【山梨100名山・笊ヶ岳には縦走で】伝付峠〜偃松尾山〜笊ヶ岳〜布引山〜馬場
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:10
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 3,749m
- 下り
- 3,813m
コースタイム
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:40
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れ、稜線風強い。 10/31-11/1の八紘嶺〜山伏縦走の時より暖かかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・新倉湧水の駐車場に車を停めました。(無料) (リニア工事車両が往来するので通行を阻止しないように停める。) 【車の回収】 ◎馬場バス停16:17→16:27大島バス停 (乗合タクシー) 運賃 200円 ※0556-45-2062 前日19時までに要予約(角瀬タクシー) (乗合タクシーに予定の老平から馬場に変更のTEL入れると直ぐに来てくれちゃったが何も無い大島バス停で2時間はやかわバスを待つ羽目になったので定時までヴィラ雨畑で時間潰した方が良かったと後悔する。) ◎大島バス停17:35→18:00 伝付峠入口バス停 (はやかわ乗合バス) 運賃 600円+手荷物料200円=800円 https://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/people/taffic.html ※乗合タクシーの運転手さんに伝付峠入口バス停まで大島から一般タクシーとして利用すれば4150円で行くと提案されるが高いし時間有るので却下し大島でボケーっとバスを待った。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇道の状況 ◆登山口〜伝付峠 リニア工事車両が往来するので来る度路肩に避ける。 林道終点からピンクテープ目印に川原を歩きます。 川原から山道に入るとワイヤーロープのある急尾根を登る。終盤ザレ尾根に出るがここもロープ、ワイヤー梯子がしっかり有りそれ程問題なく登れます。 東電保利小屋を過ぎてしばらくすると上に電線が有り電線に沿って歩く道と川に近くを行くルートが分かれるが電線下正解のようだ。ただ土砂の急斜面をトラバースして進むので慣れない人は注意。 ◆伝付峠〜笊ヶ岳 林道に続いていくつかピークを巻いているトラバース道になりますが、高低差の緩い登山路が続く。 偃松尾山(はいまつおやま)のガレ場は、上に登って樹林帯の中に入ると登山路がある。大した事無いが笊ヶ岳から見たザレ場は結構デンジャーに見えた。 偃松尾山はメイン登山道から分かれている踏み跡に入るがいくつか踏み跡が有り登りは稜線に直ぐ出てハイマツを漕ぐ道に入ってしまい大変だった。ピークハントして帰りは直ぐ樹林帯に降りてトラバースする踏み跡に入ったらとても楽だったのでこっちお勧め! 登山道に復帰すると水場分岐がすぐ有り次に椹島分岐を過ぎる。この辺りから段々枝がうるさくなる。道は明瞭だがしばらく枝が刈り払われてないようだ。 笊ヶ岳までは一気に上がり疲れる。布引山には一回降ってからゆるゆる登った。 ◆笊ヶ岳〜老平(おいだいら)→馬場 標高差約2000mを急斜面を降下します。 布引山のガレ場は一見ドライの土だが中が霜柱が溶けてきて踏むとすごく滑ってまさにブービートラップ状態だった。 そのご樹林帯の中を倒木を数本跨ぎながら急下降、朽ちた林業のワイヤーや機械が出て来ると落ち葉の急坂で下に石や木の根が隠れていて危ない。ストックで慎重に降りる。 広河原の渡渉はこんな時期なので水量が少なかったがそれでも飛石は濡れていて滑るのでストック使って慎重に渡った。 その後落ちたら死んじいそうな水平歩道をいくつかのアスレチックを越えながら老平に辿り着く。そして時間余ったので馬場まで集落歩き。 |
その他周辺情報 | ◎参考:2020年10月31日(土) 〜 2020年11月01日(日)tanamariさん ありがとうございましたhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2698670.html 【テント適地】 林道終点辺りの駐車スペース広場、東電保利小屋付近、伝付峠水場、伝付峠林道跡、生木割山山頂、上倉沢水場分岐、笊ヶ岳山頂付近、布引山山頂、桧横手山等、広河原渡渉後水平歩道下に巨大平地(明るい時間じゃ無いと気が付かないかも) 【水場】 伝付峠入口の新倉湧水(未確認)、伝付峠下(OK)、偃松尾西の水場(未確認) 【温泉】 〇登山後の温泉 伝付峠入口近くのヘルシー美里で入浴。(550円) 廃校舎を利用した早川町の宿泊施設の風呂に日帰り入浴できます。 硫酸塩泉で少し白濁しています。 宿泊者が多く直前に子供が入ったらしく脱衣場も風呂場も荒れていたので泡を流した。以前来たときは閑散といていたのでGOTOの影響か。 http://www.hayakawa-eco.com/misato/spa.html |
写真
装備
備考 | シュラフはプロモンテEL450(5℃〜), シュラフカバー, 上下ダウン, 象足で暑かった。 テントはエアライズ2。 |
---|
感想
今年最初で最後のアルプスで山梨百名山で最難関の一つ笊ヶ岳にやっと登りました。
山梨百名山を狙うには逃れられない難関の山、さてどんなルートで行きましょうかと考えた。
◎老平一般ルートピストン→ただでさえピストン嫌いなのにくそロングルートなので尚更却下。
◎ランカン尾根の周回か?→日帰りだと大変そうだが泊だと短いな。
◎山伏から→先月山伏から見た布引山への尾根ジェットコースターかよ!無理無理。
◎椹島から周回→アプローチ長すぎ&林道長すぎてダルいだろ。
◎伝付尾根から縦走して一般路で老平が一番自分に合っていそうだ!
てな事で数年前から計画はしていましたが夏はクソ暑く、冬は雪有って水担がなくて良いけどBCで忙しいので春か秋を狙っていました。
そして今年やっと行く気になり、10月31ー11月1日に登ろうとしたのですが、前日出発が仕事で遅く睡眠不足否めないのでひよって八紘嶺〜山伏〜笹山縦走に転戦してしまった。
そしたらその日程でお友達のtanamariさんと元同じ山岳会員だったYちんコンビが予定ルートを歩いたレコがUPされていたではないか!ちょっと悔しい気持ちも有りましたがこのレコをベースに予定を立てほぼ丸パクリのカンニングで歩けて楽チンでしたwこの場を借りて深くお礼申し上げます。
てな事で今週こそはとチャレンジしました。
前日金曜日22時半過ぎに自宅を出て伝付峠入口にやって来たが電波無いのでトンネル一つ戻ると道路脇に駐車場が都合よく有りそこで前泊する。就寝3時近かったが月曜日を予備日にしたので翌日は遅めに出ることにしてテント張って寝る。
朝7時前に目が覚めだらだら準備し乗合いタクシーに翌日最終便で予約TELして伝付峠入口バス停を8時10分頃出発。皆さんのレコでは3時〜5時台い出発しているこんな遅い出発で今日も安定の山なめタイムだが寝ないと歩けないので仕方なし。
伝付峠の水場に13時過ぎ着いたので、まだ先に行けると判断して水を1人2リットルずつ補給し進む。重い!
伝付峠から高低差のほとんどない道だったので余裕でしたがM口さんがバテだし天井小屋山で待っても中々来ない。やっと来て理由を聞くと疲れて寝てたらしい。まあ夕飯食材が重いのでしょうがない。天井小屋山を過ぎると少し下って登って生木割山に17時頃到着。ヘッデンハイクして進んでも良かったが明日降りれる目処がたったしM口さん来ないのでここのテン場で幕を張る事とし設営し終わるとM口さんがトボトボヘッデン点けて到着した。夕飯が無事着いてほっとした。
鍋をつつきながら日本シリーズをラジオで聞く。ソフトバンクは短期決戦超強いのは健在ですな。ビールが無くなりウィスキーに以降し21時頃就寝した。
翌朝6時過ぎ出発。
まずは偃松尾山の山頂へ目指す。あまり行く人が少ないようですが甲斐百山なのでしっかり踏んできました。その後笊ヶ岳、布引山と歩き、ここから地獄の急下降開始です。
標高差2000m、こんなところ日帰りピストンとか俺には無理だとつくづく思いました。せめて泊まってリセットしたいわw
広河原から老平までの水平歩道、ここはしくじると落ちて死ぬ道です。上から落ちてくる水に気を取られて落ちないようにしましょう。
老平に早く着いたが暇なので馬場まで降りて乗合タクシーに場所変更TELを入れヴィラ雨畑でビール飲んでると折り返し乗合タクシー会社からTELが有り今から行っても良いかと言われOKするとすぐ来てくれた。
しかし定時で大島で1時間待ちなのに2時間待ちになってしまい店もやってないのでM口さんに悪いがウイスキー飲んでほろ酔いで時間潰した。
イルミ輝く大島バス停で待ちに待っていると同じ山岳会のワン太郎、まーさコンビがお隣の笹山〜大門沢コースから下山してきて迎えに来てくれることになった、しかし一時間後、職場でコロナが出て明日PCR検査うける事になったから会わないほうが良いとなりぬか喜びで終わった。結局陰性だったようでよかったね!
そんでやっとバスに乗り伝付峠で運転手さんにここで降りるの?車あるの?と心配されながら下車しヘルシーパークで温泉入って国道52沿いでてすぐの定食屋で腹ごしらえして道の駅みのぶでテント張ってビールのんで終了しました。
老平〜笊ヶ岳の道なら田代発電所先で駐車し伝付峠〜笊ヶ岳の方が歩いていて楽しいかも長いけどね。
日本シリーズ観ながらレコ作成していますが今日で最終試合かな?ホークス強すぎ、巨人応援していませんが中島裕之は応援しています。ガンバレー!
これで山梨百名山あと6座、東京から遠い、季節限定のめんどくさい核心ですが来年中には終わらせたいなと思うのでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fa060727d98364eef9b880691dbe891db.jpg)
krkdxさん お疲れ様でしたー
レコに登場させて頂いてありがとうございます。
tanamariです。
写真No.56すっごくいい
偃松尾山にいくなら生木割山でテン泊が大正解ですね。
甲斐百山だとわかっていたけど疲れ果てて行く元気が出なくてスルーしてしまった事に今さらながら後悔してます
tanamariさんこんにちは。
コメントありがとうございます
tanamariさん&横◯ンさんの背中をずっと追いかけて歩きました。
偃松尾山を登る時富士山の横から太陽が出ました、水場テン場まで行きたかったけど相棒がバテたので生木割山でテン泊となりましたが翌日は自分が笊に行くまでにバテました
来年椹島から二軒小屋の周回で偃松尾山やっつけて下さい
kr
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する