岡山で乗り換えた特急南風号高知行き。
2
4/8 21:59
岡山で乗り換えた特急南風号高知行き。
大歩危駅舎
2
4/8 22:01
大歩危駅舎
大歩危(おおぼけ)駅。無人駅に一人降りてスタート
2
4/8 22:04
大歩危(おおぼけ)駅。無人駅に一人降りてスタート
登山口までは10キロ以上山道のロード。通行止めポイント手前まで歩いて、集落経由で山に入る。
2
4/8 22:15
登山口までは10キロ以上山道のロード。通行止めポイント手前まで歩いて、集落経由で山に入る。
最近のiPhoneは暗闇でも3秒ほどシャッターが開いて山のシルエットや星が写せるようになった
6
4/8 22:20
最近のiPhoneは暗闇でも3秒ほどシャッターが開いて山のシルエットや星が写せるようになった
道路脇に日本カモシカの親子。
8
4/8 23:26
道路脇に日本カモシカの親子。
三方山が最初に登る山らしい。出発して2時間以上はロードだった。
3
4/9 0:04
三方山が最初に登る山らしい。出発して2時間以上はロードだった。
でも、写真技術はお粗末なもの(^◇^;)
3
4/9 0:28
でも、写真技術はお粗末なもの(^◇^;)
三方山。しばらくは土佐の国(高知県)と阿波の国(徳島県)の国境の稜線を歩く。ほぼ全ルートが初見で、この時間なのでGPSで方向を確認しながら進む。
3
4/9 2:20
三方山。しばらくは土佐の国(高知県)と阿波の国(徳島県)の国境の稜線を歩く。ほぼ全ルートが初見で、この時間なのでGPSで方向を確認しながら進む。
天の川。静寂の世界の中で見上げると、落ちてきそうな星々。
7
4/9 3:57
天の川。静寂の世界の中で見上げると、落ちてきそうな星々。
京柱峠。冷え込みがキツいが想定内。薄手のトレランスタイルで来なくて良かった。
6
4/9 4:50
京柱峠。冷え込みがキツいが想定内。薄手のトレランスタイルで来なくて良かった。
原生林を歩いていると日が射してきた。
5
4/9 6:02
原生林を歩いていると日が射してきた。
暖かくなって欲しい
3
4/9 6:02
暖かくなって欲しい
一気に開けてきた
3
4/9 6:16
一気に開けてきた
遠くの稜線は後ほど歩くところかな
3
4/9 6:16
遠くの稜線は後ほど歩くところかな
四国の山って良いねえって思ってた
3
4/9 6:16
四国の山って良いねえって思ってた
矢筈山手前から笹の山々の稜線が始まった。これぞ剣山や三嶺付近の四国山地特有の景色(^ ^)
7
4/9 6:20
矢筈山手前から笹の山々の稜線が始まった。これぞ剣山や三嶺付近の四国山地特有の景色(^ ^)
5
4/9 6:20
ピークは気がつけば写真を撮るけど、素通りしたところも多いなあ。
4
4/9 6:23
ピークは気がつけば写真を撮るけど、素通りしたところも多いなあ。
矢筈山山頂。逆光だけど、まだまだこのような稜線が続く。寒さが和らいできた。
3
4/9 7:10
矢筈山山頂。逆光だけど、まだまだこのような稜線が続く。寒さが和らいできた。
米軍機2機が轟音をたてて旋回していた。カッコいいな(^ ^)珍しいものが見れた(^^)
5
4/9 7:11
米軍機2機が轟音をたてて旋回していた。カッコいいな(^ ^)珍しいものが見れた(^^)
矢筈峠。一旦高度を下げるが、そんなに降りるわけではない。
4
4/9 7:40
矢筈峠。一旦高度を下げるが、そんなに降りるわけではない。
先程登った矢筈山
3
4/9 8:01
先程登った矢筈山
また見晴らし良くなる
4
4/9 8:59
また見晴らし良くなる
正面の尾根を登って奥の三嶺方面に行く
3
4/9 8:59
正面の尾根を登って奥の三嶺方面に行く
奥の綱附森に向けて笹平を進む。出発して10時間、まだ誰とも会わない。静かな山々。
3
4/9 8:59
奥の綱附森に向けて笹平を進む。出発して10時間、まだ誰とも会わない。静かな山々。
綱附森の付近の笹は腰より高く、まだシーズン前で刈っていないのか、不明瞭で歩き辛い
5
4/9 9:28
綱附森の付近の笹は腰より高く、まだシーズン前で刈っていないのか、不明瞭で歩き辛い
綱附森。見えている稜線は本日中に歩く稜線。気温は低いが予報より風が弱く歩きやすい。笹の深さは想定外だったけど。
7
4/9 9:36
綱附森。見えている稜線は本日中に歩く稜線。気温は低いが予報より風が弱く歩きやすい。笹の深さは想定外だったけど。
これから進む稜線。中央の奥が三嶺。今日の日没頃まではずっと笹トレイルだな
5
4/9 9:49
これから進む稜線。中央の奥が三嶺。今日の日没頃まではずっと笹トレイルだな
一部、細尾根もある。夜の通過だと気をつけないとな(^ ^)
3
4/9 11:18
一部、細尾根もある。夜の通過だと気をつけないとな(^ ^)
振り返って綱附森方面
3
4/9 11:33
振り返って綱附森方面
急登だった。ロープ複数有り
4
4/9 11:33
急登だった。ロープ複数有り
急登をクリアすると地蔵の頭。この辺りから、四国山地のハイライト❗笹の丈も低くなり道も明瞭で歩きやすくなる。
4
4/9 11:35
急登をクリアすると地蔵の頭。この辺りから、四国山地のハイライト❗笹の丈も低くなり道も明瞭で歩きやすくなる。
笹尾根の総距離は20キロ以上。この感じは本州には無いなぁ
6
4/9 11:35
笹尾根の総距離は20キロ以上。この感じは本州には無いなぁ
三嶺と、最奥に見える剣山と次郎笈。あそこまでは昼かな。
3
4/9 11:35
三嶺と、最奥に見える剣山と次郎笈。あそこまでは昼かな。
お亀岩避難小屋。近くに美味しい水場があるらしい。まだ水があったので、見送り寄らなかった。
5
4/9 11:53
お亀岩避難小屋。近くに美味しい水場があるらしい。まだ水があったので、見送り寄らなかった。
5
4/9 11:53
今回、いくつもピークを越えていくが、ピークハントが目的でないので、写真は気が向いたら撮る程度
4
4/9 12:26
今回、いくつもピークを越えていくが、ピークハントが目的でないので、写真は気が向いたら撮る程度
ほんと気持ち良い稜線
4
4/9 12:26
ほんと気持ち良い稜線
三嶺が近くなってきた
3
4/9 12:57
三嶺が近くなってきた
三嶺(200名山)。出発して15時間が過ぎて、ようやく人と会えた(^^)それで撮って頂いた写真
11
4/9 13:33
三嶺(200名山)。出発して15時間が過ぎて、ようやく人と会えた(^^)それで撮って頂いた写真
正面の尾根の左奥が、剣山。あのあたりで行程の半分くらいかな。
4
4/9 13:40
正面の尾根の左奥が、剣山。あのあたりで行程の半分くらいかな。
次に人に会うのはいつかな?どこかな?
4
4/9 13:40
次に人に会うのはいつかな?どこかな?
白髪避難小屋。出発前も含めて35時間寝てないので、横になりたいが、今夜は冷え込みが予想されるので、標高の高い剣山は明るいうちに通過したいので、休憩せず通過。
3
4/9 14:54
白髪避難小屋。出発前も含めて35時間寝てないので、横になりたいが、今夜は冷え込みが予想されるので、標高の高い剣山は明るいうちに通過したいので、休憩せず通過。
1時間半前にいた三嶺。水が心許ない。次郎笈のトラバース地点の水場まで我慢だな。
3
4/9 14:55
1時間半前にいた三嶺。水が心許ない。次郎笈のトラバース地点の水場まで我慢だな。
平和丸
5
4/9 15:15
平和丸
高ノ瀬通過。そろそろ寒くなってきて、着込む。今夜は要注意だ。
4
4/9 16:34
高ノ瀬通過。そろそろ寒くなってきて、着込む。今夜は要注意だ。
正面に次郎笈。左奥に剣山。あのあたりまでは明るいうちに。
3
4/9 16:43
正面に次郎笈。左奥に剣山。あのあたりまでは明るいうちに。
そろそろ日没。
4
4/9 18:34
そろそろ日没。
次郎笈への登り。旅の前半のハイライト。そして、なんと!次郎笈の水場が枯れていた(T . T)剣山越えて林道付近の沢まで更に3時間ほど耐えるしかなくなった😅
3
4/9 18:34
次郎笈への登り。旅の前半のハイライト。そして、なんと!次郎笈の水場が枯れていた(T . T)剣山越えて林道付近の沢まで更に3時間ほど耐えるしかなくなった😅
ここで、見ノ越に降りて水分補給しちゃうと、登り返して来ないで下山しそうなので、やめて前に進む。
2
4/9 18:34
ここで、見ノ越に降りて水分補給しちゃうと、登り返して来ないで下山しそうなので、やめて前に進む。
剣山山頂付近では霧で視界が遮られる中、強風と雪がチラついた。今回、防寒がポイントで、荷物も増えたが、雪は想定外。水分補給も含め、本コース最高地点から、早く林道まで行きたい。眠気が吹っ飛んだ。
5
4/9 19:22
剣山山頂付近では霧で視界が遮られる中、強風と雪がチラついた。今回、防寒がポイントで、荷物も増えたが、雪は想定外。水分補給も含め、本コース最高地点から、早く林道まで行きたい。眠気が吹っ飛んだ。
2回目の夜は写真が少ない。障害は、①一ノ森から肉淵峠までのバリルート夜間通過②林道での睡魔や幻覚③未明の強烈な冷え込み。防寒着、サバイバルポンチョ、ホカロン、沸かしたお湯で朝になるまで身体を動かす。でも寒かたなあ(^◇^;)
4
4/10 5:04
2回目の夜は写真が少ない。障害は、①一ノ森から肉淵峠までのバリルート夜間通過②林道での睡魔や幻覚③未明の強烈な冷え込み。防寒着、サバイバルポンチョ、ホカロン、沸かしたお湯で朝になるまで身体を動かす。でも寒かたなあ(^◇^;)
夜明け間もないファガスの森。この辺りでようやく2人目の登山者と会う。今まで計画の2時間巻きで進んでいたが、夜はペースが上がらず、逆に1時間の遅れ。夜は稜線を避けて林道中心に歩くが、単調で長く睡魔や幻覚。明けたら安心して睡魔は続く😅でも最大の心配事だった2日目の夜は乗り切れた🤗
8
4/10 6:33
夜明け間もないファガスの森。この辺りでようやく2人目の登山者と会う。今まで計画の2時間巻きで進んでいたが、夜はペースが上がらず、逆に1時間の遅れ。夜は稜線を避けて林道中心に歩くが、単調で長く睡魔や幻覚。明けたら安心して睡魔は続く😅でも最大の心配事だった2日目の夜は乗り切れた🤗
遠くに徳島や淡路島が見えてきた
3
4/10 10:28
遠くに徳島や淡路島が見えてきた
四国のみちは歩きやすい(^ ^)
3
4/10 11:05
四国のみちは歩きやすい(^ ^)
岩の上のピーク?と思ったら何もなかった(^◇^;)
3
4/10 11:43
岩の上のピーク?と思ったら何もなかった(^◇^;)
亀田ケ丸。
4
4/10 11:46
亀田ケ丸。
途中、迂回路がある林道や四国のみちを進み、ペースも復調。人に会うようになってきた。
3
4/10 11:51
途中、迂回路がある林道や四国のみちを進み、ペースも復調。人に会うようになってきた。
山の名より一等三角点の標識。
4
4/10 13:21
山の名より一等三角点の標識。
大川原牧場付近の風車群。
5
4/10 13:24
大川原牧場付近の風車群。
出発して40時間、大川原牧場の一間茶屋で徳島ラーメン。今年食べた中で一番美味しかったかもしれない。
7
4/10 13:43
出発して40時間、大川原牧場の一間茶屋で徳島ラーメン。今年食べた中で一番美味しかったかもしれない。
出発前の仕事などであわせて56時間程寝てない(厳密には20分くらいは道端で座り込んで寝ている)
3
4/10 13:55
出発前の仕事などであわせて56時間程寝てない(厳密には20分くらいは道端で座り込んで寝ている)
近づく徳島の街
3
4/10 14:01
近づく徳島の街
自撮り
3
4/10 14:40
自撮り
たまにマイナーな藪山も通過。だが終盤は「四国のみち」と重なり歩きやすい。
4
4/10 15:12
たまにマイナーな藪山も通過。だが終盤は「四国のみち」と重なり歩きやすい。
栗見坂。この辺りは終盤でリラックス。
4
4/10 15:47
栗見坂。この辺りは終盤でリラックス。
徳島の街が近くなってきた。
3
4/10 16:36
徳島の街が近くなってきた。
ラストの山、中津峰山。
3
4/10 16:36
ラストの山、中津峰山。
では下山しよう(^^)
5
4/10 17:33
では下山しよう(^^)
日没頃までは下山できるな
3
4/10 17:34
日没頃までは下山できるな
徳島駅まで残り11キロだが、バスのある時間に下山できたので、多家良のバス停で終了。まだ行けたけど、僕はランナーじゃ無いからね( ´ ▽ ` ) ゴール地点を妥協する軟弱さ(^◇^;)
6
4/10 18:41
徳島駅まで残り11キロだが、バスのある時間に下山できたので、多家良のバス停で終了。まだ行けたけど、僕はランナーじゃ無いからね( ´ ▽ ` ) ゴール地点を妥協する軟弱さ(^◇^;)
ここからは、おまけ笑笑
格安宿で、風呂に入り、洗濯・乾燥して、徳島の居酒屋へ🤗
ヒレ酒と阿波尾鶏(あわおどり)。
6
4/10 22:53
ここからは、おまけ笑笑
格安宿で、風呂に入り、洗濯・乾燥して、徳島の居酒屋へ🤗
ヒレ酒と阿波尾鶏(あわおどり)。
小松島産のアナゴの白焼き🤗
6
4/10 22:54
小松島産のアナゴの白焼き🤗
牟岐産ののどぐろ!のどぐろって、太平洋側でもあるんだね🤗
6
4/10 23:01
牟岐産ののどぐろ!のどぐろって、太平洋側でもあるんだね🤗
吉野川の向こうの海を隔てた紀伊の方から登る朝日。徳島〜神戸間のバスの車窓から。
5
4/11 5:37
吉野川の向こうの海を隔てた紀伊の方から登る朝日。徳島〜神戸間のバスの車窓から。
鳴門海峡の渦潮(^◇^;)よく見えない(^◇^;)
5
4/11 6:05
鳴門海峡の渦潮(^◇^;)よく見えない(^◇^;)
人間こんなずっと動けるんですね、驚愕しました(;・∀・)
これは、時間をとるかスピードをとるかの話ですね(笑)
僕の場合は、alsoさんのようにスピードないので、同じところ行こうとすると、時間を延ばしていくしかないんです(;´・ω・)一緒に行く時があれば、alsoさんにはゆっくり撮影して貰って、後方からゼイゼイハアハア言いながら休憩なしで辛うじて追いつく感じですかね(^^♪でも、いまだにアルプスでの24時間以上の耐久はやったことありません。2000m以下の低山とか古道に留めてます(^^♪睡魔は来ちゃうと何ともならんので、いつも騙し騙しペースダウンして進んでます。1〜2時間しっかり休んで進んだほうが早いんじゃないかなあって思ったりもします(;´・ω・)白鳳三山&鳳凰三山とか、赤牛ピストンとかは僕では24時間以内は無理そう(;´・ω・)
凄いですね。
剣山系は眺望が良いところが多いので楽しめたと思います。
本当にお疲れさまでした。
shichi7さん、今回はいろいろ参考にさせていただきありがとうございました。感謝感謝です。調べていたら4年半前に塩見岳でお会いしたネコさん(nanchiさんもメンバーでいらっしゃったみたい)のレコも登場して懐かしく、事前調べで熟読してました(^^♪ほんとに、剣山系はアルプスほど高地ではないのに森林限界を超えたように気持ちの良いトレイルが続きますよね。すっかり気に入りました。今年はたまたまマイブームが四国なんですが、毎年訪れたくなりました。下山するとアルプスと違って海が近いから、魚も旨いし(^^♪
shin0609様
初めまして(^^)
記録拝見しました。
凄いです!
自分ではできません。
記録を拝見でき良かったです!
tmihara1173さん、こんにちは😃😃😃
コメントありがとうございます😊😊😊
大川原での休憩は生き返った感じでした(^^)牧場だから牛乳でも飲もうかなぁって、到着する前は想像してましたが、実際到着するとラーメンに飛びつきました(^ ^)
阿波の国山々堪能しました(^^)
最初と最後はしょうがないとして、山の中120Kmは、たまらんですね。
私も今年は、長いのやろうと思ってたので、良い刺激をもらいました。
こんな寒い時期の夜間は歩く気にならないけど・・・
qwgさん、こんにちは(^^♪
本来なら丹沢24の時期ですよね〜。長いのはやっぱり春秋、特に春は日が長くて良いですよね。UTMFまた今年も中止になっちゃったし、半ばストレス発散気味に長いの4〜5月やってからアルプスシーズンに移行しようと思ってます(^^♪
暖かいし雪も無いと思って四国まで行ったんですがね(;´・ω・)今回はたまたま寒波が来ちゃいましたよ( ノД`)シクシク…
群馬県境トレイルとかも行ってみたいんですけど踏み抜きながらロングをする気は無くて…。多分、GWまでは晴れた日を狙って、愛知より西側方面の鈴鹿・近畿南部・四国あたりで歩いたことないルートを探してロングやっていると思います(^^♪
しんさん、こんばんは。
130km/45時間の超ロング、しんさんらしさ爆発でしたね。
お疲れ様です。
この縦走は私も目論んでいました(剣以降の稜線の道路は使わない計画)
が、今や東京に戻ってしまい幻の計画になってしまったので、
しんさんがやってくれてとてもうれしく思います。
また、前半の京柱峠から三嶺までは昨秋、ikuさんとやりましたが、
その時は雨&ガスガスだったので、このしんさんの写真をみて
ああやっぱりいいところだったんだ、と再認識しました。
そして、剣山系は私も西日本の中では全く別格で素晴らしく、
とてもお気に入りで何度か通いましたので、
状況が良くわかりました。
四国がマイブームとのこと、また次のレコも楽しみにしています。
(私も四国の300名山登り残したので、いつかまた行きますが)
それから、兵庫のロングルート、渋くて歩き甲斐のあるものを
私がたくさん開拓しましたので、ぜひやってみてください
shigetoshiさん、こんにちは😃😃😃
天候で苦労度が全く違いますね(^◇^;)綱附森付近の笹が濡れてたら、完全に三嶺か剣山で終わってましたね(^◇^;)恵まれてました(^ ^)
後半は風が強くなり当初の尾根通しから林道経由にしました。でも林道も無駄に長くて暗くて単調ですし、おまけに半分寝ぼけてるので、「あれ?さっき通ったよなぁ」って思ったり(^◇^;)でも雪も夜だけで薄らなので夜が明けたら気持ちの良い縦走に戻りました(^^)
春はロングの季節なので、暑くも無く寒くもない山で、もう2〜3回やろうと思ってます(^ ^)あっ🤭兵庫もshigetoshiさんの軌跡辿ってみますね^_^
最近投稿が無かったので心配してましたが、大人の事情って何ですか(笑)
しかし、シンさんは相変わらず凄過ぎて言葉になりません(・・;)
名古屋からの時は超ーーービックリしましたが、最近は凄過ぎて驚かなくなりました(笑)
また京都に来られる時はご一報下さい。
HIDEさん、こんにちは(^^♪
実は2週間前、京都トレイル片道(桃山→上桂)をやりました(^^♪連絡せず、申し訳ございません。その時は、暖かな気候で良かったんですけどね〜。
大人の事情は、緊急事態とか不要不急とかです(;´・ω・)お蔵入りの山行きが最近多いです。たまたま、今回はアップしたんですけど(;´・ω・)
また、さいきんは蔓延とか言ってるし(;´・ω・)
まあ、そういう意味では、今回、四国で羽を伸ばしましたよ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する