御在所岳〜鎌ヶ岳 アカヤシオ・ヒガラの動画 【鈴鹿サーキット2013第∩】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:20
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
天候 | 晴 後 曇り 御在所岳の天気(日本気象協会) http://season.tenki.jp/season/mountain/normal/point-1070.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・アカヤシオとハルリンドウが咲き始めていました。イワウチワは見頃でした。 ・鈴鹿スカイライン旧料金所は、駐車場工事中のため使用できない状態でした。 ・こもの登山マップ(PDFの閲覧可) http://www.kanko-komono.com/tozannmappu.html ・2011年5月8日に登った時には、山頂部がピンク色に染まっていました。 『鎌ヶ岳-御在所岳-国見岳 岩桜と★姫ツツジ(アカヤシオ)に彩られたピンクの山肌』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-109937.html |
写真
感想
ヘッドランプを点灯してスタートしましたが、すぐに電池切れで、1本交換しても点灯しませんでした。明りがなくても歩ける程度の薄暗さでした。すぐにピンクの花を付けたアカヤシオが目につきました。負ばれ岩付近では、東の空が赤くなっているのが確認でき、地蔵岩付近で雲の切れ間からのご来光となりました。生憎、北アルプス、御嶽山、中央アルプス、南アルプスは雲に隠れてしまっていました。
予想していた程の寒さではありませんでしたが、登山道の上部では霜柱ができていて、気温はマイナスになっていたと思われます。上部ではショウジョウバカマの花がある程度でした。山上のスキー場のちびっ子ソリ遊び広場にはまだ雪が残っていました。芭蕉池に立ち寄ってみるとミズバショウとザゼンソウが咲いていました。望湖台に向かう途中にカラ類やウグイスなどを見かけましたが、ウグイスは撮影し損ないました。望湖台に着いた時は上空は快晴で周辺の山並みが見渡せました。よく見たら竜ヶ岳の遠方に雪を抱いた大きな山並みが見えていました。それは雲ではなく白山でした。
大休止後に武平峠経由で鎌ヶ岳に向かいました。標高の低いところでは、蕾と少し咲き始めた多くのアカヤシオの木が間近くで見られました。シロモジらしき黄色い花も多数みられました。
鎌ヶ岳山頂に着くころには上空に雲が増え始めてしまいました。先端が槍のように尖った鎌ヶ岳の下りの前半はどのコースも急な難所がある登山道の感じがしました。登山道ではハルリンドウ、バイカオウレン、イワウチワなどの花が見られました。巻道から大滝に降りるコースをとりました。下の方ではアカヤシオが見ごろとなっていました。
今後、徐々にアカヤシオ前線が上昇してゆき、その後シロヤシオが見られるのでしょう。
【動画 ヒガラのさえずり Coal tit (Periparus ater) singing 】
【動画 御在所岳の望湖台からのパノラマ展望 】
【動画 鎌ヶ岳からのパノラマ展望 】
【動画 大滝〜鎌ヶ岳の三ツ谷 】
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する