薬師岳の圏谷群」ってあれかな
2020年09月21日 06:14撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/21 6:14
天然記念物の「薬師岳の圏谷群」ってあれかな
太郎平小屋があんなに遠くなった
2020年09月21日 06:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 6:20
太郎平小屋があんなに遠くなった
バンバン抜かれるが一定のペースを保つ。
この早い時間でも下山してくる人も多い
2020年09月21日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/21 6:26
バンバン抜かれるが一定のペースを保つ。
この早い時間でも下山してくる人も多い
薬師岳山荘はどこだ…?
正面のピークが薬師岳なのか
2020年09月21日 06:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 6:39
薬師岳山荘はどこだ…?
正面のピークが薬師岳なのか
裏銀座の向こうに槍穂
2020年09月21日 06:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/21 6:39
裏銀座の向こうに槍穂
雲海の向こうに白山!
2020年09月21日 06:40撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/21 6:40
雲海の向こうに白山!
薬師岳山荘着いた。
流石に冷えるので一枚上に羽織ろう
2020年09月21日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/21 6:45
薬師岳山荘着いた。
流石に冷えるので一枚上に羽織ろう
山荘の正面は抜群のビュー
宿泊すると雲海を眺めてのんびりできるんだな
2020年09月21日 06:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 6:48
山荘の正面は抜群のビュー
宿泊すると雲海を眺めてのんびりできるんだな
山頂が近いぞ(奥の白いピークを山頂と勘違いしていた)
それにしても中々晴れないな
2020年09月21日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/21 6:59
山頂が近いぞ(奥の白いピークを山頂と勘違いしていた)
それにしても中々晴れないな
奥に見えるのは御嶽山かな
2020年09月21日 07:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/21 7:01
奥に見えるのは御嶽山かな
圧倒的雲海!
2020年09月21日 07:01撮影 by  iPhone 7, Apple
12
9/21 7:01
圧倒的雲海!
去年登った白山が雲海の上に顔を出している。
長野県からでも遠すぎるのでまた行くのは厳しいな
2020年09月21日 07:01撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/21 7:01
去年登った白山が雲海の上に顔を出している。
長野県からでも遠すぎるのでまた行くのは厳しいな
薬師岳の稜線に日が当たり始めた。
少しずれたが予報通り6時頃から9時頃にかけて晴れになりそうだ
2020年09月21日 07:04撮影 by  iPhone 7, Apple
9
9/21 7:04
薬師岳の稜線に日が当たり始めた。
少しずれたが予報通り6時頃から9時頃にかけて晴れになりそうだ
黒部五郎岳もいつか行ってみたい
2020年09月21日 07:06撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/21 7:06
黒部五郎岳もいつか行ってみたい
山頂が近くなりだんだん登山者の密度が上がってきている(山頂ではないが)
2020年09月21日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/21 7:07
山頂が近くなりだんだん登山者の密度が上がってきている(山頂ではないが)
ザレザレの急坂に皆慎重に上り下り。最後の最後に登りにくいったら!
2020年09月21日 07:13撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/21 7:13
ザレザレの急坂に皆慎重に上り下り。最後の最後に登りにくいったら!
あれ、薬師如来が無いな…壊れてる?

m)祠だと思ったら違うのね
2020年09月21日 07:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 7:28
あれ、薬師如来が無いな…壊れてる?

m)祠だと思ったら違うのね
も、もしやここは山頂ではないのでは!?
(旧避難小屋でした)
2020年09月21日 07:28撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/21 7:28
も、もしやここは山頂ではないのでは!?
(旧避難小屋でした)
山頂あっちかよ…
まぁあんまり遠くなさそうだから良いけど
2020年09月21日 07:28撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/21 7:28
山頂あっちかよ…
まぁあんまり遠くなさそうだから良いけど
御嶽山だけなく乗鞍岳も見えた!
2020年09月21日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/21 7:29
御嶽山だけなく乗鞍岳も見えた!
凄い雲海だーー!!
2020年09月21日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/21 7:29
凄い雲海だーー!!
ありゃあ後立山連峰かぁ?

m)たぶん蓮華岳と針ノ木岳、左奥が鹿島槍と五竜かな
2020年09月21日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/21 7:29
ありゃあ後立山連峰かぁ?

m)たぶん蓮華岳と針ノ木岳、左奥が鹿島槍と五竜かな
山頂を射程に捉えまさにビクトリーロード!!
勝った!第三部完!!

m)第3部?1部と2部はどこなんだ???
2020年09月21日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
9/21 7:31
山頂を射程に捉えまさにビクトリーロード!!
勝った!第三部完!!

m)第3部?1部と2部はどこなんだ???
空の上の世界
2020年09月21日 07:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 7:34
空の上の世界
赤牛岳とその奥に野口五郎岳

m)読売新道も行きたいな
2020年09月21日 07:34撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/21 7:34
赤牛岳とその奥に野口五郎岳

m)読売新道も行きたいな
近づいてきた
2020年09月21日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/21 7:42
近づいてきた
鳶谷方面
2020年09月21日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/21 7:42
鳶谷方面
あのピークは北薬師岳かな?
2020年09月21日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/21 7:43
あのピークは北薬師岳かな?
山頂より戻ってくる人たちと何回もすれ違う
2020年09月21日 07:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 7:47
山頂より戻ってくる人たちと何回もすれ違う
のんびり来ただけあってあまり疲労をためずに辿り着けた
2020年09月21日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/21 7:51
のんびり来ただけあってあまり疲労をためずに辿り着けた
薬師岳山頂到着〜!!

m)すっきり晴れてサイコーー!
2020年09月21日 07:52撮影 by  iPhone 7, Apple
9
9/21 7:52
薬師岳山頂到着〜!!

m)すっきり晴れてサイコーー!
薬師岳2,926m
2020年09月21日 07:54撮影 by  iPhone 7, Apple
17
9/21 7:54
薬師岳2,926m
風が冷たいし気温も高くないので停滞していると手先は冷えるな
2020年09月21日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/21 8:00
風が冷たいし気温も高くないので停滞していると手先は冷えるな
北薬師岳方面。
立山の龍王岳までつながる長大な稜線だ。
うーん大迫力。
行ってみたくはあったが、あそこまで行くと下山が遅くなりすぎるので断念
2020年09月21日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
11
9/21 8:00
北薬師岳方面。
立山の龍王岳までつながる長大な稜線だ。
うーん大迫力。
行ってみたくはあったが、あそこまで行くと下山が遅くなりすぎるので断念
後立山が雲から出てきた
2020年09月21日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/21 8:00
後立山が雲から出てきた
折立からの登山道が一望
2020年09月21日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/21 8:00
折立からの登山道が一望
白山
2020年09月21日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/21 8:02
白山
立山と剱岳
2020年09月21日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/21 8:04
立山と剱岳
表紙っぽい写真を撮ってもらったw
2020年09月21日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
9/21 8:07
表紙っぽい写真を撮ってもらったw
雲が取れ穂高連峰も完全に出てきた
2020年09月21日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/21 8:20
雲が取れ穂高連峰も完全に出てきた
2020年09月21日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/21 8:21
2,900m峰の山頂でスマホゲームのイベントをこなす男maruta27…

m)太郎平小屋もテン場も圏外だったからねぇ。
2020年09月21日 08:22撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/21 8:22
2,900m峰の山頂でスマホゲームのイベントをこなす男maruta27…

m)太郎平小屋もテン場も圏外だったからねぇ。
水晶岳?の奥にちょっとだけ頭を出している山は何だろう(大天井?)
2020年09月21日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/21 8:24
水晶岳?の奥にちょっとだけ頭を出している山は何だろう(大天井?)
そろそろ下山。その前に山頂標識で記念撮影
2020年09月21日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/21 8:41
そろそろ下山。その前に山頂標識で記念撮影
完全に晴れたな〜
2020年09月21日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/21 8:42
完全に晴れたな〜
2020年09月21日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 8:46
山頂を振り返る。
賑わってるなぁ
2020年09月21日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/21 8:46
山頂を振り返る。
賑わってるなぁ
2020年09月21日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/21 8:51
2020年09月21日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/21 9:00
穂高連峰
2020年09月21日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/21 9:03
穂高連峰
黒部五郎岳の奥に笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山!
2020年09月21日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/21 9:03
黒部五郎岳の奥に笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山!
登ってくる人もたくさんいる
2020年09月21日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/21 9:06
登ってくる人もたくさんいる
ガレガレ、ザレザレ
2020年09月21日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/21 9:07
ガレガレ、ザレザレ
ザレザレ区間終了
2020年09月21日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 9:16
ザレザレ区間終了
有峰湖

m)帰りにダムに寄って行こう
2020年09月21日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/21 9:24
有峰湖

m)帰りにダムに寄って行こう
薬師岳山荘でトイレを借りるつもりだったのだが、清掃中で使用不可。/(^o^)\ナンテコッタイ
2020年09月21日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/21 9:31
薬師岳山荘でトイレを借りるつもりだったのだが、清掃中で使用不可。/(^o^)\ナンテコッタイ
山荘前よりの眺望
2020年09月21日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/21 9:40
山荘前よりの眺望
2020年09月21日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/21 9:40
登りの時は曇りだったので景色が全然違って見える
2020年09月21日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/21 9:52
登りの時は曇りだったので景色が全然違って見える
太郎平小屋を遠くに眺めながら
2020年09月21日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/21 9:56
太郎平小屋を遠くに眺めながら
薬師岳の圏谷(晴れバージョン)
2020年09月21日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/21 10:04
薬師岳の圏谷(晴れバージョン)
薬師平まで下りてきた
2020年09月21日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 10:11
薬師平まで下りてきた
2020年09月21日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/21 10:14
登る時はきつかったが下るのはそれほどでもないな
2020年09月21日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 10:28
登る時はきつかったが下るのはそれほどでもないな
陽が射しているがそれほど暑くは感じない。
流れる水音も気持ち良い
2020年09月21日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/21 10:33
陽が射しているがそれほど暑くは感じない。
流れる水音も気持ち良い
そろそろテン場かな?
2020年09月21日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 10:34
そろそろテン場かな?
薬師峠帰着!
昼飯は太郎平小屋で食うことにしてテントを片付ける事にする。
11時半出発予定で荷物整理開始

m)結構テント減ったな。
2020年09月21日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/21 10:40
薬師峠帰着!
昼飯は太郎平小屋で食うことにしてテントを片付ける事にする。
11時半出発予定で荷物整理開始

m)結構テント減ったな。
昨日よりは空いているテン場
雲も昨日より多いな
2020年09月21日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 11:39
昨日よりは空いているテン場
雲も昨日より多いな
テント撤収完了
2020年09月21日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/21 11:39
テント撤収完了
さらば薬師峠
2020年09月21日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/21 11:44
さらば薬師峠
太郎平小屋へ
2020年09月21日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
9/21 11:46
太郎平小屋へ
雲沸いてるなぁ〜
小屋が飲まれそう

m)帰り道は真っ白か
2020年09月21日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 11:53
雲沸いてるなぁ〜
小屋が飲まれそう

m)帰り道は真っ白か
ちょっぴりだけ頭を出している槍。もうすぐ見えなくなりそう
2020年09月21日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/21 11:58
ちょっぴりだけ頭を出している槍。もうすぐ見えなくなりそう
2020年09月21日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 12:02
裏銀座の方が雲取れたな
薬師岳やこれから降りる折立方面は雲に覆われてしまった
2020年09月21日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/21 12:05
裏銀座の方が雲取れたな
薬師岳やこれから降りる折立方面は雲に覆われてしまった
太郎平小屋で昼飯
自分が太郎ラーメン、maruta27はカレーを注文

m)腹減りすぎで美味すぎる
2020年09月21日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
18
9/21 12:12
太郎平小屋で昼飯
自分が太郎ラーメン、maruta27はカレーを注文

m)腹減りすぎで美味すぎる
小屋の裏手にトイレと水場、更にその横に北ノ俣岳へ続く木道が
2020年09月21日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 12:22
小屋の裏手にトイレと水場、更にその横に北ノ俣岳へ続く木道が
薬師岳はもう見えない
2020年09月21日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 12:27
薬師岳はもう見えない
12時半、下山開始
なんと折立迄標高差900m以上
長い下りになりそうだ…(まぁ3時間はかからないだろうけど)
2020年09月21日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/21 12:30
12時半、下山開始
なんと折立迄標高差900m以上
長い下りになりそうだ…(まぁ3時間はかからないだろうけど)
帰りは絶景を見ながら帰れると思ったのに曇るとはなぁ…
2020年09月21日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/21 12:49
帰りは絶景を見ながら帰れると思ったのに曇るとはなぁ…
2020年09月21日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 12:56
時々雲が流れ青空が見えるだけマシか
2020年09月21日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/21 13:01
時々雲が流れ青空が見えるだけマシか
薬師岳もちょっとだけ見えた
2020年09月21日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/21 13:09
薬師岳もちょっとだけ見えた
只管歩く
正直飽きてきた(matura27も同様の意見)

m)つま先が当たって歩きにくいんよ
2020年09月21日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/21 13:13
只管歩く
正直飽きてきた(matura27も同様の意見)

m)つま先が当たって歩きにくいんよ
太郎平小屋から1時間45分、三角点到着
途中急にやる気が出てきてガンガン進んだが、ここからの下りがある意味本番。
まだ標高500m程下らねばならない
2020年09月21日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 14:14
太郎平小屋から1時間45分、三角点到着
途中急にやる気が出てきてガンガン進んだが、ここからの下りがある意味本番。
まだ標高500m程下らねばならない
30分程でやる気スイッチも切れたが三角点から1時間でここまで来れた
2020年09月21日 15:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/21 15:14
30分程でやる気スイッチも切れたが三角点から1時間でここまで来れた
ゴール!!
折立登山口到着

m)おつかれ〜
2020年09月21日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/21 15:15
ゴール!!
折立登山口到着

m)おつかれ〜
でもここから駐車場まで500m歩かなきゃならない。
駐車場の車はあまり減っていなかった
2020年09月21日 15:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/21 15:32
でもここから駐車場まで500m歩かなきゃならない。
駐車場の車はあまり減っていなかった
matura27の希望で帰り道で有峰ダムと有峰湖見物
ダムカードもゲットしてにんまりなmatura27

m)コロナ禍でカード配布をやめてるところが多いから思いもよらない大戦果(^o^)
2020年09月21日 16:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/21 16:08
matura27の希望で帰り道で有峰ダムと有峰湖見物
ダムカードもゲットしてにんまりなmatura27

m)コロナ禍でカード配布をやめてるところが多いから思いもよらない大戦果(^o^)
有峰湖展望台
2020年09月21日 16:08撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/21 16:08
有峰湖展望台
有峰ダム

m)かっこええのぉ〜
2020年09月21日 16:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 16:12
有峰ダム

m)かっこええのぉ〜
日帰り温泉で汗を流す
2020年09月21日 17:37撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/21 17:37
日帰り温泉で汗を流す
富山まで足を伸ばし海鮮丼を食す。
この後長野県まで長い長い帰路が待っている
2020年09月21日 19:03撮影 by  iPhone 7, Apple
12
9/21 19:03
富山まで足を伸ばし海鮮丼を食す。
この後長野県まで長い長い帰路が待っている

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ
備考 冬用ズボン、メリノウールタイツ、ナノエアフーディは持って行って正解だった。
3シーズンシェラフだとギリギリだった。

感想

お盆の立山登山の時にはるか遠くに見えた薬師岳に興味が出て、maruta27にをかけると「実はこちらから誘おうと思っていたんだ」とばかりに9月の4連休を提案されテント泊で行くことになった。
神奈川から富山は遠すぎるので長野県在住のmaruta27宅に前泊し、20日0時出発、4時間かけて折立へ。
準備を整え朝5時登山開始!などと考えていたのだが、二人とも有峰林道が夜間開いてないことを知らなかった為完全に計画が狂う。
朝4時に林道の料金所から延びる待機車列(全員車中泊)を見て唖然呆然。
その場で話し合い計画変更…というか変更せざるを得ないというか…

最初は二泊三日で薬師岳と黒部五郎岳の二座に登る予定だったが、一泊二日で初日は薬師峠まで、二日目に薬師岳登頂、そのまま下山と変更。
これにより非常に余裕あるゆったりノンビリ山行になってしまった。

結果論だが、晴天の薬師岳山頂を拝めたし、山行中天候が崩れる事もなく、中央道の大渋滞にも巻き込まれなかったのでグダグダな予定変更も大してマイナスではなかったといえよう。
4連休なのに1座しか山登ってないのはちともったいない気もするがまぁよし。

今度また別の機会に裏銀座の山に挑戦したいが…遠いんだよなぁ

4連休はお盆後から計画していた薬師岳に行ってきました。
有峰林道が時間によって通れないことを調べてなかったので
大幅な計画変更を余儀なくされましたが、
そのおかげか大快晴の薬師岳山頂だったので良かったです。
次は今回断念した黒部五郎や雲ノ平のほうまで行ってみたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人

コメント

お疲れさまでした!
神奈川から富山への移動距離はさぞ長かったことでしょう。
長野県にご友人が居られて良かったですね。
有峰林道の時間制限により、初日はどうしても薬師峠止まりとなってしまうんですよね。
実はなぜ行先を薬師のみに絞られたのかちょっと気になっていました。
それにしても太郎平まで3時間半はめちゃくちゃ速いですよ。自分は6時間掛かりました。
薬師峠はフラットな場所が意外に多くないと思いました。
自分も8月に行った時、石を使って整地したりしてました。
それはともかく、キリッと冷えた水が最高で自分の中ではお気に入りのテン場です。

テン場では自分は大体寝るのが早いので、夜まで周辺の話し声が大きいと困りますね。
場合によってはそれに打ち勝つほど疲れてて眠れることも多いですが。

自分は黒部五郎を優先して薬師はまだ行ってませんが、やはり素晴らしい山頂ですね!
自分は基本、一人でやりたいほうですが、感動を共有されるご友人が居られるのは羨ましく思います。
(地元の兵庫に帰ると、時々は六甲へ一緒に行ってた友人がいますが)

薬師へはいずれ行くでしょうから、大いに参考になりました。ありがとうございました。
2020/9/27 20:35
Re: お疲れさまでした!
調査不足の為の予定変更でしたが、軽荷で薬師岳ピストンや小屋泊まりの場合薬師岳山荘まで行く人も多い様です。
日帰りの場合標高差は1,500m程、距離も長くハードな山行になったでしょう。
コースタイム的には太郎平小屋までは4時間ちょっとだったかと思いますので速くはないですよ(実際抜かれまくりでした)
撮影などで時間がかかったのでは?
あとは真夏の暑さにやられた可能性が…

テン場では疲労もあり結構あっさり寝てました。
煩くても疲れてれば眠れますね…
2020/9/28 15:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら