ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 259557
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

地獄谷から剱岳北方稜線を経て仙人池ヒュッテへ

2010年09月04日(土) ~ 2010年09月06日(月)
 - 拍手
GPS
54:25
距離
30.8km
登り
3,424m
下り
3,426m

コースタイム

1日目
山行
6:22
休憩
0:33
合計
6:55
7:55
29
8:24
8:24
221
12:05
12:10
62
13:12
13:20
40
14:00
14:20
30
14:50
雷鳥沢ヒュッテ
2日目
山行
8:28
休憩
1:35
合計
10:03
6:07
81
雷鳥沢ヒュッテ
7:28
7:35
63
8:38
8:45
47
9:32
9:40
95
11:15
11:45
21
12:06
12:10
37
12:47
12:50
15
13:05
13:20
65
14:25
14:35
15
14:50
14:55
26
15:21
15:25
33
15:58
16:00
10
16:10
仙人池ヒュッテ
3日目
山行
6:42
休憩
1:13
合計
7:55
6:25
73
仙人池ヒュッテ
7:38
7:45
40
二股
8:25
8:35
70
ダム/真砂沢ロッジ分岐
9:45
9:55
60
10:55
11:30
74
12:44
12:55
85
14:20
黒部ダム
9/4
ダム 7:55 ---- 8:25 ロッジくろよん ---- 8:45 標高1650m地点 --- 9:08 黒部平分岐 ---- 9:31 標高1870m地点 ------ 11:45 雷殿分岐 ---- 12:05 東一ノ越(標高2480m)12:10 ---- 13:12 一ノ越 13:20 ---- 14:00 室堂 14:20 ---- 14:30 みくりが池 ---- 14:50 雷鳥沢ヒュッテ(泊)
9/5
雷鳥沢ヒュッテ6:07 --- 7:28 剣御前小屋 7:35 ---- 8:38 一服剱 8:45 ---- 9:32 前剱 9:40 --- 10:25 カニの縦バイ下 ---- 10:30 縦バイを登りあげた所 10:50 ---- 11:15 剱岳(ツルギダケ:2999m 快晴 三等三角点 パノラマ) 11:45 --- 12:06 長次郎の頭 12:10 ---- 12:30 池の谷のコルを登り上げたピーク 12:35 ---- 12:47 池の谷のコル 12:50 --- 13:05 三の窓 13:20 --- 13:32 小窓の王 13:40 ---- 13:58 恐い雪渓ある所 ----14:25 小窓 14:35 ---- 14:50 雪渓別れ 14:55 ----15:05 見晴らし台 --- 15:21 池の平小屋 15:25 --- 15:30 水場 15:40 ---- 15:58 仙人峠 16:00 ---- 16:10 仙人池ヒュッテ
9/6
仙人池ヒュッテ 6:25 ---- 6:35 仙人峠分岐 ---- 7:03 ベンチの有るところ 7:10 --- 7:38 二股 7:45 --- 8:05 四の沢手前の沢 8:10 ---- 8:15 四の沢 ---- 8:25 ダム分岐 8:30 --- 8:37 真砂小屋分岐 ---- 8:39 水場 8:42 ---- 9:00 岩のゴロゴロしている所 9:10 --- 9:40 ハシゴ谷乗越 9:55 ---- 10:55 真砂岳分岐の沢11:30 ---- 11:50 水場 ----12:15 梯子が2個ある所 --- 12:44 水平道分岐 12:55 --- 13:50 ダム直下 --- 14:20 黒部ダム14:35 === 14:51 扇沢 15:10 ==== 15:30 大町温泉薬師の湯 16:10 ==== 17:15 白沢天狗山登山口(爺ヶ岳スキー場)=== 17:40 扇沢駐車場(泊)
 白沢天狗岳へ続く
ダムからロープウェイを使わずに東一ノ越を経由して地獄谷(泊)
地獄谷から剱岳へは朝飯が遅いので時間がかかる。
剱岳から12時までに出発できれば、北方稜線経由で仙人池ヒュッテまで行けると思っていたので、天気にも恵まれて予定通り歩けて良かった。
9/7に白沢天狗岳に登り、9/8に鬼無里に行くつもりだったが台風9号が来ていたので中止して自宅に帰る。

 北方稜線は下記参照
早月尾根から剱岳北方稜線を経て仙人池ヒュッテ1泊2日の山旅
2012年09月05日(水) 〜 2012年09月06日(木)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-223463.html
天候 9/4 快晴  9/5 快晴のち曇り  9/6 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千葉18:40発 諏訪SA(仮眠)22:20-3:40 扇沢4:43着 
扇沢から7:30発トローリーバスで黒部ダムへ
コース状況/
危険箇所等
※北方稜線については以下により詳しい説明があります。
 2012.9.5〜9.6
早月尾根から剱岳北方稜線(北方稜線詳細)を経て仙人池ヒュッテ1泊2日の山旅
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-223463.html
予約できる山小屋
ダムからの展望
2010年09月04日 07:53撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 7:53
ダムからの展望
ロッジくろよん
2010年09月04日 08:22撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 8:22
ロッジくろよん
8:45 標高1650m地点にある標識
2010年09月04日 08:44撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 8:44
8:45 標高1650m地点にある標識
9:06 黒部平分岐
2010年09月04日 09:05撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:05
9:06 黒部平分岐
10:06 スバリ岳〜針ノ木岳〜蓮華岳
2010年09月04日 10:05撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:05
10:06 スバリ岳〜針ノ木岳〜蓮華岳
10:07 大観峰駅
2010年09月04日 10:06撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:06
10:07 大観峰駅
11:40 標高2390m 東一ノ越0.4km/黒部平2.8km 地点
2010年09月04日 11:39撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 11:39
11:40 標高2390m 東一ノ越0.4km/黒部平2.8km 地点
11:54 大観峰駅
2010年09月04日 11:53撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 11:53
11:54 大観峰駅
12:06 東一ノ越から龍王山
2010年09月04日 12:06撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 12:06
12:06 東一ノ越から龍王山
12:07 東一ノ越(標高2480m)の標識
2010年09月04日 12:06撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 12:06
12:07 東一ノ越(標高2480m)の標識
13:06 一の越山荘
2010年09月04日 13:05撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 13:05
13:06 一の越山荘
13:17 一ノ越山荘
2010年09月04日 13:17撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 13:17
13:17 一ノ越山荘
13:43 日本最古の山小屋
2010年09月04日 13:43撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 13:43
13:43 日本最古の山小屋
13:43 雄山
2010年09月04日 13:43撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 13:43
13:43 雄山
14:27 みくりが池と立山
2010年09月04日 14:27撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 14:27
14:27 みくりが池と立山
14:33 地獄谷
2010年09月04日 14:33撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 14:33
14:33 地獄谷
14:35 地獄谷
2010年09月04日 14:35撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 14:35
14:35 地獄谷
14:35 地獄谷
2010年09月04日 14:35撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 14:35
14:35 地獄谷
6:08 雷鳥沢ヒュッテ
2010年09月05日 06:05撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 6:05
6:08 雷鳥沢ヒュッテ
8:04 剣山荘と一服剱
2010年09月05日 08:04撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 8:04
8:04 剣山荘と一服剱
10:14 カニの縦バイ
2010年09月05日 10:13撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 10:13
10:14 カニの縦バイ
10:47 カニの縦バイを登りきったところ
2010年09月05日 10:47撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 10:47
10:47 カニの縦バイを登りきったところ
11:15 剱岳頂上
2013年05月01日 19:50撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 19:50
11:15 剱岳頂上
11:15 剱岳三等三角点
2010年09月05日 11:13撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 11:13
11:15 剱岳三等三角点
17:43 仙人池ヒュッテの夕食
2010年09月05日 17:41撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 17:41
17:43 仙人池ヒュッテの夕食
9/6 5:30仙人池ヒュッテから八峰
2010年09月06日 05:30撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/6 5:30
9/6 5:30仙人池ヒュッテから八峰
5:35 八峰
2010年09月06日 05:34撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/6 5:34
5:35 八峰
5:36 仙人池ヒュッテ
2010年09月06日 05:35撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/6 5:35
5:36 仙人池ヒュッテ
5:36 仙人池ヒュッテ玄関
2010年09月06日 05:35撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/6 5:35
5:36 仙人池ヒュッテ玄関
7:52 二股を過ぎて左岸に付いている梯子
2010年09月06日 07:51撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/6 7:51
7:52 二股を過ぎて左岸に付いている梯子
8:26 ダム分岐への橋
2010年09月06日 08:24撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/6 8:24
8:26 ダム分岐への橋
11:23 内蔵助平にある橋
2010年09月06日 11:22撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/6 11:22
11:23 内蔵助平にある橋
13:08 雪渓がまだ残っていた
2010年09月06日 13:07撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/6 13:07
13:08 雪渓がまだ残っていた

感想

9/4
トローリバスの始発が7:30と遅い。もう1時間早いと助かるのだが。
 ロッジくろよんまで水晶岳へ明日登る人と一緒になる。結構な登りで時間がかかる。H4年7月に水晶小屋から下ったことがある。
 黒部平までは樹林帯のため涼しいが展望無し。
 標高1650m地点が黒部平までの中間地点、両方へ0.7kmである。大して早く歩いていないのだが、予定時間より早いペースだ。コースタイムが1.4mしかないのに1時間半では取り過ぎなのだろうか?
 黒部平分岐。黒部平まで200m地点だ。東一ノ越まで3.2km、湖畔まで1.4km、ダムまで4.2km地点。東一ノ越まで3.2kmもあるから遠いわけだ。
 標高1870m地点は黒部平から0.8km、東一ノ越へ2.4km地点。まだまだ先が長い。
 10:05〜10:15 小休憩 3人が下山してくる。低木となったために日照りが暑い。
 10:45〜11:00 小休憩 おにぎり1個とプラム2個食べる。
 11:23〜11:30 小休憩 ばてた。大バテだ。
 11:42〜11:55 雷殿分岐。現在崩落のため通行禁止になっている。バテバテだ。
 東一ノ越にようやく到着。11時頃から両大腿ケイレン起こし、だましだまし、ようやく到着。ここから平になったせいか調子良く歩けたが、5分程度でまた、痛くなる。困った。
 黒部平から3時間もかかる。コースタイムが2時間半だから、かなり遅れる。ここから黒部ダムまで7.4kmもある。良く歩いてきた。
 先行者が直ぐ前に居るのだが、なかなか追いつけない。一ノ越の5分程手前でようやく追いつく。相手もかなりバテテいるようだ。女かと思ったら痩せがたの男だった。
 一ノ越までケイレンで3回程休む。でもようやく到着。大勢の人がいた。山ガールも何人かいる。雄山に登ろうと思ったが疲れて止める。飲み物は室堂より安かった。腹が減って疲れていた。
下山の時、うっかり右足が岩につっかかり、親指の爪死んでしまう。休む時にゆっくり休まなかったからだ。失敗失敗。
 玉殿岩屋を見ようと思ったが、疲れて止める
 みくりが池、地獄谷を経由して雷鳥沢ヒュッテへ。土曜日の割に空いていた。下のロッジ立山連峰に泊ろうと思ったら、電話が通じなかった?番号が違っていたか?
 30人位泊れる大部屋に5人だけだったが、年配の人でマナーの悪い人もいる。   風呂では親と入った5歳位の子供がおしっこをするし、困った世の中だ。注意もできない。
 右親指死んでしまう。直ぐに冷やせば良かったなぁ。雪渓の水が有ったのだから。失敗失敗。反省することしかり。
9/5
 5時頃起きて準備して、5:35頃食堂に行ったら、もう食べれるとのことで、一番に食べ始める。夜中に寒くてブルブルする?布団を掛けていなかったからだ。
 本日は快晴、大快晴だ。剣御前までは急登だ。でも一回も休まずに1時間半かからずに登った。
 一服剱までは、剣山荘経由の方が近く、道も良い。尾根道の方は近く楽に見えるが、道悪く、歩きにくく大変だ。
 一服剱でミニソーセージとパン食べる。暑い。誰も歩いていない。誰とも会わない。時間が遅いためだが。
 一服剱から見た前剱の急登。コースタイムは40分?ちょっと無理なタイムだ。頂上に下山中の数名が休んでいた。ミニソーセージとパン少々。疲れた疲れた。
 鞍部から前剱まで約1,000歩だ。
 途中高校の山岳部と思われる女の子が先生に指導を受けながら、鎖場をカタビラを使いながら進んでいた。
 カニの縦バイを登った所の日陰で小休憩、笹寿司3個食べる。エネルギー切れで動けない。横バイが渋滞しているようだ。
 剱岳頂上には20名位休んでいた。だいぶ下山したようだ。30分休んで北方稜線へ。
 長次郎の頭へは直登で登る。疲れた疲れた。大変な所を登って脇を見たら、ガイドに先導された3人グループが居た。気付かなかった。
 次のピーク途中のテント場手前で2人と会い、ピークでガイドとの3人グループと会う。テント場から左上に登るようにする。長次郎の頭からは、尾根筋を来てはダメで、少し下の方を歩きテント場へ。このテント場がひとつの目安である。池の谷コルに降りる時に、若い女の子2人パーティが中々登ってこず待ちくたびれた。一人が恐くてなかなか登れなかったようだ。下山ルートはそこしかないので待つしかない。違うところを少し下ったが、下見えず無理だった。下ってから見たが、やはりちょっとロープを使わないと下るのは無理なようだ。
 池ノ谷ガリーは急で歩きにくい。落石も恐い。
 三の窓で大休憩15分休みリンゴ1個食べる。甘くてベタベタする。水1.5箸任肋ない。2班要だった。天気が良すぎるのだ。暑い暑い。
 三の窓から小窓の王まで急登だ。
 小窓途中に恐い雪渓のところに、今回は全く見当たらず。天気が良いので無くなったようだ。小窓からは、沢山雪渓が残っていた。小窓途中で老年5人組を抜いていく。
 70近い人のグループで男2女3。池の平小屋に泊るようだ。
 途中に野イチゴが沢山有ったので十数個食べる。
 小窓の雪渓の所で、アイゼンを履いて出発。アイゼンを履くと快適だが、足がかなり疲れている。
 右手から落下する大きな滝の手前の左手から登山道へ。岩に大きく白ペンキで◎が付いているが、ガスると見落としてしまいそうだ。手前の岩と勘違いして行くが印が無かったので、もう少し下ったところで印を見つかる。1年に一回では忘れてしまう。写真撮ってくれば良かったが忘れる。前に写真撮っているかもしれないが?
 池の平小屋でジュース300円。毎年寄っているせいか小屋番の人覚えていた。
 水場水量少ない。水を補給していく。
 仙人池ヒュッテようやく到着。2番目の孫とバイトの女の子がいた。
 おばちゃんと記念撮影。
 頂上から4時間25分。雷鳥沢ヒュッテから10時間と3分だ。疲れた。初日にケイレンする程だから準備不足なのだ。でも完歩できた。
 宿泊客はガイド付きで北方稜線を降りてきた5人と真砂小屋からの3人ずれと私で計9名の宿泊客だ。部屋はいつもの5番だった。
 ガスって八峰見えなかったが、翌日綺麗に見えた。
9/6
 5時起床。3人パーティは3:30に欅平を目指して下山したとか。超早い出発だ。
 食事を6時にしていたからゆっくりだ。
 八峰がきれいに見えた。朝方は朝やけで赤っぽく見え、出発時は緑濃く見えた。時間によって色が違うがカメラの性能がイマイチなので写りが??
 ベンチの有るところは二股から約1/3位のところだと思ったら、時間的に半分位だ??下りは若干楽だが疲れた。仙人峠分岐から28分で二股までも28分だ。
 7:30頃若いペアとすれ違う。
 四の沢手前の小沢で水を補給していると、仙人池ヒュッテの孫に追いつかれる。
 孫は四の沢で水を補給していた。こちらの方が断然水量多い。
 木の梯子は長いのが2、中間が1、短いのが2の計5か所有り。
 10:30に内蔵助沢へもう少しのペンキ文字有るが、そこから25分もかかる。ちっとも、もう少しでない。
 真砂岳分岐の沢で靴を脱いで35分の大休憩。疲れた。沢の水を見ていると、虫が溺れている??数匹助け上げたが、水温が低いので助からないのもいる。そもそも何故水の落ちるのか疑問だが。
 パンも食いあきた。
 最初の水場は3個所の沢水有り。次の水場は2か所の沢水だ。このコースは水が豊富で助かる。1箸睛廚蕕覆ぐ未澄
 梯子が2個ある所は恐い。いつもは大したことないのだが、今日は疲れがひどい為だろうか?恐がると筋肉が委縮するので余計恐い。
 12:26 最初に内蔵助沢まで下りる
 12:39 再度内蔵助沢まで下りる。
 この辺、道が悪く歩きにくい。
 水平道分岐にようやく到着。暑い暑い。去年は1時間位で着いたのが、1時間15分もかかってしまう??でもコースタイムより15分も早い。去年は早かったのだ。
 小屋からダムまで去年は5時間42分で着いたが、今年は7時間15分もかかる。
 大町温泉薬師の湯¥500に入る。観光案内で聞いたら直ぐ目の前にあった。割引券を貰う。サッパリする。
 白沢天狗岳へ続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら