ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

【鎌ヶ岳】今年はMちゃんと行く鎌尾根

2013年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
すぎちゃん その他1人
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
926m
下り
919m

コースタイム

8:40宮妻峡駐車場-9:05水沢峠登山口9:10-10:05水沢峠10:15-10:35水沢岳10:45-11:30衝立岩-12:30岳峠-12:40頂上直下(昼食)13:50-14:15雲母峰分岐-15:40カズラ谷登山口-15:50宮妻峡駐車場
天候 五月晴れ!気温 稜線10℃ 頂上直下12℃ 
午後から風やや強し
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮妻峡のキャンプ場駐車場利用
約40台ほど駐車可能
コース状況/
危険箇所等
○宮妻峡〜登山口:車両通行止めのゲートを抜け、林道を30分ほど行く。ウオーミングアップに丁度いい?

○登山口〜水沢峠:登山口近くにスズメバチの巣があるそうだ通行注意。登山口はやや荒れているが、あとは地元の方が整備して頂いたおかげで以前より歩きやすい。水沢峠直下はガレた急斜面。落石注意。

○水沢峠〜水沢岳:いきなり急登で始まる。また「馬の背渡り」という左右が切れ落ちたザレ場を通過する。強風時は危険かも?

○水沢峠〜鎌尾根4峰(衝立岩):正面に鎌ヶ岳を見ながらの尾根道。「きのこ岩」と呼ばれる急斜面の下りは滑りやすいので注意。鎌尾根7峰から5峰は気持ちいい稜線歩き。「衝立岩」の鎖場は慎重に登れば危険ではない。

○鎌尾根3峰〜岳峠(頂上直下):アップダウンの続く尾根道が続く。花崗岩が風化してかなり滑りやすいザレ場も出てくる。また鎖でトラバースする所もある。危険な場所はないが、足腰に疲れが現れる頃なので用心したい。

○岳峠〜カズラ滝:笹のトンネルから始まりひたすら急坂を下る道。雲母峰分岐を過ぎ水場まで来るとカズラ滝も近い。川を2か所渡れば林道に着く。

○下山後の温泉:いつものアクアイグニスへ。大人@600円。今日は超満員。
それでも、全部のお風呂に入ってきた。
今日は鎌や御在所がきれいに見えるぜぃ。
2013年05月03日 07:55撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
5/3 7:55
今日は鎌や御在所がきれいに見えるぜぃ。
このゲートをくぐって出発。
2013年05月03日 08:29撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/3 8:29
このゲートをくぐって出発。
目指すはあの山。鎌ヶ岳。
2013年05月03日 08:38撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
13
5/3 8:38
目指すはあの山。鎌ヶ岳。
久々登場のMちゃん。
2013年05月03日 08:39撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
32
5/3 8:39
久々登場のMちゃん。
本日の引率者です。
2013年05月03日 08:39撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
18
5/3 8:39
本日の引率者です。
ここから登ります。
2013年05月03日 09:04撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/3 9:04
ここから登ります。
空が青いぜ。
2013年05月03日 09:05撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/3 9:05
空が青いぜ。
取りあえず1杯。
2013年05月03日 09:43撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
11
5/3 9:43
取りあえず1杯。
早く登って来い!
2013年05月03日 09:57撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
13
5/3 9:57
早く登って来い!
イワウチワ?7沢山咲いてます。
2013年05月03日 09:59撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
5/3 9:59
イワウチワ?7沢山咲いてます。
水沢峠まで着ました。
2013年05月03日 10:05撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/3 10:05
水沢峠まで着ました。
鎌尾根を下って来る人もいます。
彼は入道に行きました。
2013年05月03日 10:05撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/3 10:05
鎌尾根を下って来る人もいます。
彼は入道に行きました。
馬の背です。左右が切れ落ちてます。
ちょっと怖い所。慎重に。
2013年05月03日 10:25撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
11
5/3 10:25
馬の背です。左右が切れ落ちてます。
ちょっと怖い所。慎重に。
入道方面。いい天気です。
2013年05月03日 10:27撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/3 10:27
入道方面。いい天気です。
水沢岳のピーク。1029m。
2013年05月03日 10:37撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/3 10:37
水沢岳のピーク。1029m。
ここでもう1杯。少し疲れたかな。
2013年05月03日 10:37撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
21
5/3 10:37
ここでもう1杯。少し疲れたかな。
目の前には目指す鎌ヶ岳が登場。
2013年05月03日 10:38撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7
5/3 10:38
目の前には目指す鎌ヶ岳が登場。
本日最初の核心部。きのこ岩の下りです。
2013年05月03日 10:55撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
14
5/3 10:55
本日最初の核心部。きのこ岩の下りです。
滑りやすいから気をつけろよ!
2013年05月03日 10:55撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7
5/3 10:55
滑りやすいから気をつけろよ!
アカヤシオも満開です。
2013年05月03日 11:08撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
14
5/3 11:08
アカヤシオも満開です。
きれいな花には可愛い子?が似合う。
2013年05月03日 11:09撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
17
5/3 11:09
きれいな花には可愛い子?が似合う。
オヤジは似合わない。
2013年05月03日 11:09撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
10
5/3 11:09
オヤジは似合わない。
タテヤマリンドウかな?群生してました。
2013年05月03日 11:11撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8
5/3 11:11
タテヤマリンドウかな?群生してました。
鎌がますます近くになってきたよ。
2013年05月03日 11:14撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/3 11:14
鎌がますます近くになってきたよ。
あの岩を越えていくんだ。
2013年05月03日 11:21撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/3 11:21
あの岩を越えていくんだ。
気持ちのいい尾根道です。
2013年05月03日 11:27撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/3 11:27
気持ちのいい尾根道です。
衝立岩です。左に巻いて鎖場で越えます。
2013年05月03日 11:30撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
5/3 11:30
衝立岩です。左に巻いて鎖場で越えます。
小ピークで休憩。
2013年05月03日 11:43撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
16
5/3 11:43
小ピークで休憩。
おじさんも疲れました。
2013年05月03日 11:44撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
9
5/3 11:44
おじさんも疲れました。
あの峰を越えれば鎌尾根制覇。
頑張って行こう。
2013年05月03日 11:55撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7
5/3 11:55
あの峰を越えれば鎌尾根制覇。
頑張って行こう。
無性に腹が減りました。
2013年05月03日 11:55撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/3 11:55
無性に腹が減りました。
鎌の頂上には人がいっぱい。
2013年05月03日 12:19撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
5/3 12:19
鎌の頂上には人がいっぱい。
雨乞い方面。
本当にいい天気です。
2013年05月03日 12:19撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/3 12:19
雨乞い方面。
本当にいい天気です。
岳峠まで着ました。
2013年05月03日 12:34撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/3 12:34
岳峠まで着ました。
ややお疲れ気味かな?
2013年05月03日 12:34撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/3 12:34
ややお疲れ気味かな?
今日歩いた鎌尾根です。
沢山峰を越えてきました。
2013年05月03日 12:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7
5/3 12:45
今日歩いた鎌尾根です。
沢山峰を越えてきました。
鎌ヶ岳のピークにはこの岩場を登ります。
2013年05月03日 13:33撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
5/3 13:33
鎌ヶ岳のピークにはこの岩場を登ります。
本当に凄い岩場です。
2013年05月03日 13:33撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
5/3 13:33
本当に凄い岩場です。
入道方面。アカヤシオやミツバツツジが満開です。
2013年05月03日 13:33撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/3 13:33
入道方面。アカヤシオやミツバツツジが満開です。
カズラ谷コースは笹の藪こぎで。
以前の鈴鹿はこんな笹ばかりでした。
トトロに出てくるメイちゃんのトンネルみたいです。
2013年05月03日 13:55撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
5/3 13:55
カズラ谷コースは笹の藪こぎで。
以前の鈴鹿はこんな笹ばかりでした。
トトロに出てくるメイちゃんのトンネルみたいです。
さよなら鎌ヶ岳。
I will be back!


2013年05月03日 14:00撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/3 14:00
さよなら鎌ヶ岳。
I will be back!


雲母峰分岐まで着ました。
2013年05月03日 14:15撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7
5/3 14:15
雲母峰分岐まで着ました。
カズラ谷まで下りてきました。
2013年05月03日 15:34撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
5/3 15:34
カズラ谷まで下りてきました。
お疲れ様、長〜い1日でした。
2013年05月03日 15:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
10
5/3 15:45
お疲れ様、長〜い1日でした。
早く温泉に行こうぜ。
2013年05月03日 15:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
5/3 15:45
早く温泉に行こうぜ。
このお茶、スパーVのオリジナルブランドで、価格も云う事無しですが、無茶苦茶美味しいです。
2013年05月04日 17:43撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
5/4 17:43
このお茶、スパーVのオリジナルブランドで、価格も云う事無しですが、無茶苦茶美味しいです。
新緑がきれい。
山笑う季節です。
2013年05月03日 15:47撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
5/3 15:47
新緑がきれい。
山笑う季節です。
温泉はいつものアクアイグニス。
GWだけあって混んでました。
2013年05月03日 17:08撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/3 17:08
温泉はいつものアクアイグニス。
GWだけあって混んでました。
撮影機器:

感想

「鎌尾根」は昨年、GWに2週連続で歩いた位、鈴鹿の中で最も好きなコース。
今年もGWに行こうと決めていたが、鎌尾根は1人では心が折れそうなコースなので同行者を募ったところ、Mちゃんが手を挙げてくれた。いつものS君も当初は同行する予定であったが、なんでもUSJに行くので参加できないとか。まぁ、S君は雨男なので来なければ「天気の心配なし」とMちゃんも大喜び。

案の定、天気は上々。Mちゃんをピックアップし高速道に入るや「じぇ、じぇ、じぇ」大渋滞。いつもなら1時間そこそこで着くのにどうも2時間以上かかりそう・・・  実際、2時間以上かかって宮妻峡キャンプ場の駐車場に到着。
鎌尾根は長丁場なのでコース変更して入道が岳登頂も考えたが、こんな天気が良ければやはり鎌尾根でしょう。

閉鎖ゲートをくぐり林道を30分ほど行くと水沢峠への登山口に着く。歩き始めは少し寒かったが、歩けばやはり暑い。1枚脱いでいよいよ登山道へ。
やや荒れた登山道を赤テープ頼りに進むと、踏み跡のしっかりした尾根道に出る。
滝の上を渡ったり、気の根っこがむき出しの道だとかアップダウンを繰り返すこと40分もするとガレた沢に出る。右側は崖が切れ落ちており滝のように水が流れている。ここから急斜面を登りつめると水沢峠に着く。登山道にはタテヤマリンドウやショウジョウバカマが咲いていて癒される。Mちゃんも元気いっぱいついてくる。

水沢峠に着くと、冷たい風が吹いている。ここから急登が始まる。手足をフルに使ってひたすら登るとザレた尾根が現れる。左右が切れ落ちた「馬の背」と云う場所だ。Mちゃんも慎重に渡る。ここを渡れば水沢岳の頂上だ。
水沢岳のピークからは正面に鎌ヶ岳、遠くには御嶽・中アの山々・恵那山も眺望できる。自然にテンションも上がるというものだ。

水沢岳を過ぎると今度は「きのこ岩」という急斜面の下りが訪れる。花崗岩石が風化し、凄い自然の造形の岩場の下降でとにかく滑りやすい。Mちゃんビビりながらも何とかクリア。途中、白い人懐っこい犬を連れた方が登ってきた。その方の腕には遭対協の腕章が。この先の状況をお聞きすると、鎌の頂上は凄い人で賑わっているそうだ。

きのこ岩からはしばらく気持ちのいい稜線が続く。期待のアカヤシオもきれいに咲いている。
やがて次の難所「衝立岩」が現れる。ここは左に巻くように下降し、鎖のある岩場を登り返すところだ。Mちゃんもこの鎌尾根のアスレチックさを楽しんで?いるようだ。天気がいいから景色もよく見えるし面白いだろ。

最後の鎌一峰を越えると岳峠に着く。鎌の頂上を眺めると確かに人が多い。風も強そうなので、直下の鞍部で昼食とする。この時13:00。コースタイム的にはほぼ予定通りだが、Mちゃんの疲労度や時間を考えると今日はピークハントは諦めた方がいいのではと思い、逆に昼食時にゆっくり休憩することに。途中で一緒だった単独の方が頂上まで行きますと云ってスタートされたが岩場で様子がおかしい。どうも足を攣ったようだ。別のパーティーにあの人にこのシップ薬を渡して下さいと預け下から見守る。どうも治ったようで再スタートしたが下りは大丈夫だったろうか?
そんな、こんなで1時間位休憩を摂りカズラ谷で下山。なんとか16:00まえに駐車場に到着。

「鎌尾根」相変わらずなかなか手強いコースだった。
鎌ヶ岳の頂上は踏めなかったがそれでも大満足。
Mちゃんも御在所・焼岳・富士山・雨乞い岳と経験を踏み、「鎌尾根」も登れるようになった。次はアルプスに誘おうかな?

その前に、鎌ヶ岳の頂上を踏みたいそうだ。次はもう少し簡単なコースで行こうぜ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2137人

コメント

鎌尾根走破、おめでとうございます。
山ガールパワーがあると
おじさんは、馬力が上がりますね

険しい道を歩いたからこその
達成感は、ひとしおですね。
鎌ヶ岳、最短コースは、sugi-chanさん
ご存知の、武平峠ピストンですが
このコースのあとですと、全然物足りないと
思いますよ。
2013/5/4 19:19
快晴の鎌尾根とアカヤシオ
sugi-chanさん、今晩は。

アカヤシオにも間に合いましたね。
鎌尾根は展望も良いので、快晴に恵まれ一際爽快だったでしょうね。風に吹かれて歩くのも緊張感が増して、歩き甲斐が有って良いじゃないですか・・・。

最近の低温ならカズラ谷のヒルも心配無いし、後しばらくはこのコースも楽しめそうですね。

追伸:
ザレ場下りの歩き方も指導してあげてくださいね。
へっぴり腰はかわいそうですよ。
2013/5/4 21:14
komakiさん またまたバレましたか
komakiさん こんばんは

そうなんです。武平峠のピストンで頂上を踏ませてやろうと思っているんです。
但し、おまけで御在所ピストンもオプションで入れようかなとも考えています。
ここのところの御在所の人気からすると武平峠の駐車場くらいしか期待できなくて・・・
2013/5/4 21:27
onetotaniさん こんばんは
アカヤシオに間に合いました。

年に1度とは言えあの花を見ないと、初夏の訪れが体感できなくて・・・

Mちゃんのへっぴリ腰・・彼女は下りでの前傾が苦手なようで。高度感が怖いのかな。その割には岩場登りはビックリするくらいうまいのですが・・・

克服には足腰の強化で踏ん張り力を鍛えると云うのも有るかも?

何かいい方法があったら教えてください。
2013/5/4 21:35
sugi-chanさん おはようございます
鎌尾根イイですね。

行きたくなっちゃいました。
岩登りイイですね。
しばらく忘れていました。
Mちゃんの引率者ですか
山ガールとの山歩きなんてハイテンション
間違いないですね。

しかし山は綺麗な緑になってきていますね。
癸魁↓癸苅靴亘榲にキタ―!!って感じ
本当にフレッシュなのはMちゃんさんの笑顔でしたか?

鈴鹿に行く前に高山植物の勉強をと思い
昨日図書館で勉強してきました。
本も借りちゃって、2週間勉強ですね。
sugi-chanさんやkomakiさんみたいに
すぐ名前が出るように頑張ります。

次回から花などのチェックして山歩きしてみます。
でももう少し雪山で...。

御嶽山の下山はシリセードでした。
2013/5/5 6:10
sugi-chanさん、おはようございます〜
真っ青な空と、Mちゃんのイエローっぽいジャケットがとってもよく映えて眩しいです。happy01
いやぁ〜Mちゃんならきっと、グレーだって群青色だって似合っちゃうんだろうね〜。lovely
いいな〜可愛くって美人で。happy02
どんなに疲れていてもsugiちゃんがカメラを向ければかわいらしい笑顔。
きっと性格もいいお嬢さんなのですね〜。
(是非、うちの嫁に
私なら 土砂崩れのような顔しかできません。
きっと鎌ヶ岳も「今年はえ〜娘が来たでえ〜ゴールデンウィ〜クだったね〜 」と大喜びです。
sugiちゃんも 引き立て役のいい引率役をつとめられました。お疲れさまでした。

さっすがsugiちゃん、長い昼食タイムなんて。
イイ〜ですね〜。cafebeerriceballjapanesetea
そういった機転のきく上司って私も尊敬しますよ。
「また連れて行って下さいねvirgo」と思いますもん。
私も昨日冠山に行ってきましたがピークハントはできませんでした。
でも大満足です。

ps・sugiちゃん、グレゴリーのザック 新調されたのですか?
2013/5/5 7:25
誘ってくださいよ
Sugi-chanさん
こんばんは
なぜMちゃんと一緒なら誘ってくれない
んですか
すぐに駆け付けたのに。
Mちゃんの写真にはすべて拍手しちゃいました
なにか美女と野獣コンビです?
多分ですけど写真から推測するとMちゃんの靴はキャラバンの
C1-02のような気がしますが、私も超低山用に使っていますが
岩場はきついですよね。その当たりも下りがきつい原因かも
ところで鎌は最高ですね。
鎌尾根はソロではそんなに心が折れそうになるような
ところなんですか?
はやく登ってみたいものです。
しかしくどいようですけど山ガールと一緒は最高
2013/5/5 17:40
akiさん こんばんは。
鎌尾根、いいですよ。是非、ヒルが出る前に行ってください。

私も花の名前などさっぱりわかりません。
出合った人に聞いて教えてもらっています。
これまた、人に教えてもらってばかりなので覚わりません。

akiさんのように自分で覚えなきゃだめですね。
2013/5/5 23:06
miya162さん おはようございます。
Mちゃんを鎌尾根に連れていったものの、怪我させちゃいけないので、下山のことまで思うとあそこで休憩させることが最良の選択と思いました。

疲れていても愚痴も云わず、笑顔で付いてくるのがこちらも分かっているので、本当に感謝しなければならないのは私の方かもしれません。

グレゴリーのバッグ、ばれましたか。
年末にこつこつ貯めたヘソクリで買いました。
我が家の女房殿は関心がないので気付いておりません。
内緒にしてください。
2013/5/6 8:51
伊吹山の山ガールが怒りますよ。
kazu97さん おはようございます。

伊吹山でハーレム状態の山行された方が何を仰っているんですか
私の方こそお誘いください。

鎌尾根は私の最も好きなコースで、北アルプスへのトレーニングにはもってこいです。とは言え、やはり天気がいいことが条件で、雨や風のある日はやめた方がいいでしょう。

ところで、明治村は楽しかったでしょう。別にM社の人間ではないのですが、以前明治村を担当している時期があり私も大好きな施設です。
あそこでは「剱岳点の記」や「坂の上の雲」などの撮影もされました。後世に残したい施設ですね。
2013/5/6 9:07
sugi-chanさん、こんばんは!
満開のアカヤシオ&Mちゃんの久々の登場でレコが華やかですね〜

Mちゃん、見事に鎌尾根を越えて行かれたのですね
鎌尾根は、去年の秋に撤退したときは荒々しくて、
人を寄せ付けない手ごわい感じがしましたが、
sugi-chanさんのレコでイメージ一新!
岩を越えていくのが、楽しそうです〜

スーパーVのオリジナル品、良いですよね。
私も結構お世話になっています
2013/5/6 22:24
slowlifeさん こんにちは
華やかさがあると、きついコースも楽しくなりますよね。
当日は天気も良く アカヤシオにも間に合って最高の登山日和でした。
朝の渋滞さえなければ、鎌のピークにも行けたと思うのですが、こちらは次回のお楽しみに・・・

ところで、5日に恵那山に行ってきました。slowlifeさんのレコにもあった「月川温泉の花桃祭り」、こちらも素晴らしかったです。
東京から来た同行者も喜んでいました。
2013/5/7 11:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら