ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2626535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【天地同人】涸沢 (北穂高岳〜大キレット,奥穂高岳〜前穂高岳)

2020年10月02日(金) ~ 2020年10月04日(日)
 - 拍手
ひさやま その他5人
GPS
51:33
距離
50.7km
登り
4,517m
下り
4,505m

コースタイム

1日目
山行
6:29
休憩
1:34
合計
8:03
8:28
8:28
34
9:02
9:03
41
徳沢園
9:44
9:50
46
10:36
10:36
28
11:04
11:04
12
11:16
11:16
27
11:43
13:05
20
13:25
13:25
12
13:37
13:37
18
13:55
13:55
23
大崩壊地
14:18
14:18
48
15:06
15:08
19
15:27
15:30
26
涸沢
15:56
2日目
山行
10:52
休憩
1:05
合計
11:57
4:13
115
6:08
6:08
15
6:23
6:33
2
6:35
6:35
45
7:20
7:20
16
A沢のコル
7:36
7:36
72
8:48
9:00
10
9:10
9:10
12
9:22
9:22
62
10:24
10:44
28
11:12
11:12
51
12:03
12:03
20
ババ平
12:23
12:25
72
13:37
13:48
50
14:38
14:38
79
15:57
16:07
3
16:10
3日目
山行
6:38
休憩
0:31
合計
7:09
4:15
51
5:06
5:06
50
5:56
5:57
32
6:29
6:38
57
7:35
7:37
22
7:59
8:02
18
8:20
8:27
77
9:44
9:50
69
10:59
11:01
16
11:17
11:18
6
11:24
上高地バスターミナル
天候 10/2 快晴
10/3 高曇り
10/4 ガスガス
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡駐車場からタクシーで,上高地へ行き帰り。
コース状況/
危険箇所等
たくさんの鎖場・はしご場があります。
その他周辺情報 沢渡の上高地ホテルでお風呂(650円)
【10/2 第1日目】
上高地に着きました さぁ,みなさん,準備はできましたか? それではひさやまは,一足お先に涸沢へ向かいますね テントを立ててお待ちしてますから,ゆっくり登ってきてください
2020年10月02日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/2 7:52
【10/2 第1日目】
上高地に着きました さぁ,みなさん,準備はできましたか? それではひさやまは,一足お先に涸沢へ向かいますね テントを立ててお待ちしてますから,ゆっくり登ってきてください
河童橋からの穂高連峰 今日はすばらしいお天気
2020年10月02日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/2 7:56
河童橋からの穂高連峰 今日はすばらしいお天気
明神絞が見えてきた いつ見てもカッコいい (*^_^*)
2020年10月02日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 8:22
明神絞が見えてきた いつ見てもカッコいい (*^_^*)
明神にとうちゃく そのまま通過します
2020年10月02日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 8:27
明神にとうちゃく そのまま通過します
明神岳の右に,前穂が見えてきたぁ
2020年10月02日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 8:55
明神岳の右に,前穂が見えてきたぁ
徳沢にとうちゃく ここもそのまま通過
2020年10月02日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 9:00
徳沢にとうちゃく ここもそのまま通過
うお〜,前穂の東壁だぁ
2020年10月02日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 9:25
うお〜,前穂の東壁だぁ
横尾についたぁ 「今日は日帰り」風な,歩くの速い人に必死になって食らいついて歩いてきた 疲れた〜 (;´Д`)
2020年10月02日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 9:42
横尾についたぁ 「今日は日帰り」風な,歩くの速い人に必死になって食らいついて歩いてきた 疲れた〜 (;´Д`)
シャリバテにならないように,パンを2つばかり口にねじこんで,涸沢に向かってしゅっぱ〜つ
2020年10月02日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/2 9:50
シャリバテにならないように,パンを2つばかり口にねじこんで,涸沢に向かってしゅっぱ〜つ
屏風岩が高いなぁ 正面が東壁 青白ハングが見える
2020年10月02日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/2 10:06
屏風岩が高いなぁ 正面が東壁 青白ハングが見える
北穂も見えてきた 今年の紅葉はどうかなぁ
2020年10月02日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 10:28
北穂も見えてきた 今年の紅葉はどうかなぁ
本谷橋です
2020年10月02日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 10:34
本谷橋です
橋を渡るとたくさんの方たちが休憩しておられた 一気にみなさん,追い抜かせていただきます
2020年10月02日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/2 10:34
橋を渡るとたくさんの方たちが休憩しておられた 一気にみなさん,追い抜かせていただきます
崩壊地で展望が開けて,前穂が再び見えてくる 感激の瞬間
2020年10月02日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/2 11:02
崩壊地で展望が開けて,前穂が再び見えてくる 感激の瞬間
そして,穂高連峰の盟主・奥穂高岳がど〜ん!
2020年10月02日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/2 11:23
そして,穂高連峰の盟主・奥穂高岳がど〜ん!
ふり返れば,屏風の頭や屏風の耳
2020年10月02日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/2 11:24
ふり返れば,屏風の頭や屏風の耳
とうとう涸沢のテン場にとうちゃ〜く! よかった〜,まだテント張るスペースには余裕がありそうです (^_^)v
2020年10月02日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/2 11:50
とうとう涸沢のテン場にとうちゃ〜く! よかった〜,まだテント張るスペースには余裕がありそうです (^_^)v
日頃の日帰り装備とはちがって,今日はさすがに重かった〜 65リットルのザックがパンパンだもんね (^^;)
2020年10月02日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/2 11:50
日頃の日帰り装備とはちがって,今日はさすがに重かった〜 65リットルのザックがパンパンだもんね (^^;)
6人用テント,なんとか一人で張り終えました まわりにこんなでかいテント,ひとつもないよ さぁ,それでは空のザックを背負って,みなさんをお迎えに行ってきま〜す
2020年10月02日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/2 12:36
6人用テント,なんとか一人で張り終えました まわりにこんなでかいテント,ひとつもないよ さぁ,それでは空のザックを背負って,みなさんをお迎えに行ってきま〜す
【10/3 第2日目】
今日はボク一人だけ,別コースに出かけます 1000張りはあるんじゃないかという涸沢のテント村
2020年10月03日 04:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/3 4:16
【10/3 第2日目】
今日はボク一人だけ,別コースに出かけます 1000張りはあるんじゃないかという涸沢のテント村
まず北穂高岳へ向かいます
2020年10月03日 04:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/3 4:19
まず北穂高岳へ向かいます
南稜とりつきの鎖場
2020年10月03日 05:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/3 5:15
南稜とりつきの鎖場
そしてはしご場
2020年10月03日 05:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 5:19
そしてはしご場
前穂北尾根のギザギザのスカイラインが,最高にカッコいいねぇ
2020年10月03日 05:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/3 5:37
前穂北尾根のギザギザのスカイラインが,最高にカッコいいねぇ
奥穂高岳と涸沢岳
2020年10月03日 05:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/3 5:37
奥穂高岳と涸沢岳
常念〜蝶の稜線のむこうからご来光
2020年10月03日 05:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/3 5:43
常念〜蝶の稜線のむこうからご来光
甲斐駒の左に,富士山も見えてるよ
2020年10月03日 05:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 5:44
甲斐駒の左に,富士山も見えてるよ
北穂高岳と北穂の小屋がやっと見えてきました
2020年10月03日 06:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 6:02
北穂高岳と北穂の小屋がやっと見えてきました
北穂高岳山頂にとうちゃ〜く
2020年10月03日 06:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/3 6:24
北穂高岳山頂にとうちゃ〜く
北穂山頂から ‖腑レット越しにみえる槍ヶ岳 槍さん,1ヶ月半ぶりですね
2020年10月03日 06:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/3 6:24
北穂山頂から ‖腑レット越しにみえる槍ヶ岳 槍さん,1ヶ月半ぶりですね
北穂山頂から◆〜以羚盂
2020年10月03日 06:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 6:24
北穂山頂から◆〜以羚盂
北穂山頂から 奥穂高岳
2020年10月03日 06:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 6:24
北穂山頂から 奥穂高岳
北穂山頂からぁヽ泪岳 北穂〜大キレットの影が映ってる
2020年10月03日 06:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/3 6:25
北穂山頂からぁヽ泪岳 北穂〜大キレットの影が映ってる
北穂山頂からァ‖臈薫羈戮箴鑁鯵
2020年10月03日 06:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 6:25
北穂山頂からァ‖臈薫羈戮箴鑁鯵
山頂直下に北穂高小屋があります
2020年10月03日 06:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 6:34
山頂直下に北穂高小屋があります
小屋の横をすり抜けて,大キレットへ
2020年10月03日 06:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/3 6:34
小屋の横をすり抜けて,大キレットへ
大キレットだ〜 標高差300m以上下って,また南岳へ登り返さなきゃなんない (;´Д`)
2020年10月03日 06:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/3 6:35
大キレットだ〜 標高差300m以上下って,また南岳へ登り返さなきゃなんない (;´Д`)
ここの下りはザレてて急だ 落石しないように細心の注意を払う
2020年10月03日 06:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/3 6:39
ここの下りはザレてて急だ 落石しないように細心の注意を払う
○や×や↑のペンキマークいっぱいです
2020年10月03日 06:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/3 6:46
○や×や↑のペンキマークいっぱいです
槍ヶ岳の左には,水晶岳・薬師岳・双六岳・黒部五郎岳などなど
2020年10月03日 06:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/3 6:51
槍ヶ岳の左には,水晶岳・薬師岳・双六岳・黒部五郎岳などなど
滝谷だ 第一尾根が見えてる
2020年10月03日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/3 6:52
滝谷だ 第一尾根が見えてる
岩ガラガラのルンゼを下る
2020年10月03日 06:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 6:57
岩ガラガラのルンゼを下る
岩稜の信州側をトラバース でも,岩とハイマツの間を通れるので大丈夫だった…かな?
2020年10月03日 07:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 7:01
岩稜の信州側をトラバース でも,岩とハイマツの間を通れるので大丈夫だった…かな?
切れ落ちてるけど,ステップが設置されてる
2020年10月03日 07:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/3 7:02
切れ落ちてるけど,ステップが設置されてる
まぁ,とにかくペンキマークいっぱいなので,ルートがわからなくなることはありません
2020年10月03日 07:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/3 7:04
まぁ,とにかくペンキマークいっぱいなので,ルートがわからなくなることはありません
ペンキマークにしたがって登っていく
2020年10月03日 07:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/3 7:05
ペンキマークにしたがって登っていく
長谷川ピークが見えてきた
2020年10月03日 07:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/3 7:15
長谷川ピークが見えてきた
下ってきた北穂側の急斜面をふり返る
2020年10月03日 07:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/3 7:17
下ってきた北穂側の急斜面をふり返る
A沢のコル
2020年10月03日 07:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 7:19
A沢のコル
ここから長谷川ピークへの登りだ
2020年10月03日 07:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 7:19
ここから長谷川ピークへの登りだ
ホールドやスタンスはたくさんあります
2020年10月03日 07:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 7:27
ホールドやスタンスはたくさんあります
最後の急な箇所にはステップが設置されてる
2020年10月03日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/3 7:28
最後の急な箇所にはステップが設置されてる
南岳だね〜
2020年10月03日 07:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 7:30
南岳だね〜
ふり返ると,下ってきた北穂高岳からの稜線 滝谷が見えてます
2020年10月03日 07:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 7:30
ふり返ると,下ってきた北穂高岳からの稜線 滝谷が見えてます
もうすぐ長谷川ピーク 両側が切れてるね〜
2020年10月03日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/3 7:33
もうすぐ長谷川ピーク 両側が切れてるね〜
長谷川ピークにとうちゃく
2020年10月03日 07:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/3 7:36
長谷川ピークにとうちゃく
大キレットの核心部はほぼ終了
2020年10月03日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 7:37
大キレットの核心部はほぼ終了
南岳へ向かって歩く
2020年10月03日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 8:02
南岳へ向かって歩く
正面の岩場のまん中あたりに鉄バシゴ
2020年10月03日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/3 8:11
正面の岩場のまん中あたりに鉄バシゴ
けっこう長いのが2本つづきます
2020年10月03日 08:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 8:17
けっこう長いのが2本つづきます
北穂はあんなに遠くなっちゃった
2020年10月03日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/3 8:36
北穂はあんなに遠くなっちゃった
やっと南岳小屋が見えました
2020年10月03日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/3 8:45
やっと南岳小屋が見えました
ゆるゆる登って南岳山頂を通過
2020年10月03日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 9:09
ゆるゆる登って南岳山頂を通過
槍ヶ岳へつづく稜線
2020年10月03日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:14
槍ヶ岳へつづく稜線
南岳から歩いて,天狗原への分岐までやってきました
2020年10月03日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 9:22
南岳から歩いて,天狗原への分岐までやってきました
分岐からの中岳・大喰岳・槍ヶ岳
2020年10月03日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/3 9:21
分岐からの中岳・大喰岳・槍ヶ岳
下のほうに天狗原が見えます
2020年10月03日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:22
下のほうに天狗原が見えます
まずは険しい横尾尾根の下り
2020年10月03日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:30
まずは険しい横尾尾根の下り
横尾本谷の右俣 その向こうには北穂高岳 そのまた向こうには屏風岩から前穂北尾根
2020年10月03日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/3 9:56
横尾本谷の右俣 その向こうには北穂高岳 そのまた向こうには屏風岩から前穂北尾根
下ってきた横尾尾根をふり返る 上のほうは険しかったなぁ 学生のころ,残雪期にここを下ったことがあったけど,すごい急なナイフリッジだった覚えがあります
2020年10月03日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 9:57
下ってきた横尾尾根をふり返る 上のほうは険しかったなぁ 学生のころ,残雪期にここを下ったことがあったけど,すごい急なナイフリッジだった覚えがあります
天狗池にやってきました 水面には逆さ槍
2020年10月03日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
10/3 10:43
天狗池にやってきました 水面には逆さ槍
槍沢に出た
2020年10月03日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/3 10:54
槍沢に出た
おお〜,懐かしの百高山最後の2ピーク,赤沢山と西岳だ
2020年10月03日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
10/3 11:02
おお〜,懐かしの百高山最後の2ピーク,赤沢山と西岳だ
槍沢から槍ヶ岳を見上げる ここに来たのも43年ぶりですかね
2020年10月03日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/3 11:02
槍沢から槍ヶ岳を見上げる ここに来たのも43年ぶりですかね
槍沢を下っていきます みごとなU字谷
2020年10月03日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/3 11:05
槍沢を下っていきます みごとなU字谷
下ってきた槍沢をふり返る
2020年10月03日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/3 11:33
下ってきた槍沢をふり返る
歩いて歩いて,槍沢ロッジを通過
2020年10月03日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/3 12:22
歩いて歩いて,槍沢ロッジを通過
槍沢は流れる
2020年10月03日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/3 12:36
槍沢は流れる
槍見河原からは本当に槍ヶ岳が見えました
2020年10月03日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 13:02
槍見河原からは本当に槍ヶ岳が見えました
槍沢の下りは長かった〜 ようやく横尾にとうちゃく
2020年10月03日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/3 13:35
槍沢の下りは長かった〜 ようやく横尾にとうちゃく
ここからまだ涸沢まで戻らなきゃなんないよ〜 (;´Д`)
2020年10月03日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/3 13:48
ここからまだ涸沢まで戻らなきゃなんないよ〜 (;´Д`)
本谷橋を過ぎて,横尾本谷の右俣を下から見上げる 天狗原へ向かって下った,横尾尾根の上部がみえてます
2020年10月03日 15:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/3 15:03
本谷橋を過ぎて,横尾本谷の右俣を下から見上げる 天狗原へ向かって下った,横尾尾根の上部がみえてます
涸沢に戻ってきた しんどかった〜 ただいま〜 無事帰ってまいりました (;´Д`)
2020年10月03日 16:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/3 16:10
涸沢に戻ってきた しんどかった〜 ただいま〜 無事帰ってまいりました (;´Д`)
【10/4 第3日目】
この日,ボクを含め3名が下山します 下山コースはそれぞれ別々 ボクは奥穂〜前穂を回って,岳沢から上高地へ向かうコース
2020年10月04日 04:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/4 4:20
【10/4 第3日目】
この日,ボクを含め3名が下山します 下山コースはそれぞれ別々 ボクは奥穂〜前穂を回って,岳沢から上高地へ向かうコース
ザイテングラートを登ってきましたが,途中からガスにおおわれてしまい,穂高岳山荘ではご覧のとおり
2020年10月04日 05:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/4 5:55
ザイテングラートを登ってきましたが,途中からガスにおおわれてしまい,穂高岳山荘ではご覧のとおり
それでも,ここまで来たんだから,ガスガスで強風が吹く中,奥穂高岳へ向かいます
2020年10月04日 05:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 5:57
それでも,ここまで来たんだから,ガスガスで強風が吹く中,奥穂高岳へ向かいます
奥穂高岳山頂にとうちゃ〜く! 風を避けて行動食をとり,すぐに吊尾根を前穂へ
2020年10月04日 06:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/4 6:28
奥穂高岳山頂にとうちゃ〜く! 風を避けて行動食をとり,すぐに吊尾根を前穂へ
吊尾根の長〜い鎖場 斜度はそんなでもないけど,ちょっと濡れた下りは緊張します
2020年10月04日 06:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/4 6:47
吊尾根の長〜い鎖場 斜度はそんなでもないけど,ちょっと濡れた下りは緊張します
「前穂が見えるか」と思ったけど,見えませんでした (^^;)
2020年10月04日 06:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/4 6:49
「前穂が見えるか」と思ったけど,見えませんでした (^^;)
吊尾根の南側斜面をトラバースしていく登山道
2020年10月04日 07:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/4 7:11
吊尾根の南側斜面をトラバースしていく登山道
下のほうに岳沢が見えた
2020年10月04日 07:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/4 7:11
下のほうに岳沢が見えた
紀美子平までやって来ました
2020年10月04日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/4 7:33
紀美子平までやって来ました
どうしようかと思ったけど,前穂高岳山頂にも登っときました,いちおね (*^_^*) たぶん8回目の前穂山頂
2020年10月04日 08:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 8:00
どうしようかと思ったけど,前穂高岳山頂にも登っときました,いちおね (*^_^*) たぶん8回目の前穂山頂
重太郎新道を岳沢へ 初っぱなの鎖場 下の岩が濡れててちょっと滑って焦る (*゜д゜*)
2020年10月04日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/4 8:29
重太郎新道を岳沢へ 初っぱなの鎖場 下の岩が濡れててちょっと滑って焦る (*゜д゜*)
ガスの切れ間に見える明神岳
2020年10月04日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 8:33
ガスの切れ間に見える明神岳
重太郎新道は険しい よくこんなところに道を切り開いたなぁという感じ
2020年10月04日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/4 8:33
重太郎新道は険しい よくこんなところに道を切り開いたなぁという感じ
奥穂側の斜面 色づいていますね
2020年10月04日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/4 8:47
奥穂側の斜面 色づいていますね
岳沢パノラマから見下ろす岳沢
2020年10月04日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 8:53
岳沢パノラマから見下ろす岳沢
重太郎新道にははしご場もちょくちょくあります
2020年10月04日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/4 9:22
重太郎新道にははしご場もちょくちょくあります
ようやっと岳沢小屋がすぐそこに
2020年10月04日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/4 9:32
ようやっと岳沢小屋がすぐそこに
奥明神沢が見える 残雪期の前穂への登高路
2020年10月04日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 9:41
奥明神沢が見える 残雪期の前穂への登高路
岳沢小屋につきました ここであとのお二人に連絡を取ると,「新村橋を越えて,明神へ向かって歩いている」とのこと 岳沢登山口で待ち合わせることに
2020年10月04日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 9:43
岳沢小屋につきました ここであとのお二人に連絡を取ると,「新村橋を越えて,明神へ向かって歩いている」とのこと 岳沢登山口で待ち合わせることに
西穂も奥穂も見えず
2020年10月04日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 10:27
西穂も奥穂も見えず
岳沢登山口に下ってきた お〜い,お待たせ〜!
2020年10月04日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/4 10:57
岳沢登山口に下ってきた お〜い,お待たせ〜!
河童橋までやってくると,前穂や吊尾根のガスは晴れていた 山あるある お疲れちゃんでした (*^_^*)
2020年10月04日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/4 11:12
河童橋までやってくると,前穂や吊尾根のガスは晴れていた 山あるある お疲れちゃんでした (*^_^*)
撮影機器:

装備

MYアイテム
ひさやま
重量:-kg

感想

ボクが山登りを始めたのは,高校に入学して登山部に入ったのがきっかけでした。
そして高校卒業後も,その登山部のOB会「天地同人」の一員として,
先輩後輩といっしょに山に登りました。
しかし,就職・結婚・子育てと,それぞれみんな忙しくなり,山から遠ざかり,
その後は何年かに一度集まって,飲み会をする程度になりました。
ボク自身も山へは行かなくなって,OB会からも疎遠になっていました。

ところが数年前から,ボクも再び山に登るようになりましたが,
OB会もそのころのメンバーを中心に山に行くようになって,
ボクもときどきお誘いをいただくようになりました。
今回やっとご一緒して,紅葉の涸沢に行くことになったのです。

参加メンバーは6名。
最年長は,あのころ30才の若い顧問だった,現在75才のFu先生。
平均年令は65才を下らない、おじさん(おじーさん)の集まりです。
6名のうち,3名は10/2から2泊3日,あとの3名は4泊5日の長期行程で,
Hoさんが計画してくださる豪勢な食事の材料と,豪華な飲み物のつまったザックは,
みなさん20kg超えだったんじゃないでしょうか (^^;)

10/2の朝,2台の車に分乗して沢渡に到着しましたが,
バスターミナルに一番近い第3駐車場は早くも満車になっていました。
すでにかなりの人が上高地に入っている様子です。
タクシーで8時ちょい前に上高地に着くと,
すぐにテント一式を持ったボクが先発して涸沢へ向かいました。
飛ばしに飛ばして,12時前に涸沢に到着。
よかった,まだまだまともに6人用テントを張れる場所は残っていました (^_^)v
テントを設営したら,あとから登ってくるみなさんをお迎えに。
夜はまずシシ肉の焼き肉、そして上等な牛肉のすきやき (゜∀゜)
いつもアルファ米とドライフーズにお湯をかけて夕食を済ませているボクには,
信じられないほどの豪華さです。おいしいお酒もたくさんいただきました。

翌10/3は,Fu先生は涸沢で写真撮影。
あとの方々は北穂高岳から涸沢岳を縦走し,余力があれば奥穂高岳という行程ですが,
ボクはひとり,久しぶりに大キレットを歩きに行きました。
疲れ果てて涸沢に戻ってくると,
この日の夕食は,さまざまなネタの入ったおでんと鶏五目ごはん。
「山に行くと太って帰ってくるんだ」というMaさんの言葉も納得です。

そして,10/4は3名が下山します。
Maさんはノーマルに横尾へ下って上高地へ。
Haくんはパノラマコースを通って新村橋経由で,Maさんと合流して上高地へ。
そしてボクは,奥穂高岳〜前穂高岳をめぐって岳沢から上高地へ。
ザイテングラートを登る途中からガスにおおわれ始め,
奥穂も前穂もガッスガスで,強風で冷たいのなんの。
「初めてでもあるまいし,こんな日にわざわざここを歩かなくてもいいようなものを」
と思いましたが,3年ぶりの吊尾根を体験して,
岳沢登山口であとのお二人とほぼドンピシャ合流し,上高地へ下山しました。

今回のメンバーの方々といっしょに山へ登ったのは,ほぼ40年ぶりでした。
とても懐かしくもあり,でもそんな久しぶりにも思われず,
とにかく本当にたのしい3日間を過ごさせてもらいました。
こんな機会でなければ,激混みの紅葉の涸沢なんて行くことはなかったでしょう。
そして,やっぱり穂高はいいな。
ボクの青春の山・穂高を,懐かしの人たちと味わった山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

天地同人!
こんにちは!天地同人懐かしいです。
N高登山部ですね。
私が今年50歳なので大先輩になりますね。
F先生とIso先生には私達も引率して貰いました。
私も健康で登山が続けられる様頑張りたいと思います。
2020/10/7 12:33
Re: 天地同人!
mabochenさん,こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうです,そのとおり,N高登山部です。

mabochenさんはボクより10才以上下の方ということですから,
ほとんど面識はないだろうと思われますが,
Fu先生はこうしてまだ歩いておられるし,
Iso先生は今年90才,まだご健在ですよ

「天地同人」に反応してくださる方がいてビックリしました。うれしいです。
今も山登っておられるようですね。ぜひレコをあげてくださいよ。
そしてまた,山へご一緒しましょうよ。たのしみにしています
2020/10/7 13:14
OB会
hushiyamaさん、こんにちはw

それぞれ別の道を進んだ仲間が何十年後かに再び集ってお山に登れるなんて最高ですね。
さぞかしお酒が進んだことでしょう
顧問の先生も75歳でいまだにアルプスとか登られてるとか凄いですね。
お疲れさまでしたw
2020/10/7 16:01
Re: OB会
neo-nさん,コメントありがとうございます。

そうですよね,若いころにいっしょに穂高の岩を登った方たちと,
もうあんな山登りはできないけれど,昔話に花を咲かせて楽しく過ごしてきました

涸沢に一人早く着いてテントを張ったあと,
先生を迎えに下っていって,先生のザックも担いだんですけど,
思ったよりずっと重くて,
「先生,このザック重たいじゃん。よくここまで担いで来られたね」と言ったら,
「ほだらぁ? 重たいだらぁ?」と笑っておられました
お元気で何よりでした。ボクらもまだまだ元気に歩かなきゃね
2020/10/7 17:39
たくさん歩きましたね
hushiyamaさん
こんばんは。
涸沢にOBで集まってどんなレコになるのか楽しみにしてました。
それにしてもよく歩きましたね。
1日目は先発してテント張って途中まで戻って。
2日目は北穂からキレット越えて天狗原、横尾経由で涸沢戻り。
3日目は天気が悪い中、奥穂から前穂まで登って岳沢経由で上高地。
本当に歩くのが好きなんですね。私だったら2日目で腹一杯です。💦
卒業して何年経っても一緒に登れる仲間が居るのは羨ましいです。
お疲れ様でした。
2020/10/7 19:25
Re: たくさん歩きましたね
Zenjinさん,こんばんは。
コメントありがとうございます。

このOB会はおじいさんたちの集まりなので,
みなさん,もうそんなにガツガツと歩かれはしないのですが,
たしかにその中では,ボクだけ飢えたように歩いてる感はありますかね
でも,歩くのが好きなのかな…
こんだけ歩こうと思うんだから,好きなんでしょうね,きっと

本当に最終日なんて,あんなガスの中,奥穂や前穂にわざわざ登らなくても,
これまで登ったことがないわけでもなし,
「何をモチベーションにして登ってるんだろう」と自分でも不思議でした
ボクもこの顧問の先生のように,75才になっても歩いていられるように,
体力とモチベーションを持ち続けていたいと思いました
2020/10/7 20:04
涸沢カール♪
hushiyamaさん、こんにちは〜
私も同日日帰りで涸沢に行こうとタクシー予約していたんです。
でも風邪っぽくなりキャンセル&どんな紅葉だったか決してレコ見ないぞ〜と誓っていたのに…レコにヒットしてしまいました〜〜💦良い天気で何より😅羨ましい限りです!
涸沢から大キレットでまた涸沢とか、意味分かりませ〜んw
大型テント担いでさすがですね!
今年中にはお会い出来ることを願ってます〜(*^^*)
2020/10/8 23:52
Re: 涸沢カール♪
nikoちゃん,コメントありがとうございます。

そうだったんですね,金曜日に涸沢へ行こうとしてたんだ
それが体調不良でいけなかったんですね。残念でしたね
行けてたら,どこかでお目にかかれたかもしれないのに…。
(でも,あの人の多さではむずかしいかな…

涸沢の紅葉は,一緒に行った先生曰く「今年は今イチ」だったみたいです。
ボクはといえば,紅葉より,あっちへ歩いてこっちへ登って,おいしいご飯食べて,
そういうほうに関心がいってました

そうですね,またご一緒できるのを楽しみにしています
2020/10/9 8:25
天地同人万歳
hushiyamaさん、こんばんは!
また楽しい山行のレポをアップしていただきありがとうございます。

かつて時間を共有した人たちと一緒に同じ場所に集い、それぞれが今の時間を楽しんでいるのはいいなあと思いました。

水窪のお山もそんなに登ってはいませんが、全国的に見れば土地勘のある方だと思いますので楽しませてもらっています。

これからも楽しいレポ期待しております。
2020/10/13 19:04
Re: 天地同人万歳
genさん,コメントありがとうございます。

涸沢には,若いころには毎年のように行ってましたが,
それらはみな夏の涸沢で,紅葉の時期に行ったのは初めてでした
こんなふうにOB会の山行に誘われなければ,
そんな混み混みの時期には行こうとは思わなかったでしょう

若かりしころにいっしょに山を登った人たちとの,久しぶりの山登り。
ボクはここでもあまりのんびりとはしていませんでしたけど,
気持ち的にゆったり,たのしく過ごすことができましたね
2020/10/13 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら