前日16日18時の天気図
これならピーカン期待できそう[[audio]]
1
前日16日18時の天気図
これならピーカン期待できそう[[audio]]
17日15時の天気図
予想より雲が多く。午後は高曇り。風は無く安定した一日。
2
17日15時の天気図
予想より雲が多く。午後は高曇り。風は無く安定した一日。
朝4時半の駐車場すでに5台
-13℃に恐れをなしていつもより厚着で出発
1
2/17 4:38
朝4時半の駐車場すでに5台
-13℃に恐れをなしていつもより厚着で出発
天女山 三等三角点
基準点名『降吹沢』
5
2/17 5:07
天女山 三等三角点
基準点名『降吹沢』
5:08天女山東屋。やっぱ暑い。ここで厚いダウンを脱ぎアウターに交換。それでも-9℃。
1
2/17 5:08
5:08天女山東屋。やっぱ暑い。ここで厚いダウンを脱ぎアウターに交換。それでも-9℃。
5:35真っ暗な中ヘッデンで歩いているとこんな感じ。フラッシュたかずに撮影。雪深いけどトレースあって良かった。
3
2/17 5:35
5:35真っ暗な中ヘッデンで歩いているとこんな感じ。フラッシュたかずに撮影。雪深いけどトレースあって良かった。
5:39フラッシュで撮影。一人のトレースあるけど、4:30出発なので先行者いないはず。昨日の入山者でしょう。たどりますが雪深く一歩一歩ぐらつきます。ほぼラッセル。
1
2/17 5:39
5:39フラッシュで撮影。一人のトレースあるけど、4:30出発なので先行者いないはず。昨日の入山者でしょう。たどりますが雪深く一歩一歩ぐらつきます。ほぼラッセル。
5:53「暁」(あかつき)の空。天の川原より。まだ真っ暗。
7
2/17 5:53
5:53「暁」(あかつき)の空。天の川原より。まだ真っ暗。
6:05まだ「暁」(あかつき)の空。その上の開けたところから振り返り、トレースしっかり見えますが、、、
12
2/17 6:05
6:05まだ「暁」(あかつき)の空。その上の開けたところから振り返り、トレースしっかり見えますが、、、
前方はこんな感じ、本日一番乗り♪ラッセルだ~[[audio]] [[audio]]
6
2/17 6:05
前方はこんな感じ、本日一番乗り♪ラッセルだ~[[audio]] [[audio]]
まだ夜明け前。権現見えます。ピーカンの予感。
6
2/17 6:23
まだ夜明け前。権現見えます。ピーカンの予感。
6:23「東雲」(しののめ)の空。 [[audio]]
15
2/17 6:23
6:23「東雲」(しののめ)の空。 [[audio]]
hanameizanさんベンチがぼぼ埋まってます。
掘り返しますが雪が多すぎいくら掻いても雪無くならず。あきらめました。
1
2/17 6:26
hanameizanさんベンチがぼぼ埋まってます。
掘り返しますが雪が多すぎいくら掻いても雪無くならず。あきらめました。
6:30「曙」(あけぼの)の空。金峰あたりが明るくなってきました[[audio]]
7
2/17 6:30
6:30「曙」(あけぼの)の空。金峰あたりが明るくなってきました[[audio]]
拡大すると五丈岩がくっきり。「曙」の金峰。できればここで日の出を見たかったが先を急ぎます。
20
2/17 6:31
拡大すると五丈岩がくっきり。「曙」の金峰。できればここで日の出を見たかったが先を急ぎます。
6:31「曙」ピンクの富士[[audio]]
22
2/17 6:31
6:31「曙」ピンクの富士[[audio]]
6:41「朝ぼらけ」。ピンクの甲斐駒。[[audio]]
12
2/17 6:41
6:41「朝ぼらけ」。ピンクの甲斐駒。[[audio]]
6:43木々の間からで残念。ダイアモンド金峰ですね。「朝ぼらけ」
3
2/17 6:43
6:43木々の間からで残念。ダイアモンド金峰ですね。「朝ぼらけ」
足もとはずっとこんな感じ。
2
2/17 6:44
足もとはずっとこんな感じ。
6:45「朝ぼらけ」の北岳。[[audio]]
9
2/17 6:45
6:45「朝ぼらけ」の北岳。[[audio]]
1870m付近、こんな所にテントが、少し鞍部、風の強そうなところで踏み跡が途切れ道迷い。
1
2/17 7:19
1870m付近、こんな所にテントが、少し鞍部、風の強そうなところで踏み跡が途切れ道迷い。
引き返すとテントの中から食器の音が。。。
声をかけ道を尋ね赤テープに復帰。写真の左上に赤テープ。でも先の道分からない。とりあえず写真のピークに向かってしばらくすすむと、かすかに踏み跡が。ここら辺はクラストしていて踏み抜かず助かりました。
1
2/17 7:19
引き返すとテントの中から食器の音が。。。
声をかけ道を尋ね赤テープに復帰。写真の左上に赤テープ。でも先の道分からない。とりあえず写真のピークに向かってしばらくすすむと、かすかに踏み跡が。ここら辺はクラストしていて踏み抜かず助かりました。
踏み跡薄く。足もと踏み抜くようになってきたのでアイゼンの上にワカン装着。
4
2/17 7:21
踏み跡薄く。足もと踏み抜くようになってきたのでアイゼンの上にワカン装着。
しばらく行くと踏み跡しっかり。ガッカりでもワカンでいきます。
2
2/17 7:48
しばらく行くと踏み跡しっかり。ガッカりでもワカンでいきます。
約2000m看板
0
2/17 7:55
約2000m看板
ワカンがない方が歩きやすい。外します。
2
2/17 8:29
ワカンがない方が歩きやすい。外します。
樹林の向こうに赤岳。結構角度あります。膝を使いニープレス&フラットでラッセルしてみるが、すぐ疲れる。普通にラッセルでいきます。
4
2/17 8:38
樹林の向こうに赤岳。結構角度あります。膝を使いニープレス&フラットでラッセルしてみるが、すぐ疲れる。普通にラッセルでいきます。
前三ツ頭が見えてきました。ここは角度が少し楽。展望◎。風が強いところは歩きやすいが、、、疲れました。
5
2/17 8:52
前三ツ頭が見えてきました。ここは角度が少し楽。展望◎。風が強いところは歩きやすいが、、、疲れました。
展望楽しみながら、、、
ゆっくり、行きます。
1
2/17 8:55
展望楽しみながら、、、
ゆっくり、行きます。
ここまでずっとトップ。誰にも越されてません。
5
2/17 8:56
ここまでずっとトップ。誰にも越されてません。
辻山~鳳凰三山薬師・観音・地蔵~高嶺
6
2/17 8:56
辻山~鳳凰三山薬師・観音・地蔵~高嶺
北岳、しかし、ここまで一生懸命歩きすぎて左足の太ももがつりそう。最後樹林帯でカップルさんに抜かれましたが。カップルさんコースミス。前三ツ頭手前はトレース外すと股まで埋まります。
9
2/17 8:56
北岳、しかし、ここまで一生懸命歩きすぎて左足の太ももがつりそう。最後樹林帯でカップルさんに抜かれましたが。カップルさんコースミス。前三ツ頭手前はトレース外すと股まで埋まります。
9:43トップで前三ツ頭到着。三等三角点 基準点名『東岳山』ここまで5時間以上。ラッセルきつい。ここで左の太ももの前と後ろもつってしまい。しばらく、ストレッチ。
5
2/17 9:43
9:43トップで前三ツ頭到着。三等三角点 基準点名『東岳山』ここまで5時間以上。ラッセルきつい。ここで左の太ももの前と後ろもつってしまい。しばらく、ストレッチ。
その間に、6人に越されてしまいました。(泣)
足引きずりながら、すぐに後を追います。
皆さん三ツ頭までで、権現行ったのは一番後ろの黄色い方のみ。
4
2/17 9:50
その間に、6人に越されてしまいました。(泣)
足引きずりながら、すぐに後を追います。
皆さん三ツ頭までで、権現行ったのは一番後ろの黄色い方のみ。
歩きながらストレッチ。何人か抜きました。後から歩くのはずいぶん楽でした。
2
2/17 10:17
歩きながらストレッチ。何人か抜きました。後から歩くのはずいぶん楽でした。
南アルプス~[[audio]]
5
2/17 10:17
南アルプス~[[audio]]
甲斐駒
13
2/17 10:17
甲斐駒
10:33やっと三ツ頭。約6時間。気がつくと曇ってます。正面から中央青い人が来ます。今日見てない方。お話すると朝4時発だったとのこと。トラバース雪多く。いやらしかったので引き返したとのこと。今日はこの方の踏み跡たどって来んだ。ありがとうございました。
8
2/17 10:33
10:33やっと三ツ頭。約6時間。気がつくと曇ってます。正面から中央青い人が来ます。今日見てない方。お話すると朝4時発だったとのこと。トラバース雪多く。いやらしかったので引き返したとのこと。今日はこの方の踏み跡たどって来んだ。ありがとうございました。
三ツ頭はほぼノンストップで通過。またトップになりました。近づいてきました。三ツ頭で休むと山頂行けなくなっちゃう。休むなら鞍部で休めますから
4
2/17 11:07
三ツ頭はほぼノンストップで通過。またトップになりました。近づいてきました。三ツ頭で休むと山頂行けなくなっちゃう。休むなら鞍部で休めますから
鞍部通過後。太ももが。。。
振り返り休憩。この間にまた抜かれました。
4
2/17 11:17
鞍部通過後。太ももが。。。
振り返り休憩。この間にまた抜かれました。
先行者。トラバースのラッセルで手間取っています。
3
2/17 11:29
先行者。トラバースのラッセルで手間取っています。
ここで追いつき、ラッセルを交代。この方先週も来たそうで、指示に従いラッセル。岩を通過するまでピッケルで雪を掻き出します。見えている岩の下まで雪を掘り出し岩を通過した。大事なポイントで指導者付(ラッキー)
9
2/17 11:32
ここで追いつき、ラッセルを交代。この方先週も来たそうで、指示に従いラッセル。岩を通過するまでピッケルで雪を掻き出します。見えている岩の下まで雪を掘り出し岩を通過した。大事なポイントで指導者付(ラッキー)
斜面に正対してカニ歩きとピッケルで抜けた後。振り返り、トラバース通過の様子。掲載許可有(笑)
15
2/17 11:36
斜面に正対してカニ歩きとピッケルで抜けた後。振り返り、トラバース通過の様子。掲載許可有(笑)
最後も太ももが、、、競争するつもりは毛頭ないので、山頂トップは黄色い方にゆずり。
11:46感激の山頂。7時間以上の修行、、、青い方に写真を撮っていただき。しばらくお話。
24
最後も太ももが、、、競争するつもりは毛頭ないので、山頂トップは黄色い方にゆずり。
11:46感激の山頂。7時間以上の修行、、、青い方に写真を撮っていただき。しばらくお話。
絶景を楽しみます。中央アルプス。Tさん方面。
4
2/17 11:50
絶景を楽しみます。中央アルプス。Tさん方面。
赤岳。もうひとり山頂でお話しした赤い方はなんとヤマレコユーザーmomoGさん、話は素早く盛り上がります。
22
2/17 11:59
赤岳。もうひとり山頂でお話しした赤い方はなんとヤマレコユーザーmomoGさん、話は素早く盛り上がります。
阿弥陀~赤岳。
3人で楽しく談笑。
12
2/17 12:00
阿弥陀~赤岳。
3人で楽しく談笑。
ギボシと北方面
7
2/17 12:02
ギボシと北方面
そうだ!話の合い間に山プリン撮影。プリンチョコ。地元スーパー「いちやま」で入手。うまく写ってなかったので後の写真で、、、
3
2/17 12:11
そうだ!話の合い間に山プリン撮影。プリンチョコ。地元スーパー「いちやま」で入手。うまく写ってなかったので後の写真で、、、
定番モンベルキャメルポット冬でもハイドレーション使えます。
3
2/17 12:15
定番モンベルキャメルポット冬でもハイドレーション使えます。
一日ありがとう。曇っているけど、風もなく、一日安定。足がよれているので、お二人より先に下山します。
2
2/17 12:27
一日ありがとう。曇っているけど、風もなく、一日安定。足がよれているので、お二人より先に下山します。
さよなら、登りはここからホント長く感じました。
5
2/17 12:31
さよなら、登りはここからホント長く感じました。
三ツ頭へ登り返しがつらい。。。
4
2/17 12:34
三ツ頭へ登り返しがつらい。。。
トラバース。帰りはしっかり道ついてます。
5
2/17 12:34
トラバース。帰りはしっかり道ついてます。
分かりにくいですが、トラバースから真下を見ると結構急。落ちるとあの木に引っかかるだろ~な~。
2
2/17 12:34
分かりにくいですが、トラバースから真下を見ると結構急。落ちるとあの木に引っかかるだろ~な~。
権現。今になって青い空。2週前は遠かった。
10
2/17 12:43
権現。今になって青い空。2週前は遠かった。
手前のピークの雪庇。
2
2/17 12:43
手前のピークの雪庇。
ズームでトラバースを通過中の青と赤のお二人。
6
2/17 12:59
ズームでトラバースを通過中の青と赤のお二人。
Maie隊長いかがですか。山頂よりよく撮れていたので。隠れ山プリン :-D
7
2/17 13:00
Maie隊長いかがですか。山頂よりよく撮れていたので。隠れ山プリン :-D
青い空にきれいです[[audio]]
6
2/17 13:18
青い空にきれいです[[audio]]
お二人は写真撮って遊んでます。
8
2/17 13:18
お二人は写真撮って遊んでます。
三ツ頭で追いつかれ一緒に下山します。
4
2/17 13:29
三ツ頭で追いつかれ一緒に下山します。
おや、前三ツ頭手前でカモシカさん。近づいたら走って逃げていきました。走るカモシカは初めて見ました。結構早かった。
10
2/17 13:42
おや、前三ツ頭手前でカモシカさん。近づいたら走って逃げていきました。走るカモシカは初めて見ました。結構早かった。
お話しながらあっという間にhanameizanさんベンチ。掘り返されてました。座れます。
2
2/17 14:43
お話しながらあっという間にhanameizanさんベンチ。掘り返されてました。座れます。
赤い方はmomoGさん。中央アルプスがホームの猛者です。さすが、厳しいところを歩かれている方は違います。楽しかった。ありがとうございました。
10
2/17 14:45
赤い方はmomoGさん。中央アルプスがホームの猛者です。さすが、厳しいところを歩かれている方は違います。楽しかった。ありがとうございました。
天女山のhanameizanさんのカマクラ。雪を積み上げてきました。「いいもの」は無くなってました。中は広く2畳ほど、銀マットが敷いてあって暖かい。車中泊より快適そう。3人位は寝れそう。
6
2/17 15:12
天女山のhanameizanさんのカマクラ。雪を積み上げてきました。「いいもの」は無くなってました。中は広く2畳ほど、銀マットが敷いてあって暖かい。車中泊より快適そう。3人位は寝れそう。
青い方は、元フリークライミング日本代表。お話楽しかった。ありがとうございました。
7
青い方は、元フリークライミング日本代表。お話楽しかった。ありがとうございました。
長坂インターより。止まって撮影。こっちから見ると権現一番高く白く見えます。思い出の形
6
2/17 16:10
長坂インターより。止まって撮影。こっちから見ると権現一番高く白く見えます。思い出の形
まずは権現岳再挑戦での登頂おめでとうございます。
日曜日は比較的穏やかな天気でしたが、八ツは頭だけ雲をかぶっていたような記憶があります。そのため標高の高いところだけ曇ってしまったのでしょう。
それにしても往復11時間での山行お疲れ様でした。
「しばらく行くと踏み跡しっかり。ガッカり」とは!。私なら「しめしめ・・」って所ですが。
私が初めて前三ツ頭までラッセルした時も標高1800m前後で一旦トレースが消えて心細くなりました。しかしなぜかその先で再びトレース復活。同じ状況ですね。不思議です。あの辺だけ吹きだまりなのでしょうか。
山頂直下の「恐怖のトラバース」地点。写真を見ると夏道が通っていたはずのダケカンバの木立の脇より上を通っているのでしょうか。鎖場もないようだし。夏とは全く違う登山道のようすに驚くばかりです。
私もそろそろピッケルくらい持ってないと・・・、と先日購入したものの、「こんなん持っててもいざの時、使い方がわからん。」と思っていましたが、ご提示のページがとても参考になりそうなので、これからじっくり読んでみようと思っています。
ついでながら、あの「登山のテクニック」ページのトップは下記でした。著者は「古田学さん」という方のようです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/1031/
やっと登頂できました。ありがとうございます。
pasocomさまの足ならもっと早く往復できそう。
P1859を超えてホンの少し下り、微妙な鞍部になっていて、両側の谷の風の通り道になってました。前日強風だったので雪は飛ばされクラスト。私はテントの方に引き込まれ道外しましたが、テープも少ないし分かりにくかった。
トラバースの鎖は完全雪の中で、ご指摘のように夏道のかなり上を通過しました。
5月連休のシャベルおじさんは岩のところで2m位下を通ってました。
ピッケルも購入されましたか、今季はアイゼンにピッケルと鬼に金棒ですね。
「古田学さん」ありがとうございます。
そういえば、下記アイゼン技術のページです。ここも勉強になりました。
http://mikiyatsu.jp/page243.html
お互いくれぐれも事故など無いようにしたいですね。
最近、春っぽい天気になってきました。
ご存知のように、西高東低だと南アルプス・八ヶ岳の高山は強風(特に等圧線の数が多いと)
私は、そんな日でも御坂方面は割合穏やか、
それでも風が強い日は低山トレラン(里山はポカポカ)
雨ならたまにはボルダリング、、、という感じです。
どーも♪
nori3さん、こんにちは♪先日はありがとうございました♪
おかげでとても楽しい山行になりました
朝の刻、趣がありいい表現ですね
あんな順番あるとは知りませんでした
早速、使って皆に自慢したいと思います
ちなみに、私は猛者じゃないですって(笑)そんな雰囲気の格好だけですよ
また、どこかでご一緒できるのを楽しみにしてます♪
nori3さん、やりましたね
夜と朝の狭間からのSTART。
登りながら迎える一日の始まりってすてきですね。
堅実な歩きで、同様のコンディションなら、なんとか
真似できそうな期待がこみあげてくるすばらしいレコ
でした。
技術面はまだ無理ですが。
一度の山行で最高の出会いと眺望と達成感!!
しみじみとした満足感に浸れたのではないでしょうか。
夕方~夜のほうはあんまり趣のある言葉がありませんね。
うちのチームは下山が遅れてのヘッデン経験しかあり
ません
まさしく逢魔時
こちらこそ楽しい時間をありがとうございました。
15kgもしょって、、、歩きもなかなか余裕
トラバースしないで直登しちゃいそうな勢いを感じました
私は登りの足が遅い分、超早出で
朝の時間は他の皆さんより余計に楽しめたと思います 。
またお会いできましたらよろしくお願いいたします。
ソロでチキンなので、、、毎度、超早出。
私には夕方暗くなって下山する度胸は無くて
今回は、おしゃべりが楽しくてあっという間に下山。
レコも手薄になってしまいました。
mmgさんも以前、観音平から周回で権現行かれてましたね。
私は雪のこの尾根4回目でしたが、
今回の雪が一番手強かったように思えます。
展望は保証付き
アクセスもいいし(冬は駐車場少ないですが)
ゴールデンウイークまでまだたっぷり雪あるし
そういえばGW連休。南八ッ特に南部は例年空いてます。
たぶん天女山駐車場も開いているはず。
お勧めですよ。
nori3さん、こんばんは♪
ついにリベンジ成功ですね
この季節の権現岳!しっかりと冬山!
私がハイキングでお茶を濁している間に、雪山見事達成ですね
条件もラッセル有りで過酷
完全に出し抜かれ脱帽しました
新たなお仲間も誕生したご様子
フレンドリーで社交的ななnori3さんらしいですね
素晴らしいレコと、山での財産を殖やされた今回の山行に
あっ!nori3さんは飲まない方でしたね
失礼いたしました!
ところで、巷で勢力を二分するバナナとプリン
nori3さんはプリン派ですか?
私は無所属新ですが
nori3さん、こんばんは。
見事ラッセル有りの過酷な権現岳登頂おめでとうございました
諦めない気持ち、根性、執念があってこその達成、いつも以上に充実した山行だったのではないでしょうか
天女山からのこの尾根はホントに展望が素晴らしく何度でも登りたくなってしまいますよね
プリンチョコ美味しそうですね
こうして人と人が繋がっていくヤマレコって素晴らしいですね
お忙しいところ、コメありがとうございます。
なんか昨年から権現ばかり、、、
きっと喜んでくれる人がいると思う気持ちは大きいです。
諸条件が複合的にいい方に重なり、やっと達成出来ました。
ありがとうございました。
この季節の雪質は大変手ごわく太ももの奥の筋肉が逝ってしまってます。
またまた~。お上手。
中央アルプスで鍛えたtailwindさんの足にはとても及ばず
硫黄までハイキングで軽く20km超えはとても真似できません
私の次の目標の一つが硫黄です。
徐々に北上。。。
あ、私はどちらも会員ではないので、今回、隠れ山プリンでした。
本当は、フルーツゼリー派なんですが
冬場はどうもプリンチョコは食べやすそうですョ
Maie隊長の前回のすごい記録には感銘いたしました。
前回の雪だるまの時以来の休日でした。
いい条件が重なりました。
その時から、今回の山頂プリンは密かな念願。
山頂写真はアングルが悪く、鞍部からの山プリンでしたが。
プリン情報は多々お有りかと思いますが、今回の商品は
Kabayaの「なめらかプリンチョコ」1個包装20円、7.8g、47kcal/1個
でした。
山頂で食べた味はなかなかのものでした。
雪だるまとヤマレコの恩恵ありがたいです。
7時間以上の苦行に達成感は100%以上でしょうか?
お天気も良く甲斐駒が凄く綺麗
nori3さんの前回のレコ
超えてしまう記録に夢のような世界が胸の内に広がりました
冠雪の高山を眺めてみたい今日この頃です
山頂達成はやはり格別でした 。感動しました。
朝4:30に登山道に足を踏み入れた時すでに雪が深く
「これはやばいかも、今日は前三ツ頭までかな」とマジに思いました。
『権現岳連続敗退。。。まで』なんてタイトルが頭に浮かんだりして
真っ暗の中を必死で歩き、刻々と変わる朝の光と展望に癒されながらも
(朝ぼらけの甲斐駒は格別。男前
新雪ラッセルは思いのほか厳しく、
踏んだ足が微妙に安定しないので常に太ももの筋肉が緊張しているのがわかります。
その上、食事休憩さえ節約したので太ももの前と後ろがいっぺんにつってしまいました。
ストレッチしながら登ったのは初めて
でも、稜線に出てから暖かかった(-5℃ですが風が無かったので)のと
ヤマレコの皆さんの応援してくださると思う気持ちが山頂まで一緒でしたから。
それが大きかったのではないかと思います。
mermaidさんのレコもお待ちしていますョ。
はじめまして
nori3さんの山行記録を見て行けそうと思い、2月23日に行って来ましたが先頭になり踏み跡なくラッセルやトレースも見えなくキョロキョロと探したりで時間切れで三ツ頭までで戻りました。
トレース、踏み跡あれば何とかなると思いました。
機会があればnori3さんのようにリベンジしたいと思います。
降雪後のラッセルは実にきついです。
足にきますよね。。。
それでもきれいな日の出と・カモシカ・三ツ頭の青い空の絶景なによりでした。
レコ拝見しました。デジブック素敵ですネ。
私も雪のこの尾根は2勝2敗なんですよ
夏道ははっきりしているので、元から赤テープは少ない気がします。
やっぱり三ツ頭までの方が多いです。
2000以上は5月連休すぎまで雪有りますから、
リベンジできるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する