ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3103366
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢VCから檜洞丸、蛭ヶ岳ピストン

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:00
距離
22.3km
登り
2,924m
下り
2,923m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:55
休憩
1:01
合計
9:56
6:13
6:16
36
6:52
6:52
38
7:30
7:31
45
8:30
8:30
3
8:33
8:56
23
9:19
9:19
3
9:22
9:22
18
9:40
9:40
25
10:05
10:10
19
10:29
10:29
51
11:20
11:35
36
12:11
12:11
20
12:31
12:32
15
12:47
12:51
28
13:19
13:20
3
13:23
13:23
39
14:02
14:03
9
14:12
14:13
9
14:53
14:53
28
15:21
15:21
31
15:52
15:56
5
16:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンター近くの駐車スペース。午前6時には駐車スペースも含めてほぼ満車。タッチの差で駐車に成功。
コース状況/
危険箇所等
普通に歩けるのは西丹沢VCからゴーラ沢出合まで。あとは急登、岩場、ガレ場、ザレ場、やせ尾根、鎖場などなど難所のオンパレード。檜洞丸以降はアップダウンが大きい。蛭ヶ岳の直前の急登が難関。少なくとも大倉からの日帰りでの往復をこなせる脚力がないときついかも。なお、今日はヤマビルの被害は無し。
西丹沢ビジターセンターを出発してここから登山道へ入る。
2021年04月24日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 6:13
西丹沢ビジターセンターを出発してここから登山道へ入る。
ゴーラ沢出合まではアップダウンの少ないトラバース道が続き、比較的歩きやすい。しかし、その後は・・・。
2021年04月24日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 6:41
ゴーラ沢出合まではアップダウンの少ないトラバース道が続き、比較的歩きやすい。しかし、その後は・・・。
コーラ沢出合に到着。ん(笑)?
2021年04月24日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 6:49
コーラ沢出合に到着。ん(笑)?
ここで渡渉。その後、檜の洞丸まで狭くて歩きにくい登山道が続くのだが、このあたりから猛烈な便意に襲われ、かなり苦戦を強いられる。
2021年04月24日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 6:51
ここで渡渉。その後、檜の洞丸まで狭くて歩きにくい登山道が続くのだが、このあたりから猛烈な便意に襲われ、かなり苦戦を強いられる。
花崗岩がゴロゴロしていて歩きにくい。最悪の場合、携帯トイレを使おうかと思ったが、尾根伝いに登っていくので右にも左にも隠れる場所がなく、何とか青ヶ岳まで持つことを祈りながらの登山となり、かなり脂汗が出た。
2021年04月24日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 7:09
花崗岩がゴロゴロしていて歩きにくい。最悪の場合、携帯トイレを使おうかと思ったが、尾根伝いに登っていくので右にも左にも隠れる場所がなく、何とか青ヶ岳まで持つことを祈りながらの登山となり、かなり脂汗が出た。
尾瀬みたいな光景。しかし、この頃は猛烈な便意との戦いで、とても感動している余裕は無かった。
2021年04月24日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 8:19
尾瀬みたいな光景。しかし、この頃は猛烈な便意との戦いで、とても感動している余裕は無かった。
檜洞丸に到着。山頂の標識や景色を撮影する余裕は全く無く、この標識を見た時、地獄で仏に会ったような気持ち。
2021年04月24日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 8:30
檜洞丸に到着。山頂の標識や景色を撮影する余裕は全く無く、この標識を見た時、地獄で仏に会ったような気持ち。
青ヶ岳山荘に到着。もちろん、トイレに直行。紙は備え付けのビニール袋に入れて持ち帰る。なお、ベンチは有料。山荘の中に良心箱があり、そこに使用料の100円を入れる。
2021年04月24日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 8:47
青ヶ岳山荘に到着。もちろん、トイレに直行。紙は備え付けのビニール袋に入れて持ち帰る。なお、ベンチは有料。山荘の中に良心箱があり、そこに使用料の100円を入れる。
気を取り直して山行を続行。せっかく苦労して檜洞丸まで登ったのに、ここから一気に下る。かなり標高が下がる。ああ、帰りの登り返しが怖い。
2021年04月24日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 8:58
気を取り直して山行を続行。せっかく苦労して檜洞丸まで登ったのに、ここから一気に下る。かなり標高が下がる。ああ、帰りの登り返しが怖い。
まあ、それでも園芸好きとしては、いろいろと植物観察を楽しませてもらった。丹沢の標高の高いところは、どこもバイケイソウ天国。おそらくオオバイケイソウ。有毒なのでシカも食べない。
2021年04月24日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 8:59
まあ、それでも園芸好きとしては、いろいろと植物観察を楽しませてもらった。丹沢の標高の高いところは、どこもバイケイソウ天国。おそらくオオバイケイソウ。有毒なのでシカも食べない。
エイザンスミレ。葉が細かく切れ込むのが特徴。花の色合いがなんとも渋いところが好きだ。個体数は多いが、点在していることが多く、なかなかまとまって群生している姿は見られない。
2021年04月24日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 9:09
エイザンスミレ。葉が細かく切れ込むのが特徴。花の色合いがなんとも渋いところが好きだ。個体数は多いが、点在していることが多く、なかなかまとまって群生している姿は見られない。
臼ヶ岳を通過。蛭ヶ岳がだんだん近づいては来るが、直前の急登が難関なんだろうなあと予測。
2021年04月24日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 10:05
臼ヶ岳を通過。蛭ヶ岳がだんだん近づいては来るが、直前の急登が難関なんだろうなあと予測。
丹沢の標高の高いところでは、マメザクラがまだ満開だった。富士山周辺にも多いことから、園芸業界ではむしろ別名のフジザクラの名で流通する。房総半島南部では3月中旬には早くも開花する。
2021年04月24日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 10:28
丹沢の標高の高いところでは、マメザクラがまだ満開だった。富士山周辺にも多いことから、園芸業界ではむしろ別名のフジザクラの名で流通する。房総半島南部では3月中旬には早くも開花する。
おお、コイワザクラが多数群生している。4月18日(日)に丹沢山から蛭ヶ岳に向かうルートで初めてお目にかかって感激したばかりだが、蛭ヶ岳の西側はコイワザクラ天国と言えるほど自生量が多い。
2021年04月24日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 10:34
おお、コイワザクラが多数群生している。4月18日(日)に丹沢山から蛭ヶ岳に向かうルートで初めてお目にかかって感激したばかりだが、蛭ヶ岳の西側はコイワザクラ天国と言えるほど自生量が多い。
いよいよ蛭ヶ岳直前の急登。かなり高度感があってなかなか手ごわい。滑落の危険性があるので慎重に。緊張を強いられる場所だが、多数のコイワザクラが目を楽しませてくれた。
2021年04月24日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 10:52
いよいよ蛭ヶ岳直前の急登。かなり高度感があってなかなか手ごわい。滑落の危険性があるので慎重に。緊張を強いられる場所だが、多数のコイワザクラが目を楽しませてくれた。
4月18日(日)の山行記録でも紹介したキクザキイチゲ。白、青、ピンクなど花の色に幅があるが、ここまで濃いのは初めて見た。
2021年04月24日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 11:14
4月18日(日)の山行記録でも紹介したキクザキイチゲ。白、青、ピンクなど花の色に幅があるが、ここまで濃いのは初めて見た。
無事、山頂に到着。初めて通るルートだったためもあって、非常に長い道のりに感じた。今回の所要時間そのものは私が大倉から登るのとあまり変わらなかった。
2021年04月24日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 11:18
無事、山頂に到着。初めて通るルートだったためもあって、非常に長い道のりに感じた。今回の所要時間そのものは私が大倉から登るのとあまり変わらなかった。
丹沢山、塔ノ岳方面を望む。大倉からは何度も登っているが、やはり歩きやすさや展望の良さを考えると、大倉からのルートに軍配が上がるか。
2021年04月24日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 11:21
丹沢山、塔ノ岳方面を望む。大倉からは何度も登っているが、やはり歩きやすさや展望の良さを考えると、大倉からのルートに軍配が上がるか。
下山早々、こんな危険なところが。うっかり前に進むと、あとは後ろに見える谷底に真っ逆さまに。事故が起こりそうな予感。。。
2021年04月24日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 11:42
下山早々、こんな危険なところが。うっかり前に進むと、あとは後ろに見える谷底に真っ逆さまに。事故が起こりそうな予感。。。
トリカブトの群落。これの開花時期にまた来てみたい。
2021年04月24日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 11:57
トリカブトの群落。これの開花時期にまた来てみたい。
マルバスミレ。花の色が白っぽい。個体数が少ないようで、その気になって探さないとなかなか見つからない。なお、タチツボスミレはどこにでも生えている。
2021年04月24日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 13:36
マルバスミレ。花の色が白っぽい。個体数が少ないようで、その気になって探さないとなかなか見つからない。なお、タチツボスミレはどこにでも生えている。
丹沢ではよく見るサルノコシカケの仲間。しかし、驚いたのがその大きさ。
2021年04月24日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 13:42
丹沢ではよく見るサルノコシカケの仲間。しかし、驚いたのがその大きさ。
デカイ(笑)。ここまで大きいのは初めて見た。
2021年04月24日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 13:42
デカイ(笑)。ここまで大きいのは初めて見た。
長い登り返しを経て再び檜洞丸に到着。
2021年04月24日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:11
長い登り返しを経て再び檜洞丸に到着。
丹沢湖方面の景色が素晴らしい。
2021年04月24日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:14
丹沢湖方面の景色が素晴らしい。
ゴーラ沢出合からツツジ新道の登山口へ向かう途中で、モノレールの設置の工事が行われていた。登りでここを通った時は、登山道のわきにレールが1本放置されていたので、なんだろう?と思っていたのだが、その謎が解けた。
2021年04月24日 15:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 15:27
ゴーラ沢出合からツツジ新道の登山口へ向かう途中で、モノレールの設置の工事が行われていた。登りでここを通った時は、登山道のわきにレールが1本放置されていたので、なんだろう?と思っていたのだが、その謎が解けた。
この看板に釣られてうっかり左へ下りてしまったが、ほどなくしてヤマレコアプリからコースを外れているとの警告が。そのまま進むかどうか迷ったが、早く舗装道路に戻りたかったので引き返すことに。
2021年04月24日 15:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 15:43
この看板に釣られてうっかり左へ下りてしまったが、ほどなくしてヤマレコアプリからコースを外れているとの警告が。そのまま進むかどうか迷ったが、早く舗装道路に戻りたかったので引き返すことに。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 保険証 携帯 カメラ 携帯トイレ 熊よけ鈴 ヤマビルファイター
備考 檜洞丸までは猛烈な便意との戦いだったので、今後のためにストッパを買う予定。

感想

 大倉からは何度も蛭ヶ岳に行っているが、西丹沢はほとんど縁がなかったので、今回は西丹沢ビジターセンターから往復することにした。この山行を実行するにあたって、もちろん他のユーザーの方の山行記録を参考(駄洒落じゃないのよw)にしようとしたのだが、大倉からのピストンの記録は非常に多いのに、西丹沢からのピストンでの記録が少ない。これは何かあるなと思っていたら、予感は的中。なかなかに歩きくいルートでアップダウンも大きく、ちょっと苦戦を強いられた。それでも、1週間前に大倉からのルートで往復していたので、今日は足の痛みも特になく、無事に下山できた。
 ルートを変えると、違う植物が見らえることが楽しみの一つ。今回はコイワザクラの群落を見られたことが大きな収穫の一つ。また違う季節に来てみたいと思っている。
 なお、このルートは距離が長く、アップダウンが大きく、歩きにくい場所が多く、途中の山小屋が青ヶ岳山荘の1か所しかないため、経験が少ない方が日帰りで行くのはリスクが高いと思われる。そう考えると、大倉尾根は整備の度合いと言い山小屋の数と言い、非常に恵まれているんだなあということを改めて知った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2594人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら