西武秩父駅から御花畑駅への乗り換え時間5分を攻略し、武州日野駅にトウチャコ。
6
4/24 6:55
西武秩父駅から御花畑駅への乗り換え時間5分を攻略し、武州日野駅にトウチャコ。
矢岳?
北尾根?
案外近くない?
3
4/24 7:00
矢岳?
北尾根?
案外近くない?
蕎麦屋の前を左に折れる。
ハイキングコースのようだが、ほぼバリルート。
沢へ下る。
1
4/24 7:12
蕎麦屋の前を左に折れる。
ハイキングコースのようだが、ほぼバリルート。
沢へ下る。
飛び石で渡渉する。
渡ったところに電灯があったが、夜は点灯するのか?
5
4/24 7:17
飛び石で渡渉する。
渡ったところに電灯があったが、夜は点灯するのか?
渡渉したあとに振り返る。
かつてここに橋があったような遺構。
6
4/24 7:21
渡渉したあとに振り返る。
かつてここに橋があったような遺構。
別荘地にお邪魔して、たまご水を見学。
かすかに硫黄臭がした。
すぐ近くに有名なカツラの木もあったようだが、見るのを忘れた。
8
4/24 7:34
別荘地にお邪魔して、たまご水を見学。
かすかに硫黄臭がした。
すぐ近くに有名なカツラの木もあったようだが、見るのを忘れた。
別荘地の敷地を歩かせていただく。
ここを奥に進み、行き止まったところが北尾根の取りつき。
4
4/24 7:40
別荘地の敷地を歩かせていただく。
ここを奥に進み、行き止まったところが北尾根の取りつき。
登りやすそうなところを選んで急斜面を登る。
踏み跡らしきものが現れたらそれを利用する。
4
4/24 7:49
登りやすそうなところを選んで急斜面を登る。
踏み跡らしきものが現れたらそれを利用する。
ねじねじ。
3
4/24 7:54
ねじねじ。
キツイのははじめだけだった。
斜度が落ち着くと快適な尾根歩きになる。
3
4/24 8:07
キツイのははじめだけだった。
斜度が落ち着くと快適な尾根歩きになる。
820mへの登り。
当然斜度は上がる。
1
4/24 8:35
820mへの登り。
当然斜度は上がる。
820m付近の樹間から熊倉山。
酉谷山を回ってあそこを通る予定。
4
4/24 8:41
820m付近の樹間から熊倉山。
酉谷山を回ってあそこを通る予定。
谷間の新緑を見下ろす。
4
4/24 8:44
谷間の新緑を見下ろす。
雰囲気が変わって、斜度が上がるところ。
ここは結構きつかった。
4
4/24 8:57
雰囲気が変わって、斜度が上がるところ。
ここは結構きつかった。
奥に見えるピークが矢岳かと思ったが違っていた。
確かに近いなとは思った。
3
4/24 9:01
奥に見えるピークが矢岳かと思ったが違っていた。
確かに近いなとは思った。
右側が崩壊している箇所を慎重に歩く。
木の左側も歩けるのだが…
4
4/24 9:04
右側が崩壊している箇所を慎重に歩く。
木の左側も歩けるのだが…
崩壊箇所は好展望。
帰路で歩く檜岳・蝉笹山・熊倉山。
12
4/24 9:05
崩壊箇所は好展望。
帰路で歩く檜岳・蝉笹山・熊倉山。
アカヤシオの花びらがかなり地面に落ちているが、上を見ても見当たらない。
この辺のはみんな散っちゃったのね。
2
4/24 9:06
アカヤシオの花びらがかなり地面に落ちているが、上を見ても見当たらない。
この辺のはみんな散っちゃったのね。
岩尾根がしばらく続く。
3
4/24 9:22
岩尾根がしばらく続く。
急斜面を登りこむ。
3
4/24 9:32
急斜面を登りこむ。
矢岳直前のピーク。
ここで、矢岳と思っていたピークがそれと違うことに気づく。
3
4/24 9:40
矢岳直前のピーク。
ここで、矢岳と思っていたピークがそれと違うことに気づく。
いよいよ最後の登り。
大岩が現れる。
直登できそうだったが、左を巻いた。
4
4/24 9:43
いよいよ最後の登り。
大岩が現れる。
直登できそうだったが、左を巻いた。
直登すると、この枝葉地獄を通過しなければならない。
巻いて正解だった。
3
4/24 9:46
直登すると、この枝葉地獄を通過しなければならない。
巻いて正解だった。
矢岳にトウチャコ!
2年ぶりだ。
ここからは破線コース。
13
4/24 9:51
矢岳にトウチャコ!
2年ぶりだ。
ここからは破線コース。
三回目にして初めて気づいた三等三角点。
7
4/24 9:52
三回目にして初めて気づいた三等三角点。
尾根が広がる箇所。
ここはよく覚えている。
3
4/24 10:16
尾根が広がる箇所。
ここはよく覚えている。
荒川分岐点。
1
4/24 10:22
荒川分岐点。
この辺のアカヤシオはほぼ蕾。
7
4/24 10:30
この辺のアカヤシオはほぼ蕾。
1530m。
ちがう尾根を降りないように通せん棒。
3
4/24 10:48
1530m。
ちがう尾根を降りないように通せん棒。
そして2年ぶりの…
1568峰の北側斜面のバイカオウレン自生地。
あらためてホントに小さいことに気づく。
12
4/24 10:57
そして2年ぶりの…
1568峰の北側斜面のバイカオウレン自生地。
あらためてホントに小さいことに気づく。
これはピンクが結構目立っている。
17
4/24 10:58
これはピンクが結構目立っている。
昔のデジカメと安いスマホなので、なかなかピントが合わず、結構ストレスたまる。
11
4/24 11:02
昔のデジカメと安いスマホなので、なかなかピントが合わず、結構ストレスたまる。
急坂を下ると牛首。
今年の干支にちなんだ地名だな。
4
4/24 11:17
急坂を下ると牛首。
今年の干支にちなんだ地名だな。
牛首付近にもバイカオウレン。
12
4/24 11:17
牛首付近にもバイカオウレン。
牛首からは歩きやすい岩の上を進む。
3
4/24 11:24
牛首からは歩きやすい岩の上を進む。
都県境尾根に乗った。
奥は坊主山。
斜面を南に少し下ると縦走路に合流する。
2
4/24 11:33
都県境尾根に乗った。
奥は坊主山。
斜面を南に少し下ると縦走路に合流する。
日向谷ノ頭は当然巻くよ。
3
4/24 11:39
日向谷ノ頭は当然巻くよ。
酉谷山。
避難小屋も見えますな。
4
4/24 11:42
酉谷山。
避難小屋も見えますな。
酉谷山にトウチャコ。
ちょうどお昼。
数名の方がいらっしゃる。
10
4/24 12:00
酉谷山にトウチャコ。
ちょうどお昼。
数名の方がいらっしゃる。
そして酉谷山北斜面。
踏み跡のすぐそばにバイカオウレン。
11
4/24 12:13
そして酉谷山北斜面。
踏み跡のすぐそばにバイカオウレン。
そこかしこに咲いている。
12
4/24 12:14
そこかしこに咲いている。
小黒との鞍部に下りてきた。
東側にロープが張られている。
1
4/24 12:28
小黒との鞍部に下りてきた。
東側にロープが張られている。
小黒を通過。
山頂に何があるわけではない。
3
4/24 12:35
小黒を通過。
山頂に何があるわけではない。
小黒直下のバイカオウレン自生地。
バイカオウレンデビューの地である。
11
4/24 12:39
小黒直下のバイカオウレン自生地。
バイカオウレンデビューの地である。
予定より早く行動できているので、少しゆっくりした。
12
4/24 12:48
予定より早く行動できているので、少しゆっくりした。
白いの全部バイカオウレン。
また1年後…
9
4/24 12:52
白いの全部バイカオウレン。
また1年後…
小黒からの下り道は相変わらずわかりにくい。
ここまで来れば大丈夫。
3
4/24 13:05
小黒からの下り道は相変わらずわかりにくい。
ここまで来れば大丈夫。
東大演習林分岐。
立ち入り禁止。
1
4/24 13:10
東大演習林分岐。
立ち入り禁止。
1452m。
この辺は平和な尾根歩きが続く。
2
4/24 13:21
1452m。
この辺は平和な尾根歩きが続く。
檜岳直下。
急登の前に気合を入れる。
2
4/24 13:31
檜岳直下。
急登の前に気合を入れる。
檜岳にトウチャコ。
3
4/24 13:41
檜岳にトウチャコ。
次のピークはアカヤシオ天国。
10
4/24 13:53
次のピークはアカヤシオ天国。
蕾も結構あるのでしばらく楽しめそうだ。
16
4/24 13:53
蕾も結構あるのでしばらく楽しめそうだ。
両神山とアカヤシオ。
15
4/24 13:54
両神山とアカヤシオ。
対岸のシラカケ岩を望む。
人がいるのがわかる。
7
4/24 13:57
対岸のシラカケ岩を望む。
人がいるのがわかる。
そしてそのシラカケ岩にトウチャコ。
ハート型の植林、やっと認識できた。
8
4/24 14:05
そしてそのシラカケ岩にトウチャコ。
ハート型の植林、やっと認識できた。
来し方を振り返る。
小黒・酉谷山・檜岳・アカヤシオ岩稜。
9
4/24 14:07
来し方を振り返る。
小黒・酉谷山・檜岳・アカヤシオ岩稜。
蝉笹山を通過。
少し手前と勘違いして山名標を探してしまった。
2
4/24 14:27
蝉笹山を通過。
少し手前と勘違いして山名標を探してしまった。
熊倉山にトウチャコ。
この山名標も相変わらずですな。
10
4/24 14:41
熊倉山にトウチャコ。
この山名標も相変わらずですな。
イワウチワを見るため、小幡尾根を下りる。
1238を見下ろす。
1
4/24 14:50
イワウチワを見るため、小幡尾根を下りる。
1238を見下ろす。
イワウチワ発見。
下りなので見つかるか不安だったがよかった。
15
4/24 15:07
イワウチワ発見。
下りなので見つかるか不安だったがよかった。
登山道から外れた斜面に咲いているのが多いので、撮れるのが少ない。
9
4/24 15:08
登山道から外れた斜面に咲いているのが多いので、撮れるのが少ない。
これでお目当ての3種類の花を見ることができた。
満足満足。
あとは無事に下山するだけ。
11
4/24 15:10
これでお目当ての3種類の花を見ることができた。
満足満足。
あとは無事に下山するだけ。
996mから下は九十九折が延々と続く。
2
4/24 15:27
996mから下は九十九折が延々と続く。
数えてみたら62回折り返した。
数分後に歩く車道が下に見える。
4
4/24 15:47
数えてみたら62回折り返した。
数分後に歩く車道が下に見える。
登山口に無事下山。
16時52分の電車には余裕で乗れるだろう。
2
4/24 15:49
登山口に無事下山。
16時52分の電車には余裕で乗れるだろう。
自分をじっと見つめてくるネコ。
8
4/24 16:31
自分をじっと見つめてくるネコ。
花菖蒲。
3
4/24 16:34
花菖蒲。
武州日野駅にトウチャコ。
何度来てもこの風景はいいなあ。
4
4/24 16:35
武州日野駅にトウチャコ。
何度来てもこの風景はいいなあ。
餃子菜苑。
今日は結構人がいたなあ。
あらためて思ったが、ここの400円ラーメン本当にうまいな。
お疲れ様でした。
15
4/24 17:16
餃子菜苑。
今日は結構人がいたなあ。
あらためて思ったが、ここの400円ラーメン本当にうまいな。
お疲れ様でした。
utaki さん、こんにちは、初めまして。
今までも時々レコを覗かせて戴いてました。
酉谷山から小黒の斜面で(たぶん)すれ違った、デカいおじ(い)さんです。
utakiさんは、バイカオウレンを撮影されていました。
私も、息切れしながら撮影していました。
あそこはバイカオウレンの楽園ですね。
御花畑駅でも走ったようで親近感がわきます。
またレコを覗かせて戴きま〜す。
失礼します。Yippei.
Yippeiさん、こんばんは。
初めまして。
酉谷山の北斜面ですれ違った方がいたのは覚えています。
Yippeiさんでしたか。
ちち鉄で隣の車両に乗っていたことも判明しました。
武州日野駅で自分が降りたあと、電車に残っていたのはお一人だけでしたから…
小黒・酉谷山はバイカオウレンの宝庫ですね。
ついつい足が止まってしまい、時間をとられてしまいます。
御花畑駅の接続はもう少し余裕が欲しいですね。
西武線の到着が少しでも遅れると乗れなくなってしまいますから…
お疲れ様でした。 m(__)m
utakiさん おはようございます
写真52〜54の間近で見られる満開のアカヤシオは素晴らしいですよね〜
私も見たかったです。また来年狙いたいと思っています
いつも興味深い道を精力的に歩かれていますね
矢岳北尾根は初めて知りました
先週の中双里〜秩父御岳山と共に山行計画にストックしておきます!
Mon-Dayさん、こんにちは。
今回の山行はGWに入ってからにしようか迷ったのですが、前回のMon-Dayさんのレコを見て、この日に決めてベストのタイミングで歩けました。
ありがとうございます。m(__)m
Mon-Dayさんが歩いたときはアカヤシオは少し早かったようですね。
矢岳北尾根は先人のレコを参考にさせていただきました。
基本的に緩い登り一辺倒の尾根で、アップダウンがないので損した感のない、歩きやすい尾根でした。
駅から矢岳までの所要時間を30分ほど余計にみればいいのではないでしょうか。
お疲れ様でした。m(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する