ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2675905
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

檜原村周回トレイルならず / 長かったっす

2020年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
14:56
距離
49.5km
登り
3,556m
下り
3,555m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:04
休憩
0:59
合計
15:03
2:49
79
スタート地点
4:08
4:09
3
4:34
4:35
3
4:38
4:39
20
4:59
5:00
10
5:10
5:11
23
5:34
5:34
44
6:18
6:18
24
6:42
6:42
12
6:54
6:55
28
7:23
7:24
5
7:29
7:31
8
7:39
7:39
24
8:03
8:04
9
8:13
8:14
4
8:18
8:18
10
8:28
8:28
17
8:45
8:52
0
8:52
8:54
8
9:02
9:03
7
9:10
9:11
5
9:16
9:16
10
9:26
9:27
21
9:48
9:48
20
10:08
10:12
2
10:14
10:14
6
10:20
10:25
8
10:33
10:33
5
10:38
10:39
6
10:45
10:46
21
11:07
11:07
17
11:24
11:24
14
11:38
11:39
11
11:50
11:50
5
11:55
11:56
7
12:03
12:03
10
12:13
12:14
9
12:23
12:23
9
12:32
12:32
24
12:56
12:57
9
13:06
13:07
28
13:35
13:37
5
13:42
13:42
21
14:03
14:04
15
14:19
14:20
7
14:27
14:27
4
14:31
14:31
10
14:41
14:42
5
14:47
14:47
3
14:50
14:57
6
15:03
15:03
11
15:14
15:14
20
15:34
15:34
71
16:45
16:52
18
17:10
17:10
12
17:22
17:22
13
17:35
17:35
4
17:39
17:40
4
17:44
17:44
8
17:52
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【つづら岩前後】
岩はしっかりしてます。
慎重に歩けばなんら問題無いと思います。

【連行峰→柏木野バス停】
結構踏まれてました。
下部は笹払いしてあったようです。

★水場
・御前山避難小屋:細い、要煮沸。今回未確認です。
・日原峠:分岐から10分ほど、今回未確認ですが2018年06月02日の様子だと枯れないと思います。
水尽きてここ枯れてたら都道33へエスケープ、山高CT1:10です。

★トイレ
・和田向の駐車場:なんとウォシュレット
・大ダワ:冬期は閉鎖のようです
・三頭山避難小屋:香ばしいかほりがしました
檜原村をとことん歩き倒そう…って歩き倒されました2020/10/25。
村境外周ぐるっと周回トレイルの大望抱いてやってきました檜原村。
2020年10月25日 02:51撮影
4
10/25 2:51
檜原村をとことん歩き倒そう…って歩き倒されました2020/10/25。
村境外周ぐるっと周回トレイルの大望抱いてやってきました檜原村。
さ、行ってみよか檜原村周回トレイル
2020年10月25日 02:52撮影
3
10/25 2:52
さ、行ってみよか檜原村周回トレイル
まじっすか尾根から取り付きます。
白峰南嶺のお膝元、早川町の県道から見える山と比べて威圧感無いから余裕っしょ…そうは問屋が卸しませんでした。
2020年10月25日 03:09撮影
2
10/25 3:09
まじっすか尾根から取り付きます。
白峰南嶺のお膝元、早川町の県道から見える山と比べて威圧感無いから余裕っしょ…そうは問屋が卸しませんでした。
最初のピーク、全行程の1/12、どんだけ長ぇんだ檜原村周回トレイル(笑)
2020年10月25日 04:07撮影
2
10/25 4:07
最初のピーク、全行程の1/12、どんだけ長ぇんだ檜原村周回トレイル(笑)
つづら岩辺りに何か所かこの標識、確かに良くないですが、クライミングする人にはカエルの面に小便でしょ
2020年10月25日 04:48撮影
1
10/25 4:48
つづら岩辺りに何か所かこの標識、確かに良くないですが、クライミングする人にはカエルの面に小便でしょ
奥多摩三山先鋒。
今回のトレイル、大岳山で燃え尽きた説。
ええ結構しんどかったです。
2020年10月25日 05:34撮影
3
10/25 5:34
奥多摩三山先鋒。
今回のトレイル、大岳山で燃え尽きた説。
ええ結構しんどかったです。
さ、いざ大ダワ。
下り基調なんで楽チン、ふじこちゃん愛でる余裕あるんですがせっかく稼いだ標高吐き出しますよ〜。
2020年10月25日 06:05撮影
4
10/25 6:05
さ、いざ大ダワ。
下り基調なんで楽チン、ふじこちゃん愛でる余裕あるんですがせっかく稼いだ標高吐き出しますよ〜。
奥多摩三山副将御前山。
大ダワの場所想像つきますか?ええ400m近く登り返します。
2020年10月25日 06:10撮影
4
10/25 6:10
奥多摩三山副将御前山。
大ダワの場所想像つきますか?ええ400m近く登り返します。
大ダワ下る前のスキップロード、嵐の前の静けさってヤツです
2020年10月25日 06:10撮影
2
10/25 6:10
大ダワ下る前のスキップロード、嵐の前の静けさってヤツです
大ダワからの取り付き見逃し、林道下ってテキトーなとこから稜線に復帰、脚が下りに慣れたとっからの上りはしんどいっす。
ひぃひぃ言いながらたどり着きました鞘口山。
2020年10月25日 06:41撮影
1
10/25 6:41
大ダワからの取り付き見逃し、林道下ってテキトーなとこから稜線に復帰、脚が下りに慣れたとっからの上りはしんどいっす。
ひぃひぃ言いながらたどり着きました鞘口山。
避難小屋分岐見遣って最後の上りに取り付きます
2020年10月25日 07:19撮影
2
10/25 7:19
避難小屋分岐見遣って最後の上りに取り付きます
もうイヤ…。
三頭山もあるでよ…鬱になります。
2020年10月25日 07:25撮影
1
10/25 7:25
もうイヤ…。
三頭山もあるでよ…鬱になります。
こんなんで笹尾根歩けるんか。
やっと1/4越えた〜気が遠くなります。
2020年10月25日 22:27撮影
7
10/25 22:27
こんなんで笹尾根歩けるんか。
やっと1/4越えた〜気が遠くなります。
石尾根丸見え、鷹ノ巣山、六ツ石山、左奥に雲取鎮座。
奥多摩雲取ピストンじゃ芸がないんでこっち来ましたがあっちのほーが楽だったかな…今更ながら後悔。
2020年10月25日 07:28撮影
4
10/25 7:28
石尾根丸見え、鷹ノ巣山、六ツ石山、左奥に雲取鎮座。
奥多摩雲取ピストンじゃ芸がないんでこっち来ましたがあっちのほーが楽だったかな…今更ながら後悔。
七月のシダクラ沢遡上のあがりの惣岳山。
沢やってなかったら金太郎飴の如しの標柱の一つです。
2020年10月25日 07:39撮影
1
10/25 7:39
七月のシダクラ沢遡上のあがりの惣岳山。
沢やってなかったら金太郎飴の如しの標柱の一つです。
ありゃゴツゴツした岩場下る印象だったんだけど気づいたら巻いてました
2020年10月25日 07:42撮影
3
10/25 7:42
ありゃゴツゴツした岩場下る印象だったんだけど気づいたら巻いてました
ちょい細い箇所
2020年10月25日 07:48撮影
1
10/25 7:48
ちょい細い箇所
小河内峠、この辺から山高CT6掛けの計画から脱落し始めます…こりゃー消耗戦覚悟だなぁ
2020年10月25日 08:02撮影
2
10/25 8:02
小河内峠、この辺から山高CT6掛けの計画から脱落し始めます…こりゃー消耗戦覚悟だなぁ
月夜見第二駐車場への胸突き八丁。
キツいっす、三頭山登れんのか、400上るんか。
2020年10月25日 08:25撮影
3
10/25 8:25
月夜見第二駐車場への胸突き八丁。
キツいっす、三頭山登れんのか、400上るんか。
月夜見第二駐車場、登山道歩くつまらん意地は張らんで舗道歩きます
2020年10月25日 08:27撮影
1
10/25 8:27
月夜見第二駐車場、登山道歩くつまらん意地は張らんで舗道歩きます
なかなかの彩り
2020年10月25日 08:30撮影
2
10/25 8:30
なかなかの彩り
奥多摩三山大将三頭山お目見え、のぼりゃいいんでしょ
2020年10月25日 08:37撮影
3
10/25 8:37
奥多摩三山大将三頭山お目見え、のぼりゃいいんでしょ
登山道復帰、歩き始めて5時間でやっと腰おろして三頭山の上りに備えエネチャージ。
やっと人に会いました、トレラン装備の人の登山開始…ってもっと下から登りなさいよ(笑)
2020年10月25日 08:52撮影
3
10/25 8:52
登山道復帰、歩き始めて5時間でやっと腰おろして三頭山の上りに備えエネチャージ。
やっと人に会いました、トレラン装備の人の登山開始…ってもっと下から登りなさいよ(笑)
鞘口峠下降前。
癒される雰囲気です。
2020年10月25日 09:12撮影
4
10/25 9:12
鞘口峠下降前。
癒される雰囲気です。
なんか暖かい感じっすね
2020年10月25日 09:13撮影
6
10/25 9:13
なんか暖かい感じっすね
鞘口峠、嫌な350の上りの始まり始まり
2020年10月25日 09:24撮影
1
10/25 9:24
鞘口峠、嫌な350の上りの始まり始まり
登山者わさーっと湧いて出ました。
おかげさまで屁のつっぱり、上り健脚風装えました…人っ気無い巻き道選んで息整えていたのはここだけの秘密です。
2020年10月25日 09:25撮影
4
10/25 9:25
登山者わさーっと湧いて出ました。
おかげさまで屁のつっぱり、上り健脚風装えました…人っ気無い巻き道選んで息整えていたのはここだけの秘密です。
やっと傾斜寝てきました
2020年10月25日 09:51撮影
6
10/25 9:51
やっと傾斜寝てきました
御前山、奥多摩の塩見大岳山、まじっすか尾根。
最高のご褒美です。
2020年10月25日 10:11撮影
8
10/25 10:11
御前山、奥多摩の塩見大岳山、まじっすか尾根。
最高のご褒美です。
2020年10月25日 10:12撮影
1
10/25 10:12
中…麻雀牌か
2020年10月25日 10:13撮影
2
10/25 10:13
中…麻雀牌か
さ、ファイナル
2020年10月25日 10:15撮影
3
10/25 10:15
さ、ファイナル
感覚的に今回のトレイルの中間点。
あとは下り基調、笹尾根一度歩いてるしだいぶ気が楽になりました。
計画10分程度の遅れ、上出来上出来、完歩見えてきたぞ。
2020年10月25日 10:19撮影
12
10/25 10:19
感覚的に今回のトレイルの中間点。
あとは下り基調、笹尾根一度歩いてるしだいぶ気が楽になりました。
計画10分程度の遅れ、上出来上出来、完歩見えてきたぞ。
人気のピーピングポイント
2020年10月25日 10:25撮影
6
10/25 10:25
人気のピーピングポイント
さ、下り、脚がサクサク前に出ません、そりゃ23キロ歩いてるから。
バキュームカーの臭いのする三頭山避難小屋通過です。
2020年10月25日 10:32撮影
3
10/25 10:32
さ、下り、脚がサクサク前に出ません、そりゃ23キロ歩いてるから。
バキュームカーの臭いのする三頭山避難小屋通過です。
いい雰囲気ぞな笹尾根。
時間に追われて切ないです。
2020年10月25日 11:19撮影
2
10/25 11:19
いい雰囲気ぞな笹尾根。
時間に追われて切ないです。
ほのぼのする光景
2020年10月25日 11:22撮影
3
10/25 11:22
ほのぼのする光景
肴はふじこちゃん
2020年10月25日 11:23撮影
7
10/25 11:23
肴はふじこちゃん
槇寄山過ぎたあたり、いまいち地名が覚えられません笹尾根
2020年10月25日 11:29撮影
1
10/25 11:29
槇寄山過ぎたあたり、いまいち地名が覚えられません笹尾根
詳しくは感想で…なんかグッと身近に感じられましたハセツネ
2020年10月25日 11:39撮影
2
10/25 11:39
詳しくは感想で…なんかグッと身近に感じられましたハセツネ
数馬峠手前、気持ちいいトレイルです
2020年10月25日 11:45撮影
2
10/25 11:45
数馬峠手前、気持ちいいトレイルです
案外広葉樹あります
2020年10月25日 11:52撮影
2
10/25 11:52
案外広葉樹あります
あの山の端歩いてここにいます、ドヤ@土俵岳
2020年10月25日 12:56撮影
7
10/25 12:56
あの山の端歩いてここにいます、ドヤ@土俵岳
ピンボケ失礼、笹尾根の癒しポイント日原峠、水も汲めますが今回は3L担いでるのでスルー
2020年10月25日 13:05撮影
3
10/25 13:05
ピンボケ失礼、笹尾根の癒しポイント日原峠、水も汲めますが今回は3L担いでるのでスルー
最後の楽チンエスケープポイント浅間峠。
あとはエスケープ長くなります、どーにかなるさーと通過します。
2020年10月25日 13:34撮影
2
10/25 13:34
最後の楽チンエスケープポイント浅間峠。
あとはエスケープ長くなります、どーにかなるさーと通過します。
笹尾根南下するときに地味にキツい熊倉、三国、生藤、連行峰。
うへぇ〜勘弁してくださ〜い。
2020年10月25日 14:08撮影
3
10/25 14:08
笹尾根南下するときに地味にキツい熊倉、三国、生藤、連行峰。
うへぇ〜勘弁してくださ〜い。
醍醐丸で市道山、臼杵山踏んで下山予定だけど気力持たんなぁ。
浅間峠でエスケープしたらよかったかも、ええ後の祭りです。
2020年10月25日 14:18撮影
2
10/25 14:18
醍醐丸で市道山、臼杵山踏んで下山予定だけど気力持たんなぁ。
浅間峠でエスケープしたらよかったかも、ええ後の祭りです。
軍茶利山、軍刀利沢上り詰めた時の下山路、最後渡渉、ずぶ濡れでもいいっちゃいいんすがもうちょっと頑張れそうなんでスルー
2020年10月25日 14:26撮影
3
10/25 14:26
軍茶利山、軍刀利沢上り詰めた時の下山路、最後渡渉、ずぶ濡れでもいいっちゃいいんすがもうちょっと頑張れそうなんでスルー
軍刀利神社、下ってまた上るんか〜決め、連行峰でエ・ス・ケ・ー・プ♡
2020年10月25日 14:30撮影
2
10/25 14:30
軍刀利神社、下ってまた上るんか〜決め、連行峰でエ・ス・ケ・ー・プ♡
陣馬から見ると立派な山容なんに展望ショボい生藤山
2020年10月25日 14:46撮影
7
10/25 14:46
陣馬から見ると立派な山容なんに展望ショボい生藤山
まいっちんぐ
2020年10月25日 15:10撮影
2
10/25 15:10
まいっちんぐ
完全無欠な周回は諦めましたがよく頑張ったよオイラここまでで39キロ歩いたんだもん、さ、エスケープ開始ぃ
2020年10月25日 15:14撮影
6
10/25 15:14
完全無欠な周回は諦めましたがよく頑張ったよオイラここまでで39キロ歩いたんだもん、さ、エスケープ開始ぃ
結構踏まれてます、そりゃ奥多摩だもん
2020年10月25日 15:34撮影
2
10/25 15:34
結構踏まれてます、そりゃ奥多摩だもん
つづら折りの下り、the 奥多摩
2020年10月25日 16:19撮影
4
10/25 16:19
つづら折りの下り、the 奥多摩
橋渡れば…
2020年10月25日 16:42撮影
3
10/25 16:42
橋渡れば…
到着、バス1時間後、5キロちょいの舗道歩き。
タクシー、そっちに出す余力ありませんと断られ、バス臨時便出とったんか、時刻表に無い便に抜かれクソっと毒づきます。
おかげさまで赤線増えました。
2020年10月25日 16:44撮影
10
10/25 16:44
到着、バス1時間後、5キロちょいの舗道歩き。
タクシー、そっちに出す余力ありませんと断られ、バス臨時便出とったんか、時刻表に無い便に抜かれクソっと毒づきます。
おかげさまで赤線増えました。

感想

私史上最長のトレイルでした。
今までのレコードはこちら…
「小太郎河童の奥多摩さんぽ・第6弾 奥多摩大馬蹄 奥多摩駅から 鴨沢エスケープで周回失敗(T-T)」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-856020.html

んでもって
「奥多摩駅 - 雲取山ピストン / 積雪期に備えて根性つける」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1310804.html

おかげさまで奥多摩エリア、赤線骨組み完成です。
あとは個別撃破、戸倉三山や浅間嶺なんかも歩きたいなぁと奥多摩愛が芽生え始めました。
クソ暑い時期除けば地味な印象と違い歩いていて結構楽しい。
バリエーションは別として奥多摩しっかり歩けば南アルプスの一般道はどこも充分歩けると思います。

ルート選定のきっかけはつづら岩の赤線だけ孤独そうだったんで馬頭刈尾根から大タワまで歩こうってことです。
三頭山踏んで浅間嶺の周回じゃ物足りない、ヤマプラでてきとーにルートつないで檜原村周回トレイル出来るんじゃね、と相成りました。
結果最終エスケープポイントまで頑張れましたが1年で10キロの減量と喫煙本数半減の賜物です。

下山後しんたろーさんとのやり取りでハセツネチャレンジする気になりました。
今回のコース選定、ハセツネのコース図見て下位互換したものです。
50キロで15hなら70キロで単純に21h、最後へばって制限時間ギリギリっておぼろげながら捕らぬ狸の皮算用。
走らなくても制限時間にクリアは出来るでしょ。
ラン増やしたりカモシカ山行場数踏まないと。

9月の八ヶ岳の天狗尾根、奥穂南稜で登攀具担いで登るのにyy0419さんの足引っ張っちゃまずいなぁということで上りは禁煙にし、笊ではえいやでクルマにタバコ置いてき、山では禁煙することにしました。
したら結構歩ける実感、値上げもあって20→10本/日に。
女帝はお褒めの言葉どころか鼻で笑ったように「き・ん・え・ん ♡」…妥協という言葉を知りません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人

コメント

ハセツネできる❗️
懐かしい。ここはハセツネで2回歩きましたが、これなら十分いけますよ(^O^)なんせここは、トレランと言う言葉が流行る前からある大会で伝統の山岳イベントですもんね。ロング系もやり始めると、それはそれで僕みたいに変わり者扱いされますけどね(^◇^;)山屋とランナーが混合するカオスな大会ってところが、好きなんですよね(^O^)
2020/10/27 8:20
shin0609さんのレコ拝見してました
檜原村周回トレイル、ルート検索したら出てくるのはハセツネ及び試走のレコがぞろぞろと。
shin0609さんのレコあったんで読み込んでみたら走らないでもイケるんだぁと。
実際歩いてみた感じで遠い世界だったハセツネがおぼろげながら見えたとこにハセツネチャレンジした山友さんからの煽り(笑)、三拍子揃ってノリで決めました。
15時間超える山行は場数踏んでないんで未知の世界ですが楽しみです。
2020/10/27 8:50
Re: shin0609さんのレコ拝見してました
大会出ると、鉄板背負って、月読見で焼肉やってる人とかをはじめ、俺は山屋だぞ!って装備で挑む人も居ますよ。今では数は少ないですけど。東京都の山岳会がやってるイベントなので、多分ハセツネをトレラン大会と彼らに言うと「違うよ!トレラン大会じゃ無いよ」って言うんじゃないかなぁ(^^)
トレランで行くも良し、山屋で行くも良しですね(^O^)
2020/10/27 9:11
普通に山歩く格好で…
shin0609さん、自分を山屋というのもおこがましいんですが山歩く格好、ハセツネ出れるなら今回のようなジャージにジョギングシューズっていでたちで出るだろうと思います。
雪山は今特に目標が無く、南アのバリエーション、山岳会の方に連れて行ってもらう岩稜バリエーションが目標ですが、ハセツネ楽しそうですね。
積雪期の北岳目指した時並みに張りが出てきそうです。
さぼらない程度に走ってるおかげでクライミングやら沢、岩稜やらで距離踏めなくても今回歩けてホッとしております。
2020/10/27 19:30
大丈夫ですか〜!?
tomさん お疲れ様です! 色んな意味で大丈夫ですか〜 45キロオーバーって。
ちょっとしたドライブですよね。本当に大丈夫ですか〜 心配しています・・・。
2020/10/27 18:36
頑丈なのが取り得なもんで…
E-gunmaさん、ちょっと寝不足なくらいで筋肉痛も通常のロングの山行並み、舗道は走り織り交ぜてクルマ回収しました。
明日にはジョギング出来そうな範囲の筋肉痛です。
ニコチンも山じゃ欲しなくなりました…って下山しての一服がこれがまた美味いです
2020/10/27 19:33
たまにはヘバリましたか(笑)
tomhigさん
こんばんは。
いくつか計画が上がっていたのでどれになるか楽しみにしていました。
50km/15時間! ハードなコースですね。2箇所の大きな登り返しもキツそうです。私も未経験の領域です。
体重落として節制して…体調が良いようですね。体調が良くなってくるとこういうチャレンジもしたくなりますよね。
お疲れ様でした。

私はもっぱら最小エネルギーで歩く方法を思案中です、💦
2020/10/27 19:33
残雪期の大根沢山、大無間山程じゃないです
Zenjinさん、いろいろ迷ったんですが山岳会の方との山行だと歩荷はするのですがロングは歩けないので多少不安でした。
今回は土曜野暮用あってクライミングの練習に参加できなかったので、滅多にないチャンスとばかりに欲張ったプランにした次第です。
奥多摩三山、低山だから楽って訳じゃなく、結構タフでした。
まだ学生時代より8キロ近く身体重いんですがこっからはもう落ちないんじゃないですかね。
節制も結果が出ると励みになります。

今までの山行で一番キツかったのは残雪期の大根沢、大無間周回、二日目は本当に辛かったです。
南嶺の稜線の赤線つなぎ終わった別当代山東尾根の下降とかも…。
娑婆に出てやっと山から解放された〜との安堵感と比べたら今回の疲れは肉体だけなんでどうってことないです。
今回は翌日仕事だったんで潮時見てエスケープしましたが土曜日なら突っ込んでました。
どうすれば効率的に歩けるんだか… ZenjinさんやKFさんに弟子入りしたいくらいです
2020/10/27 19:53
う〜ん・・・凄い!
走ってたんですよね?歩いて50キロはあり得ない(Mixでしょうけど)
それにしても、最初に900m、途中で400mが2回
距離だけじゃなくて、標高差も凄い
とても真似できそうにありません
というか、絶対にやりません、私は。(笑)
2020/10/27 20:04
ピンさんに奥多摩は似合いません(笑)
いや、登山道に関してはすべて歩きです。
奥多摩三段上げでバネ終了、下り基調の笹尾根でさえ走れませんでした。
下山してからクルマ回収までの5キロは走り織り交ぜてですが。
奥多摩で今回の累積標高やるのが快感だったりして…。
エスケープも選り取り見取り、南嶺じゃできない無茶も奥多摩なら出来ますから。

奥多摩三山はまだしも笹尾根なんてピンさんなら発狂しそうな地味さです
私はこういう山歩き南嶺で免疫ばっちりで奥多摩なんかも嫌いじゃありません。
2020/10/27 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [2日]
ハセツネ
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら