記録ID: 308245
全員に公開
ハイキング
比良山系
八淵の滝-武奈ヶ岳
2013年06月05日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:11
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 939m
- 下り
- 923m
コースタイム
ガリバー村-(00:20)-登山口-(00:27)-大擂鉢-(00:03)-小擂鉢-(00:08)-屏風ヶ淵-(00:03)-貴船滝-(00:49)-オガサカ分岐-(00:37)-比良明神-(00:06)-比良ロッジ跡-(00:04)-比良スキー場跡-(00:13)-八雲ヒュッテ跡-(00:16)-イブルキノコバ-(00:39)-西南稜分岐-(00:17)-武奈ヶ嶽-(00:24)-細川越-(00:28)-広谷小屋-(00:45)-広谷-(00:55)-大擂鉢-(00:25)-登山口-(00:01)-ガリバー村
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大摺鉢までで、道が崩れており、新たにう回路が作られています。クサリ場や滝の近く、丸太橋を渡るので、注意が必要です。 下山後は、比良インターの近くに「比良トピア」の入浴施設があり600円で利用できます。 |
写真
【ガリバー旅行村】 06:18:37
高島市のガリバー旅行村から出発。
ガリバー旅行村はガリバー旅行記に登場する人物をモチーフにしたアスレチック、宿泊施設、キャンプ場などがある施設です。
駐車料金は400円。
朝早いので受付が開いていなく、帰りに払いました。
高島市のガリバー旅行村から出発。
ガリバー旅行村はガリバー旅行記に登場する人物をモチーフにしたアスレチック、宿泊施設、キャンプ場などがある施設です。
駐車料金は400円。
朝早いので受付が開いていなく、帰りに払いました。
【武奈ヶ岳山頂】 10:21:52
日焼け止めが見つからず、タオルで保護したままの姿。
ただでさえ、恰好良くないのに。
GPS,TRX,カメラ、水、ベビーカステラ、いっぱいぶら下げています
日焼け止めが見つからず、タオルで保護したままの姿。
ただでさえ、恰好良くないのに。
GPS,TRX,カメラ、水、ベビーカステラ、いっぱいぶら下げています
【マムシグサ】 11:20:42
球茎は平たい円形で地下にある。偽茎は、葉柄下部の2つの葉鞘部分が重なってできたもので、紫褐色のまだらな模様がある。この模様がマムシに似ていると考えられたところからこの名がつけられた。雌雄異株である。 葉は2個あり、楕円形の小葉が7個から15個つく。[1]果実は秋に橙色から赤色に熟し、トウモロコシに似た形状の果実を付ける。
球根や葉にはシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれ、有毒。誤って食すと口中からのどまでに激痛がはしり、唾を飲み下すことすらできないほどとなる。
(wikipedia)
実はよく見るのだが、この時期は初めて。
同行の方がみつけてくれて、よかった。
球茎は平たい円形で地下にある。偽茎は、葉柄下部の2つの葉鞘部分が重なってできたもので、紫褐色のまだらな模様がある。この模様がマムシに似ていると考えられたところからこの名がつけられた。雌雄異株である。 葉は2個あり、楕円形の小葉が7個から15個つく。[1]果実は秋に橙色から赤色に熟し、トウモロコシに似た形状の果実を付ける。
球根や葉にはシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれ、有毒。誤って食すと口中からのどまでに激痛がはしり、唾を飲み下すことすらできないほどとなる。
(wikipedia)
実はよく見るのだが、この時期は初めて。
同行の方がみつけてくれて、よかった。
【今日のお昼】 11:44:40
パスタにカレーです。
そこそこ沸いたら、パスタを半分放り込んで、茹でます。
沸騰していたら90秒で茹で上がるのですが、適当なんで。
アルデンテで水切り。
パスタにカレーです。
そこそこ沸いたら、パスタを半分放り込んで、茹でます。
沸騰していたら90秒で茹で上がるのですが、適当なんで。
アルデンテで水切り。
【今日のお昼】 11:50:21
沸騰していなかったので時間がかかりました。
沸騰してから90秒か、適当なタイミングで入れて、茹で加減を見た方が早いのか。どっちだろう?
食事後は、ウェットティッシュで拭いて後始末。
パスタはまだ、半分あるので次回に持ち越し。
沸騰していなかったので時間がかかりました。
沸騰してから90秒か、適当なタイミングで入れて、茹で加減を見た方が早いのか。どっちだろう?
食事後は、ウェットティッシュで拭いて後始末。
パスタはまだ、半分あるので次回に持ち越し。
【大摺鉢】 13:09:30
やっと、大摺鉢に戻ってきました。
往路では見えなかった。
で、この文字なんてかいてあるんだ!
八満か?八淵か?
ガイドブックの表紙になっていた場所。
ちょっと頑張ったら来れるところは、思わなかった。
やっと、大摺鉢に戻ってきました。
往路では見えなかった。
で、この文字なんてかいてあるんだ!
八満か?八淵か?
ガイドブックの表紙になっていた場所。
ちょっと頑張ったら来れるところは、思わなかった。
感想
ガリバー旅行村から八淵の滝-武奈ヶ岳と行ってきました。
温泉など下山後に予定があったりするので、早朝に到着しました。
旅行村から登山道に入ってしばらくすると、危険・危ないのころが書かれた看板に出くわします。
滝があるところはクサリ場、狭い道や崩れてう回路ができていたりして、しばらくは気の抜けない道になっています。
さて、そんな脅し文句に負けない気負いで入山しました。
それでも、最初のいくつかの滝は行く道がきつすぎるので、パスしました。
見た滝は大小摺鉢、屏風滝、貴船滝、七編返しです。
オガサカ分岐からオガサカ道へ上がり、比良明神へ進みました。直進するより時間が比良スキー場跡へは時間がかかりますが、比良明神もみたいので。
八雲ヒュッテ跡で休憩して、武奈ヶ岳への英気を養ないました。
ゆるゆるとイブルキノコバを経由、そして武奈ヶ岳に到着。山頂はなぜかハエが多かった。
お昼に早いし、日影がないので、写真と休憩をして北陵へと。
釣瓶岳ではなく、広谷へ。
広谷小屋横で食事をとって大摺鉢へと。
GalaxyNexusのGPSトラックが山道でなく、市境界線を示していて混乱してしまった。
このGPSの感度は悪すぎ。これを信用していたら道に迷ってしまう。
大摺鉢に到着し、往路と同じ道でガリバー旅行村へ。
朝には誰もいなかったガリバー旅行村でしたが、黄色い声の学生さんたちがいっぱいでした。
そして、比良トピアで汚れと疲れをお湯に流して、帰途へ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1806人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する