ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2588515
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

前穂高岳〜奥穂高岳☆厳しく険しく美しい山へ

2020年09月21日(月) ~ 2020年09月22日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:13
距離
27.9km
登り
2,222m
下り
2,214m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:31
休憩
1:54
合計
9:25
5:24
5:28
1
5:29
5:29
5
6:21
6:33
61
7:34
8:00
159
10:39
10:52
21
11:13
11:47
21
12:08
12:14
82
13:36
13:37
7
13:44
13:44
5
13:49
13:49
1
13:50
13:50
0
13:50
13:50
6
13:56
14:13
32
2日目
山行
5:28
休憩
1:14
合計
6:42
4:51
15
5:06
5:16
8
5:24
5:46
34
6:20
6:23
14
6:37
6:38
23
7:01
7:01
3
7:04
7:04
7
7:11
7:11
17
7:28
7:28
9
7:37
7:38
26
8:04
8:04
28
8:32
8:32
14
8:46
8:47
37
9:24
9:25
10
9:35
10:04
2
10:06
10:10
34
10:44
10:44
4
10:48
10:48
29
11:17
11:17
7
11:24
11:25
5
11:33
ゴール地点
天候 9/21(月):晴れのちくもり
9/22(火):くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
◆沢渡第2駐車場(足湯公園駐車場)
・1日700円
・550台駐車可能
・キレイなトイレあり(ウォシュレット付き)
・足湯は24時間利用可能
・さわんどバスターミナルまで350m

◆さわんど〜上高地
(往路)タクシー(一律4,600円/4人乗車@1,150円)
・今季はコロナ対応のため、マッチングは個人で行う
・この日は4時半で待ち人数なし、4人集めてすぐに出発できた
・開門待ち6台目、4:50頃開門
(復路)シャトルバス(足湯公園下車1,300円)
・コロナ対策で乗車制限あり、終点まで行かない人はザックは車内持ち込み
・前日は河童橋を超え清水橋まで行列ができていたようだが、この日12時前ではそこまでの行列なし
その他周辺情報 ◆穂高岳山荘
https://www.hotakadakesanso.com/
・素泊まり7,500円
・寝床は布団1枚に1名、仕切りあり
・使い捨てのシーツ、枕カバーあり
・外に受付用紙あり、記入後検温してから提出(体温計持参)
・朝晩はかなり冷え込むため、防寒対策を

◆坂巻温泉
http://sakamaki.yumori.jp/
・日帰り入浴600円
・日本秘湯を守る会会員宿
・内湯と露天は離れているため一度服を着て移動
・ほんのり硫黄臭、湯の花漂う源泉かけ流し
<山行前日>
夕焼けがキレイだった。この日はさわんどで車中泊。
2020年09月20日 17:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
9/20 17:48
<山行前日>
夕焼けがキレイだった。この日はさわんどで車中泊。
足湯でポカポカ〜。夜中でも入れる♪オンデマンドで半沢直樹を観てから就寝。
2020年09月20日 20:42撮影 by  SC-03K, samsung
26
9/20 20:42
足湯でポカポカ〜。夜中でも入れる♪オンデマンドで半沢直樹を観てから就寝。
<1日目>
混むかと思ったら閑散としたBT。前日がピークだったよう。バス待ちの列に声を掛けて人を集め、開門前に釜トン到着。
2020年09月21日 04:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 4:23
<1日目>
混むかと思ったら閑散としたBT。前日がピークだったよう。バス待ちの列に声を掛けて人を集め、開門前に釜トン到着。
また来たよ〜!大好きな上高地。コンビニおにぎり全滅だったので、ここで焼菓子購入。
2020年09月21日 05:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
9/21 5:23
また来たよ〜!大好きな上高地。コンビニおにぎり全滅だったので、ここで焼菓子購入。
河童橋にて。またここに来れたことに幸せを感じる。
2020年09月21日 05:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
9/21 5:29
河童橋にて。またここに来れたことに幸せを感じる。
焼岳。今年はコロナ、地震、大雨に熊騒動と大変だった上高地。賑わいが戻ってよかった。
2020年09月21日 05:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
9/21 5:32
焼岳。今年はコロナ、地震、大雨に熊騒動と大変だった上高地。賑わいが戻ってよかった。
岳沢湿原も変わらず美しい。
2020年09月21日 05:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/21 5:45
岳沢湿原も変わらず美しい。
岳沢からのルートは初。楽しみ!
2020年09月21日 06:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/21 6:00
岳沢からのルートは初。楽しみ!
名所の風穴。
2020年09月21日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 6:20
名所の風穴。
この先でお話しした方は明神へ抜けるというエキスパート。タクシー同乗の、コブ尾根からジャンへ行くお兄さんとも再会、このあたりのバリエーションの話でしばしおしゃべり。
2020年09月21日 06:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/21 6:27
この先でお話しした方は明神へ抜けるというエキスパート。タクシー同乗の、コブ尾根からジャンへ行くお兄さんとも再会、このあたりのバリエーションの話でしばしおしゃべり。
色づき始めた登山道。
2020年09月21日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/21 7:24
色づき始めた登山道。
乗鞍と焼岳。
2020年09月21日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
8
9/21 7:27
乗鞍と焼岳。
岳沢小屋に到着。スタッフさんも親切で、トイレもキレイ。泊まってみたいな。
2020年09月21日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
9/21 7:37
岳沢小屋に到着。スタッフさんも親切で、トイレもキレイ。泊まってみたいな。
ここから重太郎新道に入るためヘルメット装着。コブ尾根経由ジャンのお兄さんと相方さんの高校生とはここでお別れ。
2020年09月21日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/21 7:37
ここから重太郎新道に入るためヘルメット装着。コブ尾根経由ジャンのお兄さんと相方さんの高校生とはここでお別れ。
予約不要の岳沢テント場。区画が細かく分かれていて快適そう。紅葉時期に来てみたいな。
2020年09月21日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7
9/21 8:20
予約不要の岳沢テント場。区画が細かく分かれていて快適そう。紅葉時期に来てみたいな。
ハシゴあり。
2020年09月21日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/21 8:36
ハシゴあり。
季節の変わり目。
2020年09月21日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
9/21 8:47
季節の変わり目。
どーんと西穂の稜線。青空が気持ちいい!
2020年09月21日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
23
9/21 8:53
どーんと西穂の稜線。青空が気持ちいい!
カモシカの立場からの絶景。
2020年09月21日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
9/21 8:55
カモシカの立場からの絶景。
圧巻の稜線をバックに。
2020年09月21日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
48
9/21 8:56
圧巻の稜線をバックに。
鎖場もある険しい岩登り。楽しいけどとにかくキツかった!
2020年09月21日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7
9/21 9:25
鎖場もある険しい岩登り。楽しいけどとにかくキツかった!
岳沢を見下ろす。小屋の赤い屋根も見える。
2020年09月21日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/21 9:32
岳沢を見下ろす。小屋の赤い屋根も見える。
向こうの斜面には西穂バリエーションを歩く3名。すごいところを歩くなぁ。。。
2020年09月21日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
12
9/21 9:33
向こうの斜面には西穂バリエーションを歩く3名。すごいところを歩くなぁ。。。
歩いてきた道を振り返る。こう見るとなかなか険しい。
2020年09月21日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11
9/21 9:52
歩いてきた道を振り返る。こう見るとなかなか険しい。
素晴らしい眺望!
2020年09月21日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
9/21 10:04
素晴らしい眺望!
雷鳥広場。雷鳥には逢えず。。。
2020年09月21日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7
9/21 10:08
雷鳥広場。雷鳥には逢えず。。。
急登を休み休み登り、紀美子平に到着!
2020年09月21日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
13
9/21 10:40
急登を休み休み登り、紀美子平に到着!
前穂へ向かう道。人多いです。
2020年09月21日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9
9/21 10:46
前穂へ向かう道。人多いです。
奥穂がどーんと。
2020年09月21日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
23
9/21 10:54
奥穂がどーんと。
涸沢岳から槍までの稜線が見えた!
2020年09月21日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
17
9/21 10:59
涸沢岳から槍までの稜線が見えた!
槍さま〜♡
2020年09月21日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
34
9/21 10:59
槍さま〜♡
野口五郎岳かな?
2020年09月21日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
8
9/21 11:02
野口五郎岳かな?
ガレガレを攀じ登る。
2020年09月21日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
8
9/21 11:08
ガレガレを攀じ登る。
迫力ある〜!
2020年09月21日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
8
9/21 11:21
迫力ある〜!
いやー、カッコいい!!
2020年09月21日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
13
9/21 11:27
いやー、カッコいい!!
明神岳。道中よくお話ししたエキスパートの方はあちらへ歩いて行った。
2020年09月21日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9
9/21 11:27
明神岳。道中よくお話ししたエキスパートの方はあちらへ歩いて行った。
無事前穂に到着!疲れたぁ〜^^;
2020年09月21日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
57
9/21 11:28
無事前穂に到着!疲れたぁ〜^^;
肩の小屋と殺生ヒュッテがよく見える。
2020年09月21日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
12
9/21 11:28
肩の小屋と殺生ヒュッテがよく見える。
前穂北尾根のギザギザ。
2020年09月21日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/21 11:31
前穂北尾根のギザギザ。
これから歩く吊尾根。ビビってたら「見た目ほどじゃないよ」と源次郎パーティの方。ちょっと安心。
2020年09月21日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
15
9/21 11:33
これから歩く吊尾根。ビビってたら「見た目ほどじゃないよ」と源次郎パーティの方。ちょっと安心。
明神へ行かれる方に、「山頂の先まで行った方がいいよ」と教えてもらい、一緒に歩いた女性と来てみたらこの迫力の眺望!
2020年09月21日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
27
9/21 11:37
明神へ行かれる方に、「山頂の先まで行った方がいいよ」と教えてもらい、一緒に歩いた女性と来てみたらこの迫力の眺望!
最高でーす♪
2020年09月21日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
19
9/21 11:37
最高でーす♪
大盛況の涸沢テント場。昨年の紅葉テント泊は最高だった。来月行けるかなぁ。
2020年09月21日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
12
9/21 11:38
大盛況の涸沢テント場。昨年の紅葉テント泊は最高だった。来月行けるかなぁ。
前穂北尾根曲にいる方々。スゴイ〜!
2020年09月21日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
9/21 11:38
前穂北尾根曲にいる方々。スゴイ〜!
山頂で女性とお別れし、次の難所、吊尾根へ。振り返ると岩だらけ。
2020年09月21日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9
9/21 12:32
山頂で女性とお別れし、次の難所、吊尾根へ。振り返ると岩だらけ。
吊尾根は完全な尾根伝いではなく、トラバースが続く道。なので思ったより険しくなかった。
2020年09月21日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
9/21 12:33
吊尾根は完全な尾根伝いではなく、トラバースが続く道。なので思ったより険しくなかった。
ガレ場が多いので気をつけて。
2020年09月21日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
8
9/21 12:37
ガレ場が多いので気をつけて。
翌日下山後、バス停の上空をヘリが何度も行き来していて何かあったかと思っていたら、ここ吊尾根で滑落事故があったらしい。確かに落ちたらアウト。
2020年09月21日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
9/21 12:47
翌日下山後、バス停の上空をヘリが何度も行き来していて何かあったかと思っていたら、ここ吊尾根で滑落事故があったらしい。確かに落ちたらアウト。
常念岳
2020年09月21日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
10
9/21 13:03
常念岳
大天井岳
2020年09月21日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11
9/21 13:03
大天井岳
人が米粒。これを乗っ越し、もうひと登りで山頂かな。
2020年09月21日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7
9/21 13:19
人が米粒。これを乗っ越し、もうひと登りで山頂かな。
うーっっすらジャンの姿。
2020年09月21日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9
9/21 13:41
うーっっすらジャンの姿。
2度目の奥穂高岳も真っ白〜。ご縁がないのかしら。。。
2020年09月21日 14:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
43
9/21 14:07
2度目の奥穂高岳も真っ白〜。ご縁がないのかしら。。。
山荘に着き、遅めのランチは焼きそばとビール。夕食と朝食はおでんで身体をあたためる。
2020年09月21日 15:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
27
9/21 15:08
山荘に着き、遅めのランチは焼きそばとビール。夕食と朝食はおでんで身体をあたためる。
日が落ちるとかなり寒い。もうダウン必要。ストーブもついてた。
2020年09月21日 17:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/21 17:06
日が落ちるとかなり寒い。もうダウン必要。ストーブもついてた。
晴れたりガスったり。
2020年09月21日 17:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/21 17:06
晴れたりガスったり。
ブロッケン〜!キレイに出た(*^^*)
2020年09月21日 17:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
32
9/21 17:13
ブロッケン〜!キレイに出た(*^^*)
涸沢は宝石が散りばめられたよう。
2020年09月21日 19:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
26
9/21 19:46
涸沢は宝石が散りばめられたよう。
消灯前、奥穂方面に天の川。
2020年09月21日 19:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
34
9/21 19:54
消灯前、奥穂方面に天の川。
深夜にはオリオンがこの位置に。
2020年09月22日 03:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
9/22 3:07
深夜にはオリオンがこの位置に。
常念〜蝶の稜線が目の前。
2020年09月22日 03:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
9/22 3:09
常念〜蝶の稜線が目の前。
<2日目>
涸沢岳でご来光と思っていたらガスと風ビュービューで寒すぎ。証拠写真だけ撮って即退散。
2020年09月22日 05:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
27
9/22 5:18
<2日目>
涸沢岳でご来光と思っていたらガスと風ビュービューで寒すぎ。証拠写真だけ撮って即退散。
山荘前で途切れたガスの向こうから太陽が。今日もいい1日になりますように。
2020年09月22日 05:40撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
29
9/22 5:40
山荘前で途切れたガスの向こうから太陽が。今日もいい1日になりますように。
こんなカワイイ石畳が。
2020年09月22日 05:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
9/22 5:49
こんなカワイイ石畳が。
下山開始。見上げてもう1回奥穂行けばよかったかなぁ…と後ろ髪引かれる。でもこの日は渋滞回避したいので泣く泣く下山。
2020年09月22日 05:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
9/22 5:51
下山開始。見上げてもう1回奥穂行けばよかったかなぁ…と後ろ髪引かれる。でもこの日は渋滞回避したいので泣く泣く下山。
いい天気になりました♪
2020年09月22日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11
9/22 6:19
いい天気になりました♪
ザイテンを下り振り返る。上の方は少し紅葉が始まってる!
2020年09月22日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
33
9/22 6:29
ザイテンを下り振り返る。上の方は少し紅葉が始まってる!
途中の一枚岩はおひるねにベストなお気に入り。この日もしばしゴロゴロ。
2020年09月22日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
14
9/22 6:31
途中の一枚岩はおひるねにベストなお気に入り。この日もしばしゴロゴロ。
ナナカマドはまだまだ緑。
2020年09月22日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
9/22 6:49
ナナカマドはまだまだ緑。
祭りのあと。だいぶ撤収したのかな。来月来れますように。
2020年09月22日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
14
9/22 7:02
祭りのあと。だいぶ撤収したのかな。来月来れますように。
今年の紅葉は2週間後くらいかなぁ…楽しみ。
2020年09月22日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
17
9/22 7:07
今年の紅葉は2週間後くらいかなぁ…楽しみ。
一部色づいてたナナカマド。
2020年09月22日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
12
9/22 7:07
一部色づいてたナナカマド。
屏風岩。向こう側にあるパノラマルート、錦秋の時期は最高だったなぁ。
2020年09月22日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7
9/22 8:10
屏風岩。向こう側にあるパノラマルート、錦秋の時期は最高だったなぁ。
北穂がどーん!小屋も見える。
2020年09月22日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
11
9/22 8:11
北穂がどーん!小屋も見える。
俗世への橋。あぁ、帰りたくない。
2020年09月22日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
17
9/22 8:46
俗世への橋。あぁ、帰りたくない。
徳沢に到着!思ったより混んでない。ここでもテント泊したい〜!
2020年09月22日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/22 9:38
徳沢に到着!思ったより混んでない。ここでもテント泊したい〜!
今回は山のカレーが目的!ルーたっぷり。お肉も人参も柔らかく煮込まれていてめっちゃ美味しかった〜(*^^*)
2020年09月22日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
23
9/22 9:44
今回は山のカレーが目的!ルーたっぷり。お肉も人参も柔らかく煮込まれていてめっちゃ美味しかった〜(*^^*)
昨年食べそびれたコレ!1年越しの念願を達成。笑
2020年09月22日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
28
9/22 10:00
昨年食べそびれたコレ!1年越しの念願を達成。笑
水面に映り込む森が美しい。
2020年09月22日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/22 10:33
水面に映り込む森が美しい。
小梨平キャンプ場は熊騒動後、先日一部再開。
2020年09月22日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/22 11:21
小梨平キャンプ場は熊騒動後、先日一部再開。
バスにすぐ乗れたので、帰りは坂巻温泉へ。いいお湯でした〜♪
2020年09月22日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
9/22 12:35
バスにすぐ乗れたので、帰りは坂巻温泉へ。いいお湯でした〜♪

感想

当初は白馬三山〜不帰キレット〜唐松岳の予定だったけど、大雪渓が通行止めとなり急遽目的地変更。
岳沢テント泊で前穂ピストンを検討していたところ、穂高岳山荘に空きが出たので即予約。
前穂〜奥穂〜涸沢岳のピークを踏む周回コースへ。

前日夕方にさわんど入りし車中泊。
ここは寒くても足湯があるから安心なのです(*^^*)

朝のさわんどBTで声掛けを行い4名でタクシー乗車。
皆さんベテランさんで、そのうちおひとりは厳冬期北鎌尾根を踏破されたエキスパート。(Youtubeに動画あり)
この方とは道中で再会、そこで休憩していた方もこの日前穂から明神へ下りるというエキスパートで、朝から刺激的な話を聞かせてもらえてテンション爆上げでした↑
岳沢小屋で出会った女性とも「キツイ〜」と言い合いながら前穂山頂まで付かず離れず一緒に歩き、とっても楽しかった〜♪
そして前穂の山頂では、Youtubeで話題になった源次郎尾根滑落救助のパーティの皆さんが北尾根から上がって来て少しお話させていただきました。
出会ったみなさま、本当にありがとうございました!

そんな一期一会も楽しみつつの重太郎新道、本当にキツかった!
先日登った劔の別山尾根よりキツく感じた。
この日は体調も微妙で、頭を上げるたびに立ちくらみ、ザックとカメラが肩に食い込み何だか息苦しい。
最悪下山も選択肢に入れつつも何とか前穂〜吊尾根と歩き、奥穂高岳に着く頃にはガスで真っ白…奥穂2連敗、またもジャンの姿はおあずけです(ノД`)

山頂にいたクラツーのツアーは最悪…強風吹く寒い山頂を占拠し、周りの登山者に一切配慮なし。
中には整備されたハシゴすらおぼつかない、そもそも奥穂に来れるレベルじゃない人もいて大渋滞…穂高ってそんな安っぽい山じゃないはずなのになー。

山荘ではマスク無しで大声で騒ぐパーティもいて、正直小屋泊は時期尚早だったかな。
まだコロナは収まったわけではないのになぁ…仕方ないので静かになるまで部屋に籠もってました。

ちょっと愚痴っぽくなりましたが、夕方は見事なブロッケンに、夜は満天の星空に流れ星も!
でも、翌朝涸沢岳でご来光と思って出発した途端、またもガスと強風で、結局登頂後すぐに下山(T_T)
山荘前でご来光を拝み、4連休最終日のバス待ちと高速渋滞を少しでも回避するべく急ぎ上高地へ。
お楽しみの徳沢のカレーとソフトクリームはもちろん外しません!笑

いろいろあったけど、無事に歩き切れてよかった。
山の神、穂高の神に感謝です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3886人

コメント

いいね〜
奥穂高岳いいですね〜
絶景で何よりですね〜
2020/9/23 20:34
Re: いいね〜
takadiveさん、こんばんは。

前穂〜奥穂、最高でした♪
お天気もガスは出たけど雨には降られず、当初の予報より全然よかったです。
大キレット残念でしたね。
次回山行がよきものになりますように!
2020/9/23 22:50
おつカレー!
umico721さん、こんにちは。
吊尾根を登ったんですね。何だかumiちゃんに怖いものはなさそう(Ф∀Ф)

愚痴りたくなる気持ちわかります。
私なら猛毒を吐きまくっていたかも(笑)
でもそんな気持ちも吹き飛ばすぐらいの出会いもあって素敵な二日間でしたね。
私も徳沢のカレー食べてみた〜い!
2020/9/23 22:22
Re: おつカレー!
yomo-nyanさん、こんばんは。

初の重太郎新道と吊尾根、キツかったけど最高でした〜!
怖いものはいっぱいあるけど、乗り越える楽しさもクセになります(*^^*)

なんだか穂高が安く見られてる感じがして、思わず愚痴ってしまいました…ゴメンナサイ^^;
憧れの山として遠くから見ることもひとつの関わり方だと思うんですけどね。
何より関係のない他者にリスクを負わせることが腑に落ちません。。。

カレーは最高に美味しかったですよ〜!
でも、新商品?のピザもあって、こちらも興味津々…笑
徳沢はテント場も素晴らしいですし、ぜひテント泊しながら徳沢の名物を味わってみては!?
2020/9/23 22:57
穂高〜!
うみこさん こんばんは!

前穂に奥穂に涸沢でしたか〜!
白馬からの転進だったんですね。確かに大雪渓通行止めなんですよね
でも天気もまずまず!岩岩のなかなか厳しい道のりの様ですが楽しめた様で良かったですね!
この天気なら21日蝶ヶ岳狙っていたので行っておけば良かったです
前穂からのこのコースいつかは歩いて見たいと思いつつビビりなので行くひが来るのか?

山小屋もコロナで色々対策しているのにマスク無しで大声で騒ぐって
人の迷惑にもなりますしこう言う人たちが感染広げるんですよね・・・
山小屋はじめせめて他人には迷惑掛けないでいて欲しいですね

徳沢は何回か行っていますがカレーが美味しいんですか!?
ソフトクリームは食べますがいつもざる蕎麦ばかりでした。
今度行く時はカレー食べてみます!
そう言えば帰りは渋滞大丈夫でした??

まんゆ〜*16
2020/9/23 22:39
Re: 穂高〜!
まんゆ〜さん、こんばんは。

天狗山荘を予約していたのですが、まさかの大雪渓通行止め!!
おまけに雪予報も出たのでテント泊は諦め、急遽小屋泊でこのルートに転進です。

まんゆ〜さんは蝶を狙ってたのですね!
結局4連休は当初の予報からハズレてまずまずのいいお天気でしたよね。
せっかく東京の自粛解禁になったのに、お天気が読みづらかったですよね…。
まだまだ抑制は必要ですが、これから今までの分を取り戻すべく、山歩き楽しんでくださいね!

山小屋のスタッフさんも感染の恐怖もありながら対応してくれているのに、訪れる側に配慮がないのは残念でした。
楽しみたいのはわかりますが、やはりまだ渦中ですから、そこは抑えてほしかったですね。。。

徳沢のカレー、私も今回初めて食べましたが、最高でした♪
今までここで朝定、野沢菜チャーハン、はちみつトーストを食べましたが、もしかしてNo.1ヒットかも!?
でも今度はピザが気になります〜笑

前日はバス待ち2〜3時間、中央道70km渋滞だったようですが、この日はバスはスムーズに乗車、高速は関越まわりで渋滞30kmで、とりあえずは想定より早く帰ることができました。

ちょっぴりハードだけど絶景のこのルート、ぜひ行ってみてくださいね!
2020/9/23 23:19
いいですね〜
umicoさん、前奥穂縦走大変お疲れ様でした。連休中ではちょうど混雑を避けられたタイミングだったのですね。ホント、一日ズレただけで全然違ったりしますからね。

重太郎新道、あの急登は登りも下りも両方シンドいでしょうね。私は下りだけしか歩いたことがないですが(縦走最後で脚ガク状態でしたが 笑)、前穂までひたすらの登りっぱなしも相当な気合いが必要かと思います。どんどん高度が上がってゆく実感はあるでしょうが、標高差1,600m?くらいをイッキですもんね。吊り尾根事故のニュースは私も見ていました。あの日だったのですね。イチかバチかの箇所は無いけれど、あの道幅の狭さですから一瞬でも気を抜くと怖いですよね。

奥穂山頂の天候とマナー悪い登山者たちは残念でした。ぜひ、また何度でもチャレンジしてください(来月?)。しかし今年に関してはツアーなども含めた団体パーティ自体が考えものですが、周囲のことを考えない不届き者がいるのも困りますね。人が集まる場所には一定数そうした者たちがいる前提で、こちらも自衛しなければならないということでしょうか。

涸沢の紅葉もこれから週単位で色付いて変わってゆくのでしょうね。今回もですが、ぜひまた素敵な写真の数々を楽しみにしています。
2020/9/24 16:56
Re: いいですね〜
ryo555さん、おはようございます。

重太郎新道、なかなか厳しい道でした。
ryo555さんも洗礼を受けたのですね…笑
ようやくついた山頂で吊尾根を見た瞬間、来たことを本気で後悔しました…行くも地獄、戻るも地獄かと。笑
でもお天気もよく、涼しくてムダに体力消耗することなく、いい条件で登れたと思います。
帰りの大混雑も避けられましたし(^^)

滑落事故は私が通過した翌日だったのですが、残念ながら亡くなったそうで…死と隣り合わせというのをあらためて気付かされました。

ツアーや団体さんの件を見ていると、本当に悲しくなります。
これからは自衛と回避とあきらめが必要なようです(T_T)

これから紅葉の季節で山が華やかになりますね🎶
楽しみです(*^^*)
2020/9/25 8:48
ご無事で何よりでした〜
お疲れ様でした。初日の道中おしゃべりさせて頂いた明神オジサンです(笑)
前穂山頂の先端で景色堪能できたみたいで良かったです。
夕焼けは残念だったのでしょうか?^^;;
もしかしていらっしゃるかと思って、久々にヤマレコ覗いてみたら見つけちゃいました(笑)
2020/9/25 20:46
Re: ご無事で何よりでした〜
glidefreeさん、こんばんは。

先日はありがとうございました〜🎶
本当に疲れましたが、前穂山頂からの景色、最高でした⤴
そして道中付かず離れずでおしゃべりしたりでとても心強かったです(*^^*)

夕焼けの時間はほぼ真っ白でふて寝してました。笑
翌朝の涸沢岳も真っ白でしたがその後は最高のお天気で、2日間バッチリ楽しめました。

またどこかでお会いできるのを楽しみにしてます!
2020/9/25 22:18
はじめまして(^ω^ )
umico721さん、こんばんは☆
いつもレコ拝見させていただいてます

ニアミスだったみたい
あ、お山じゃなくてさわんどです(笑)
umico721さんは1便のタクシーで向かわれたのですね
わたしたちはその戻ってきたタクシーに乗り込みました
奥穂高岳にソロで行かれるなんて
凄いなーって
吊尾根・・・ むりむり!
涸沢でまったり飲んだくれのクリスカです(。-∀-)
これじゃ、そりゃムリですよねぇ

2日目、朝ごはん食べながら絶景を眺めニヤついてたとき、umico721さんは颯爽と歩かれて行ったんですよね〜🎵
あ、でも、全く違う山行ですが
唯一、共通することがありましたよっ
*徳澤でカレーとソフトクリーム*
サイコーでしたね(^ω^ )
お疲れさまでした!
2020/9/28 20:14
Re: はじめまして(^ω^ )
クリスカさん、はじめまして!
私もいつもレコ拝見しているので、はじめましての感じがあまりしないのですが…笑
コメントありがとうございます(*^^*)

山でニアミスと思ったら、さわんどでしたか〜💡
スライドはなかったですが、私が涸沢のテン場を歩いている時に、あのテントのお花畑のどこかにいらしたんですね!

涸沢まったり飲んだくれ、サイコーですよね♡
私は昨年10月に同じようにテン泊ピークハントなしで幸せ味わいました✨
涸沢はホント、夢の国ですよね〜⤴
今年も行きたいのですが、タイミングが合うかどうか。。。でもクリスカさんのレコ拝見してますます行きたくなりました!

重太郎新道〜吊尾根もキツイけど絶景続きなので、ぜひ行ってみてくださいね!
紅葉の岳沢テント泊も良さそうです〜♪

徳沢でカレーとソフトクリーム、全く同じメニューでしたね♡
この楽しみがないと長い距離歩けないですよねー笑
最高の2日間、お疲れさまでした!
2020/9/28 21:00
素敵なレポートありがとうございます
来週、ソロで全く同じルートを歩く予定をしています。
 北穂、奥穂は登っていて、1ヶ月前に同行者がいましたが北穂から奥穂の縦走路を歩きました。
でも、前穂高も吊り尾根も初めてです。SNSでも調べまくってますが、難所、間違いやすい箇所などありましたら教えて下さい。前穂高まで、相当キツそうだなとはちょっと覚悟してます😅滑落事故もあったようなのでちょっと心配はしています。
2020/9/30 18:58
Re: 素敵なレポートありがとうございます
magokoroさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

北穂〜奥穂を縦走されているのですね!
(私は北穂〜涸沢間が怖くてまだ繋げていません^^;)
地震の影響による危険箇所もなかったため、重太郎新道も吊尾根も概ね問題ないのではと思います。

登山道はマーキングもあり明瞭です。
重太郎新道は急登続きなので体力面とガレ場の落石、吊尾根は岩稜のトラバースが続くのでバランスが重要だと今回歩いてみて感じました。
先日の滑落事故も恐らくバランスを崩されたのかと…。

来週、いいお天気になるといいですね!
素晴らしい山行になることをお祈りしています(*^^*)
2020/9/30 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら