ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3105398
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬のマイナー12名山「赤倉岳」(おまけで至仏山に寄り道)

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:43
距離
25.9km
登り
1,582m
下り
1,591m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:17
休憩
1:17
合計
10:34
3:55
2
駐車場
3:57
4:02
46
4:48
5:00
6
5:06
5:07
151
7:38
8:07
85
9:32
9:57
196
13:13
13:15
27
13:42
13:43
12
13:55
13:55
30
14:25
14:27
2
14:29
駐車場
赤倉岳⇒岳ヶ倉山の区間はGPS軌跡が記録されなかったため手動修正しました。
この区間のルートや時刻等は、参考程度です。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●鳩待峠の駐車場を利用
・4月23日〜5月21日(R3)は、鳩待峠までマイカー乗り入れ可能
・駐車料金は、暦日で2,500円/日(早朝の場合は帰りに支払い)

※規制の詳細は下記を参照
https://www.oze-fnd.or.jp/ozb/b-as/tt/
※乗り合いバスは下記を参照
https://kan-etsu.net/publics/index/43/
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル等の頻度や時間等
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:1人】
 ※至仏山⇒鳩待峠除く


◆ルートの状況(鳩待峠⇒山ノ鼻⇒左俣取付き)
・鳩待峠から山ノ鼻までの区間は、標高差190mの下りで、ほぼ全線雪道となっているが、一部は木道や木橋が出ているところがあった。基本、夏道に沿って進むが、トラバース区間もあるので、滑り止めは装着した方が良いだろう。
・山ノ鼻から左俣取付きまでは、猫又川右岸の雪原を歩いていく。数か所の小沢を横断するが、現時点で全面雪で覆われているため、渡渉するような箇所はない。また、2か所ほど右岸が狭くなっている箇所があり、少しだけ高巻きして通過した。

◆ルートの状況(左俣取付き⇒赤倉岳)
・左俣取付きから至仏主稜線までは尾根に沿って歩く。全体的に緩やかで歩きやすい。
・主稜線に乗り標高1900m付近から赤倉岳方面に向かう。スズヶ峰の西側斜面は緩傾斜の平坦斜面で針葉樹に覆われているため、GPSで位置を確認しながら標高差150mを下る。
・P1761から赤倉岳まで標高差200mを登り返す。登りは眺望の良い雪稜歩きで、雪割れ等もなく歩きやすい。
・赤倉岳東峰から赤倉岳までの稜線は痩せ尾根で、北側に張り出した雪庇を利用する。ピッケルを使うような技術難度の高い箇所はないが、雪割れが多いので注意が必要。

◆ルートの状況(岳ヶ倉山⇒至仏山⇒鳩待峠)
・スズヶ峰から南下する稜線は、アップダウンはあるものの比較的緩やかな雪稜で歩きやすい。
・主稜線は標高1650m以下まで下がり、至仏山まで標高差600mを登り返していく。
・至仏山は基本的には残雪を使って登っていくが、標高1800m〜1950m付近は残雪が少なくなっておりルーファイしながら進んだ。今後、雪が無くなった場合は、ハイマツやシャクナゲを傷めてしまい同ルートは厳しいと思うので、東側に大きく迂回した方が良いだろう。また、標高2130m〜2160m付近のみ岩稜を歩いたが、終始、ルーファイしながら残雪を利用した。
・至仏山から鳩待峠は、登山者が非常に多く、明瞭なトレースが付いている。気温上昇で腐れ雪で歩き難いものの、トラバースでショートカットもあり、無雪期より早く下れた。

◆その他(本日の装備)
・至仏山の岩稜以外、全区間で12本爪アイゼン+ストックを使用した。ピッケルや30mザイル等も持参したが、技術難度が高い箇所はなく使用しなかった。午前10時以降は、気温が上昇し雪が緩み足取りは重くなったが、持参したワカンを使用する必要もなかった。
朝4時前で鳩待峠の駐車場は満車。
冬季閉鎖解除後、最初の週末だから大人気。
2021年04月24日 03:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 3:53
朝4時前で鳩待峠の駐車場は満車。
冬季閉鎖解除後、最初の週末だから大人気。
では、鳩待峠から出発しよう!
2021年04月24日 03:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 3:54
では、鳩待峠から出発しよう!
まずは、山ノ鼻に向かう。
途中でトレースを見誤り、川上川に下りてしまったが、基本、夏道に沿ってトラバースして進む。
2021年04月24日 04:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 4:14
まずは、山ノ鼻に向かう。
途中でトレースを見誤り、川上川に下りてしまったが、基本、夏道に沿ってトラバースして進む。
一部は木道が出ているが、ほぼ全線雪道。
2021年04月24日 04:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 4:25
一部は木道が出ているが、ほぼ全線雪道。
鳩待峠から40分ほど歩くと、尾瀬ヶ原の平坦区域に入る。
2021年04月24日 04:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 4:42
鳩待峠から40分ほど歩くと、尾瀬ヶ原の平坦区域に入る。
山ノ鼻に到着。
2021年04月24日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 4:45
山ノ鼻に到着。
朝焼けに染まる尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。
2021年04月24日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/24 4:59
朝焼けに染まる尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。
さあ、赤倉岳を目指して再出発しよう。
2021年04月24日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 5:01
さあ、赤倉岳を目指して再出発しよう。
モルゲンロートに少し色づく至仏山。
2021年04月24日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 5:01
モルゲンロートに少し色づく至仏山。
猫又川右岸の雪原を遡上していく。
2021年04月24日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 5:07
猫又川右岸の雪原を遡上していく。
柳平に入る。
雪が少ないと渡渉が面倒だが、まだ積雪量は多く快適に雪上を歩く。
2021年04月24日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 5:21
柳平に入る。
雪が少ないと渡渉が面倒だが、まだ積雪量は多く快適に雪上を歩く。
振り返ると存在感ありありの至仏山。
2021年04月24日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 5:22
振り返ると存在感ありありの至仏山。
左俣手前で右岸の歩行がきつい箇所は、若干高巻きして通過。
2021年04月24日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 5:39
左俣手前で右岸の歩行がきつい箇所は、若干高巻きして通過。
山ノ鼻から45分歩き、尾根に取付く。
2021年04月24日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 5:46
山ノ鼻から45分歩き、尾根に取付く。
標高1600m付近は緩やかな尾根歩き。
2021年04月24日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 6:02
標高1600m付近は緩やかな尾根歩き。
早朝は薄雲が広がっていたが、徐々に青空が広がりテンションも上がる。
2021年04月24日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 6:10
早朝は薄雲が広がっていたが、徐々に青空が広がりテンションも上がる。
至仏山。
左奥の山ノ鼻から歩いてきたルートを振り返る。
2021年04月24日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 6:15
至仏山。
左奥の山ノ鼻から歩いてきたルートを振り返る。
標高1700mを越えると眺望が良くなってきた。
右奥の燧ヶ岳や中央突起状の景鶴山、そして左には、
2021年04月24日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 6:16
標高1700mを越えると眺望が良くなってきた。
右奥の燧ヶ岳や中央突起状の景鶴山、そして左には、
面白い形の大白沢山も見えてきた。
2021年04月24日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 6:16
面白い形の大白沢山も見えてきた。
ここを登れば主稜線。
2021年04月24日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 6:27
ここを登れば主稜線。
主稜線に入ったら、標高差100mほど登っていく。
2021年04月24日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 6:32
主稜線に入ったら、標高差100mほど登っていく。
スズヶ峰の白い稜線が見えてきた。
2021年04月24日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/24 6:40
スズヶ峰の白い稜線が見えてきた。
右奥がスズヶ峰。
本日はパスし、
2021年04月24日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 6:45
右奥がスズヶ峰。
本日はパスし、
赤倉岳に向かうため、北西斜面へ。
2021年04月24日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 6:51
赤倉岳に向かうため、北西斜面へ。
お〜、いいね!
ついに、赤倉岳の全容が見えてきた〜
2021年04月24日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
4/24 6:59
お〜、いいね!
ついに、赤倉岳の全容が見えてきた〜
スズヶ峰の主稜線から標高差150mを緩やかに下り、P1761に到着。
ここから赤倉岳まで標高差200mを登り返していく。
2021年04月24日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 7:04
スズヶ峰の主稜線から標高差150mを緩やかに下り、P1761に到着。
ここから赤倉岳まで標高差200mを登り返していく。
雪割れもなく歩きやすい雪稜が続く。
2021年04月24日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/24 7:08
雪割れもなく歩きやすい雪稜が続く。
まずは、正面の東峰にジグを切りながら登っていく。
2021年04月24日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 7:12
まずは、正面の東峰にジグを切りながら登っていく。
東峰まで登りきると、赤倉岳の山頂がお出まし。
2021年04月24日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 7:30
東峰まで登りきると、赤倉岳の山頂がお出まし。
東峰から赤倉岳山頂までは痩せ尾根のため、北側に張り出した雪庇を歩く。
2021年04月24日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 7:34
東峰から赤倉岳山頂までは痩せ尾根のため、北側に張り出した雪庇を歩く。
やった〜、ついに赤倉岳の山頂に到着‼
2021年04月24日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
4/24 7:59
やった〜、ついに赤倉岳の山頂に到着‼
山頂の北側には、百名山の平ヶ岳が間近に見える。
2021年04月24日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
4/24 7:38
山頂の北側には、百名山の平ヶ岳が間近に見える。
平ヶ岳のアップ。
2021年04月24日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
4/24 7:38
平ヶ岳のアップ。
山頂から北西側の尾根も歩いてみた。
2021年04月24日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 7:38
山頂から北西側の尾根も歩いてみた。
山頂の南西方向。
眼下には奥利根湖、背後には朝日岳等、谷川連峰の峰々。
2021年04月24日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
4/24 7:41
山頂の南西方向。
眼下には奥利根湖、背後には朝日岳等、谷川連峰の峰々。
山頂の西側の眺望。
巻機山(左奥)から下津川山(右)までの上越国境の山々。
2021年04月24日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
4/24 7:42
山頂の西側の眺望。
巻機山(左奥)から下津川山(右)までの上越国境の山々。
巻機山。
2021年04月24日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/24 7:42
巻機山。
山頂の北西側の眺望。
本谷山(左)から中ノ岳(右)までの稜線。
2021年04月24日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 7:41
山頂の北西側の眺望。
本谷山(左)から中ノ岳(右)までの稜線。
丹後山の背後には中ノ岳の山頂部が飛び出している。
2021年04月24日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
4/24 7:41
丹後山の背後には中ノ岳の山頂部が飛び出している。
山頂の南東方向。
歩いてきた稜線と右奥が至仏山。
まだ、朝の8時。
時間に余裕があるので、復路は至仏山経由で戻ることに変更。
2021年04月24日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/24 7:49
山頂の南東方向。
歩いてきた稜線と右奥が至仏山。
まだ、朝の8時。
時間に余裕があるので、復路は至仏山経由で戻ることに変更。
まずは、歩いてきた稜線を戻る。
2021年04月24日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 8:07
まずは、歩いてきた稜線を戻る。
左手方向には、いつも平ヶ岳が見守ってくれている感じだ。
2021年04月24日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 8:11
左手方向には、いつも平ヶ岳が見守ってくれている感じだ。
赤倉岳から東峰までの雪庇は雪割れが多い。
現時点で技術難度が高い箇所はないが、雪質によっては注意が必要かも。
2021年04月24日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 8:12
赤倉岳から東峰までの雪庇は雪割れが多い。
現時点で技術難度が高い箇所はないが、雪質によっては注意が必要かも。
南側の矢種山に続く稜線を確認。
2021年04月24日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 8:14
南側の矢種山に続く稜線を確認。
ピッケル併用の尻滑りで一気に下り、正面に見えるスズヶ峰の主稜線へ戻る。
2021年04月24日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 8:16
ピッケル併用の尻滑りで一気に下り、正面に見えるスズヶ峰の主稜線へ戻る。
主稜線に戻り、稜線に沿って南下。
雪稜の先にはP1818のピークが近づく。
2021年04月24日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 9:05
主稜線に戻り、稜線に沿って南下。
雪稜の先にはP1818のピークが近づく。
眼下には、今朝歩いた山ノ鼻から猫又川。
2021年04月24日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 9:15
眼下には、今朝歩いた山ノ鼻から猫又川。
稜線の先にはひと際目立つ至仏山が見えるが、まずは、その手前の岳ヶ倉山へ。
2021年04月24日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 9:15
稜線の先にはひと際目立つ至仏山が見えるが、まずは、その手前の岳ヶ倉山へ。
岳ヶ倉山に到着。
これから歩く至仏山までのルートを確認。
2021年04月24日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/24 9:50
岳ヶ倉山に到着。
これから歩く至仏山までのルートを確認。
岳ヶ倉山の東側には、日光白根山。
2021年04月24日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 9:50
岳ヶ倉山の東側には、日光白根山。
岳ヶ倉山の南側稜線は標高1700m以下まで高度を下げる。
2021年04月24日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 10:02
岳ヶ倉山の南側稜線は標高1700m以下まで高度を下げる。
標高1650m付近をアップダウンし、至仏山まで標高差600m弱を登り返していく。
2021年04月24日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 10:26
標高1650m付近をアップダウンし、至仏山まで標高差600m弱を登り返していく。
まずは、安定した雪庇を登っていく。
2021年04月24日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 10:39
まずは、安定した雪庇を登っていく。
標高1750mを越えると大きな樹木が少なくなってきた。
稜線を直登していきたいが、雪がないので、雪が残る左斜め上を目指して進む。
2021年04月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 10:49
標高1750mを越えると大きな樹木が少なくなってきた。
稜線を直登していきたいが、雪がないので、雪が残る左斜め上を目指して進む。
雪がつながる部分を探しながら登っていく。
2021年04月24日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 11:08
雪がつながる部分を探しながら登っていく。
標高1850m付近は、一部雪が少ない。
本日は、植生を傷めないよう、残雪を歩けだが、同じルートは今後は厳しそう。
2021年04月24日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 11:50
標高1850m付近は、一部雪が少ない。
本日は、植生を傷めないよう、残雪を歩けだが、同じルートは今後は厳しそう。
標高1950m付近から残雪が多くなる。
2021年04月24日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 11:53
標高1950m付近から残雪が多くなる。
至仏山の山頂は混雑が予想されるので、P2045付近でゆったりランチタイム。
あとは、登り上げていく。
2021年04月24日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 12:22
至仏山の山頂は混雑が予想されるので、P2045付近でゆったりランチタイム。
あとは、登り上げていく。
歩いてきた稜線を振り返る。
2021年04月24日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 12:28
歩いてきた稜線を振り返る。
お〜、眼下には尾瀬ヶ原が広がり、その正面に燧ヶ岳が聳える。
2021年04月24日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
4/24 12:35
お〜、眼下には尾瀬ヶ原が広がり、その正面に燧ヶ岳が聳える。
標高2120m付近で岩稜に乗り、暫し、アイゼンを外し岩場を進む。
2021年04月24日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 12:40
標高2120m付近で岩稜に乗り、暫し、アイゼンを外し岩場を進む。
至仏山の山頂はごった返しているね〜
2021年04月24日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 12:40
至仏山の山頂はごった返しているね〜
岩稜から再び残雪に移る。
2021年04月24日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 12:59
岩稜から再び残雪に移る。
あとは、緩やかに雪面を登ると、
2021年04月24日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 13:04
あとは、緩やかに雪面を登ると、
無事に至仏山頂に到着!
山頂は100人ほどの登山者で密状態のため、休憩せずにそのまま通過。
2021年04月24日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
4/24 13:12
無事に至仏山頂に到着!
山頂は100人ほどの登山者で密状態のため、休憩せずにそのまま通過。
では、出発地の鳩待峠に下山しよう。
時刻は13時を過ぎたが、まだまだ登ってくるスノーボーダー。
2021年04月24日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
4/24 13:16
では、出発地の鳩待峠に下山しよう。
時刻は13時を過ぎたが、まだまだ登ってくるスノーボーダー。
小至仏山は、トラバースしてショートカットしちゃおう。
2021年04月24日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 13:23
小至仏山は、トラバースしてショートカットしちゃおう。
雪は腐れて歩き難いが、奇麗なトラバース道が付いていた。
2021年04月24日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 13:29
雪は腐れて歩き難いが、奇麗なトラバース道が付いていた。
標高1900mまで下る。
だらだらとした平坦な区間が多く、時間がかかるな〜
2021年04月24日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 13:52
標高1900mまで下る。
だらだらとした平坦な区間が多く、時間がかかるな〜
至仏山(右上)と小至仏山(左上)を見上げて小休止。
2021年04月24日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4/24 14:00
至仏山(右上)と小至仏山(左上)を見上げて小休止。
鳩待峠に到着し周回完了。
お疲れさまでした!
2021年04月24日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
4/24 14:23
鳩待峠に到着し周回完了。
お疲れさまでした!

感想

尾瀬の玄関口の1つである鳩待峠までの交通規制が4月23日に解除になりました。
ということで、2018年に立ち寄るのを忘れ、ずっと心残りだった赤倉岳に行ってみることにしました。
<2018年レコ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1435600.html

2018年より雪がやや多い印象で、猫又川沿いも渡渉せずに難なく歩け、誰も歩いていない美しい雪稜の先に待望の赤倉岳が待っていてくれました。
山頂は名峰に囲まれた360度の眺望が広がり、マイナー12名山しか味わえない達成感と満足感に浸りました。

赤倉岳に思いのほか順調に登頂でき時間に余裕があるので、復路は至仏山にもおまけで立ち寄ってみました。
至仏山の頂は、人、人、人で密状態。
一気に現実に引き戻されましたが、さすがは日本百名山、その山容は格別で改めて名峰たる所以を感じた久しぶりの尾瀬でした。


今回も動画を撮影してみました。
赤倉岳の山頂稜線が主になりますが、良かったらどうぞ!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら