アカ→シロに会いに(檜洞丸〜蛭ヶ岳〜袖平山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:44
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,684m
- 下り
- 2,680m
コースタイム
天候 | 晴れ後時々曇り、朝の内ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小笄〜大笄、蛭ヶ岳直下、袖平山直下にはガレ場があります |
写真
感想
丹沢の主な稜線歩きも8割がた制覇し、あとは檜洞丸〜蛭ヶ岳、モロクボ沢ノ頭〜大界木山、鍋割山〜伊勢沢ノ頭あたりが、残っています。
その中でも檜洞丸〜蛭ヶ岳は丹沢主稜にもあたるので早く歩きたかったのですが、
せっかくならシロヤシオの咲いている時期を狙います。
アカヤシオは4月の天候不順で受難の年でしたが、シロヤシオはどうでしょうか。
そういえば、丹沢で花を見た記憶がないのですが、過去の記録を調べると、何と全ての山行が11月〜3月となっていました。
ヒルを恐れるあまり、あまりに偏った季節に歩いていたのですね。
今日は北東気流が入るとのことで天気が心配でしたが、とりあえず起きてから考えることに。
ずっと曇りということはなさそうということで決行することにしましたが、自宅の外はどんより曇ってます。
一応笹子トンネルを抜ければ天気良さそうということで奥秩父の地図も持っていきましたが、
小仏トンネルを抜けると少し明るくなってきたので、予定通り相模湖ICでおります。
登山口には自宅から1時間ジャストで到着。
こんなに近かったのにはちょっとびっくり。
御岳山とほぼ同じぐらいでしょうか。
しかし登山の方はスタートから曇ってます。
犬越路まで来るとガスが濃くなり、またガスで濡れた笹などで体も濡れます。
と思いきや、すぐに空が明るくなり、太陽が登場。
どうやら雲の上に出たようです。
小笄の当たりからは富士山も見え、またお目当てのシロヤシオも登場。
この付近は散り始めですが、標高を上げるとだんだんと満開に近づいてきます。
そう言えば、犬越路〜檜洞丸は以前にも歩いたことがありますが、
これほど展望のいいコースという印象がありませんでした。
今回改めて良さを認識した上に、花もあちらこちら、人も少なく、テンションあがります。
檜洞丸の頂上は今日一番の大勢の人がいましたが、
その先の今回目的の赤線つなぎルートに入るとまた人に会うことが少なくなります。
350m下って400m登り、かつアップダウンがあるしんどいコースですが、ここでもシロヤシオやミツバツツジなど楽しませてくれます。
蛭ヶ岳に着いた頃にはだいぶガスが上がってきて、せっかくの展望が限定されてしまいました。
その後もシロヤシオにブナの新緑など、見所満載のコースが続きます。
結果的に、今回の周回コースは展望よし、花たくさん、人少ない、という理想的なコースでした。
ヒルを恐れていてばかりではダメですね。
こんばんは。
青空にシロヤシオ。とてもいいです。
登山道からの展望もあり、丹沢もよさそうだなぁと思いました。
朝6時に外をみたら、雲が多く「やばっ」と思ったのですが、hirokさんの檜洞丸が雲の上でほっとしました。
明日、富士山ではなく、檜洞に行ってこようかと。西丹沢からを考えていますが、開山のイベントとかで混みそうなのが少々心配です。朝から南風で、天気も雲が多くてあまりよくなさそうな予感です。
hirokさん
丹沢周回お疲れ様でした。
素晴らしい天気ですね。
富士山とシロヤシオのコラボショット、
私も狙っていたのですが・・・いい感じです!
以前逆回りで周回しましたが風巻ノ頭からは相当な急斜面、仰る通り下りの場合は転げるような下りですよね
sat4さん、こんばんは
sat4さんの天気の読み、さすがです。
朝起きた時はやっぱりか、と思いましたが、思いのほか早く雲の上に出ることができました。
犬越路からのルートはほとんど人がいませんでしたが、
檜洞丸の頂上へは次々と登ってきてました。
この季節はツツジ新道が圧倒的人気No1のようです。
個人的にはシロヤシオ満足でしたが、よく来ている方曰く、今年の花の付きは今一つかなとのことです。
kankotoさん、こんばんは
お蔭さまで、ちょうど良いタイミングで行くことができました。
山頂こそシロヤシオ咲いていなかったものの、標高1300m〜1500m頃であちこちで見ることができ、数的には一番いい時期だったかと。
犬越路からは富士山がずっと見えていたので、ずっとチャンスを伺っていたのですが、
なかなかいい構図が取れませんでした。
もう少し花に日が当たるとよかったのですが、天候さえ怪しかったので、そこまで望むのはちょっと贅沢ですね。
どうも〜stkです こんばんは。
花の写真キレイですね!(&名前に詳しいですね〜)
あの白いのはシロヤシオというのですね。私のレコではしろツツジ扱いでした(笑)
このコース標高差も結構あり疲れますが、なかなか飽きないコースでしたね〜
hirokさん、おはようございます〜
新緑にシロヤシオ、素敵ですね
私もkankotoさんのレコを参考にして昨年晩秋に逆向きに周回しましたが、全く別コースのように見えます
今年はイマイチなんですか。
では、来年歩いてみようかな
でも、山スキーの季節と重なるので悩ましいですなあ
stkさん、おはようございます
確かにハードなコースでしたが、変化がありまくりで楽しかったです。
ガレ場や鎖場があるかと思えば、ブナの新緑やシロヤシオなどの癒しもあり、
その割には人も少なかったですし。
水が足りるか心配だったのですが(3L持参)、昨日はやや涼しかったこともあって、
無事余りました。
FRESCHEZZAさん、おはようございます
この季節の丹沢初めてだったので、今年のシロヤシオでも十分満足できました
本気になるとどれぐらいすごいのでしょうか
曇りも覚悟で出かけただけに、予想以上の青空はうれしかったですよ〜
晩秋のレコ拝見させていただきましたが、確かに別世界。
どちらの良さもありますが。
hirokさん、おはようございます。
やはり丹沢のシロヤシオはいいですね。
青空になって、よかったです。
このコースだと一番混む塔ノ岳、丹沢山などを歩かない
ため、静かな山を満喫できますね
私もkankotoさんのレコをみて丹沢と悩みました。
もし丹沢にしていた場合、神ノ川に車を止めて歩く計画
だったため、お会いできたかな?とちょっと残念に
思っています。
私も赤線繋ぎという目的からも近い内に丹沢を歩かないと
と思うのですが。。。ヒルの季節になってしまいます。。。
youtaroさん、こんにちは
天気は紙一重でした。
ちょうどいい時間帯に晴れて、シロヤシオ&富士山が楽しめ、ラッキーでした
今回のコースは展望の良い表丹沢と、静かな西丹沢を掛け合わせたようなコースで、
しかもさほど人とは会わずに歩けますので、丹沢No1ルートといってもいいかと思います。
変化もあって飽きさせないコースでした。
youtaroさんも丹沢考えましたか!
結構季節ごとに行く方面&ルート嗜好が似ているので、
そろそろ出会うことがあるかなとも思いつつ、
スタートダッシュ&スピードが違うので、同じ向きだと差は開く一方、
すれ違った時に一瞬でわかるかどうか、ちょっと自信ありません
hirokさん こんばんは!
ミツバツツジは花期がずれていたり、花が咲くときに葉が出ていたり出ていなかったりー
個体差?と今まであまり気にしていなかったのですが、ミツバツツジにもいろいろ種類があることを初めて知りました
シロヤシオは順調に開花したようで青空にとても映えていますね
おっと、花にばかり見入ってしまいました
20kmを越えて2000mに迫る累積標高差!
ガッツリ歩くには暑い季節になってきましたが、ナイスハイクです
doppo634さん、こんばんは
「東国」と書くので、関東に多い種類なのでしょう。
おしべが10本あるものだそうです。
シオヤシオは外れ年と言われてますが、
個人的には青空に映えたものを見ることができたので、満足です
丹沢は稜線で水を得るのがなかなか大変で、
この季節、脱水症状に要注意の時期ですが、
この日は気温も低くて快適に歩けました。
電車のバスの便がいい、丹沢はいかがでしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する