ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2619628
全員に公開
ハイキング
剱・立山

剱御前山と奥大日岳 立山の紅葉が始まっている

2020年10月02日(金) ~ 2020年10月03日(土)
 - 拍手
luneaciel その他6人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:26
距離
14.5km
登り
1,133m
下り
1,128m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:40
休憩
0:07
合計
2:47
13:56
12
14:08
14:10
2
14:12
14:12
15
14:27
14:27
7
14:34
14:35
16
14:51
14:55
108
2日目
山行
6:02
休憩
1:06
合計
7:08
6:00
7
6:07
6:11
7
剱御前山
6:18
6:20
57
剱御前小舎
7:17
7:32
15
7:47
7:47
36
8:23
8:38
7
8:45
8:45
19
9:04
9:04
21
9:25
9:40
14
9:54
9:55
16
10:11
10:11
8
10:19
10:20
43
11:03
11:03
19
11:22
11:22
24
11:46
11:49
6
11:55
12:02
9
12:11
12:13
9
12:22
12:22
26
12:48
12:49
19
13:08
13:08
0
13:08
ゴール地点
ルートは、未記録部分など有、一部修正しています
天候 1日目 晴れ、ほぼ無風、夜半風
2日目 曇り、ほぼ無風、稜線は微風
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅まで車→ケーブル→バス→室堂ターミナル
コース状況/
危険箇所等
 立山駅から室堂ターミナルまでは、マスク着用。

 今回歩いたのは、特に危険のないハイキングコースなのですが、地獄谷の火山ガスの噴出は結構盛んで、臭いや音も風向きによっては広範囲に感じられます。
 雷鳥沢から先はガレ気味の登山道で、下り坂で石車に足を取られやすい。
私は二度も、転んでしまいました。転ぶ場所によっては、滑落もあります。
 最後の難所は、雷鳥沢から室堂までの長い階段と登りです。中間点の雷鳥ヒュッテ前で小休止して、無事に室堂に到着。

 宿泊した剣御前小屋ではコロナ対策の為、マスク着用が義務付け。宿泊者の人数制限があり完全予約制、食堂も対面なし。お布団は、使い捨てのシーツ2枚付きでした。
その他周辺情報 立山駅ケーブルの待時間中、徒歩2分程にある「立山カルデラ砂防博物館」を見学しました。
無料(一部有料)
立山の自然・火山活動や成立ち、地質、自然防災工事などを紹介しています。
理解してから山に行くと、一味違って楽しめる。
ケーブルに1時間半以上待たされ、ようやく室堂に到着。観光客、登山者で賑わっています
2020年10月02日 13:57撮影 by  KYV34, KYOCERA
1
10/2 13:57
ケーブルに1時間半以上待たされ、ようやく室堂に到着。観光客、登山者で賑わっています
剣岳もちょこんと顔を出している
2020年10月02日 13:59撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/2 13:59
剣岳もちょこんと顔を出している
今回登るのは、こちら側の奥大日岳
2020年10月02日 13:58撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/2 13:58
今回登るのは、こちら側の奥大日岳
久しぶりの立山連峰
2020年10月02日 13:59撮影 by  KYV34, KYOCERA
2
10/2 13:59
久しぶりの立山連峰
雄山
2020年10月02日 13:59撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/2 13:59
雄山
手前の奥大日、その先の大日岳
2020年10月02日 14:00撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/2 14:00
手前の奥大日、その先の大日岳
2020年10月02日 14:04撮影 by  KYV34, KYOCERA
2
10/2 14:04
見る場所によって趣が変わる
2020年10月02日 14:08撮影 by  KYV34, KYOCERA
2
10/2 14:08
見る場所によって趣が変わる
明日歩く登山道が見えている
2020年10月02日 14:08撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/2 14:08
明日歩く登山道が見えている
2020年10月02日 14:13撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/2 14:13
地獄谷。硫化硫黄の噴煙と音、臭いが立ち込める
2020年10月02日 14:32撮影 by  KYV34, KYOCERA
3
10/2 14:32
地獄谷。硫化硫黄の噴煙と音、臭いが立ち込める
2020年10月02日 14:18撮影 by  KYV34, KYOCERA
1
10/2 14:18
雷鳥沢のテント場は、今日は100張ほどかしら?
2020年10月02日 14:27撮影 by  KYV34, KYOCERA
1
10/2 14:27
雷鳥沢のテント場は、今日は100張ほどかしら?
2020年10月02日 14:38撮影 by  KYV34, KYOCERA
2
10/2 14:38
2020年10月02日 14:52撮影 by  KYV34, KYOCERA
4
10/2 14:52
紅葉も進行中
2020年10月02日 15:04撮影 by  KYV34, KYOCERA
4
10/2 15:04
紅葉も進行中
2020年10月02日 15:18撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/2 15:18
クロウスゴかな?ブルーベリーの仲間
2020年10月02日 15:23撮影 by  KYV34, KYOCERA
1
10/2 15:23
クロウスゴかな?ブルーベリーの仲間
紅葉の色付きは、翌日の方が赤かった
2020年10月02日 15:24撮影 by  KYV34, KYOCERA
3
10/2 15:24
紅葉の色付きは、翌日の方が赤かった
明日歩く稜線
2020年10月02日 15:46撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/2 15:46
明日歩く稜線
剱御前小屋を目指しながら振り返る
2020年10月02日 15:53撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/2 15:53
剱御前小屋を目指しながら振り返る
奥大日岳から大日岳と中岳が覗いています
2020年10月02日 16:28撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/2 16:28
奥大日岳から大日岳と中岳が覗いています
剱御前小屋に到着。目の前に剣岳
2020年10月02日 16:45撮影 by  KYV34, KYOCERA
3
10/2 16:45
剱御前小屋に到着。目の前に剣岳
白馬岳や五竜岳
2020年10月02日 16:51撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/2 16:51
白馬岳や五竜岳
2020年10月02日 16:51撮影 by  KYV34, KYOCERA
2
10/2 16:51
日没間近、少し風が出てきて雲が滝のように乗り越えている
2020年10月02日 16:54撮影 by  KYV34, KYOCERA
2
10/2 16:54
日没間近、少し風が出てきて雲が滝のように乗り越えている
中央は薬師岳。双耳峰だったったけ?
2020年10月02日 16:54撮影 by  KYV34, KYOCERA
1
10/2 16:54
中央は薬師岳。双耳峰だったったけ?
日没。富山湾が薄っすら見える
2020年10月02日 17:47撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/2 17:47
日没。富山湾が薄っすら見える
2020年10月02日 17:48撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/2 17:48
翌朝、薄曇りの剱御前山から。雄山と浄土山の間に槍ヶ岳と笠ヶ岳が見えてる
2020年10月03日 06:07撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/3 6:07
翌朝、薄曇りの剱御前山から。雄山と浄土山の間に槍ヶ岳と笠ヶ岳が見えてる
地獄谷と弥陀ヶ原。壮大な眺めです
2020年10月03日 06:08撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/3 6:08
地獄谷と弥陀ヶ原。壮大な眺めです
目指す奥大日岳
2020年10月03日 06:08撮影 by  KYV34, KYOCERA
1
10/3 6:08
目指す奥大日岳
浄土山の右側は立山カルデラ
2020年10月03日 06:08撮影 by  KYV34, KYOCERA
1
10/3 6:08
浄土山の右側は立山カルデラ
東側。ここからは日出は見えないが、右端に見えてるのは鹿島槍の北峰か?
2020年10月03日 06:10撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/3 6:10
東側。ここからは日出は見えないが、右端に見えてるのは鹿島槍の北峰か?
一泊した剱御前小屋。コロナ対策にマスク着用と本日満室の張り紙
2020年10月03日 06:19撮影 by  KYV34, KYOCERA
1
10/3 6:19
一泊した剱御前小屋。コロナ対策にマスク着用と本日満室の張り紙
シラタマノキ。ピンクっぽい
2020年10月03日 06:32撮影 by  KYV34, KYOCERA
2
10/3 6:32
シラタマノキ。ピンクっぽい
谷に流れる称名川はその先の称名滝に流れて行く
2020年10月03日 07:55撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/3 7:55
谷に流れる称名川はその先の称名滝に流れて行く
深い谷の先にも、落水する滝があった。
2020年10月03日 07:55撮影 by  KYV34, KYOCERA
1
10/3 7:55
深い谷の先にも、落水する滝があった。
2020年10月03日 08:32撮影 by  KYV34, KYOCERA
1
10/3 8:32
2020年10月03日 08:33撮影 by  KYV34, KYOCERA
1
10/3 8:33
奥大日の最高点が見える
2020年10月03日 08:33撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/3 8:33
奥大日の最高点が見える
2020年10月03日 09:17撮影 by  KYV34, KYOCERA
2
10/3 9:17
奥大日岳三角点到着
2020年10月03日 09:22撮影 by  KYV34, KYOCERA
2
10/3 9:22
奥大日岳三角点到着
2020年10月03日 09:24撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/3 9:24
富山湾が広がっているのだが、写真では判りにくい
2020年10月03日 09:24撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/3 9:24
富山湾が広がっているのだが、写真では判りにくい
剣岳の早月尾根。長い!
2020年10月03日 09:26撮影 by  KYV34, KYOCERA
1
10/3 9:26
剣岳の早月尾根。長い!
向こう側は奥大日の最高点
2020年10月03日 09:27撮影 by  KYV34, KYOCERA
10/3 9:27
向こう側は奥大日の最高点
2時間ほどかけて雷鳥沢キャンプ地まで降りて来ました。テント増えてる
2020年10月03日 11:59撮影 by  KYV34, KYOCERA
1
10/3 11:59
2時間ほどかけて雷鳥沢キャンプ地まで降りて来ました。テント増えてる
紅葉も昨日より進んだような気がします
2020年10月03日 12:00撮影 by  KYV34, KYOCERA
1
10/3 12:00
紅葉も昨日より進んだような気がします
撮影機器:

装備

個人装備
トレッキングポール 軽アイゼン(今回は無使用) 防寒用フリース上下 ニット帽 使捨カイロ(今回は無使用) 手袋2種 雨具上下 日除け帽 Tシャツ 長袖下着 長袖ミドルウェア シェルジャケット スポーツタイツ 長ズボン ウール靴下2組 インナーシーツ(今回は無使用) ヘッドランプ スマホ 充電器 ザック 水500ml お湯500ml

感想

 今年の夏に行き損ねた北アルプスに、秋に来ることができました。
立山エリアは数年前に立山三山を歩いて以来の2度目です。(調べたら2014年でした)
 今回は北側の奥大日岳に登り、称名川の流れる谷や弥陀ヶ原を見渡し、火山と造山活動、浸食むによる立山連峰の壮大な眺めを満喫しました。
 前回来た夏とは季節も異なり、カルデラ火山や火砕流、溶結凝灰岩、花崗岩と閃緑岩などの知識を得てる分、また新鮮な味わいが有りました。
 富山湾と日没後に富山の街の灯が、思わぬ近さで見えたことも印象深かったです。
 紅葉も夜から早朝の冷え込みで、1日目よりも2日目のほうが、色鮮やかになっていました。日ごとに鮮やかさが増すでしょう。

 ああ、間近に眺めた剣岳が待っている。今年チャンスがあったのに諸事情で…。(涙) 高山病の症状の出やすい私は、もう無理かもね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら