ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 286913
全員に公開
ハイキング
比良山系

今回もたくさんのことを教わりました。 〜リトル比良〜

2013年04月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:30
距離
17.7km
登り
1,485m
下り
1,483m

コースタイム

高島駅6:52 - 7:12音羽 - 9:02嶽山 - 10:07鳥越峰 - 10:56岩阿砂利山 - 11:50滝山 - 12:15寒風峠 - 12:50ヤケ山 - 13:37ヤケオ山 - 14:12釈迦岳 - (大津ワンゲル道) - 15:45イン谷口 - 16:18比良駅前
天候 晴れ〜曇り〜小雨
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR湖西線北小松駅に駐車
6:33発の下り電車で2駅、近江高島駅下車してスタートです。
コース状況/
危険箇所等
比良の他ルートと比べると歩く人は少ないようですが、そこはさすがの管理がされた道です。
赤テープや道標は完備され、地図やコンパスを持っている限り迷うところはなさそうです。

ただし山のことですから勾配の急なところや滑りやすい土壌など、最低限の注意が必要なのは当然です。

登山ポストは各駅に設置されているのと音羽の登山口にもありました(用紙付)。
穏やかな琵琶湖畔の朝。
滋賀県民にとって山の高さの基準は琵琶湖の湖面にありそうです。
2013年04月20日 22:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 22:15
穏やかな琵琶湖畔の朝。
滋賀県民にとって山の高さの基準は琵琶湖の湖面にありそうです。
湖西線越しに今日歩くリトル比良の峰を眺めます。
2013年04月20日 22:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:15
湖西線越しに今日歩くリトル比良の峰を眺めます。
車をデポして2駅移動します。
山歩きの格好で乗り込むのはいつもちょっと気恥ずかしいですね。
2013年04月20日 22:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:15
車をデポして2駅移動します。
山歩きの格好で乗り込むのはいつもちょっと気恥ずかしいですね。
スタートの近江高島駅。
2013年04月20日 22:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:15
スタートの近江高島駅。
駅前のモニュメントは「ガリバー旅行村」から。
2013年04月20日 22:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:15
駅前のモニュメントは「ガリバー旅行村」から。
リトル比良の表示を見ながらやってきた音羽の郷。
2013年04月20日 22:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:15
リトル比良の表示を見ながらやってきた音羽の郷。
ここで届を出して。
2013年04月20日 22:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 22:15
ここで届を出して。
ゲートを開けて本当のスタート。
2013年04月20日 22:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:15
ゲートを開けて本当のスタート。
ミツバツツジに迎えられて山道に。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
ミツバツツジに迎えられて山道に。
サクラが終わり、替わってこのピンクが広がっています。
2013年04月20日 22:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:15
サクラが終わり、替わってこのピンクが広がっています。
椿のアクセントも目を引きますよ。
2013年04月20日 22:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:15
椿のアクセントも目を引きますよ。
間近の枝に止まってくれた野鳥。
鳥の名前はさっぱり・・・
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
間近の枝に止まってくれた野鳥。
鳥の名前はさっぱり・・・
足元に視線を移すと
2013年04月20日 22:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:15
足元に視線を移すと
今日の天気は下り坂。
夕方には降り出すかもしれません。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
今日の天気は下り坂。
夕方には降り出すかもしれません。
昔参拝道として歩いた名残の石段です。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
昔参拝道として歩いた名残の石段です。
琵琶湖の対岸には伊吹(左)と霊仙。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 22:16
琵琶湖の対岸には伊吹(左)と霊仙。
白坂
道から外れてこの上を歩いてみました。
岩の上に砂が積もって、雪の上を歩いている感触です。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 22:16
白坂
道から外れてこの上を歩いてみました。
岩の上に砂が積もって、雪の上を歩いている感触です。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
石の祠には不動さんが鎮座。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
石の祠には不動さんが鎮座。
何かの漢字に変化しそうな形です。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 22:16
何かの漢字に変化しそうな形です。
観音堂跡
石段はここに参るためのものだったようですね。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
観音堂跡
石段はここに参るためのものだったようですね。
ルート前半の沿道はスミレの天下でした。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
ルート前半の沿道はスミレの天下でした。
いくつかの種類がありましたが、これはタチツボスミレ?
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:16
いくつかの種類がありましたが、これはタチツボスミレ?
シハイスミレ?
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 22:16
シハイスミレ?
いきなりこんな岩登りも出てきます。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
いきなりこんな岩登りも出てきます。
嶽山
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
嶽山
春の落ち葉もおもしろい色をしているんですよ。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
春の落ち葉もおもしろい色をしているんですよ。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
こんな塗り分け誰がするんだろう?
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:16
こんな塗り分け誰がするんだろう?
観音堂から山頂に移されたらしい観音立像の祠です。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
観音堂から山頂に移されたらしい観音立像の祠です。
覗いてみると・・・
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
覗いてみると・・・
祠のすぐそばに山頂がありました。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:16
祠のすぐそばに山頂がありました。
湖北の風景
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 22:16
湖北の風景
元気なスミレたちに目が行きますね。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
元気なスミレたちに目が行きますね。
ポーズを決めてくれました。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:16
ポーズを決めてくれました。
目の高さにはやっぱりこの花。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:16
目の高さにはやっぱりこの花。
元気です!
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
元気です!
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
オウム岩
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
オウム岩
コンデジでは手動でピント合わせができない!
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:16
コンデジでは手動でピント合わせができない!
武奈ヶ岳が見えた!
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 22:16
武奈ヶ岳が見えた!
蛇谷ヶ峰も目の前です。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 22:16
蛇谷ヶ峰も目の前です。
嶽山を振り返ります。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 22:16
嶽山を振り返ります。
バイカオウレン
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 22:16
バイカオウレン
これも
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
これも
こっそりとショウジョウバカマ
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
こっそりとショウジョウバカマ
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
御在所岳の「オバレ岩」に似てませんか?
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
御在所岳の「オバレ岩」に似てませんか?
いい気分で歩いています♪
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 22:16
いい気分で歩いています♪
岩陰にひっそりと咲いているショウジョウバカマ。
標高が上がるとこの花の天下になっていくんです。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
岩陰にひっそりと咲いているショウジョウバカマ。
標高が上がるとこの花の天下になっていくんです。
いやいや、寒風峠はまだまだ先ですがな・・・
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
いやいや、寒風峠はまだまだ先ですがな・・・
バイカオウレンの
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
バイカオウレンの
花びらが落ちたのがたくさんありました。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 22:16
花びらが落ちたのがたくさんありました。
この葉っぱたち、
色づきの理由は不健康なものかもしれませんが、近づいて見入ってしまいます。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
この葉っぱたち、
色づきの理由は不健康なものかもしれませんが、近づいて見入ってしまいます。
小さい葉っぱたちの競演。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
小さい葉っぱたちの競演。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
こんなのを喜んで撮っていると何人かのハイカーに抜かれました。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
こんなのを喜んで撮っていると何人かのハイカーに抜かれました。
イワアジャリヤマと読みます。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
イワアジャリヤマと読みます。
石楠花があると雰囲気が変わりますね。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:16
石楠花があると雰囲気が変わりますね。
鵜川越で林道を渡ります。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
鵜川越で林道を渡ります。
グイッと80m登ります。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
グイッと80m登ります。
風車の葉っぱ。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 22:16
風車の葉っぱ。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
滝山
目立たないけど、リトル比良では最高点(703m)です。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
滝山
目立たないけど、リトル比良では最高点(703m)です。
新緑の時期にこのトンネルを歩きたいな。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 22:16
新緑の時期にこのトンネルを歩きたいな。
最初、花とは思えなかったのですが、たくさんあったこの木は何?

シキミですね。
あまり馴染みがなかったな。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 22:16
最初、花とは思えなかったのですが、たくさんあったこの木は何?

シキミですね。
あまり馴染みがなかったな。
少し武奈ヶ岳が近く見えてきました。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:16
少し武奈ヶ岳が近く見えてきました。
寒風峠
リトル比良は通常ここで区切りとなり、揚梅の滝を経て北小松駅に下るのが一般ルートです。
今日はもう少し山を歩いてみましょう。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
寒風峠
リトル比良は通常ここで区切りとなり、揚梅の滝を経て北小松駅に下るのが一般ルートです。
今日はもう少し山を歩いてみましょう。
一里塚のような目立つ松がありました。
ここで昼食にします。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
一里塚のような目立つ松がありました。
ここで昼食にします。
さっきお湯を入れておいたアルファ米。
歩いているうちにもうできてるんです♪
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 22:16
さっきお湯を入れておいたアルファ米。
歩いているうちにもうできてるんです♪
塩分補給の梅干。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 22:16
塩分補給の梅干。
ムシカリ
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 22:16
ムシカリ
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
地形図の等高線と見比べながら稜線を辿ります。
小ピーク、尾根の分岐、目視できる地形etc...
今日のルートは順調にこなせてるかな・・・
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:16
地形図の等高線と見比べながら稜線を辿ります。
小ピーク、尾根の分岐、目視できる地形etc...
今日のルートは順調にこなせてるかな・・・
正面のヤケオ山まではいったん下って300mの登りです。
後半になっての急登はさすがに・・・
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:16
正面のヤケオ山まではいったん下って300mの登りです。
後半になっての急登はさすがに・・・
その手前でつかの間のプロムナード。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
その手前でつかの間のプロムナード。
黄色い花をつけた枝は・・・
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:16
黄色い花をつけた枝は・・・
クロモジかな・・・?
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 22:16
クロモジかな・・・?
雲が厚くなってきました。
(雲の様子を取るために露出を抑えています。まだ明るいですよ!)
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
雲が厚くなってきました。
(雲の様子を取るために露出を抑えています。まだ明るいですよ!)
ヤケオ山
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 22:16
ヤケオ山
南に向いて比良の山並み。
この天気でも雲が下がってこないのが珍しい!
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
南に向いて比良の山並み。
この天気でも雲が下がってこないのが珍しい!
足元に琵琶湖を見下ろしながら歩くのも贅沢ですよね。
ちなみに足元左側は数百mの断崖です・・・
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:16
足元に琵琶湖を見下ろしながら歩くのも贅沢ですよね。
ちなみに足元左側は数百mの断崖です・・・
釈迦岳に無事到着。
下りは大津ワンゲル道から。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 22:16
釈迦岳に無事到着。
下りは大津ワンゲル道から。
三角点が目立たない〜!
「ウォーリーを探せ」ですね(笑)
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 22:16
三角点が目立たない〜!
「ウォーリーを探せ」ですね(笑)
イワウチワの蕾。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
イワウチワの蕾。
この大津ワンゲル道、道標には必ず「難路注意」と表示されています。
見下ろした写真は高度感がないですが、後ろ向きになって両手も使って下りるところがいくつもあります。。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 22:16
この大津ワンゲル道、道標には必ず「難路注意」と表示されています。
見下ろした写真は高度感がないですが、後ろ向きになって両手も使って下りるところがいくつもあります。。
雨が落ちてきました。
雨具を着るほど強くはありませんが、山に落ちる雨の音がサーッとBGMになります。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
雨が落ちてきました。
雨具を着るほど強くはありませんが、山に落ちる雨の音がサーッとBGMになります。
イワウチワが咲いてくれてました!

標高800mあたりです。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 22:16
イワウチワが咲いてくれてました!

標高800mあたりです。
突然しゃくなげが咲いていました。
まだ花が咲く予想をしていなかったので驚きましたが、5〜6月には咲くのですね。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 22:16
突然しゃくなげが咲いていました。
まだ花が咲く予想をしていなかったので驚きましたが、5〜6月には咲くのですね。
イワカガミも顔を出していましたよ!
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/20 22:16
イワカガミも顔を出していましたよ!
あと半月もすれば、これらの花が比良を覆います。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:16
あと半月もすれば、これらの花が比良を覆います。
この太さとうねり具合、ひと目見て龍の胴を想像しました!
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:16
この太さとうねり具合、ひと目見て龍の胴を想像しました!
2本並んだ様子は迫力がありました。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
2本並んだ様子は迫力がありました。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
このシャクナゲだけ満開!?
ちょっと気の早い木です。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:16
このシャクナゲだけ満開!?
ちょっと気の早い木です。
近づくとゴージャスですよね!
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 22:16
近づくとゴージャスですよね!
ここまで下りるとまた主役はミツバツツジに戻ります。
雨で湿った空気の中、ツツジの赤がしっとり落ち着いてきました。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/20 22:16
ここまで下りるとまた主役はミツバツツジに戻ります。
雨で湿った空気の中、ツツジの赤がしっとり落ち着いてきました。
沢を渡ると・・・
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
沢を渡ると・・・
イン谷の林道。
いつもはこの先に車を停めていますが、今日は駅までもうしばらくの道のり。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 22:16
イン谷の林道。
いつもはこの先に車を停めていますが、今日は駅までもうしばらくの道のり。
里に下りて山を振り返ります。
やっぱり比良は肩の力を抜いて浸れる世界です
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:16
里に下りて山を振り返ります。
やっぱり比良は肩の力を抜いて浸れる世界です
琵琶湖の高さに下りてきました。
2013年04月20日 22:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 22:16
琵琶湖の高さに下りてきました。

感想

季節が突然冬に戻った週末、甲信越の山は軒並み雪の予報だそうです。
加えて土曜日の晩から日曜にかけての天気の悪さを言われてテンションは下がりっぱなし・・・

運良く土曜日に動けることになって張り切ったのはいいけれど、さてどこに行こうかと地図を出して思案三昧。
近場でそこそこ歩けて・・・久しぶりにリトル比良を歩いてみることにしました。

昨年の冬に雪の中でラッセルしていてセバスチャンとサラの二人に出逢ったとき以来です。
春のリトル比良、また違う世界を見せてくれることを楽しみに出かけましょう!

最初に歩いたのは2年前の4月、ヤマレコのユーザーになる前の時期で、あとから記録だけを残していました。
当時のルートに少し追加して、ヤケ山、ヤケオ山、釈迦岳を歩いて比良駅に下るパターンで組んでみました。
前回は北小松でしたが、今回は比良駅に車をデポして始発(6:33)で高島に向かいます。

湖西線の近江高島駅から音羽まで町を抜け、フェンスのゲートをくぐって山に入ります。
沢沿いを歩き出してすぐに目に入るのがあちらこちらのミツバツツジのピンクです。
先日までのサクラの色が少しカラフルになったような目に付く色合いで、見上げる山を染めています。

少しずつ勾配を増す登り道の足元には小さな小さなスミレが数種、花をつけています。
花の種類はまだ少なくて春爛漫の風情には程遠いのですが、花を踏みつけないように気をつけながら自分の視線が柔らかくなるのを感じます。

2度歩いているこの道で迷う心配はしていないのですが、今日も片手に地形図を持ったまま歩いています。
道標や赤テープの表示も完備しているこの山域で地図読みの基本をやり直そうと思っています。
・・・次のピークまでに小ピークが○ヶ所、尾根の分岐が、コルが・・・地形図から読み取って予想しながら歩きます。
登山道(点線)の表示のままに歩くのですからできて当たり前ですが、自分の感覚と地形図上の移動のずれを少なくしたいものです。
周りの地形が等高線ではどのように表現されているのか、逆に等高線が実際にはどんな地形で目に映るのか、視界が開けるたびに照らし合わせてチェックします。
歩くの遅くないつもりでも、立ち止まって道草の回数は限りなく増えていきます(汗)

そのおかげで今回のルート上ではポイントをある程度(時間だけじゃなく)予想通りに通過することができていました。
これがいつでもできて、地形図を持ったまま歩かなくてもよくならないといけませんね・・・

昼時には青かった空に雲がかかり、全天を覆うようになっていました。ただその雲は比良の山を隠す高さまで下りてくることはなく、視界が遮られることもありませんでした。
気温は低めでしたが歩いていてちょうどいい範囲でしたし、なんだかすごく気持ちのいいハイキングになっています。
尾根伝いに登り下りを繰り返してはいますが、山に登っているというよりも森の中を散策している気分です。
この季節ですから花に目が行くのは当然ですが、働かすのは目だけでなく耳に聞こえてくる鳥やシカなど動物の声、他のハイカーの話し声さえも山のBGMとして感じられます。

自分が歩いている姿もこの山の一部になるようにと思っていますが、他のハイカーの姿や声も山の一部として受け止めることにしたいと思っています。
鳥や虫やシカや熊に混じって人間も歩いているのが山(自然)。
浸入してきた部外者じゃないんだと思いたいですね。
でも自分は本来山にない異物をたくさん持って歩いている以上、気を使うところはあるはずです。
 自分ができる気配りに山とその住人たちが肯いてくれるシーンをどれだけ想像できるかで、自分の居場所が決まりそうな気がします。

山の一日が舞台なら観客席で座ったまま腕組みをしているより、舞台に立つ側にいたいものです。(歩いているだけのエキストラですが・・・)

標高が上がって花の主役がスミレからショウジョウバカマに替わり、私の頭も少し柔らかくなっていろいろなものが見えるようになってきました。
何かを探すのではなく、受信機の感度を上げること。
自分の目にとまったありのままのものを喜ぶこと。
その先に何の目的もありませんが、そんな世界に浸って過ごす時間の贅沢さが心地いい一日でした。

下りの山道でとうとう雨が降り出し、レインウェアを着るまでもない小雨ながら急いで下りようと足を速めます。
そんな時に足元ではイワウチワの花が知らん顔しながら開いているし、イワカガミは寝起きの顔で花びらをしょぼしょぼさせています。
いちいち足を止めてしまうものですから時間がかかって仕方ありません。
比良駅でわんこに乗り込んだのは16:20でした。

ここには何があるからと行き先を決めるわけではないのに、そこにあるもので存分に楽しませてくれる、考えさせてくれる、山とは対等のいい付き合いを続けたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1390人

コメント

りっぱな比良縦走
こんにちは
monsieurさん、
これだけ歩くとリトルじゃないですよ

って、つっこんでしまいました。

寒風峠からの登りもハンパじゃない筈です。

churaは、リトル比良だけで両膝がダメだったので、
驚きです。
2013/4/21 16:49
churaさん、こんばんは!
前回の伊吹山以来膝がなかなか万全とはいかず、気をつけながらの山歩きが続いています。
(と言いながら10km走も週3日は続けていますので、体力は付いてきたかも

立ち止まる回数が半端じゃないのでコースの標準時間なんかあってないようなもんです

寒風峠からの登りは確かにきついですよね
でもそれも「いいもの」ですよ
2013/4/21 20:53
惜しい!
一日違いでした!!
前日にmonsieurさんが歩いておられたとは!
私は周回コースでしたが。
本当に花がきれいな印象の山でしたね
2013/4/22 16:00
季節を感じに・・・
senrakuyaさん、こんばんは!
この山域を歩いていると、春だけじゃなしに四季それぞれを歩いてみたくなります

咲いている花も違うし、それぞれの時期に見つけられるものがありそうです。

歩くたびにいいものがたくさん見つかりそうですよ
2013/4/22 19:02
未だ未踏のリトル比良・・・
もう比良も春の装いですね

まさかシャクナゲまで咲いてるとは驚きです

今年、一回比良の東西縦走をしたいなって思ってまして・・・
でもやはり、北比良峠からリトル比良通って近江高島まで・・・
結構距離ありますね…
2013/4/23 0:00
景色も気分もちょっと変わりますよ!
utaotoさん、おはようございます

リトル比良、まだ歩かれてなかったんですね
いつもゴールの湖西線の駅に を置いて で高島に移動してスタートします。

琵琶湖を見下ろしながら武奈ヶ岳 蛇谷ヶ峰の稜線と平行して歩く・・・いいですよ

この距離を「遠い」なんて・・・
ファミリーには朝の散歩道じゃないですか
2013/4/23 6:46
ほぉー
標高差900mで17Km走破ですか・・

健脚ですね。

>この距離を「遠い」なんて・・・

ふふふ・・それを・・世間では・・見栄と言います
ご苦労様でした

        でわでわ
2013/4/23 15:41
monsieurさん、こんばんは〜。
ムッシュさん、凄い健脚ですね。\(◎o◎)/!
そして、すっごいですね〜、このお山は花・花・花♪〜
私っだったら 発狂してしまうかもしれません
ちなみにシキミですがとてもイイ匂いがしますよ。
でも猛毒です。是非お試しあれ

ps・monsieruさんは詩人に向いていますね。
   私のおすすめは 「きむ」さんです。
   よかったら<詩人きむ>で検索してみてください
2013/4/23 19:01
uedayasujiさん、こんばんは!
初回寒風峠までで終わっているので、当時より体力は付いてるかと試してみました

当時より体重が約10kg軽くなっている分、いろんな面で山を歩く体にはなってきているようですよ

ただあきらめの早い性格は変わっていないので、突然「今日はここまで」とバンザイしている回数も多いです
2013/4/23 19:02
miyaさん、こんにちは!
花に喜んでもらって嬉しいです
でも歩いていてそれほど花が多い印象はなかったんですよ。
場所によってスミレが多かったりショウジョウバカマが群生していたりはありましたけどね
もうしばらくしたらイワウチワやイワカガミで稜線が埋まるので、miyaさんの発狂姿が見られるかも

それを楽しみにいつでも案内しますよ

「詩人きむ」見ましたよ
心が素直に言葉になって並んでる!
あんなふうに言葉と仲良くなって遊べたらと思いますよ。
自分の言葉はザラザラ、ギスギスが取れなくてだめです
2013/4/24 14:42
リトル比良☆
monsieurさん、こんばんは〜☆
リトル比良 GWに行くので楽しみです

今年は、シャクナゲの花芽があまりついていないように思っていたのですが、咲くところは咲いているのですね〜!!お花情報ありがとうございました

白坂!!水晶探したいです
2013/4/26 18:18
何を見つけるか・・・
bebebeさんのリトル比良、想像するだけで楽しみです

比良山系でも少し風合いの異なるルートだと思っています。
さて、bebebeさんの目を通すとどんな風景、舞台が見えるんでしょう
いいものいっぱい見つけてくださいね
2013/4/26 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、プラス釈迦岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら