ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3064580
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

【越美】苅安山(1302m)越山(1129m)這法師嶺(1037m)

2021年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:34
距離
18.1km
登り
1,186m
下り
1,187m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:31
休憩
1:03
合計
11:34
6:17
180
大河原
9:17
9:29
140
這帽子嶺
11:49
12:08
130
越山
14:18
14:50
73
苅安山
16:03
16:03
108
温見峠
17:51
大河原
◆このルートは、‥仍蓋までのアプローチと⇔農上の残雪とのバランス、この二つをどんな配分にするかで成否が決まる。ヤブとの闘いを避けるために、残雪期を選ぶと「大河原までいかにアクセスするか」という難問にぶち当たる。

◆冬季の温見峠道は、基本的に能郷ゲートでシャットアウトだ。公式アナウンスでは、黒津まで除雪が完了するのが4月8日(木)、大河原まで除雪が完了するのが5月10日(月)となっている。

◆しかし、能郷ゲートから今回のコースを歩くのは距離的に困難だろう。せめて、黒津まで通行可能になるのを待たないと、このプランで歩き通すのは厳しいと思われる。

◆コースの賞味期限は3月末とみた。それを承知しながらも、アプローチの困難を理由に、先週は他の山を選んだ。

◆今回は、黒津ゲートまで通行可能となったのを機に、予定より一週遅れで計画実行とした。

◆さて、温見峠までのアプローチは、岐阜側と福井側とが考えられる。平成25年3月30日には、福井側からスギクラと飯盛山に登った。その時には、巣原トンネルの南西1.3kmまで除雪が進んでいて、重機の傍らから登山を始めることができた。

◆その経験を踏まえ、まずは福井県側の道路情報を確認した。すると「中島公園で通行止めです。ただいま除雪と道路の補修を行っていて、GW明けにならないと全通しません」という公式回答が返ってきた。

◆中島公園というのは、麻那姫湖の青少年旅行村のことだ。そんなところを起点にして、登山を開始するわけにはいかない。こうして、福井県側からのアクセスは、あっさり選択肢から消えた。

◆そんな流れの中、4月8日(木)を待って「岐阜県土木事務所」に問い合わせてみる
すると、道路はなんと黒津を越え、大河原まで開通しているというではないか!これはラッキー!

◆いざ、計画実行だ!しかし、予断は許さない。越美国境の雪は、みるみる姿を消している。アプローチの利便性の向上は、ヤブの「こんにちは!」を意味している。覚悟を決めて行かないと。

◆黒津〜大河原(コワタビ谷登山口)間は、粗く見積もって6kmほどかと思っていた。しかし、マイカーでの実測では7.7kmに距離が伸びた。当初は黒津起点だったが、なんと大河原まで国道が開通していたので、何と14.4kmも歩行距離を稼ぐことができたことになる。俺ってツイてる。
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
くつを脱いで渡渉します
2021年04月10日 06:26撮影
4/10 6:26
くつを脱いで渡渉します
ほほずり地蔵尊にていねいにお参りしたら
お花もうでツアーの
はじまりはじまり
2021年04月10日 06:54撮影
4/10 6:54
ほほずり地蔵尊にていねいにお参りしたら
お花もうでツアーの
はじまりはじまり
こんにちは
タチツボスミレさん
2021年04月10日 06:55撮影
4/10 6:55
こんにちは
タチツボスミレさん
こんにちは
コバノミツバツツジさん
2021年04月10日 07:11撮影
4/10 7:11
こんにちは
コバノミツバツツジさん
こんにちは
えーっと
花弁の大きさが同じだから
ヤブデマリさんではなく
ムシカリさんだね
2021年04月10日 07:13撮影
4/10 7:13
こんにちは
えーっと
花弁の大きさが同じだから
ヤブデマリさんではなく
ムシカリさんだね
こんにちは
イワウチワさん
2021年04月10日 07:56撮影
4/10 7:56
こんにちは
イワウチワさん
こんにちは
新緑のブナさん
2021年04月10日 07:40撮影
4/10 7:40
こんにちは
新緑のブナさん
こんにちは
えーっと
あなたは誰でしょう
.轡蹈皀
▲瀬鵐灰Ε丱
アブラチャン
・・・正解は
2021年04月10日 08:56撮影
4/10 8:56
こんにちは
えーっと
あなたは誰でしょう
.轡蹈皀
▲瀬鵐灰Ε丱
アブラチャン
・・・正解は
お花と新緑街道の意味するのは
どう考えてもヤブ地獄だよね
行きはヨイヨイ帰りは・・・
まあ、先々の心配は置いといて
2021年04月10日 07:52撮影
4/10 7:52
お花と新緑街道の意味するのは
どう考えてもヤブ地獄だよね
行きはヨイヨイ帰りは・・・
まあ、先々の心配は置いといて
ほらね
素敵なブナがそこかしこ
2021年04月10日 08:27撮影
4/10 8:27
ほらね
素敵なブナがそこかしこ
這帽子嶺の山頂には
シカさんの角
2021年04月10日 09:22撮影
4/10 9:22
這帽子嶺の山頂には
シカさんの角
あなたが生きていた頃の
かがやきに敬意を表して
天に近い枝の上に
掲げさせていただきますね
2021年04月10日 09:23撮影
4/10 9:23
あなたが生きていた頃の
かがやきに敬意を表して
天に近い枝の上に
掲げさせていただきますね
能郷白山は
春の陽を浴びてたたずみ
2021年04月10日 09:24撮影
4/10 9:24
能郷白山は
春の陽を浴びてたたずみ
部子山と銀杏峰は
まだまだ残雪にいだかれ
2021年04月10日 09:38撮影
4/10 9:38
部子山と銀杏峰は
まだまだ残雪にいだかれ
天狗党の越えた
這帽子峠
当時の下秋生や大河原の人々は
戦々恐々としていたんだろうなぁ
2021年04月10日 10:07撮影
4/10 10:07
天狗党の越えた
這帽子峠
当時の下秋生や大河原の人々は
戦々恐々としていたんだろうなぁ
あいかわらず
ブナは素敵だが
足元はヤブこぎ三昧
まだ見ぬ雪に恋い焦がれるも
あなたはいずこ
2021年04月10日 11:40撮影
4/10 11:40
あいかわらず
ブナは素敵だが
足元はヤブこぎ三昧
まだ見ぬ雪に恋い焦がれるも
あなたはいずこ
越山を目前に
ようやく雪あらわれる
2021年04月10日 11:30撮影
4/10 11:30
越山を目前に
ようやく雪あらわれる
越山の三角点は
雪に埋もれて
消息不明
2021年04月10日 11:52撮影
4/10 11:52
越山の三角点は
雪に埋もれて
消息不明
越山をあとに
高みを求めれば
2021年04月10日 12:15撮影
4/10 12:15
越山をあとに
高みを求めれば
根尾西谷川を見下ろすピーク
雷倉・花房・小津権現・岩岳
など奥美濃の個性派たち
・・・それにしても
雪のかけらもないですね
2021年04月10日 13:10撮影
4/10 13:10
根尾西谷川を見下ろすピーク
雷倉・花房・小津権現・岩岳
など奥美濃の個性派たち
・・・それにしても
雪のかけらもないですね
相変わらず
魅惑のブナ通り
しかし
越山を越えると
ヤブの密度が一気に上がった
エスケープタイムが迫る
そろそろ雪が出てこないと
2021年04月10日 13:23撮影
4/10 13:23
相変わらず
魅惑のブナ通り
しかし
越山を越えると
ヤブの密度が一気に上がった
エスケープタイムが迫る
そろそろ雪が出てこないと
やった!
いい感じで雪がつながりはじめる
2021年04月10日 13:15撮影
4/10 13:15
やった!
いい感じで雪がつながりはじめる
そうそう
その調子
これも私の人徳か
(意味不明)
2021年04月10日 13:24撮影
4/10 13:24
そうそう
その調子
これも私の人徳か
(意味不明)
能郷白山は
春色に塗り替えられる寸前
2021年04月10日 13:33撮影
4/10 13:33
能郷白山は
春色に塗り替えられる寸前
白山・別山・荒島・大長山・経ヶ岳
2021年04月10日 13:23撮影
4/10 13:23
白山・別山・荒島・大長山・経ヶ岳
ブナの巨樹に
とろける
2021年04月10日 13:47撮影
4/10 13:47
ブナの巨樹に
とろける
カリカリっと
アイゼンがよくきく
2021年04月10日 13:54撮影
4/10 13:54
カリカリっと
アイゼンがよくきく
ようやく
調子が出てくる♪♫♬
2021年04月10日 13:54撮影
4/10 13:54
ようやく
調子が出てくる♪♫♬
屏風・平家・御嶽・乗鞍・・・
2021年04月10日 14:00撮影
4/10 14:00
屏風・平家・御嶽・乗鞍・・・
胸がはずむ
頬がゆるむ
鼻歌が出る
2021年04月10日 14:14撮影
4/10 14:14
胸がはずむ
頬がゆるむ
鼻歌が出る
荒島・白山・別山・願教寺・薙刀・野伏・大日
2021年04月10日 14:16撮影
4/10 14:16
荒島・白山・別山・願教寺・薙刀・野伏・大日
アップでいこう
2021年04月10日 14:17撮影
4/10 14:17
アップでいこう
苅安山に到着♪( ´▽)ノ
アイゼン履いてなきゃ
スキップだぜ
しかし
はしたないマネは
やめとく
大人だから(意味不明)
2021年04月10日 14:17撮影
4/10 14:17
苅安山に到着♪( ´▽)ノ
アイゼン履いてなきゃ
スキップだぜ
しかし
はしたないマネは
やめとく
大人だから(意味不明)
盟主
能郷白山
2021年04月10日 14:20撮影
4/10 14:20
盟主
能郷白山
この角度が許されるのも
ここならではさ (^^♪
2021年04月10日 14:36撮影
4/10 14:36
この角度が許されるのも
ここならではさ (^^♪
苅安山最高点からの
姥ヶ岳
この直後
下山のシーンで
激ヤブにからめとられて
七転八倒
根尾西谷川の渡渉より
神経すり減らしたな〜
詳しくは「感想」をどうぞ
2021年04月10日 14:40撮影
4/10 14:40
苅安山最高点からの
姥ヶ岳
この直後
下山のシーンで
激ヤブにからめとられて
七転八倒
根尾西谷川の渡渉より
神経すり減らしたな〜
詳しくは「感想」をどうぞ
ヤブ地獄を抜けて
雪田に立つ
越美国境ぐるり
金草・冠・若丸・釈迦嶺・スギクラ・千回沢・三周
2021年04月10日 15:06撮影
4/10 15:06
ヤブ地獄を抜けて
雪田に立つ
越美国境ぐるり
金草・冠・若丸・釈迦嶺・スギクラ・千回沢・三周
なごり惜しいが
下山続行
2021年04月10日 15:12撮影
4/10 15:12
なごり惜しいが
下山続行
この程度の
踏み分け道なら
welcomeです
2021年04月10日 15:12撮影
4/10 15:12
この程度の
踏み分け道なら
welcomeです
キレギレの
雪田と雪稜をつなぐ
2021年04月10日 15:42撮影
4/10 15:42
キレギレの
雪田と雪稜をつなぐ
ふり返る
٩(ˊᗜˋ*)و
2021年04月10日 15:45撮影
4/10 15:45
ふり返る
٩(ˊᗜˋ*)و
温見峠道が見えてきます
2021年04月10日 15:52撮影
4/10 15:52
温見峠道が見えてきます
延命地蔵尊に頭を垂れ
2021年04月10日 16:06撮影
4/10 16:06
延命地蔵尊に頭を垂れ
温見峠に降り立ちました
2021年04月10日 16:07撮影
4/10 16:07
温見峠に降り立ちました
お疲れさん
2021年04月10日 16:07撮影
4/10 16:07
お疲れさん
ほっと一息
2021年04月10日 16:08撮影
4/10 16:08
ほっと一息
ここからは
雪と花と水を愛でながらの
三ケタ国道歩き
路傍で
ザゼンソウが修行中でした
2021年04月10日 17:22撮影
4/10 17:22
ここからは
雪と花と水を愛でながらの
三ケタ国道歩き
路傍で
ザゼンソウが修行中でした
ホクリクネコノメソウ
2021年04月10日 17:23撮影
4/10 17:23
ホクリクネコノメソウ
キクザキイチゲ
2021年04月10日 17:25撮影
4/10 17:25
キクザキイチゲ
・・・まもなくゴールです
念願成就の瞬間でした
・・・まもなくゴールです
念願成就の瞬間でした

感想

<大河原〜這法師嶺>
まずは根尾西谷川の渡渉から。雪解けの季節だけに、沢水の流れは容赦ない速さです。無難に渡り、ほほずり地蔵尊の前で足を拭いて出発。

かつての水戸浪士の路として知られる這法師峠越は、春告げ花の共演で私を迎えてくれました。

タチツボスミレ、ムシカリ、コバノミツバツツジ、イワウチワ、そしてブナの新緑。けれども、喜んでばかりはいられません。それが意味するのは、稜線の雪どけの進行と強烈なヤブコギだから。

天狗党の越えた尾根道にはシロモジの清楚な花が咲き誇っています。尾根通しで這法師嶺の山頂に立ちました。初めて這法師嶺に登ったのは10年ほど前です。鮮やかな錦繍の季節でした。

でも、芽吹きの季節も格別です。白き帝王、能郷白山は春の陽の猛攻に無条件降伏したかのよう。脇を固める個性派集団、大白木山・高屋山・岩岳・雷倉・花房たち。白山山系の峰々がおごそかに登壇すると途端に座が華やぎました。


<這法師嶺〜越山〜苅安山>

山頂から這法師峠へは間違い尾根に注意。10年前には思いっきり間違えてますからね。怪我の功名で杉の巨木との出会があったっけ。それはともかく、県境稜線のウリは、ブナの美林です。

峠からは、いかに獣道をつなぐかが勝負どころ。せめてもの救いは、ヤブが密でないこと。辛抱を重ねると、ようやく越山が近づいてきますが、一向に雪が現われません。とてつもなく、時間がかかります。

それでも、越山の頂上はかろうじて雪をかぶっていました。山頂はブナ林の広がる広い台地です。残念ながら三角点の消息は雪に埋もれて不明でした。

ここから、一転してヤブが濃くなります。集中力を切らさないよう、獣道を追いかけます。

地味に高度を稼ぐうち、根尾西谷川の全貌が見えてきます。1208まで来ると、日永岳・ドウノ天井・左門・屏風・御嶽・乗鞍・北アルプスが登場。ワクワク度が、さらにアップです。

細々と雪がつながり始めました。予想通り、高度1200m付近です。雪の助けがなければ、エスケープを迫られる時間だったので、なんだか安心しました。

苅安山は広い雪原に包まれていて、眺めは最高。能郷白山はもちろん、白山方面には、大日・野伏・別山・御前峰・七倉・四塚・笈・大笠・大長・経ヶ岳。その左が北アルプスで、槍穂・笠・黒部五郎・薬師・立山・・・

そして、いよいよ苅安山最高点です。栄光の瞬間!こつ然と姥ヶ岳が立ち現れました。能郷白山の右手には、金草・冠・若丸・釈迦嶺・スギクラ・千回沢・三周など。越美国境の山並みが造り出すスカイラインが伸びやかです。


<苅安山〜温見峠〜大河原>

実は、下山口を当てるのが大騒動でした。無雪期であれば、踏み分け道が見つかるはずです。しかし、残雪が山際のササヤブを押し倒し、どこもかしこも密叢になっています。ルートの見極めは掛け値なしに難易度C。

無駄な抵抗と知りながら、ここはポリシーの紙地図登山にこだわります。地図とコンパスを握りしめ、動物のカンを頼りに背を没するササの海に飛び込みました。しかし、これが猛烈なネマガリタケの密ヤブ地獄。身動きすら封印される激ヤブのトラップじゃないですか。これってマジに1平方センチあたり1本以上の三密空間!?

しばらく格闘に奮闘に激闘に死闘です。方角を間違えると、原点復帰すら絶望的・・・・やむなくGPSを取り出しました。ここはテクノロジーの勝利です。私の動物的カンのショボさが露呈しましたね。軌道修正は拷問の責め苦。ヤブ山では10mの誤差は修行レベルにつらい。

何とか高度を下げると、待ちに待った雪田が現われました。それをアクロバティックにつないでいきます。そしてようやく念願の温見峠へ。

おおっ、延命地蔵さんの祠だ!扉こそ雪害対策で閉じられていますが、無事のお礼に、お参りです。

さあ、ここからは、花と雪と水の恵みに感謝しながらの下山です。今日のコース取りは、長年暖めていたノドから手が出るルートでした。念願達成のうれしい瞬間です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら