ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2810347
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重

【くじゅう連山】霧氷祭りのくじゅうでテン泊(大船山と三俣山)男池登山口から

2020年12月19日(土) ~ 2020年12月20日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:28
距離
24.7km
登り
2,277m
下り
2,289m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:12
休憩
1:42
合計
8:54
6:54
4
6:58
7:01
17
7:18
7:27
28
7:55
7:55
64
8:59
9:14
38
9:52
10:00
12
10:12
10:23
15
10:38
10:38
28
11:06
11:09
130
13:19
13:20
3
13:23
13:23
27
13:50
14:25
11
14:36
14:36
5
14:41
14:42
34
15:16
15:16
14
15:30
15:46
2
15:48
2日目
山行
6:44
休憩
1:10
合計
7:54
7:41
15
7:56
7:57
41
8:38
8:39
6
8:45
8:51
27
9:18
9:19
20
9:39
9:39
7
9:46
9:53
39
10:32
10:46
54
11:40
11:41
7
11:48
11:48
32
12:20
12:52
13
13:05
13:06
4
13:10
13:10
46
13:56
14:02
43
14:45
14:45
26
15:11
15:11
16
15:27
15:27
5
15:32
15:32
3
15:35
ゴール地点
天候 12/19 曇りのち晴れ
12/20 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【男池】
 ・駐車場:男池駐車場に200台ほど駐車可(無料)
 ・トイレ:水洗トイレあり。
  男池清掃協力金100円(係員不在の場合は窓の隙間から投入してください)
【坊ガツル】
 ・水場(炊事棟)あり
 ・トイレ(汲みとり)あり、ペーパー無いので必ず持参を。
コース状況/
危険箇所等
【男池〜ソババ】
 危険個所なし。
【ソババ〜風穴】
 一部ガレの急坂あり。
【風穴〜天狗岩】
 ザレの急坂は落石に注意。
 直下の岩登りは大岩の隙間に落ちないように3点支持を確実に。
【風穴〜大船山】
 危険個所なし。
【坊ガツル〜三俣山、坊ガツルから大戸越】
 危険個所なし。
【大戸越〜ソババ】
 ガレ場。ねん挫に注意。
意外と雪残っててテンション上がります
2020年12月19日 08:18撮影 by  SH-01L, SHARP
4
12/19 8:18
意外と雪残っててテンション上がります
天狗岩見えた。テン泊装備抱えての風穴からの急坂は死ぬかと思いましたが、鍛えるためにあえてデポせず。直下の岩は滑りそうなので、さすがにチェンスパ装着。
2020年12月19日 10:06撮影 by  SH-01L, SHARP
6
12/19 10:06
天狗岩見えた。テン泊装備抱えての風穴からの急坂は死ぬかと思いましたが、鍛えるためにあえてデポせず。直下の岩は滑りそうなので、さすがにチェンスパ装着。
今回チェンスパ使ったのは天狗の直下だけ。
この後、翌日の三俣山も含め雪質がいいのかチェンスパ無くてもグリップが効いて特に問題なく登り降りできました。
溶けた黒ボク土の急坂の方が遥かにスリッピーで怖かった笑
2020年12月19日 10:10撮影 by  SH-01L, SHARP
6
12/19 10:10
今回チェンスパ使ったのは天狗の直下だけ。
この後、翌日の三俣山も含め雪質がいいのかチェンスパ無くてもグリップが効いて特に問題なく登り降りできました。
溶けた黒ボク土の急坂の方が遥かにスリッピーで怖かった笑
霧氷は規模が小さいけど、北側斜面は真っ白。ガスが晴れだし青空も見え始め霧氷が輝きます。
2020年12月19日 10:12撮影 by  SH-01L, SHARP
8
12/19 10:12
霧氷は規模が小さいけど、北側斜面は真っ白。ガスが晴れだし青空も見え始め霧氷が輝きます。
むひょ
2020年12月19日 10:13撮影 by  SH-01L, SHARP
13
12/19 10:13
むひょ
霧氷の輝きが眩し
2020年12月19日 10:14撮影 by  SH-01L, SHARP
11
12/19 10:14
霧氷の輝きが眩し
大船山頂はまだガスの中
2020年12月19日 10:15撮影 by  SH-01L, SHARP
6
12/19 10:15
大船山頂はまだガスの中
来月は一面真っ白になるのかな?
2020年12月19日 10:15撮影 by  SH-01L, SHARP
5
12/19 10:15
来月は一面真っ白になるのかな?
これこれ、これが見たかった!!
稚エビの尻尾ですが、ゆめに見た光景!
白と青のコラボに感動しながらも、このときは天気も良くなって昼頃には霧氷も落ちだすだろうし大船山頂に着くころには無くなってしまってるかもなぁとも思ってました。この後予想はいい意味で外れました。
2020年12月19日 10:24撮影 by  SH-01L, SHARP
16
12/19 10:24
これこれ、これが見たかった!!
稚エビの尻尾ですが、ゆめに見た光景!
白と青のコラボに感動しながらも、このときは天気も良くなって昼頃には霧氷も落ちだすだろうし大船山頂に着くころには無くなってしまってるかもなぁとも思ってました。この後予想はいい意味で外れました。
一旦風穴まで降りてからの大船への登り返し。
誰も踏んでいない新雪に足跡着けるのがもったいないと思いながらも獣以外の一歩を残せる喜びをかみしめつつ急坂を少しずつ。
2020年12月19日 11:15撮影 by  SH-01L, SHARP
6
12/19 11:15
一旦風穴まで降りてからの大船への登り返し。
誰も踏んでいない新雪に足跡着けるのがもったいないと思いながらも獣以外の一歩を残せる喜びをかみしめつつ急坂を少しずつ。
よく言われてますがほんと白い花が咲いたよう。紅葉シーズンとはまた違った楽しみ。
2020年12月19日 11:47撮影 by  SH-01L, SHARP
11
12/19 11:47
よく言われてますがほんと白い花が咲いたよう。紅葉シーズンとはまた違った楽しみ。
思っていたより雪多め
2020年12月19日 12:27撮影 by  SH-01L, SHARP
6
12/19 12:27
思っていたより雪多め
嬉しくて仕方ない
2020年12月19日 12:29撮影 by  SH-01L, SHARP
3
12/19 12:29
嬉しくて仕方ない
深いとこで膝下。ツボ足でズボズボ雪の感触を楽しみながら
2020年12月19日 12:37撮影 by  SH-01L, SHARP
8
12/19 12:37
深いとこで膝下。ツボ足でズボズボ雪の感触を楽しみながら
たまに振り返りにんまり
2020年12月19日 12:39撮影 by  SH-01L, SHARP
3
12/19 12:39
たまに振り返りにんまり
米窪の火口壁に登りあげると霧氷祭り開幕
2020年12月19日 12:43撮影 by  SH-01L, SHARP
10
12/19 12:43
米窪の火口壁に登りあげると霧氷祭り開幕
米窪北側のピークと内壁。絵になります
2020年12月19日 12:44撮影 by  SH-01L, SHARP
12
12/19 12:44
米窪北側のピークと内壁。絵になります
東側内壁。こちらも素晴らし
2020年12月19日 12:44撮影 by  SH-01L, SHARP
6
12/19 12:44
東側内壁。こちらも素晴らし
白と青
2020年12月19日 12:47撮影 by  SH-01L, SHARP
11
12/19 12:47
白と青
遠く由布岳の双耳峰も。あちらも霧氷祭りかな?
2020年12月19日 12:51撮影 by  SH-01L, SHARP
7
12/19 12:51
遠く由布岳の双耳峰も。あちらも霧氷祭りかな?
白と青
2020年12月19日 12:52撮影 by  SH-01L, SHARP
7
12/19 12:52
白と青
白と青。感動で泣きそう。鼻からは涙駄々漏れ
2020年12月19日 12:52撮影 by  SH-01L, SHARP
16
12/19 12:52
白と青。感動で泣きそう。鼻からは涙駄々漏れ
絶好のタイミングで青空が広がり、はやく大船山頂に行かねばと気がはやる。
2020年12月19日 12:55撮影 by  SH-01L, SHARP
8
12/19 12:55
絶好のタイミングで青空が広がり、はやく大船山頂に行かねばと気がはやる。
山の神に何度も感謝しながら歩みを進めます。
2020年12月19日 12:55撮影 by  SH-01L, SHARP
3
12/19 12:55
山の神に何度も感謝しながら歩みを進めます。
まぶしい
2020年12月19日 13:05撮影 by  SH-01L, SHARP
3
12/19 13:05
まぶしい
よき
2020年12月19日 13:06撮影 by  SH-01L, SHARP
10
12/19 13:06
よき
米窪北側は通路が肩幅ぐらいしかないのでザックがひっかかって思うように進めません。
ただ、霧氷を全身に浴びることができここでもニヤニヤ。
幕営後ザックのサイドポケット見たらサクサクの霧氷がたんまり入ってた。
2020年12月19日 13:08撮影 by  SH-01L, SHARP
7
12/19 13:08
米窪北側は通路が肩幅ぐらいしかないのでザックがひっかかって思うように進めません。
ただ、霧氷を全身に浴びることができここでもニヤニヤ。
幕営後ザックのサイドポケット見たらサクサクの霧氷がたんまり入ってた。
2020年12月19日 13:13撮影 by  SH-01L, SHARP
5
12/19 13:13
2020年12月19日 13:16撮影 by  SH-01L, SHARP
4
12/19 13:16
段原通過
大船山頂まであとちょっと
2020年12月19日 13:19撮影 by  SH-01L, SHARP
6
12/19 13:19
段原通過
大船山頂まであとちょっと
よきかな
2020年12月19日 13:22撮影 by  SH-01L, SHARP
4
12/19 13:22
よきかな
2カ月前色鮮やかだった斜面がサンゴだらけ
2020年12月19日 13:23撮影 by  SH-01L, SHARP
4
12/19 13:23
2カ月前色鮮やかだった斜面がサンゴだらけ
3時間前はこんな光景を見れるとは思ってませんでした。
2020年12月19日 13:28撮影 by  SH-01L, SHARP
6
12/19 13:28
3時間前はこんな光景を見れるとは思ってませんでした。
たまらんですバイ
2020年12月19日 13:36撮影 by  SH-01L, SHARP
10
12/19 13:36
たまらんですバイ
2020年12月19日 13:38撮影 by  SH-01L, SHARP
4
12/19 13:38
大船山とうちゃこ。
2020年12月19日 13:50撮影 by  SH-01L, SHARP
9
12/19 13:50
大船山とうちゃこ。
御池凍ってる!
2020年12月19日 13:56撮影 by  SH-01L, SHARP
14
12/19 13:56
御池凍ってる!
降りて来た。
今日はいろんなことに感動しっぱなし
2020年12月19日 13:59撮影 by  SH-01L, SHARP
8
12/19 13:59
降りて来た。
今日はいろんなことに感動しっぱなし
やっぱり来てよかった!!
2020年12月19日 13:59撮影 by  SH-01L, SHARP
9
12/19 13:59
やっぱり来てよかった!!
完全凍結。
氷の厚さは15cm以上?
2020年12月19日 14:00撮影 by  SH-01L, SHARP
5
12/19 14:00
完全凍結。
氷の厚さは15cm以上?
表面つるっつるの上質のスケートリンクを一人占め。
2020年12月19日 14:02撮影 by  SH-01L, SHARP
7
12/19 14:02
表面つるっつるの上質のスケートリンクを一人占め。
年甲斐もなく登山靴で滑って遊んでました。
2020年12月19日 14:02撮影 by  SH-01L, SHARP
13
12/19 14:02
年甲斐もなく登山靴で滑って遊んでました。
長居したいのはやまやまですが、宿の設営があるのでそろそろ降りねば。
近いうちにまた遊びに来ます。
2020年12月19日 14:37撮影 by  SH-01L, SHARP
6
12/19 14:37
長居したいのはやまやまですが、宿の設営があるのでそろそろ降りねば。
近いうちにまた遊びに来ます。
坊ガツルに降りて来ました。
陽が傾くと一気に寒くなってきた。
早くシュラフにもぐりたい一心でバタバタ幕営。
焦りすぎてポール1本折りました(笑
2020年12月19日 15:59撮影 by  SH-01L, SHARP
7
12/19 15:59
坊ガツルに降りて来ました。
陽が傾くと一気に寒くなってきた。
早くシュラフにもぐりたい一心でバタバタ幕営。
焦りすぎてポール1本折りました(笑
月明かりで北大船と大船の一部がうっすら。
2020年12月19日 19:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
12/19 19:30
月明かりで北大船と大船の一部がうっすら。
おはようございます。
生憎の曇天ですが、ちょこっとモルゲンロート。
夜明け前の気温はー4℃ほど。日没後はー6℃ぐらいだったので明け方はー10℃ぐらいまで下がると思っていたけど、曇っていたのでそこまで冷え込まなかったようです。
ダウンハガー800#3にsolのエスケープヴィヴィをシュラフカバー代わり。ライトダウンの上からフリース、ナルゲン湯たんぽで問題なく寝られました。ただ、さすがに厳冬期は耐えられないでしょうね・・・
2020年12月20日 07:16撮影 by  SH-01L, SHARP
13
12/20 7:16
おはようございます。
生憎の曇天ですが、ちょこっとモルゲンロート。
夜明け前の気温はー4℃ほど。日没後はー6℃ぐらいだったので明け方はー10℃ぐらいまで下がると思っていたけど、曇っていたのでそこまで冷え込まなかったようです。
ダウンハガー800#3にsolのエスケープヴィヴィをシュラフカバー代わり。ライトダウンの上からフリース、ナルゲン湯たんぽで問題なく寝られました。ただ、さすがに厳冬期は耐えられないでしょうね・・・
では三俣山に向け出発。
三俣山の山頂にはガスがかかっていたので、今日は景色を諦めてました。
2020年12月20日 07:42撮影 by  SH-01L, SHARP
1
12/20 7:42
では三俣山に向け出発。
三俣山の山頂にはガスがかかっていたので、今日は景色を諦めてました。
法華院温泉山荘の傍を流れる温泉水があったかそう
2020年12月20日 07:55撮影 by  SH-01L, SHARP
7
12/20 7:55
法華院温泉山荘の傍を流れる温泉水があったかそう
振り返り。
いつの間にか坊ガツルがあんな遠くに。
2020年12月20日 08:24撮影 by  SH-01L, SHARP
5
12/20 8:24
振り返り。
いつの間にか坊ガツルがあんな遠くに。
北千里浜。
一面雪を想像してたけど、残念まったくなかった。
スガモリまでもうちょっと。
2020年12月20日 08:30撮影 by  SH-01L, SHARP
4
12/20 8:30
北千里浜。
一面雪を想像してたけど、残念まったくなかった。
スガモリまでもうちょっと。
スガモリで小休止後、まずは西峰を目指します。
標高1600m付近になると霧氷が目立って来ます。
奥に見えているピークは己かな
2020年12月20日 09:12撮影 by  SH-01L, SHARP
7
12/20 9:12
スガモリで小休止後、まずは西峰を目指します。
標高1600m付近になると霧氷が目立って来ます。
奥に見えているピークは己かな
スガモリから標高差180mほどで西峰とうちゃこ。
真っ白。寒い
2020年12月20日 09:18撮影 by  SH-01L, SHARP
4
12/20 9:18
スガモリから標高差180mほどで西峰とうちゃこ。
真っ白。寒い
サンゴだらけ。ガスは晴れず。
次の本峰に向かいます。
2020年12月20日 09:20撮影 by  SH-01L, SHARP
8
12/20 9:20
サンゴだらけ。ガスは晴れず。
次の本峰に向かいます。
本峰直下で一瞬ガスが晴れ青空が。
2020年12月20日 09:40撮影 by  SH-01L, SHARP
10
12/20 9:40
本峰直下で一瞬ガスが晴れ青空が。
本峰とうちゃこ。気温ー7℃
偶に陽が照るし北側の斜面近くに立たなければ風を直接受けることも無いのでおもったほど寒く感じない。
2020年12月20日 09:43撮影 by  SH-01L, SHARP
7
12/20 9:43
本峰とうちゃこ。気温ー7℃
偶に陽が照るし北側の斜面近くに立たなければ風を直接受けることも無いのでおもったほど寒く感じない。
偶にガスが晴れて下界が見渡せた。
手前の北峰には今日は寄りません。
帰り道、長者原から三俣山を見上げ行っときゃよかったと後悔
2020年12月20日 09:45撮影 by  SH-01L, SHARP
5
12/20 9:45
偶にガスが晴れて下界が見渡せた。
手前の北峰には今日は寄りません。
帰り道、長者原から三俣山を見上げ行っときゃよかったと後悔

左のプレート垢辰峠颪い討△襪茲Δ福だれかイタズラで犠辰靴拭
2020年12月20日 10:08撮影 by  SH-01L, SHARP
2
12/20 10:08

左のプレート垢辰峠颪い討△襪茲Δ福だれかイタズラで犠辰靴拭
2020年12月20日 10:15撮影 by  SH-01L, SHARP
3
12/20 10:15
南峰とうちゃこ
ナイスタイミングでガスが晴れました。
中岳や久住山の山々が冷凍庫から出したてのピノみたい。
これだけ離れているのに目を凝らして見ると天狗ヶ城から中岳に向かって歩いているハイカーが黒蟻みたいに見えて面白かった
2020年12月20日 10:26撮影 by  SH-01L, SHARP
10
12/20 10:26
南峰とうちゃこ
ナイスタイミングでガスが晴れました。
中岳や久住山の山々が冷凍庫から出したてのピノみたい。
これだけ離れているのに目を凝らして見ると天狗ヶ城から中岳に向かって歩いているハイカーが黒蟻みたいに見えて面白かった
2020年12月20日 10:26撮影 by  SH-01L, SHARP
6
12/20 10:26
最高のタイミングで晴れ渡り絶景を拝ませていただきました。
今日も山の神に感謝。
2020年12月20日 10:27撮影 by  SH-01L, SHARP
10
12/20 10:27
最高のタイミングで晴れ渡り絶景を拝ませていただきました。
今日も山の神に感謝。
北東の平治岳からぐるっと270°三俣山本峰までのパノラマ
2020年12月20日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
12/20 10:31
北東の平治岳からぐるっと270°三俣山本峰までのパノラマ
麓の坊ガツルがあんなに下に。
大船斜面は昨日よりさらに真っ白になってる?
朝駆けされた方は分かりませんが、今日登る方も絶景を拝めるでしょうね。
2020年12月20日 10:33撮影 by  SH-01L, SHARP
9
12/20 10:33
麓の坊ガツルがあんなに下に。
大船斜面は昨日よりさらに真っ白になってる?
朝駆けされた方は分かりませんが、今日登る方も絶景を拝めるでしょうね。
テントは自分のも含めて10張ほどでした。
南峰から坊ガツルを見下ろすのがお気に入り。
高度感が味わえてよい。
2020年12月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
12/20 10:35
テントは自分のも含めて10張ほどでした。
南峰から坊ガツルを見下ろすのがお気に入り。
高度感が味わえてよい。
大分降りてきてスガモリ小屋が見えてきた。
噴気がよいアクセント
2020年12月20日 11:31撮影 by  SH-01L, SHARP
4
12/20 11:31
大分降りてきてスガモリ小屋が見えてきた。
噴気がよいアクセント
厳冬期は一面真っ白になるんだろうか。
2020年12月20日 12:03撮影 by  SH-01L, SHARP
4
12/20 12:03
厳冬期は一面真っ白になるんだろうか。
前回スルーした法華院温泉山荘でランチ。
カレーか牛丼だけ。
売店の店員に直接注文その場でお支払い。テラスか斜め向かいの談話室に持ってもらえます。
2020年12月20日 12:34撮影 by  SH-01L, SHARP
6
12/20 12:34
前回スルーした法華院温泉山荘でランチ。
カレーか牛丼だけ。
売店の店員に直接注文その場でお支払い。テラスか斜め向かいの談話室に持ってもらえます。
迷ったあげく牛丼に。
お値段1100円。
味は普通でした。
2020年12月20日 12:42撮影 by  SH-01L, SHARP
8
12/20 12:42
迷ったあげく牛丼に。
お値段1100円。
味は普通でした。
時間が無いので食べ終わったらすぐ出発。
再び坊ガツルに戻って来て北大船・大船を見上げ。
いいねいいね
2020年12月20日 12:58撮影 by  SH-01L, SHARP
8
12/20 12:58
時間が無いので食べ終わったらすぐ出発。
再び坊ガツルに戻って来て北大船・大船を見上げ。
いいねいいね
麓まで真っ白になったときに再訪したい。
2020年12月20日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
10
12/20 13:00
麓まで真っ白になったときに再訪したい。
三俣山もまたね
2020年12月20日 13:06撮影 by  SH-01L, SHARP
9
12/20 13:06
三俣山もまたね
大戸越(うとんごし)越えでソババッケに降りる途中。
陽が当たりにくいからかこの辺りも結構雪が残ってました。
2020年12月20日 14:06撮影 by  SH-01L, SHARP
2
12/20 14:06
大戸越(うとんごし)越えでソババッケに降りる途中。
陽が当たりにくいからかこの辺りも結構雪が残ってました。
岩が雪で完全に埋もれたらなかなか神経使いそうですね。
2020年12月20日 14:12撮影 by  SH-01L, SHARP
1
12/20 14:12
岩が雪で完全に埋もれたらなかなか神経使いそうですね。
ソババ通過
2020年12月20日 14:45撮影 by  SH-01L, SHARP
3
12/20 14:45
ソババ通過
かくし水通過
流れてはいるので湧いてはいるようですが、樋からは一滴も出てませんでした。
2020年12月20日 15:09撮影 by  SH-01L, SHARP
4
12/20 15:09
かくし水通過
流れてはいるので湧いてはいるようですが、樋からは一滴も出てませんでした。
無事下山。
男子トイレは凍結防止のため閉鎖。
多目的トイレは開放されてます。ペーパーあり。
ヒーター付きの便座なので快適。
2020年12月20日 15:34撮影 by  SH-01L, SHARP
6
12/20 15:34
無事下山。
男子トイレは凍結防止のため閉鎖。
多目的トイレは開放されてます。ペーパーあり。
ヒーター付きの便座なので快適。
駐車場(下)ガラガラ
2020年12月20日 15:35撮影 by  SH-01L, SHARP
3
12/20 15:35
駐車場(下)ガラガラ
駐車場(上)ガラガラ
2020年12月20日 15:35撮影 by  SH-01L, SHARP
2
12/20 15:35
駐車場(上)ガラガラ
帰りよる途中、長者原手前から。
夕日でほんのり赤味を帯びた三俣山が綺麗でした。
2020年12月20日 16:08撮影 by  SH-01L, SHARP
8
12/20 16:08
帰りよる途中、長者原手前から。
夕日でほんのり赤味を帯びた三俣山が綺麗でした。

装備

個人装備
調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 ライター レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

先週に引き続きまたくじゅうに来てしまった。しかもテン泊。
先週中岳から坊ガツルを見下ろしてテン泊したい衝動が抑えられず(笑
寒波到来で数日前に雪が降っていたのは分かっていたので冬のテン泊体験と雪山ハイクを堪能して来ました。
2日とも絶好のタイミングで空が晴れ渡り待望の霧氷と青空のコラボを心ゆくまで堪能。
今回の行程、テン泊装備を担いで汗をかかないようにゆっくり、をテーマに歩きましたが、レイヤリングも含め中々難しいですね・・・
さすがに疲労困憊でしたが、完全凍結した御池での滑りも含め雪のくじゅうを余すところなく楽しむことができ最高の雪山ハイクとなりました。
おわり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人

コメント

冬の坊がつるテンパク
valleybookさん 今晩は。
寒くなかったのですか、写コメではOKとのことでしたが?
春と秋テンパクしていますが温泉に入って温まってもすぐ寒くなって来ましたよ。
大船山は見事に珊瑚の海でしたね、これほどの青と白はお似合いの風景となりますネ。
お疲れ様でした。
2020/12/21 22:56
Re: 冬の坊がつるテンパク
yasioさんこんばんわ。
テント内も氷点下だったので立ち上った湯気が直ぐに霜となって降って来るほどの寒さで、露出しているところは冷えで痛くなるほどでしたがシュラフを頭からかぶっていれば快適でした。冷えるときはもっと冷え込むようなので比較的暖かかったんだと思います(笑
霧氷と青空、これは何度でも見たくなりますね。立派なサンゴが見れて最高でした。
2020/12/21 23:42
テン泊お疲れ様でした。
霧氷祭り楽しませてもらいました。感動して涙と鼻水でぐじゃぐじゃするってよき。ですね
山靴でのスケート、なかなかの体験でした。
2020/12/22 12:53
Re: テン泊お疲れ様でした。
kyanteさんこんばんわ。
霧氷祭り本当に楽しかったので楽しんでもらえて嬉しいです。
カンナちゃんみたいに新雪に顔をスリスリしようと思ったけど誰かに見られでもしたら恥ずかしすぎてしばらくここ来れないと思ってやめときました笑
天候にも恵まれ、ほんといい体験ができたんでまだ反芻してます。
2020/12/22 20:34
遅コメごめん。
九州でも、こんなに積もるんだね。
寒さが伝わる🥶
雪山のテン泊なんて10年以上してないから。

ハクキンカイロがおすすめ。
スマホの予備バッテリーを一緒の袋に突っ込んで、身につけておく😒
2020/12/22 21:34
RE:遅コメごめん
くじゅうは別格ですねー。寒波の影響もありますが同じ九州とは思えない別世界。
テン場の坊ガツルには雪無かったんで冬山テン泊初体験にはちょうどよかったかも。
土は氷かけって感じでペグも素手で刺せるぐらいでしたけど、厳冬期はテン場も雪で覆われて−20℃になることもあるそうす。
この前のアドバイスどおりスマホ胸ポケに入れているときはカイロと抱き合わせにしてたけど、写真取るためにしばらく表に出してたらいきなりシャットダウンして超焦りました。マグマカイロでも熱量が足りないのか今一つ。今度ハクキンカイロも買ってきますわ。
2020/12/23 17:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら