ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2684074
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

日高の孤高の山・1839峰

2012年07月14日(土) ~ 2012年07月15日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.5km
登り
2,291m
下り
2,290m

コースタイム

1日目
山行
12:29
休憩
1:27
合計
13:56
5:20
5:40
95
上二股
7:15
7:30
59
テン場(1,300m)
8:29
8:29
15
9:40
9:42
56
10:38
10:45
59
11:44
11:46
59
P1781峰
12:45
13:00
103
14:43
14:45
30
P1781峰
15:15
15:25
54
16:19
16:22
56
2日目
山行
3:49
休憩
0:45
合計
4:34
6:30
6:45
50
7:35
7:45
50
テン場
8:35
8:50
100
上二股
10:54
10:54
0
10:54
ゴール地点
 出来ればもう一度登ってみたいと思っていますが、なかなか体力の面で難しいですね。
天候 ガスは午後になると出るが、ほぼ二日間とも晴れでした。
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札内川ダムの先にある札内川ヒュッテに前泊した。
北海道の山に登るときには、いつも利用させてもらっている。
コース状況/
危険箇所等
札内川ダムに車止めがあり、ヒュッテまで歩く。
コイカクシュサツナイ川を遡行して夏尾根に取り付く。川は台風等の被害で荒れていた。
夏尾根は、ただひたすら登るのみ。テン場はコイカク山頂に置いた。
コイカクからは主稜線を辿るが、ハイマツのヤブ漕ぎが辛い。
ヤオロマップ岳からの下りと1839峰への登りもヤブ漕ぎが酷く辛い。
札内川ダムに車止めゲートがあり、既に車が4台。(全て釣り人の車だった。)ヒュッテまで歩くことになった。
2012年07月13日 15:26撮影 by  NEX-5N, SONY
7/13 15:26
札内川ダムに車止めゲートがあり、既に車が4台。(全て釣り人の車だった。)ヒュッテまで歩くことになった。
トンネルを6つと覆道1つを抜けると、札内川ヒュッテに着いた。毎年ここには宿泊をしている。去年はここを起点にカムエク日帰り登山をした。今回で何度利用しただろうか。良い小屋ですね。
2012年07月13日 16:23撮影 by  NEX-5N, SONY
7/13 16:23
トンネルを6つと覆道1つを抜けると、札内川ヒュッテに着いた。毎年ここには宿泊をしている。去年はここを起点にカムエク日帰り登山をした。今回で何度利用しただろうか。良い小屋ですね。
囲炉裏もあります。薪は床下に積まれていた。
2012年07月13日 16:31撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/13 16:31
囲炉裏もあります。薪は床下に積まれていた。
2012年07月13日 17:01撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/13 17:01
今夜の客は我一人です。静かな夜を過ごしました。
2012年07月13日 17:59撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/13 17:59
今夜の客は我一人です。静かな夜を過ごしました。
ここからコイカク沢に入ります。
2012年07月14日 03:31撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 3:31
ここからコイカク沢に入ります。
ヒュッテから1つトンネルを抜けるとコイカクシュサツナイ川へ。ここから入渓する。流れは緩やかで浅い。
2012年07月14日 03:49撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 3:49
ヒュッテから1つトンネルを抜けるとコイカクシュサツナイ川へ。ここから入渓する。流れは緩やかで浅い。
デブリは固い雪で覆われていて、その跡がすさまじい。これも雪の固まりです。
2012年07月14日 04:04撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 4:04
デブリは固い雪で覆われていて、その跡がすさまじい。これも雪の固まりです。
2段の砂防ダムは右岸に巻き道があり、容易に越えることが出来た。
2012年07月14日 04:09撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 4:09
2段の砂防ダムは右岸に巻き道があり、容易に越えることが出来た。
第2の函は、左岸をヘツリます。そんなに深くはありません。
2012年07月14日 04:27撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 4:27
第2の函は、左岸をヘツリます。そんなに深くはありません。
固い雪のデブリが随所に残っていた。
2012年07月14日 04:41撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 4:41
固い雪のデブリが随所に残っていた。
沢は周辺の木々を巻き込んで荒れていた。
2012年07月14日 05:00撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 5:00
沢は周辺の木々を巻き込んで荒れていた。
そんなデブリの中にも花が咲いていた。オオサクラソウのようだ。
2012年07月14日 05:04撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 5:04
そんなデブリの中にも花が咲いていた。オオサクラソウのようだ。
標高640mの上二股に着きました。ここから夏尾根の急登が始まる。
2012年07月14日 05:20撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 5:20
標高640mの上二股に着きました。ここから夏尾根の急登が始まる。
1300mのテン場です。夏尾根を登り始めて2時間、大休止します。
2012年07月14日 07:16撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/14 7:16
1300mのテン場です。夏尾根を登り始めて2時間、大休止します。
テン場から上が本当に急登でした。夏尾根の頭はこの先のピークです。
2012年07月14日 07:46撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/14 7:46
テン場から上が本当に急登でした。夏尾根の頭はこの先のピークです。
夏尾根の途中からカムエク方面を見る。
2012年07月14日 08:05撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 8:05
夏尾根の途中からカムエク方面を見る。
登ってきた夏尾根を見下ろす。コイカク川も見える。夏尾根の頭はもうすぐです。
2012年07月14日 08:07撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 8:07
登ってきた夏尾根を見下ろす。コイカク川も見える。夏尾根の頭はもうすぐです。
夏尾根の頭に出ました。突然目の前に憧れの1839峰が・・・。全くその山容は異名の鉄兜のようだ。
2012年07月14日 08:29撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/14 8:29
夏尾根の頭に出ました。突然目の前に憧れの1839峰が・・・。全くその山容は異名の鉄兜のようだ。
ズーム!
2012年07月14日 08:31撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/14 8:31
ズーム!
2012年07月14日 08:39撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 8:39
北大の遭難碑がありました。冥福を祈ってからコイカク山頂へ向かいます。
2012年07月14日 08:41撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 8:41
北大の遭難碑がありました。冥福を祈ってからコイカク山頂へ向かいます。
コイカク山頂に着きました。直ぐに荷物をデポして、目の前に屹立する1839峰を目指します。
2012年07月14日 08:52撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 8:52
コイカク山頂に着きました。直ぐに荷物をデポして、目の前に屹立する1839峰を目指します。
コイカクからの1839峰は、主稜線をヤオロマップ岳まで辿り、そこから西に張り出した稜線を辿るのだ。この稜線・山域には誰もいない!しかし遠いなぁ〜。
2012年07月14日 08:57撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 8:57
コイカクからの1839峰は、主稜線をヤオロマップ岳まで辿り、そこから西に張り出した稜線を辿るのだ。この稜線・山域には誰もいない!しかし遠いなぁ〜。
コイカクから1500mコルへ150m程下る。この下りでのハイマツとの闘いは痛みを伴った。太ももから下に無数の傷を付けられ、松ヤニ攻撃も厳しかった。
2012年07月14日 08:58撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 8:58
コイカクから1500mコルへ150m程下る。この下りでのハイマツとの闘いは痛みを伴った。太ももから下に無数の傷を付けられ、松ヤニ攻撃も厳しかった。
コルからのヤオロマップ岳方面を撮る。一番右のピークがヤオロマップ岳ですね。
2012年07月14日 09:19撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 9:19
コルからのヤオロマップ岳方面を撮る。一番右のピークがヤオロマップ岳ですね。
ヤオロの窓と呼ばれる地点です。。手前に良いテン場がありました。
2012年07月14日 09:43撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/14 9:43
ヤオロの窓と呼ばれる地点です。。手前に良いテン場がありました。
ヤオロマップ岳手前からの1839峰です。前衛峰がハッキリ判る。
2012年07月14日 10:08撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 10:08
ヤオロマップ岳手前からの1839峰です。前衛峰がハッキリ判る。
ヤオロマップ岳の少し手前からの1839峰です。
2012年07月14日 10:26撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 10:26
ヤオロマップ岳の少し手前からの1839峰です。
ズーム!三角錐の山容が良いですね。
2012年07月14日 10:26撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 10:26
ズーム!三角錐の山容が良いですね。
ヤオロマップ岳に着いた。コイカクからここまで約2時間弱。1839峰はまだまだ先だ。ここには山頂とその直下に良いテン場があった。
2012年07月14日 10:38撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/14 10:38
ヤオロマップ岳に着いた。コイカクからここまで約2時間弱。1839峰はまだまだ先だ。ここには山頂とその直下に良いテン場があった。
ヤオロの下りから見た1839峰。左手のP1781峰を越えて行く。ガスが出てきて、ハイマツも濃くなってきた。
2012年07月14日 10:46撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 10:46
ヤオロの下りから見た1839峰。左手のP1781峰を越えて行く。ガスが出てきて、ハイマツも濃くなってきた。
シナノキンバイに励まされました。
2012年07月14日 10:52撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 10:52
シナノキンバイに励まされました。
P1781峰への登りから見た1839峰。ガスが掛かってきたのが心配だ。
2012年07月14日 11:02撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 11:02
P1781峰への登りから見た1839峰。ガスが掛かってきたのが心配だ。
P1781峰からの下り。ガスが濃くなってきた。
2012年07月14日 11:14撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 11:14
P1781峰からの下り。ガスが濃くなってきた。
最低コルからP1781峰を振り返る。帰りはこれを登るのだ。辛い登りになりそうだ。
2012年07月14日 11:25撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/14 11:25
最低コルからP1781峰を振り返る。帰りはこれを登るのだ。辛い登りになりそうだ。
前衛峰へのルートも厳しい。小さなピークを乗り越えながら高度を上げて行くのだ。
2012年07月14日 11:50撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 11:50
前衛峰へのルートも厳しい。小さなピークを乗り越えながら高度を上げて行くのだ。
前衛峰に近づいて、初めて1839峰を間近に捉えた。
2012年07月14日 12:05撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/14 12:05
前衛峰に近づいて、初めて1839峰を間近に捉えた。
前衛峰からの1839峰だ。直下の岩場を越えると頂上が近いと確認した。
2012年07月14日 12:14撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 12:14
前衛峰からの1839峰だ。直下の岩場を越えると頂上が近いと確認した。
頂上直下の岩場に到着。ここまで来れば時間の問題と余裕も出てきた。
2012年07月14日 12:32撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 12:32
頂上直下の岩場に到着。ここまで来れば時間の問題と余裕も出てきた。
そして、とうとう山頂に立った。嬉しさのあまり「ヤッター」と声を上げた。しかし、周囲にはガスが立ちこめて視界は無し!お預けになってしまった。残念なり!
2012年07月14日 12:45撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/14 12:45
そして、とうとう山頂に立った。嬉しさのあまり「ヤッター」と声を上げた。しかし、周囲にはガスが立ちこめて視界は無し!お預けになってしまった。残念なり!
ガッツポーズで決めた!
2012年07月14日 12:49撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/14 12:49
ガッツポーズで決めた!
下山前に再度1839峰の山名板を撮った。もう2度と会えないんだろうなぁ〜と思った。
2012年07月14日 13:01撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 13:01
下山前に再度1839峰の山名板を撮った。もう2度と会えないんだろうなぁ〜と思った。
P1718峰への登りで見つけた羆の糞!下った時にはなかったはず・・・・!怖〜い!この後はホイッスルを吹き鳴らす。
2012年07月14日 14:41撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/14 14:41
P1718峰への登りで見つけた羆の糞!下った時にはなかったはず・・・・!怖〜い!この後はホイッスルを吹き鳴らす。
P1781峰からの下りで振り返ると、西側方面だけにガスが湧いていた。
2012年07月14日 15:02撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 15:02
P1781峰からの下りで振り返ると、西側方面だけにガスが湧いていた。
お花畑に励まされて・・・。
2012年07月14日 15:05撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 15:05
お花畑に励まされて・・・。
ヤオロ岳直下のテン場。1839峰の雄姿を眺める第1級のテン場だ。
2012年07月14日 15:12撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 15:12
ヤオロ岳直下のテン場。1839峰の雄姿を眺める第1級のテン場だ。
テン場からの1839峰。
2012年07月14日 15:12撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 15:12
テン場からの1839峰。
ヤオロマップ岳で、1839峰を背景にして撮る。
2012年07月14日 15:22撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 15:22
ヤオロマップ岳で、1839峰を背景にして撮る。
ヤオロマップ岳からのズーム!
2012年07月14日 15:25撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 15:25
ヤオロマップ岳からのズーム!
P1781峰方面を撮る。
2012年07月14日 15:54撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 15:54
P1781峰方面を撮る。
ガスがどんどん上がってきた。
2012年07月14日 15:57撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 15:57
ガスがどんどん上がってきた。
コイカク山頂にもガスが掛かってきた。これからハイマツ帯の長〜い登りが始まるのだ。
2012年07月14日 16:07撮影 by  NEX-5N, SONY
7/14 16:07
コイカク山頂にもガスが掛かってきた。これからハイマツ帯の長〜い登りが始まるのだ。
2日目の朝です。
2012年07月15日 05:00撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 5:00
2日目の朝です。
テントからの1839峰。
2012年07月15日 05:01撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 5:01
テントからの1839峰。
カムエク方面。真ん中の後方がカムエクか。夏尾根の頭にテントが見える。
2012年07月15日 05:15撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 5:15
カムエク方面。真ん中の後方がカムエクか。夏尾根の頭にテントが見える。
2012年07月15日 06:14撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 6:14
カムエク方面を撮る。
2012年07月15日 06:30撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 6:30
カムエク方面を撮る。
ズーム!真ん中奥のピークが、カムエクだろうか。
2012年07月15日 06:30撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 6:30
ズーム!真ん中奥のピークが、カムエクだろうか。
テントの登山者は、1839峰アタックに出たようだ。
2012年07月15日 06:31撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 6:31
テントの登山者は、1839峰アタックに出たようだ。
2012年07月15日 06:31撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 6:31
1839峰を背景にして撮った。
2012年07月15日 06:34撮影 by  NEX-5N, SONY
1
7/15 6:34
1839峰を背景にして撮った。
十勝方面は雲海が拡がっていた。
2012年07月15日 06:53撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 6:53
十勝方面は雲海が拡がっていた。
夏尾根の頭から1839峰に別れを告げた。
2012年07月15日 06:54撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 6:54
夏尾根の頭から1839峰に別れを告げた。
コイカク川まで下山して、デポした沢靴等などを回収する。最後の遡行開始だ。
2012年07月15日 08:35撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 8:35
コイカク川まで下山して、デポした沢靴等などを回収する。最後の遡行開始だ。
コイカク川に咲いていたオオサクラソウです。綺麗だなぁ〜!
2012年07月15日 08:59撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 8:59
コイカク川に咲いていたオオサクラソウです。綺麗だなぁ〜!
2012年07月15日 08:59撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 8:59
途中で小休止を取りました。
2012年07月15日 09:52撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 9:52
途中で小休止を取りました。
入渓地点の堰堤まで戻りました。ダム湖沿いの道路も見えた。
2012年07月15日 10:27撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 10:27
入渓地点の堰堤まで戻りました。ダム湖沿いの道路も見えた。
ようやく舗装道路に設置されたコイカク登山口の看板まて戻った。2日間の1839峰アタックは、無事終了出来たようだ。
2012年07月15日 10:31撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 10:31
ようやく舗装道路に設置されたコイカク登山口の看板まて戻った。2日間の1839峰アタックは、無事終了出来たようだ。
ヒュッテに戻り荷物の整理をする。今回もまた大変お世話になりました。
2012年07月15日 10:54撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 10:54
ヒュッテに戻り荷物の整理をする。今回もまた大変お世話になりました。
中札内ダムゲートに着いて、念願の1839峰登山は本当に無事終了した。
2012年07月15日 11:46撮影 by  NEX-5N, SONY
7/15 11:46
中札内ダムゲートに着いて、念願の1839峰登山は本当に無事終了した。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 行動食 地図 コンパス ヘッドランプ 筆記用具 巻紙 保険証 携帯電話 時計 タオル ストック ナイフ カメラ シェラフ マット 水筒 替え下着 ライター クマよけ鈴 ガスカートリッジ コンロ ラジボン コッヘル ロールペーパー テント一式 テントマット 医薬品

感想

 8年前の1839峰登山をヤマレコに登載させて貰いました。今でも山頂に立った感動を覚えています。その頃一番の憧れの山でした。
 北海道には退職前の数年前から毎年夏に登っていましたが、退職した2011年からは約1ヶ月前後にわたって日高の山を中心に登っていました。特に幌尻岳は、日帰り登山を含めてこれまで5回登りました。そして、その山頂から特徴ある山容の山が見えるのです。それが1839峰でした。その憧れの山に登れた2012年の夏は自分にとって素晴らしい夏山でした。
 また、ニペソツ山が大好きで北海道に渡ったら必ず登っています。(16年の台風被害で登山道が崩壊してしまったのは残念です。それでも18年には幌加温泉コースから10回目を登りました。)                                 (2020年10月29日 記)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら